JP5683301B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683301B2 JP5683301B2 JP2011021190A JP2011021190A JP5683301B2 JP 5683301 B2 JP5683301 B2 JP 5683301B2 JP 2011021190 A JP2011021190 A JP 2011021190A JP 2011021190 A JP2011021190 A JP 2011021190A JP 5683301 B2 JP5683301 B2 JP 5683301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- file
- image data
- recorded
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/51—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/71—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/212—Motion video recording combined with still video recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3261—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
- H04N2201/3267—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3277—The additional information being stored in the same storage device as the image data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
動画データを取得する動画取得手段と、静止画データを取得する静止画取得手段と、静止画記録指示を受け付ける受付手段と、前記静止画記録指示に応じて、前記静止画取得手段により取得した静止画データを記録媒体に記録すると共に、前記動画取得手段により取得した動画データを前記記録媒体に記録するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、複数の静止画撮影指示に対応する複数の動画データを1つの動画ファイルに記録するように制御し、前記制御手段は、前記記録媒体に前記動画データを追記すべき動画ファイルがある場合には、前記追記すべき動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録し、前記動画データを追記すべき動画ファイルがない場合には、動画ファイルを作成し、当該作成した動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録するように制御することを特徴とする。
制御部101は、静止画現像と圧縮を開始する(S220)と、S205で、撮影の指示がされたタイミングの撮像装置100内の不図示のタイマーから、日時情報を読み出して、メモリ104または、不図示の別のメモリに撮影日時情報として記憶する(S310)。この撮影日時情報は、静止画データの撮影日時情報として静止画ファイルに付加される。また、動画ファイルを新規に作成する場合には、取得された動画データの撮影日時情報として動画ファイルに付加される。ここで、動画ファイルには、取得された動画データの最後にあたる日時情報が付加されることになる。たとえば、動画ファイル内の先頭のフレームの画像は、2010年09月15日23時59分58秒に撮影されたもので、最後のフレームは、2010年09月16日00時00分02秒に撮影されたものだとする。そうすると、「ムービーダイジェストモード」においては、この動画データの撮影日時情報は、最後のフレームの画像が撮影された、2010年09月16日00時00分02秒となるのである。
次に、制御部101は、記録媒体141内の記録予定の指定されたディレクトリを判定する(S320)。これは、記録媒体141内の、ディレクトリエントリ情報を解析し、最後にファイルが格納されたディレクトリを特定し、そのディレクトリがさらなる動画ファイルや静止画ファイルの記録に適しているかどうかを判定することにより行われる。
次に、制御部101は、「ムービーダイジェストモード」であるため、動画の追加を行うか否かを判定する。本実施例では、記録媒体141に記録された動画ファイルが同日に「ムービーダイジェストモード」で撮影されたものであれば、動画データを追記するものとしている。そのため、S320で判定された記録予定の指定されたディレクトリ内に、同日に「ムービーダイジェストモード」で撮影された動画ファイルが含まれているか否かを判定する。前述したように、本実施例では、「ムービーダイジェストモード」で撮影された動画ファイルは、ファイル名として、「MDG」に4桁の整数を順次数字をインクリメントしたものを採用している。そのため、S320で判定された記録予定のディレクトリ内の、「MDG」をファイル名として含む動画ファイルを特定し、その動画ファイルの撮影日時情報(または動画ファイルの作成日時)を参照して、S310で記憶した撮影日時と同日であるか否かを判定する(S330)。そして、同日であれば追記可能と判定し(S330でYes)、日付が異なれば(過去であれば)追記不能と判定する(S330でNo)。
制御部101は、S330で、追記可能と判定すると(S330でYes)、記録予定の指定されたディレクトリに格納されている追記対象の動画ファイルに、メモリ104内に格納されている動画データを追記する処理を行う。この記録媒体141に既に記録されている動画ファイルの動画データに対して、新たに撮影された動画データ(新規動画データ)を連結(追記)する場合の動作については別途、図5、図6を用いて説明する。
一方、制御部101は、S330で追記不能と判定すると(S330でNo)、S320で判定された記録予定の指定されたディレクトリ内にあと900個以上のファイルが記録可能であるか否かを判定する(S350)。本実施例では、一例として900個以上としたが、500個でも100個でも構わない。
制御部101は、S360では、S320で特定した記録予定の指定されたディレクトリに、動画データの動画ファイルが格納されるように、記録媒体141に記録するように記録再生部140を制御する。
一方、制御部101は、S370では、S320で特定した記録予定の指定されたディレクトリとは異なる新しいディレクトリを記録媒体141に生成するように、記録再生部140を制御する。
そして、制御部101は、生成した新しいディレクトリに、動画データの動画ファイルが格納されるように、記録媒体141に記録するように記録再生部140を制御する。
記録媒体141に記録されている特定の動画ファイル「MDG_000X.MOV」がプロテクトされている場合には、ユーザがファイルの改変を望まないファイルである可能性が高いので、追記不可能とする。
記録媒体141は、前述したようにたとえばFATファイルシステムで管理されている。その場合、たとえば、FAT32では、1ファイルあたり4GB以上になると読み込めなくなってしまう。そのため、次の撮影により「追記動画ファイル」が4GBを超える場合には、追記不可能とする。
記録媒体141に記録されている追記対象である特定の動画ファイル「MDG_000X.MOV」のチェックの結果、GOP構造に異常がある場合には、追記する動画データにまで影響が出てしまう可能性があるので、追記不可能とする。
ムービーダイジェストモードで撮影された動画には、ファイル名として、「MDG_000X.MOV」という、MDGという識別子と通し番号4桁が付加されるようになっている。しかし、ファイル名に「MDG」を含む識別子の動画がない場合には、ムービーダイジェストモードで撮影された動画ファイルが存在しないので、追記不可能とする。また、撮像装置100の不図示の不揮発性メモリに最後にムービーダイジェストモードで記録した動画ファイルのファイル名を記録させておき、そのファイルが存在しない場合にも、追記不可能とする。
ムービーダイジェストモードで同一撮影日に撮影された動画データを順次追記する場合には、日付の変更に伴って、別の動画ファイルを記録することになるので、追記不可能とする。
ムービーダイジェストモードで同一地域で撮影された動画データを順次追記する場合には、地域の変更に伴って、別の動画ファイルを記録することになるので、追記不可能とする。たとえば地域情報は、GPSユニットを用いて、得られた位置情報を用いても良いし、撮像装置の時計の設定時に選択する、「国」の情報を用いても良い。
同一の撮像装置で、ムービーダイジェストモードで撮影された動画データのみを追記する場合には、記録媒体に記録された追記対象の動画ファイルに関連づけられた撮像装置の識別情報が、撮影を行う撮像装置と一致するかを確認する。そして、異なる場合には追記不可とする。
本実施例のように、既存動画ファイルに新規動画データを追記する場合には、動画の途中で、フレームレートや画像サイズ、GOP構成、動画符号化方式が変更されてしまうと、シームレスに再生できなくなってしまう可能性がある。そのため、既存動画ファイルの動画データと、新規動画データの動画記録設定が同一でない場合には、追記不可能とする。フレームレートや画像サイズ、GOP構成、動画符号化方式等の情報は、既存動画ファイルのファイルヘッダ等に記録されている。
本実施例のように、既存動画ファイルに新規動画データを追記する場合には、動画の途中で、音声のサンプリングレート、チャンネル数、ビット深度や、音声符号化方式等が変更されてしまうと、再生できなくなってしまう可能性がある。そのため、既存動画ファイルの動画データと、新規動画データファイルの音声記録設定が同一でない場合には、追記不可能とする。音声のサンプリングレートや、音声符号化方式等の情報は、既存動画ファイルのファイルヘッダ等に記録されている。
撮像装置100の起動時に、制御部101は、最後に連続動画撮影モードにおいて撮影した後に、記録媒体141が挿抜された履歴が、不図示の不揮発性メモリに残っている場合には、追記不可能とする。これは、記録媒体141に記録されている「MDG_000X.MOV」がコンピュータなどにより編集されてしまい、画像サイズなどが変更され、追記により動画ファイル自体が壊れたりする可能性を低減するためである。そのためには、追記対象の「MDG_000X.MOV」のファイルヘッダに記録されている撮影日時情報と、不揮発性メモリに残っている挿抜履歴の時間情報とを比較する。追記動画ファイル「MDG_000X.MOV」は、その動画に記録されている複数のシーンの動画データのうち、最初に撮影された時間情報をファイルヘッダに記録されるようになっている。
撮像装置100においては、所定時間(たとえば、30分)を超える撮影を望まない場合を考慮し、連続動画撮影モードにおいて、新たな撮影をすることにより、「追記動画ファイル」の動画データの再生時間が30分を超える場合には、追記不可能とする。そのためには、たとえば、ファイルヘッダに記載されている「追記動画ファイル」の再生時間を読み出して、29分58秒等であれば、追記不可能とするのである。
撮像装置100においては、静止画ファイルや動画ファイルを記録媒体141に記録するファイル数をDCFという規格に基づいて記録している。このDCF規格では、1つのディレクトリ内に最大9999個のファイルを記録可能としているが、本実施例のように撮影を行った際に、静止画ファイルが新たに生成されるため、静止画ファイルが追記元の動画ファイルの格納されているディレクトリに記録できないことがある。その場合には、関連する静止画ファイルと、追記元の動画ファイルとが異なるディレクトリに格納されてしまい、ユーザが後で閲覧するときに見づらくなってしまう。そこで、このような場合には、追記をせずに、動画を新規なファイルとして記録し、なおかつ新しいディレクトリに格納するものとする。ここでは9999個のファイルを上限として説明したが、999個でも良いし、900個でも良いし、100個でも良い。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
Claims (18)
- 動画データを取得する動画取得手段と、
静止画データを取得する静止画取得手段と、
静止画記録指示を受け付ける受付手段と、
前記静止画記録指示に応じて、前記静止画取得手段により取得した静止画データを記録媒体に記録すると共に、前記動画取得手段により取得した動画データを前記記録媒体に記録するように制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、複数の静止画撮影指示に対応する複数の動画データを1つの動画ファイルに記録するように制御し、
前記制御手段は、前記記録媒体に前記動画データを追記すべき動画ファイルがある場合には、前記追記すべき動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録し、前記動画データを追記すべき動画ファイルがない場合には、動画ファイルを作成し、当該作成した動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録するように制御することを特徴とする画像記録装置。 - 前記制御手段は、前記動画データを記録すべき所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在する場合には、前記追記すべき動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録し、前記所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在しない場合には、動画ファイルを作成し、当該作成した動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
- 前記所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在せず動画ファイルを作成する場合、前記制御手段は、前記所定のディレクトリに追記可能なファイルの数が所定数以上の場合には、前記所定のディレクトリに動画ファイルを作成し、前記所定のディレクトリに追記可能なファイルの数が所定数以上でない場合には、新たにディレクトリを作成し、作成したディレクトリに動画ファイルを作成するように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
- 前記制御手段は、前記静止画記録指示に応じて、前記静止画データと前記動画データとを、同じディレクトリに記録するように制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
- 前記制御手段は、前記静止画記録指示に応じて、前記動画取得手段により取得した所定期間分の動画データを前記記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
- 撮像手段を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
- 前記静止画取得手段は、前記静止画記録指示に応じて前記撮像手段により撮像された画像信号に基づいて生成された静止画データを取得することを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
- 前記動画取得手段は、前記撮像手段により撮像して得られた画像信号に基づいて生成された動画データを取得し、
前記制御手段は、前記静止画記録指示を受け付ける前に前記動画取得手段により取得した動画データを、前記記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項6または7に記載の画像記録装置。 - 前記動画取得手段は、前記撮像手段により撮像して得られた画像信号に基づいて生成された動画データを取得し、
前記制御手段は、前記静止画記録指示を受け付ける前に前記撮像手段により撮像して得られた画像信号に基づいて生成された動画データを、前記記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項6または7に記載の画像記録装置。 - 前記制御手段は、前記静止画記録指示に応じて前記記録媒体に記録される静止画データと動画データとを、前記静止画データの撮影日に応じて決定されるディレクトリに記録するように制御することを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
- 記録モードを設定するモード設定手段を有し、
前記制御手段は、第1のモードの場合には、前記静止画記録指示に応じて、前記静止画取得手段により取得した静止画データを静止画ファイルとして前記記録媒体に記録するとともに前記動画取得手段により取得した動画データを前記記録媒体に記録するように制御し、第2のモードの場合には、前記静止画記録指示に応じて、動画データは記録せずに、前記静止画取得手段により取得した静止画データを前記記録媒体に記録するように制御し、第3のモードの場合には、動画記録開始指示から動画記録終了指示までの間に前記動画取得手段により取得した動画データを1つの動画ファイルとして前記記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像記録装置。 - コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の画像記録装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の画像記録装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
- 静止画記録指示を受け付ける受付工程と、
前記静止画記録指示に応じて、静止画取得手段により取得した静止画データを記録媒体に記録すると共に、動画取得手段により取得した動画データを前記記録媒体に記録するように制御する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、複数の静止画撮影指示に対応する複数の動画データを1つの動画ファイルに記録するように制御し、
前記制御工程では、前記動画データを記録すべき所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在する場合には、前記追記すべき動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録し、前記所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在しない場合には、動画ファイルを作成し、当該作成した動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録するように制御することを特徴とする画像記録装置の制御方法。 - 前記制御工程において、前記動画データを記録すべき所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在する場合には、前記追記すべき動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録し、前記所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在しない場合には、動画ファイルを作成し、当該作成した動画ファイルに前記動画取得手段により取得した動画データを記録するように制御することを特徴とする請求項14に記載の画像記録装置の制御方法。
- 前記制御工程において、前記所定のディレクトリに前記動画データを追記すべき動画ファイルが存在せず動画ファイルを作成する場合、前記所定のディレクトリに追記可能なファイルの数が所定数以上の場合には、前記所定のディレクトリに動画ファイルを作成し、前記所定のディレクトリに追記可能なファイルの数が所定数以上でない場合には、新たにディレクトリを作成し、作成したディレクトリに動画ファイルを作成するように制御することを特徴とする請求項15に記載の画像記録装置の制御方法。
- 請求項14ないし16のいずれか1項に記載の画像記録装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項14ないし16のいずれか1項に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021190A JP5683301B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 画像記録装置 |
DE102012200417.3A DE102012200417B4 (de) | 2011-02-02 | 2012-01-12 | Bilddatenaufzeichnungsvorrichtung |
US13/361,751 US9013598B2 (en) | 2011-02-02 | 2012-01-30 | Image data recording apparatus capable of recording still and moving images simultaneously |
RU2012103494/07A RU2518173C2 (ru) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | Устройство записи данных изображения |
GB1201710.9A GB2488205B (en) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | Image data recording apparatus |
KR1020120010204A KR101385168B1 (ko) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | 화상 데이터 기록장치 |
BR102012002364-4A BR102012002364B1 (pt) | 2011-02-02 | 2012-02-01 | aparelho de gravação de dados de imagem, e, métodos de controle |
CN201210023230.0A CN102630001B (zh) | 2011-02-02 | 2012-02-02 | 图像数据记录设备及其控制方法 |
US14/664,535 US9565360B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-03-20 | Image data recording apparatus capable of recording still and moving images simultaneously |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021190A JP5683301B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 画像記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012161047A JP2012161047A (ja) | 2012-08-23 |
JP2012161047A5 JP2012161047A5 (ja) | 2014-06-19 |
JP5683301B2 true JP5683301B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=45876444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021190A Active JP5683301B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 画像記録装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9013598B2 (ja) |
JP (1) | JP5683301B2 (ja) |
KR (1) | KR101385168B1 (ja) |
CN (1) | CN102630001B (ja) |
BR (1) | BR102012002364B1 (ja) |
DE (1) | DE102012200417B4 (ja) |
GB (1) | GB2488205B (ja) |
RU (1) | RU2518173C2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101383957B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2014-04-10 | 주식회사 팬택 | 모바일 장치 및 모바일 장치의 파일 처리 방법 |
JP6324063B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-05-16 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置及びその制御方法 |
CN104166604A (zh) * | 2014-08-15 | 2014-11-26 | 小米科技有限责任公司 | 视频备份方法和装置 |
JP6395532B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置および方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69725533T2 (de) | 1996-08-30 | 2004-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Digitales Rundfunksystem, digitale Rundfunkvorrichtung und Empfänger dafür |
JP4505870B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 記録再生装置 |
JP4048407B2 (ja) | 2001-01-18 | 2008-02-20 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP2002290908A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置 |
JP4500465B2 (ja) | 2001-03-29 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
KR100563667B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 기록매체에의 정지영상 기록방법 |
KR100563671B1 (ko) | 2002-01-28 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 고밀도 기록매체의 정지영상 기록방법 |
JP3945807B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2007-07-18 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 |
JP2003333470A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラのデータ管理方法 |
JP2004096582A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Sony Corp | ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及び記録装置 |
CN1692631B (zh) | 2002-12-06 | 2010-04-28 | 卡西欧计算机株式会社 | 图像拾取设备 |
US20050081138A1 (en) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Voss James S. | Systems and methods for associating an image with a video file in which the image is embedded |
JP2007065928A (ja) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、情報処理方法、情報転送方法、情報再生方法、情報再生装置、情報記録方法、情報記録装置、及びプログラム |
JP4380533B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-12-09 | キヤノン株式会社 | マルチメディアデータ処理装置及びその方法 |
US7756362B2 (en) * | 2005-01-28 | 2010-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium |
JP4078365B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
US20070014543A1 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method therefor |
KR100932152B1 (ko) * | 2006-08-23 | 2009-12-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 데이터 처리장치 및 그 제어방법 |
JP4979533B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法 |
JP2009118215A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP4656454B2 (ja) | 2008-07-28 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム |
JP2010136191A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Canon Inc | 撮像装置、記録装置、および、記録方法 |
US8493471B2 (en) * | 2009-01-26 | 2013-07-23 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus, recording apparatus, file management apparatus and display apparatus |
CN101964867A (zh) * | 2009-07-22 | 2011-02-02 | 松下电器产业株式会社 | 摄像装置、信息处理装置及信息处理方法 |
JP5350928B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-11-27 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ及びカメラの制御方法 |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011021190A patent/JP5683301B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-12 DE DE102012200417.3A patent/DE102012200417B4/de active Active
- 2012-01-30 US US13/361,751 patent/US9013598B2/en active Active
- 2012-02-01 GB GB1201710.9A patent/GB2488205B/en active Active
- 2012-02-01 KR KR1020120010204A patent/KR101385168B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-01 BR BR102012002364-4A patent/BR102012002364B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-02-01 RU RU2012103494/07A patent/RU2518173C2/ru active
- 2012-02-02 CN CN201210023230.0A patent/CN102630001B/zh active Active
-
2015
- 2015-03-20 US US14/664,535 patent/US9565360B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9013598B2 (en) | 2015-04-21 |
US9565360B2 (en) | 2017-02-07 |
KR20120089584A (ko) | 2012-08-13 |
KR101385168B1 (ko) | 2014-04-14 |
GB2488205B (en) | 2015-03-11 |
GB2488205A (en) | 2012-08-22 |
CN102630001B (zh) | 2015-09-16 |
BR102012002364A2 (pt) | 2015-06-23 |
CN102630001A (zh) | 2012-08-08 |
DE102012200417A1 (de) | 2012-09-13 |
US20150195455A1 (en) | 2015-07-09 |
JP2012161047A (ja) | 2012-08-23 |
DE102012200417B4 (de) | 2017-10-19 |
RU2012103494A (ru) | 2013-08-10 |
GB201201710D0 (en) | 2012-03-14 |
US20120194690A1 (en) | 2012-08-02 |
BR102012002364B1 (pt) | 2021-01-05 |
RU2518173C2 (ru) | 2014-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783737B2 (ja) | 撮像装置および動画記録装置の制御方法 | |
JP5818599B2 (ja) | 動画記録装置 | |
US9350935B2 (en) | Moving image data recording apparatus | |
JP5683301B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5769434B2 (ja) | 動画記録装置、情報処理装置 | |
JP2012156587A (ja) | 動画記録装置 | |
JP5773855B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5713701B2 (ja) | 動画記録装置 | |
JP6071399B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP6463967B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6071357B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6071358B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6049369B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP5889459B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6395532B2 (ja) | 画像記録装置および方法、並びにプログラム | |
JP2017011630A (ja) | 画像処理装置および撮像システム | |
JP2012147129A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5683301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |