JP5682095B2 - コーティング層及びコーティング層形成方法 - Google Patents
コーティング層及びコーティング層形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682095B2 JP5682095B2 JP2011111744A JP2011111744A JP5682095B2 JP 5682095 B2 JP5682095 B2 JP 5682095B2 JP 2011111744 A JP2011111744 A JP 2011111744A JP 2011111744 A JP2011111744 A JP 2011111744A JP 5682095 B2 JP5682095 B2 JP 5682095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- coating layer
- layer
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/06—Other polishing compositions
- C09G1/14—Other polishing compositions based on non-waxy substances
- C09G1/16—Other polishing compositions based on non-waxy substances on natural or synthetic resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/057—Metal alcoholates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
Description
(1)(a−1)分子内に加水分解性官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 3〜45質量部、
(a−2)硬化触媒 0.05〜5質量部、及び
(a−3)炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤と炭素数8〜15の芳香族炭化水素系溶剤とから成り、上記飽和炭化水素系溶剤と上記芳香族炭化水素系溶剤との質量比が100/0〜50/50である有機溶剤 50〜96.95質量部
の合計100質量部を含む被膜形成剤(A)
を硬化して得られる層(I)、
並びに、
(b−1)分子側鎖にアミノ基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン(但し、(b−2)が分子側鎖にアミノ基を有するときは分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有しない。) 0.05〜15質量部、
(b−2)分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.01〜10質量部、
(b−3)ノニオン系又はアニオン系界面活性剤により乳化されたシリコーン樹脂エマルジョン 固形分として1〜20質量部、
(b−4)親水性基含有有機溶剤 0.1〜25質量部、及び
(b−5)水 30〜98.84質量部
の合計100質量部を含む仕上げ処理剤(B)
を固化して得られる層(II)
を少なくとも備え、かつ、基材側に層(I)を備え、表面側に層(II)を備えるコーティング層である。
(2)基材上に層(I)を備え、かつ、その上に層(II)を備える、上記(1)記載のコーティング層、
(3)層(I)の厚さが0.1〜0.5μmであり、かつ、層(II)の厚さが0.1〜0.5μmである、上記(1)又は(2)記載のコーティング層、
(4)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、5〜45質量部である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(5)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、7〜45質量部である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(6)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、7〜30質量部である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(7)成分(b−1)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.1〜5質量部である、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(8)成分(b−2)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.1〜3質量部である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(9)成分(b−1)及び(b−2)の配合量の合計が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.06〜20質量部である、上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(10)成分(b−3)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、3〜15質量部である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(11)成分(a−3)を構成する炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤がイソパラフィン系溶剤である、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(12)成分(a−3)が、炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤100質量部より成る、上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(13)成分(b−4)がアルコールである、上記(1)〜(12)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(14)成分(a−1)が、分子鎖両末端に加水分解性官能基を有するポリジメチルシロキサンである、上記(1)〜(13)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(15)成分(a−1)が、分子鎖両末端メトキシ基含有ポリジメチルシロキサンである、上記(1)〜(13)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(16)成分(a−2)が、有機金属化合物である、上記(1)〜(15)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(17)基材が車両外装である、上記(1)〜(16)のいずれか一つに記載のコーティング層
を挙げることができる。
(18)(a−1)分子内に加水分解性官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 3〜45質量部、
(a−2)硬化触媒 0.05〜5質量部、及び
(a−3)炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤と炭素数8〜15の芳香族炭化水素系溶剤とから成り、上記飽和炭化水素系溶剤と上記芳香族炭化水素系溶剤との質量比が100/0〜50/50である有機溶剤 50〜96.95質量部
の合計100質量部を含む被膜形成剤(A)
を、基材上に塗布し、次いで、5〜90分間環境温度で乾燥して層(I)を形成する工程(I)、
並びに、
(b−1)分子側鎖にアミノ基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン(但し、(b−2)が分子側鎖にアミノ基を有するときは分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有しない。) 0.05〜15質量部、
(b−2)分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.01〜10質量部、
(b−3)ノニオン系又はアニオン系界面活性剤により乳化されたシリコーン樹脂エマルジョン 固形分として1〜20質量部、
(b−4)親水性基含有有機溶剤 0.1〜25質量部、及び
(b−5)水 30〜98.84質量部
の合計100質量部を含む仕上げ処理剤(B)
を、上記の層(I)上に塗布し、次いで、10分間以上環境温度で乾燥して層(II)を形成する工程(II)
を少なくとも含む、コーティング層形成方法である。
(19)工程(I)における被膜形成剤(A)の塗布が、乾布を使用して実施され、かつ、工程(II)における仕上げ処理剤(B)の塗布が、湿布を使用して実施される、上記(18)記載のコーティング層形成方法、
(20)工程(I)における被膜形成剤(A)の使用量が、基材1m2当たり0.1〜10ミリリットルである、上記(18)又は(19)記載のコーティング層形成方法、
(21)工程(II)における仕上げ処理剤(B)の使用量が、基材1m2当たり0.1〜10ミリリットルである、上記(18)〜(20)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(22)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、5〜45質量部である、上記(18)〜(21)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(23)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、7〜45質量部である、上記(18)〜(21)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(24)成分(a−1)の配合量が、被膜形成剤(A)100質量部中、7〜30質量部である、上記(18)〜(21)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(25)成分(b−1)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.1〜5質量部である、上記(18)〜(24)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(26)成分(b−2)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.1〜3質量部である、上記(18)〜(25)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(27)成分(b−1)及び(b−2)の配合量の合計が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、0.06〜20質量部である、上記(18)〜(26)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(28)成分(b−3)の配合量が、仕上げ処理剤(B)100質量部中、3〜15質量部である、上記(18)〜(27)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(29)成分(a−3)を構成する炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤がイソパラフィン系溶剤である、上記(18)〜(28)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(30)成分(a−3)が、炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤100質量部より成る、上記(18)〜(29)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(31)成分(b−4)がアルコールである、上記(18)〜(30)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(32)成分(a−1)が、分子鎖両末端に加水分解性官能基を有するポリジメチルシロキサンである、上記(18)〜(31)のいずれか一つに記載のコーティング層、
(33)成分(a−1)が、分子鎖両末端メトキシ基含有ポリジメチルシロキサンである、上記(18)〜(31)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(34)成分(a−2)が、有機金属化合物である、上記(18)〜(33)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
(35)基材が車両外装である、上記(18)〜(34)のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法、
を挙げることができる。
物質
被膜形成剤(A)及び仕上げ処理剤(B)の調製に使用した物質は下記の通りである。
(i)メトキシ官能性ポリジメチルシロキサン[信越化学工業株式会社製X−40−9225(商標)、分子側鎖と分子鎖両末端にメトキシ基を有するポリジメチルシロキサン、メトキシ基含有量:24重量%、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):100mm2s−1]
(ii)メトキシ官能性ポリジメチルシロキサン[信越化学工業株式会社製X−40−9250(商標)、分子側鎖と分子鎖両末端にメトキシ基を有するポリジメチルシロキサン、メトキシ基含有量:25重量%、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):160mm2s−1]
(iii)メトキシ官能性メチル/フェニル置換ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製KR−401N(商標)、分子側鎖と分子鎖両末端にメトキシ基を有するメチル/フェニル置換ポリシロキサン、メトキシ基含有量:33重量%、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):20mm2s−1]
(iv)メトキシ官能性メチル/フェニル置換ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製KR−510(商標)、分子側鎖と分子鎖両末端にメトキシ基を有するメチル/フェニル置換ポリシロキサン、メトキシ基含有量:17重量%、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):100mm2s−1]
(i)両末端メチル基封鎖型ポリジメチルシロキサン[信越化学工業株式会社製KF−96−100CS(商標)、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):100mm2s−1]
(i)チタンアルコキシド[信越化学工業株式会社製D−20(商標)、金属含有量:21重量%]
(ii)チタンアルコキシド[信越化学工業株式会社製D−25(商標)、金属含有量:14重量%]
(iii)アルミニウムアルコキシド[信越化学工業株式会社製DX−9740(商標)、金属含有量:9重量%]
(i)イソパラフィン系炭化水素溶剤[エクソンモービル社製アイソパーM(商標)、炭素数12〜15のイソパラフィン系炭化水素を主成分とする、蒸留温度範囲:225〜254℃、引火点:92℃]
(ii)イソパラフィン系炭化水素溶剤[エクソンモービル社製アイソパーL(商標)、炭素数11〜13のイソパラフィン系炭化水素を主成分とする、蒸留温度範囲:185〜199℃、引火点:64℃]
(iii)芳香族炭化水素系溶剤[エクソンモービル社製ソルベッソ150(商標)、炭素数8〜12の芳香族炭化水素の混合物よりなる重質芳香族ソルベントナフサ、蒸留温度範囲:189〜210℃、引火点:65℃]
(i)イソパラフィン系炭化水素溶剤[出光興産株式会社製IPクリーンHX(商標)、炭素数16のイソパラフィン系炭化水素を主成分とする、蒸留温度範囲:211〜255℃、引火点:84℃]
(ii)イソヘキセン[炭素数6個のイソオレフィン系炭化水素、沸点:62℃、引火点:−26℃](和光純薬株式会社製イソヘキセン)
(iii)イソプロピルアルコール[エクソンモービル社製エクソンモービルIPA(商標)、蒸留温度:80℃、引火点:0℃以下]
(iv)エチレングリコールジメチルエーテル[蒸留温度:82〜83℃、引火点:−1.5℃](ナカライテスク株式会社製エチレングリコールジメチルエーテル)
(i)側鎖型モノアミン変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製KF−865(商標)、官能基当量:5,000gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):110mm2s−1、分子鎖末端にアミノ基を有しない]
(ii)側鎖型ジアミン変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製KF−880(商標)、官能基当量:1,800gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):650mm2s−1、分子鎖末端にアミノ基を有しない]
(iii)側鎖型アミノポリエーテル両変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製X−22−3939A(商標)、官能基当量:1,500gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):3,300mm2s−1、分子鎖末端にアミノ基を有しない]
(i)側鎖型エポキシ変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製X−22−343(商標)、官能基当量:525gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):25mm2s−1]
(ii)側鎖型エポキシエーテル両変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製X−22−4741(商標)、官能基当量:2,500gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):350mm2s−1]
(i)末端型ジアミノ変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製X−22−161B(商標)、分子鎖両末端に夫々一つアミノ基を有する、官能基当量:1,500gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):55mm2s−1、分子側鎖にアミノ基を有しない]
(i)末端型カルボキシル変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製X−22−162C(商標)、官能基当量:2,300gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):220mm2s−1]
(ii)末端型シラノール変性ポリシロキサン[信越化学工業株式会社製KF−9701(商標)、官能基当量:1,500gmol−1、粘度(JIS Z 8803に準拠して測定した値):60mm2s−1]
(i)アニオン分散性シリコーンレジンエマルジョン[旭化成ワッカーシリコーン株式会社製R2701(商標)、固形分40%、pH6]
(ii)ノニオン分散性シリコーンレジンエマルジョン[旭化成ワッカーシリコーン株式会社製NR2706(商標)、固形分55%、pH6]
(iii)ノニオン分散性アミノ変性シリコーンレジンエマルジョン[旭化成ワッカーシリコーン株式会社製NP2609(商標)、固形分40%、pH6]
(i)カチオン分散性シリコーンレジンエマルジョン[信越化学工業株式会社製Polon MF−52(商標)、固形分32%、pH6.5]
(i)イソプロピルアルコール(エクソンモービル社製エクソンモービルIPA)
(ii)ノルマルプロピルアルコール(三協化学株式会社製ノルマルプロピルアルコール)
(iii)エタノール(三協化学株式会社製エタノール)
(iv)エチレングリコール(三協化学株式会社製エチレングリコール)
(i)エチレングリコールジメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製ジメチルグリコール)
成分(a−1)、(a−2)及び(a−3)、並びに、比較成分(a−1)及び(a−3)を、夫々、表1及び2に示した配合比を使用して室温で撹拌混合して、被膜形成剤(A−1)〜(A−10)及び比較被膜形成剤(A’−1)〜(A’−9)を調製した。各被膜形成剤及び比較被膜形成剤について、保存安定性及び臭気を評価した。
成分(b−1)、(b−2)、(b−3)及び(b−4)、並びに、比較成分(b−1)、(b−2)、(b−3)及び(b−4)を、夫々、表3及び4に示した配合比を使用して室温で撹拌混合して、仕上げ処理剤(B−1)〜(B−11)及び比較仕上げ処理剤(B’−1)〜(B’−10)を調製した。各仕上げ処理剤及び比較仕上げ処理剤について、分散性及び保存安定性を評価した。
被膜形成剤(A)を200メッシュのステンレス製篩でろ過して100ミリリットル採取した。採取した被膜形成剤(A)の全量をガラス容器中に封入した。また、仕上げ処理剤(B)についても、上記と同一にろ過して100ミリリットル採取した。採取した仕上げ処理剤(B)の全量をポリエチレン製密閉容器中に封入した。被膜形成剤(A)及び仕上げ処理剤(B)のいずれも、40℃で30日間保存し、次いで、−5℃で30日間保存した。次いで、これらの外観を目視で検査して評価した。被膜形成剤(A)及び仕上げ処理剤(B)の評価結果を、夫々、下記の記号で示した。
被膜形成剤(A)の評価結果:
○:液の濁り、変色、沈殿、結晶物の析出のいずれも認められなかったもの
Δ:液の濁り、変色、沈殿、結晶物の析出のいずれか一つが認められたもの
×:液の濁り、変色、沈殿、結晶物の析出のいずれか二つ以上が認められたもの
仕上げ処理剤(B)の評価結果:
○:変色、分散物の凝集、液相の分離のいずれも認められなかったもの
Δ:変色、分散物の凝集、液相の分離のいずれか一つが認められたもの
×:変色、分散物の凝集、液相の分離のいずれか二つ以上が認められたもの
被膜形成剤(A)を、約20ミリリットルガラス容器に採取して密栓した。これを室温で5分間放置した後、開栓して匂いを嗅ぐことにより臭気の評価を行った。評価結果を、下記の記号で示した。
○:臭気を僅かに感じた程度のもの
Δ:臭気をやや強く感じたもの
×:臭気を非常に強く感じたもの
仕上げ処理剤(B)を200メッシュのステンレス製篩でろ過して、100ミリリットル採取した。このようにして採取した仕上げ処理剤(B)を、ポリエチレン製密閉容器中に封入した。これらを、常温で静置し、外観の経時変化を目視観察して評価を行った。評価結果を、下記の記号で示した。
○:30日間経過後も液が完全に均一な状態を保っていたもの
Δ:10日間以上30日間未満で凝集及び沈降が認められたもの
×:10日間未満で凝集及び沈降が認められたもの
上記のようにして調製した被膜形成剤(A−1)〜(A−10)及び比較被膜形成剤(A’−1)〜(A’−9)、並びに、仕上げ処理剤(B−1)〜(B−11)及び比較仕上げ処理剤(B’−1)〜(B’−10)を、表5〜8に示すように組み合わせて実施し、拭き上げ易さ、撥水性(初期撥水性、耐久撥水性及び保存後撥水性)及び光沢を評価した。拭き上げ易さ、撥水性及び光沢の評価に使用した試験法は下記の通りである。
黒色塗装板(材質:SPCC−SD、規格:JIS−G−3141、寸法:0.8mm×70mm×150mm、電着後片面アクリル塗装したもの、株式会社アサヒビーテクノ製)の塗装面に、表5〜8に示した被膜形成剤(A−1)〜(A−10)及び比較被膜形成剤(A’−1)〜(A’−9)を、スポイトを使用して3滴(約3cc)滴下した。次いで、該被膜形成剤が均一な薄膜になるように、乾燥した清浄な布(原糸径が1〜5μmのポリエステル/ナイロン複合繊維からなる布帛、水分:5%以下)を使用し、拭き上げることにより塗布した。このようにして得られた黒色塗装板を、23℃、65%RH環境下で20分間放置して被膜形成剤を塗布した試験片(I)とした。
○:全く引っ掛かり感がなかったもの
Δ:多少の引っ掛かり感があったもの
×:非常に引っ掛かり感があったもの
撥水性は、下記の初期撥水性、耐久撥水性及び保存後撥水性にて評価した。
上記のようにして製造した、仕上げ処理剤で処理した試験片(II)を、23℃、65%RH環境下で30分間放置した。該試験片の処理表面の接触角を、自動接触角計装置(協和界面化学株式会社製自動接触角計DM500(商標)、液滴:0.2マイクロリットル、純水、測定:θ/2法)を使用して測定し評価した。評価結果を下記の記号で示した。
◎:接触角100°以上のもの
○:接触角100未満95°以上のもの
Δ:接触角95未満85°以上のもの
×:接触角85°未満のもの
上記のようにして製造した、仕上げ処理剤で処理した試験片(II)を、23℃、65%RH環境下で1日間放置した。次いで、該試験片を、ASTMG154促進耐候性試験機(ALTAS社製ユウブコンUC−1型(商標)、蛍光UVランプ使用、1サイクル:UV照射(60℃×8時間)+散水(50℃×4時間))に装填し、1,000時間処理した後取り出し、初期撥水性評価と同じ条件で接触角を測定し評価した。評価結果を下記の記号で示した。
◎:接触角100°以上のもの
○:接触角100未満95°以上のもの
Δ:接触角95未満85°以上のもの
×:接触角85°未満のもの
上記のようにして保存安定性を評価した被膜形成剤(A)及び仕上げ処理剤(B)を使用した。上記の拭き上げ易さの評価と同一の方法で、被膜形成剤(A)を塗布し、次いで、仕上げ処理剤(B)で処理して試験片(III)とした。該試験片(III)を、上記の初期撥水性の評価と同じ条件で接触角を測定し評価した。評価結果を下記の記号で示した。
◎:接触角100°以上のもの
○:接触角100未満95°以上のもの
Δ:接触角95未満85°以上のもの
×:接触角85°未満のもの
上記のようにして製造した、仕上げ処理剤で処理した試験片(II)を、23℃、65%RH環境下で30分間放置した。該試験片の処理表面の光沢を、JIS Z 8741に規定する鏡面光沢度測定方法に準拠して測定した。該測定に使用した鏡面光沢度測定装置は、堀場製作所製グロスチェッカーIG−331(商標)であった。評価結果を下記の記号で示した。
◎:鏡面光沢度測定値が90°以上のもの
○:鏡面光沢度測定値が85°以上90°未満のもの
Δ:鏡面光沢度測定値が80°以上85°未満のもの
×:鏡面光沢度測定値が80°未満のもの
*2:乾燥した布を使用して、仕上げ処理剤(B−1)による処理を施したもの
Claims (12)
- (a−1)分子内に加水分解性官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 3〜45質量部、
(a−2)硬化触媒 0.05〜5質量部、及び、
(a−3)炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤と炭素数8〜15の芳香族炭化水素系溶剤とから成り、上記飽和炭化水素系溶剤と上記芳香族炭化水素系溶剤との質量比が100/0〜50/50である有機溶剤 50〜96.95質量部
の合計100質量部を含む被膜形成剤(A)
を硬化して得られる層(I)、
並びに、
(b−1)分子側鎖にアミノ基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.05〜15質量部、
(b−2)分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.01〜10質量部、
(b−3)ノニオン系又はアニオン系界面活性剤により乳化されたシリコーン樹脂エマルジョン 固形分として1〜20質量部、
(b−4)親水性基含有有機溶剤 0.1〜25質量部、及び
(b−5)水 30〜98.84質量部
の合計100質量部を含む仕上げ処理剤(B)
を固化して得られる層(II)
を少なくとも備え、かつ、基材側に層(I)を備え、表面側に層(II)を備えるコーティング層。 - 基材上に層(I)を備え、かつ、その上に層(II)を備える、請求項1記載のコーティング層。
- 成分(a−3)を構成する炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤がイソパラフィン系溶剤である、請求項1又は2記載のコーティング層。
- 成分(b−4)がアルコールである、請求項1〜3のいずれか一つに記載のコーティング層。
- 成分(a−1)が、分子鎖両末端に加水分解性官能基を有するポリジメチルシロキサンである、請求項1〜4のいずれか一つに記載のコーティング層。
- 基材が車両外装である、請求項1〜5のいずれか一つに記載のコーティング層。
- (a−1)分子内に加水分解性官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 3〜45質量部、
(a−2)硬化触媒 0.05〜5質量部、及び
(a−3)炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤と炭素数8〜15の芳香族炭化水素系溶剤とから成り、上記飽和炭化水素系溶剤と上記芳香族炭化水素系溶剤との質量比が100/0〜50/50である有機溶剤 50〜96.95質量部
の合計100質量部を含む被膜形成剤(A)
を、基材上に塗布し、次いで、5〜90分間環境温度で乾燥して層(I)を形成する工程(I)、
並びに、
(b−1)分子側鎖にアミノ基を1つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.05〜15質量部、
(b−2)分子鎖末端にアミノ基を2つ以上有するポリオルガノシロキサン 0.01〜10質量部、
(b−3)ノニオン系又はアニオン系界面活性剤により乳化されたシリコーン樹脂エマルジョン 固形分として1〜20質量部、
(b−4)親水性基含有有機溶剤 0.1〜25質量部、及び
(b−5)水 30〜98.84質量部
の合計100質量部を含む仕上げ処理剤(B)
を、上記の層(I)上に塗布し、次いで、10分間以上環境温度で乾燥して層(II)を形成する工程(II)
を少なくとも含む、コーティング層形成方法。 - 工程(I)における被膜形成剤(A)の塗布が、乾布を使用して実施され、かつ、工程(II)における仕上げ処理剤(B)の塗布が、湿布を使用して実施される、請求項7記載のコーティング層形成方法。
- 成分(a−3)を構成する炭素数8〜15の飽和炭化水素系溶剤がイソパラフィン系溶剤である、請求項7又は8記載のコーティング層形成方法。
- 成分(b−4)がアルコールである、請求項7〜9のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法。
- 成分(a−1)が、分子鎖両末端に加水分解性官能基を有するポリジメチルシロキサンである、請求項7〜10のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法。
- 基材が車両外装である、請求項7〜11のいずれか一つに記載のコーティング層形成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111744A JP5682095B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | コーティング層及びコーティング層形成方法 |
EP12785224.2A EP2711177B1 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | Coating layer and method for forming coating layer |
PCT/JP2012/062388 WO2012157635A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | コーティング層及びコーティング層形成方法 |
CN201280023889.4A CN103534090B (zh) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | 涂层及涂层形成方法 |
US14/112,083 US9334408B2 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | Coating layer and method for forming coating layer |
ES12785224.2T ES2563029T3 (es) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | Capa de revestimiento y método para formar una capa de revestimiento |
BR112013024745A BR112013024745B1 (pt) | 2011-05-18 | 2012-05-15 | camada de revestimento, e método para formar uma camada de revestimento |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111744A JP5682095B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | コーティング層及びコーティング層形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241093A JP2012241093A (ja) | 2012-12-10 |
JP5682095B2 true JP5682095B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=47176952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111744A Active JP5682095B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | コーティング層及びコーティング層形成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9334408B2 (ja) |
EP (1) | EP2711177B1 (ja) |
JP (1) | JP5682095B2 (ja) |
CN (1) | CN103534090B (ja) |
BR (1) | BR112013024745B1 (ja) |
ES (1) | ES2563029T3 (ja) |
WO (1) | WO2012157635A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6573548B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-09-11 | ライオン株式会社 | 繊維用撥水剤 |
SG11201809190WA (en) * | 2016-04-26 | 2018-11-29 | Threebond Co Ltd | Curable composition |
JP6681796B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2020-04-15 | 東京応化工業株式会社 | シリル化剤溶液、表面処理方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
JP6809837B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2021-01-06 | エムケー精工株式会社 | 車両コーティング剤の塗布方法及び塗布装置 |
US20190211225A1 (en) * | 2016-10-05 | 2019-07-11 | Threebond Co., Ltd. | Coating composition |
JP6983121B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2021-12-17 | 信越化学工業株式会社 | 加水分解性基含有シリコーン樹脂を含むコーティング組成物、コーティング被膜、および該被膜を有する物品 |
JP7328520B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2023-08-17 | 株式会社スリーボンド | 硬化性組成物 |
EP4007790A1 (en) | 2019-08-02 | 2022-06-08 | 3M Innovative Properties Company | Composition including a polyorganosiloxane and an amino-functional silane and method of using the same |
JP7484208B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2024-05-16 | Dic株式会社 | ウレタン樹脂組成物、及び、多孔体の製造方法 |
WO2021216534A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Energizer Auto, Inc. | Water-based silicone combination surface modification compositions and methods of use thereof |
WO2022101786A1 (en) | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Process for making a coated article |
IT202200026499A1 (it) * | 2022-12-22 | 2024-06-22 | W N T Srl | Nuovo processo |
WO2024201345A1 (en) | 2023-03-28 | 2024-10-03 | 3M Innovative Properties Company | Surface protectant composition |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083076B2 (ja) | 1987-09-18 | 1996-01-17 | オーツタイヤ株式会社 | エマルジョンタイプ艶出し剤 |
JP3496976B2 (ja) | 1994-05-13 | 2004-02-16 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | 撥水剤組成物 |
US6103788A (en) * | 1995-11-28 | 2000-08-15 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Curable resin composition for use in water-based coating materials |
JPH1180668A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Soft Kyukyu Corp:Kk | 自動車用艷出し撥水剤組成物 |
JP4169870B2 (ja) | 1999-06-29 | 2008-10-22 | 株式会社パーカーコーポレーション | 撥水処理剤 |
JP2002356651A (ja) | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 撥水コーティング用シリコーン組成物 |
JP2003160361A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-03 | Wilson:Kk | ガラス面の二液型撥水剤 |
JP4358566B2 (ja) | 2003-05-13 | 2009-11-04 | 株式会社パーカーコーポレーション | 車両塗装面の艶出し方法 |
JP2004339305A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd | カーポリッシュ |
JP4291075B2 (ja) | 2003-07-11 | 2009-07-08 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | 車輌用撥水剤の塗布方法 |
JP2006077071A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Rock Field Co | 自動車塗装保護用コーティング材及びコーティング方法 |
US20060099332A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Mats Eriksson | Process for producing a repair coating on a coated metallic surface |
JP4535440B2 (ja) | 2005-03-11 | 2010-09-01 | 横浜油脂工業株式会社 | アニオン性シリカ微粒子を含有する層を含む滑水性皮膜の形成方法及び滑水性皮膜形成用の処理剤セット |
JP4698541B2 (ja) | 2006-09-22 | 2011-06-08 | 株式会社ソフト99コーポレーション | 車両用コーティング剤 |
JP2009040936A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Soft99 Corporation | 自動車用艶出し組成物 |
JP2009138063A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Kobe Gosei Kk | 外装面用の表面撥水保護剤 |
JP5679540B2 (ja) * | 2009-02-28 | 2015-03-04 | 神戸合成株式会社 | 外装面用の表面撥水保護剤 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111744A patent/JP5682095B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-15 ES ES12785224.2T patent/ES2563029T3/es active Active
- 2012-05-15 EP EP12785224.2A patent/EP2711177B1/en active Active
- 2012-05-15 US US14/112,083 patent/US9334408B2/en active Active
- 2012-05-15 CN CN201280023889.4A patent/CN103534090B/zh active Active
- 2012-05-15 WO PCT/JP2012/062388 patent/WO2012157635A1/ja active Application Filing
- 2012-05-15 BR BR112013024745A patent/BR112013024745B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103534090A (zh) | 2014-01-22 |
ES2563029T3 (es) | 2016-03-10 |
BR112013024745A8 (pt) | 2018-02-06 |
US9334408B2 (en) | 2016-05-10 |
CN103534090B (zh) | 2016-01-20 |
EP2711177A1 (en) | 2014-03-26 |
BR112013024745A2 (pt) | 2016-12-27 |
EP2711177B1 (en) | 2015-11-25 |
WO2012157635A1 (ja) | 2012-11-22 |
BR112013024745B1 (pt) | 2019-11-26 |
EP2711177A4 (en) | 2015-02-25 |
JP2012241093A (ja) | 2012-12-10 |
US20140065396A1 (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682095B2 (ja) | コーティング層及びコーティング層形成方法 | |
US7381250B2 (en) | Interior protectant/cleaner composition | |
CA2400584C (en) | Silicone compositions, methods of making and using voc free, non-flammable creams, pastes and powders for treating nonporous surfaces | |
US20090018249A1 (en) | Hydrophobic self-cleaning coating compositions | |
CA2632361C (en) | Spray wax composition | |
JP2016508090A (ja) | 疎水性コーティングを接触面に移行させることができるアプリケータ | |
JPWO2018066365A1 (ja) | コーティング剤組成物 | |
AU2017257120B2 (en) | Curable composition | |
JP2008095018A (ja) | タイヤの水性艶出し組成物 | |
JP7108199B2 (ja) | 被膜形成用組成物 | |
TWI789494B (zh) | 撥水劑組成物 | |
JP2020023673A (ja) | 硬化性組成物 | |
ES2930443T3 (es) | Composición para el revestimiento de neumáticos y métodos para fabricar la misma | |
JP2006328158A (ja) | タイヤの水性艶出し組成物 | |
JP3792225B2 (ja) | タイヤの艶出し組成物 | |
JP3933631B2 (ja) | 樹脂用艶出し保護剤 | |
JPH09235506A (ja) | 塗装面コーティング処理用組成物 | |
JPH036284A (ja) | 自動車塗装面の汚れ防止剤 | |
An et al. | Film Morphology and Performance of Compounded Amino-and Carboxyl-Functionalized Polysiloxanes. | |
JP2006321952A (ja) | タイヤの艶出し組成物 | |
JP2005154535A5 (ja) | ||
MXPA99003850A (en) | Siloxan protective compositions improved for vehicu |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5682095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |