JP5681517B2 - 粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 - Google Patents
粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5681517B2 JP5681517B2 JP2011030139A JP2011030139A JP5681517B2 JP 5681517 B2 JP5681517 B2 JP 5681517B2 JP 2011030139 A JP2011030139 A JP 2011030139A JP 2011030139 A JP2011030139 A JP 2011030139A JP 5681517 B2 JP5681517 B2 JP 5681517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scattered light
- particle
- degrees
- forward scattered
- conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
<請求項1記載の発明>
空間に浮遊する粒子が導電性を有するか否かを判別する方法であって、
レーザー光発生装置から出射したレーザー光を判別対象の前記浮遊粒子に照射し、
粒径パラメータα(α=πd/λ 。ここにd:粒径、λ:レーザー光の波長)が20以上の前記浮遊粒子における、
前記照射によって生じる前方散乱光及び後方散乱光を前方散乱光検出器及び後方散乱光検出器によって検出し、
レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が30度〜60度の範囲内および300度〜330度の範囲内の少なくとも一方の前記前方散乱光強度と、
120度〜150度の範囲内および210〜240度の範囲内の少なくとも一方の前記後方散乱光強度との比率に基づき前記浮遊粒子の導電性の有無を判別する、
ことを特徴とする粒子導電性判別方法。
本発明者は、レーザー光を判別対象の浮遊粒子に照射し、その照射によって生じる前方散乱光及び後方散乱光を前方散乱光検出器及び後方散乱光検出器によって検出し、前記前方散乱光の強度と前記後方散乱光の強度の比率に基づき前記浮遊粒子の導電性の有無を判別できることを知見した。その結果、装置的に特別なものを用意する必要はなく、装置構成は簡素なもので足り、また、判別を高い精度で実行できる。
上記の散乱角の範囲内であると、散乱光の強度比率を明確に捉えることができ、粒子の導電性の有無を高い精度で判別することができる。
前記レーザー光発生装置はレーザービームを発生させる装置であり、
前記前方散乱光検出器はフォトダイオードまたは光電子増倍管であり、
前記後方散乱光検出器はフォトダイオードまたは光電子増倍管である請求項1に記載の粒子導電性判別方法。
個別粒子を捉える場合に有効である。
前記レーザー光発生装置はレーザーライトシートを発生させる装置であり、前記前方散乱光検出器及び前記後方散乱光検出器は撮像素子である請求項1に記載の粒子導電性判別方法。
粒子を群で捉える場合や、分散分布などを把握するのに有効である。
前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に偏光フィルタを設け、観測面に対して平行な偏光を検出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
観測面に対して垂直な偏光を検出する場合よりも、散乱光の強度比率を明確に捉えることができ、粒子の導電性の有無を高い精度で判別することができる。
前記レーザー光発生装置の前面に偏光フィルタまたは偏光プリズムのいずれか一方と、λ/2波長板とから選択される少なくともいずれか一つを設け、観測面に対して平行な偏光を照射する請求項1〜4に記載の粒子導電性判別方法。
観測面に対して垂直な偏光を照射する場合よりも、散乱光の強度比率を明確に捉えることができ、粒子の導電性の有無を高い精度で判別することができる。
前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に受光角調整装置を設け、レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が、40〜50度および310〜320度の少なくとも一方の前方散乱光と、130〜140度および220〜230度の少なくとも一方の後方散乱光を検出する請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
請求項1の発明の場合よりも、散乱光の強度比率を明確に捉えることができ、粒子の導電性の有無を高い精度で判別することができる。
前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に干渉フィルタを設ける請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
蛍光等の非弾性散乱光を除去できるため、干渉フィルタを設けない場合と比べて、粒子の導電性の有無の判別が容易になる。
空間に浮遊する粒子が導電性を有するか否かを判別する装置であって、
判別対象の前記浮遊粒子にレーザー光を照射するレーザー光発生装置と、
粒径パラメータα(α=πd/λ 。ここにd:粒径、λ:レーザー光の波長)が20以上の前記浮遊粒子における、
前記照射によって生じる前方散乱光及び後方散乱光を検出する前方散乱光検出器及び後方散乱光検出器と、
レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が30度〜60度の範囲内および300度〜330度の範囲内の少なくとも一方の前記前方散乱光の強度と、
120度〜150度の範囲内および210〜240度の範囲内の少なくとも一方の前記後方散乱光の強度との比率に基づき前記浮遊粒子の導電性の有無を判別する手段と、
を有することを特徴とする粒子導電性判別装置。
請求項1の場合と同様の作用効果を奏する。
前記レーザー光発生装置1から、対象となる浮遊粒子2に対してレーザー光を照射すると、レーザー光が前記浮遊粒子2に当たり光が散乱する。
この光の散乱が観測面L上でどのように発生するかを、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4によって検出する。より詳しくは、前記散乱光のうち前方へ散乱したものを前方散乱光検出器3によって検出する。後方へ散乱したものを後方散乱光検出器4によって検出する。
そして、前方散乱光の強度と後方散乱光の強度の比率に基づき浮遊粒子の導電性の有無を判別するものである。
また、前記レーザー光発生装置1のレーザー光出射口と前記浮遊粒子2を結んだ直線およびその延長線を縦方向基準線Yという。また、浮遊粒子2を通り、縦方向基準線Yに直角に交わる線を横方向基準線Xという。更に、前記横方向基準線Xを境として、Yプラス方向を前方といい、Yマイナス方向を後方という。なお、縦方向基準線Yと横方向基準線Xは、観測面L上にある。
また、浮遊粒子2と前方散乱光検出器3を結ぶ方向線、並びに後方散乱光検出器4を結ぶ方向線が、縦方向基準線Yとの間でなす角度を前方散乱角θ1及び後方散乱角θ2とする。
前方散乱光検出器は、フォトダイオードまたは光電子増倍管等からなり、フォトダイオードには、アバランシェフォトダイオードも含む。また、後方散乱光検出器も同様に、フォトダイオードまたは光電子増倍管等からなり、フォトダイオードには、アバランシェフォトダイオードも含む。
図1においては、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4をXプラス方向に設けた例を示したが、本発明はこの例に限られない。具体的には、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4をXマイナス方向に設けても良いし、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4をそれぞれ複数設けても良い。
本発明における粒子導電性判別方法においては、後述のように、観測面Lに対して平行な偏光を用いると、粒子の導電性の有無の判別が容易になるため、観測面Lに対して平行な偏光のみを検出する偏光フィルタ5を用いるのが好ましい。
しかし、本発明はこれに限定されず、観測面Lに対して垂直な偏光のみを検出する偏光フィルタ5を用いてもよい。
さらに、本発明における粒子導電性判別方法においては、後述のように、前方散乱角θ1が特定の範囲内にある前方散乱光、及び後方散乱角θ2が特定の範囲内にある後方散乱光を用いると、粒子の導電性の有無を高い精度で判別できるため、当該範囲の散乱光を検出するように、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4の少なくとも一方の検出器の前面に受光角調整装置7を設けた。この受光角調整装置7としては、例えばアイリスが挙げられる。
その他、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4の少なくとも一方の検出器の前面に、蛍光等の非弾性散乱光を除去するための干渉フィルタ8を設けても良い。
本発明においては、前記偏光フィルタ5、受光角調整装置7、干渉フィルタ8の全て備えるようにしても良いし、いずれかを選択して備えるようにしても良い。
さらに、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4の少なくとも一方の検出器の前方に、コリメート用レンズ9を設けても良い。
また、前方散乱光検出器3および後方散乱光検出器4の少なくとも一方の検出器の前方に、集光用レンズ10を設けて、集光するようにしても良い。
偏光フィルタ5、受光角調整装置7、干渉フィルタ8、コリメート用レンズ9、集光用レンズ10の配置例については、後述の実験の説明で詳述する。
しかし、一部のレーザー光発生装置1から出射されるレーザー光は、様々な偏光成分を含むものや、偏光比が50:1程度の望ましくないものがある。そのため、そのようなレーザー光を望ましい偏光比のレーザー光にするために、図2に示したように、レーザー光発生装置の前面に偏光フィルタ5を用いるのが好ましい。また、図2には示していないが、偏光フィルタ5の代わりに偏光プリズムを用いてよい。なお、ここでいう望ましい偏光比とは、例えば10000:1等の、偏光の垂直成分または水平成分のどちらか一方の偏光成分を強く含み、その他の偏光成分が極めて弱い状態をいう。
また、レーザー光の偏光を観測面Lに対して平行または垂直にするために、図2に示すようにレーザー光発生装置1の前面にλ/2波長板6を設けるのが好ましい。
本発明においては、前記偏光フィルタ5または偏光プリズムのいずれかと、λ/2波長板6を設けるようにしても良いし、いずれかを選択して備えるようにしても良い。
複素数の屈折率の虚部n’の前記特性を利用して、n’を変化させた場合の散乱光強度分布の変化を計算し、その結果を図3〜図5に表した。したがって以下に説明するように、逆に、本発明に従って、前方散乱光の強度と後方散乱光の強度の比率に基づき浮遊粒子の導電性の有無を判別することができるのである。
また、図4は、粒子の屈折率m=1.5−1iの場合、つまり粒子に導電性がある場合において、粒径パラメータαを20とし、波長λを532nmとし、粒径dを3.4μmとして、散乱光強度の角度分布を算出した結果を示したものである。
また、図5は、粒子の屈折率m=1.5−0.1iの場合、つまり粒子に導電性がある場合において、粒径パラメータαを20とし、波長λを532nmとし、粒径dを3.4μmとして、散乱光強度の角度分布を算出した結果を示したものである。
散乱光強度としては上記の数1で示したij(j=1,2)を算出したものを示した。
図3〜図5においては、図1および図2に示した縦方向基準線Yが、図3〜図5の0度と180度を結んだ線に該当し、図1および図2に示した横方向基準線Xが、図3〜図5の90度と270度を結んだ線に該当する。また、レーザー光発生装置1は、図3〜図5の180度の位置にあり、そこから図3〜図5のグラフの中心に位置する浮遊粒子にレーザー光を照射し、発生した散乱光の強度の分布を示している。さらに、0〜90度及び270〜360度の散乱光の強度を前方散乱光強度といい、90〜270度の散乱光の強度を後方散乱光強度という。
なお、粒径パラメータαは照射光の波長に対する粒子の相対的な大きさを示しており、例えば、粒径パラメータα=10は、照射光の波長λがλ=532nmの場合に、約1.7μmの粒径を表す。また、図中の実線は観測面Lに対し平行な偏光を、破線は観測面Lに対し垂直な偏光を180度の方向から中央の浮遊粒子2に照射した場合に、照射光が浮遊粒子に当たって発生した散乱光が各方向にどのような強度で散乱されるかについて、散乱光の強度の分布を表したものである。
特に、前方散乱光強度のうち40度〜50度の前方散乱光強度が、後方散乱光強度のうち130度〜140度の後方散乱光強度よりも顕著に強いことがわかる。また、前方散乱光強度のうち310度〜320度の前方散乱光強度が、後方散乱光強度のうち220度〜230度の後方散乱光強度よりも顕著に強いことがわかる。
特に、前方散乱光強度のうち40度〜50度の前方散乱光強度が、後方散乱光強度のうち130度〜140度の後方散乱光強度よりも顕著に弱いことがわかる。また、前方散乱光強度のうち310度〜320度の前方散乱光強度が、後方散乱光強度のうち220度〜230度の後方散乱光強度よりも顕著に弱いことがわかる。
さらに、前方散乱光強度のうち40度〜50度の前方散乱光強度も、後方散乱光強度のうち130度〜140度の後方散乱光強度と同程度であることがわかる。また、前方散乱光強度のうち310度〜320度の前方散乱光強度も、後方散乱光強度のうち220度〜230度の後方散乱光強度と同程度であることがわかる。
従って、前記浮遊粒子2の粒径パラメータαが約20よりも大きい粒子について、前記比(If/Ib)が約2〜7の間にある値を閾値として用いて、浮遊粒子の導電性の有無を判別できるか否かについて実験により検証した。
具体的には、レーザー光発生装置1からレーザー光を浮遊粒子2に照射し、レーザー光が当該浮遊粒子2に当たって生じる前方散乱光および後方散乱光を前記前方散乱光検出器3および前記後方散乱光検出器4の前面に設置したコリメート用レンズ9で平行光とし、さらに前記前方散乱光検出器3および前記後方散乱光検出器4と前記コリメート用レンズ9の間に設置した集光用レンズ10で集光した上で、前記前方散乱光検出器3および前記後方散乱光検出器4であるフォトダイオードで検出した。
図3〜図5によると、観測面Lに対し平行な偏光を用いた場合、前方散乱光強度と後方散乱光強度に違いが見られたため、前記レーザー光発生装置1の前面に偏光プリズム及びλ/2波長板6を設け、観測面に対し平行な偏光のみを照射するようにした。
また、図3〜図5によると、観測面Lに対し平行な偏光を用いた場合、前方散乱光強度と後方散乱光強度に違いが見られたため、前記コリメート用レンズ9と前記集光用レンズ10の間に偏光フィルタ5を設け、観測面に対し平行な偏光のみを検出するようにした。
さらに、図3〜図5によると、前方散乱光および後方散乱光のうち、40度〜50度の範囲及び130度〜140度の範囲に顕著な違いが見られたため、当該範囲の散乱光を検出するように、前記各コリメート用レンズ9の前面に受光角調整装置7としてアイリスを設けた。
その他、前記コリメート用レンズ9と前記集光用レンズ10の間に、蛍光等の非弾性散乱光を除去するための干渉フィルタ8を設けた。
この結果、各々の粒子の前方散乱光強度If、後方散乱光強度Ibを計測し、その比If/Ibに適切な閾値を設けることで、各々の浮遊粒子2が導電性を有するか否かを判別することができることが示された。
また、レーザー光発生装置1の前方に偏光フィルタ5もしくは偏光プリズムのいずれかを設け、λ/2波長板6を設けるようにしてもよい。
さらに、カメラの設置方法がレーザーライトシートに対して直角ではなく、カメラのレーザーライトシートに対する角度やカメラレンズのF値によっては撮影領域の全てにピントが合わなくなることがある。そのため、カメラ用レンズにはチルト機構を有するものを用いても良い。
しかし、本発明は、当該範囲以外の散乱光を用いても、粒子の導電性を判別することができる。
従って、上記の範囲の前方散乱光強度If、後方散乱光強度Ibを計測し、その比If/Ibに適切な閾値を設けることで、各々の浮遊粒子2が導電性を有するか否かを判別することができる。
この場合の閾値としては、図6、図10、図11のようなグラフを用いて、導電性粒子と非導電性粒子で明確な違いが現れる前記比(If/Ib)の値を用いるのが好ましい。
L:観測面
Claims (8)
- 空間に浮遊する粒子が導電性を有するか否かを判別する方法であって、
レーザー光発生装置から出射したレーザー光を判別対象の前記浮遊粒子に照射し、
粒径パラメータα(α=πd/λ 。ここにd:粒径、λ:レーザー光の波長)が20以上の前記浮遊粒子における、
前記照射によって生じる前方散乱光及び後方散乱光を前方散乱光検出器及び後方散乱光検出器によって検出し、
レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が30度〜60度の範囲内および300度〜330度の範囲内の少なくとも一方の前記前方散乱光強度と、
120度〜150度の範囲内および210〜240度の範囲内の少なくとも一方の前記後方散乱光強度との比率に基づき前記浮遊粒子の導電性の有無を判別する、
ことを特徴とする粒子導電性判別方法。 - 前記レーザー光発生装置はレーザービームを発生させる装置であり、
前記前方散乱光検出器はフォトダイオードまたは光電子増倍管であり、
前記後方散乱光検出器はフォトダイオードまたは光電子増倍管である請求項1に記載の粒子導電性判別方法。 - 前記レーザー光発生装置はレーザーライトシートを発生させる装置であり、前記前方散乱光検出器及び前記後方散乱光検出器は撮像素子である請求項1に記載の粒子導電性判別方法。
- 前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に偏光フィルタを設け、観測面に対して平行な偏光を検出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
- 前記レーザー光発生装置の前面に偏光フィルタまたは偏光プリズムのいずれか一方と、λ/2波長板とから選択される少なくともいずれか一つを設け、観測面に対して平行な偏光を照射する請求項1〜4に記載の粒子導電性判別方法。
- 前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に受光角調整装置を設け、レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が、40〜50度および310〜320度の少なくとも一方の前方散乱光と、130〜140度および220〜230度の少なくとも一方の後方散乱光を検出する請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
- 前記前方散乱光検出器および後方散乱光検出器の前面に干渉フィルタを設ける請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子導電性判別方法。
- 空間に浮遊する粒子が導電性を有するか否かを判別する装置であって、
判別対象の前記浮遊粒子にレーザー光を照射するレーザー光発生装置と、
粒径パラメータα(α=πd/λ 。ここにd:粒径、λ:レーザー光の波長)が20以上の前記浮遊粒子における、
前記照射によって生じる前方散乱光及び後方散乱光を検出する前方散乱光検出器及び後方散乱光検出器と、
レーザー光の入射線に対する粒子の散乱角が30度〜60度の範囲内および300度〜330度の範囲内の少なくとも一方の前記前方散乱光の強度と、
120度〜150度の範囲内および210〜240度の範囲内の少なくとも一方の前記後方散乱光の強度との比率に基づき前記浮遊粒子の導電性の有無を判別する手段と、
を有することを特徴とする粒子導電性判別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030139A JP5681517B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030139A JP5681517B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168057A JP2012168057A (ja) | 2012-09-06 |
JP5681517B2 true JP5681517B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=46972363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011030139A Active JP5681517B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5681517B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10585031B2 (en) * | 2017-02-27 | 2020-03-10 | Becton, Dickinson And Company | Light detection systems and methods for using thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614008B2 (ja) * | 1988-03-22 | 1994-02-23 | キヤノン株式会社 | 粒子解析装置 |
US5061070A (en) * | 1988-04-22 | 1991-10-29 | International Business Machines Corporation | Particulate inspection of fluids using interferometric light measurements |
JP3011836B2 (ja) * | 1993-08-21 | 2000-02-21 | 日本カノマックス株式会社 | 粒子測定装置 |
JP3373327B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2003-02-04 | 松下電器産業株式会社 | 異物検査装置 |
ATE357663T1 (de) * | 1996-04-25 | 2007-04-15 | Genicon Sciences Corp | Teilchenförmiges markierungsmittel verwendendes analytassay |
JP4512686B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2010-07-28 | 株式会社テクノネットワーク四国 | 微粒子の分別回収方法および回収装置 |
JP2007225348A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 近接した複数の微粒子の検出方法及びそれを用いる被検物質の検出方法 |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011030139A patent/JP5681517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012168057A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615941B2 (ja) | 異物検出装置及び異物検出方法 | |
US9857287B2 (en) | Particulate sensor device | |
JP2021183983A (ja) | 粒子特性評価 | |
TWI729279B (zh) | 帶電粒子線裝置 | |
JP2011185879A (ja) | 光学的測定装置及び光学的測定方法 | |
WO2014061368A1 (ja) | 微小粒子測定装置 | |
EP2472248A2 (en) | Microparticle detection apparatus | |
WO2009093017A1 (en) | Fluid-borne particle detector | |
JP2020514762A5 (ja) | ||
JP2015531490A (ja) | ナノ粒子検出法 | |
MX2010002871A (es) | Metodo de inspeccion de estructura de panal. | |
CN105021627A (zh) | 光学薄膜及元件表面激光损伤的高灵敏快速在线探测方法 | |
JP2012215458A5 (ja) | ||
CN102129755B (zh) | 一种基于前向小角度散射的光电感烟探测器 | |
JP5681517B2 (ja) | 粒子導電性判別装置及び粒子導電性判別方法 | |
JP2009030988A (ja) | 粒子計数装置 | |
US10663393B2 (en) | Spectrum inspecting apparatus | |
KR20110029011A (ko) | 파우치형 전지 내의 이물질 검출장치 | |
JPH08128944A (ja) | 粒子分類装置 | |
CN109946329B (zh) | X射线测量装置 | |
CN103954680B (zh) | 一种光学薄膜激光毁伤的识别装置及识别方法 | |
US10371641B2 (en) | Method and apparatus for measuring inelastic scattering | |
JP2016205891A (ja) | 粒径測定システムおよび粒径測定方法 | |
KR101501458B1 (ko) | 단일 방사선 영상장치를 이용한 방사선원 3차원 위치 추출방법 | |
CN103852453A (zh) | 一种基于荧光图像的藻类叶绿素a浓度检测装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5681517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |