JP5675309B2 - 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675309B2 JP5675309B2 JP2010272973A JP2010272973A JP5675309B2 JP 5675309 B2 JP5675309 B2 JP 5675309B2 JP 2010272973 A JP2010272973 A JP 2010272973A JP 2010272973 A JP2010272973 A JP 2010272973A JP 5675309 B2 JP5675309 B2 JP 5675309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- information processing
- amount
- area
- indicated position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 112
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 102
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 description 86
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 41
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
図1は、開いた状態のゲーム装置10の正面図である。図2は、開いた状態のゲーム装置10の右側面図である。図3Aは、閉じた状態のゲーム装置10の左側面図である。図3Bは、閉じた状態のゲーム装置10の正面図である。図3Cは、閉じた状態のゲーム装置10の右側面図である。図3Dは、閉じた状態のゲーム装置10の背面図である。
下側ハウジング11には、下側LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)12、タッチパネル13、各操作ボタン14A〜14L(図1、図3A〜図3D)、アナログスティック15、LED16A,16B、挿入口17、及びマイクロフォン用孔18が設けられている。
上側ハウジング21には、上側LCD22、2つの外側撮像部23(外側左撮像部23A及び外側右撮像部23B)、内側撮像部24、3D調整スイッチ25、及び3Dインジケータ26が設けられている。
次に、図4を参照しつつ、ゲーム装置10の内部構成について説明する。ここで、図4は、ゲーム装置10の内部構成の一例を示すブロック図である。
図5は、下側LCD12の表示画面の構成と、表示画面に表示される画像の一例を示す図である。図5に示されるように、下側LCD12の表示画面は、スクロール対象画像を表示するスクロール画像表示領域51を有する。スクロール対象画像とは、後述するユーザによる各種操作によって、スクロール画像表示領域51内において上下方向(y軸方向)にスクロールして表示される画像(テキスト)である。また、下側LCD12の表示画面には、スクロール画像表示領域51以外の領域にも様々な画像が表示される。例えば、スクロール画像表示領域51の下部にソフトウェアキーボードの画像が表示され、当該ソフトウェアキーボードがユーザにタッチされることによって入力された情報に基づいて、スクロール画像表示領域51にスクロール対象画像(テキスト)が表示される。
以下、図6〜図11を用いてユーザがタッチペン28を用いてタッチパネル13をタッチする各種操作について説明する。以下の説明では、ユーザがタッチペン28を用いてタッチパネル13をタッチする操作を「タッチオン」と言い、タッチペン28をタッチパネル13から離す操作を「タッチオフ」と言う。なお、説明の都合上、特に断りのない限り、ユーザが下側LCD12の表示画面の直上にあるタッチパネル13をタッチオンすることを、単に下側LCD12の表示画面をタッチオンすると言う。同様に、タッチペン28が指示するタッチパネル13上の「タッチ位置」は、その直下にある下側LCD12の表示画面上の「タッチ位置」と言う。また、ユーザがタッチペン28を用いて選択操作領域52上をタッチオンして、そのまま(タッチオフしないで)タッチ位置を移動させる操作をドラッグ操作と言う。
図6は、ユーザが下側LCD12の表示画面において選択操作領域52上をタッチオンしているときの様子を示している。図6に示されるように、ユーザが選択操作領域52内でドラッグ操作を行うと、ドラッグ操作の操作量(タッチ位置の変位量)に応じてスクロール画像表示領域51に表示されたスクロール対象画像(テキスト)の一部又は全部が選択される。なお、この選択操作領域52上が最初にタッチオンされることによって、このようにスクロール対象画像が選択される選択処理や、後述する、スクロール対象画像が上下方向にスクロール表示されるスクロール処理が行われる。選択操作領域52上が最初にタッチオンされない場合には、タッチ位置が変位しても選択処理もスクロール処理も行われない。
図7〜図12は、ユーザがスクロール画像表示領域51に表示されたスクロール対象画像をスクロール表示させるときの様子を示している。
図7及び図8は、ユーザがタッチペン28を下方向にドラッグして、スクロール対象画像を下方向にスクロール表示させるときの様子を示している。図7に示されるように、ユーザは、タッチペン28を用いて選択操作領域52上を最初にタッチオンした後、タッチペン28を下方向にドラッグして、タッチ位置を下部スクロール指示領域54上に移動させる。このとき、図8に示されるように、スクロール画像表示領域51に表示されたスクロール対象画像は下方向にスクロール表示される(すなわち、スクロール対象画像は、スクロール画像表示領域51に対して相対的に上方向に移動する)。なお、このスクロールの速さは、例えば、下部スクロール指示領域54上のタッチ位置が選択操作領域52の下端(選択操作領域52と下部スクロール指示領域54の境界)から下方向(y軸負方向)に変位した変位量に応じて決定される。
図9及び図10は、ユーザがタッチペン28を上方向にドラッグして、スクロール対象画像を上方向にスクロール表示させるときの様子を示している。図9に示されるように、ユーザは、タッチペン28を用いて選択操作領域52上を最初にタッチオンした後、タッチペン28を上方向にドラッグして、タッチ位置を上部スクロール指示領域53上に移動させる。このとき、タッチ位置が選択操作領域52上から、上部スクロール指示領域53上に上方向(y軸正方向)に変位したことによっては、スクロール画像表示領域51に表示されたスクロール対象画像は上方向にスクロール表示されない。
図11は、ユーザがタッチペン28を左右方向にドラッグして、スクロール対象画像を上方向にスクロール表示させるときの様子を示している。ユーザは、タッチペン28を用いて選択操作領域52上を最初にタッチオンした後、タッチペン28を上方向にドラッグして、タッチ位置を上部スクロール指示領域53上に移動させる(図9参照)。その後、ユーザは上部スクロール指示領域53上でタッチペン28を左右方向にドラッグする(図11参照)。このとき、図11に示されるように、スクロール画像表示領域51に表示されたスクロール対象画像は上方向にスクロール表示される。なお、このスクロールの速さは、例えば、ドラッグ操作の操作量(距離)やドラッグ操作の速度に応じて決定される。
図12は、ユーザがタッチペン28を左右方向にドラッグして、スクロール対象画像を下方向にスクロール表示させるときの様子を示している。ユーザは、タッチペン28を用いて選択操作領域52上を最初にタッチオンした後、タッチペン28を下方向にドラッグして、タッチ位置を下部スクロール指示領域54上に移動させる(図7参照)。このとき、図8に示されるように、スクロール対象画像は、下方向のドラッグの操作量(距離)に応じた速さで下方向にスクロール表示される。さらに、ユーザは下部スクロール指示領域54上でタッチペン28を左右方向にドラッグする(図12参照)。このとき、図12に示されるように、スクロール対象画像は、更に速く下方向にスクロール表示される。なお、このスクロールの速さの増加量は、例えば、図12に示される左右方向のドラッグ操作の操作量(距離)や、このドラッグ操作の速度に応じて決定される。
以下、図13を参照しつつ、情報処理の際にメインメモリ32に記憶されるデータについて説明する。ここで、図13は、メインメモリ32のメモリマップである。図13に例示されるように、メインメモリ32は、プログラム記憶領域321及びデータ記憶領域323を有している。プログラム記憶領域321には、CPU311によって実行されるプログラムが記憶される。データ記憶領域323には、情報処理に必要な各種データが記憶される。プログラム記憶領域321内のプログラム、及びデータ記憶領域323内のデータの一部は、外部メモリ45等に予め記憶されたデータが、情報処理に際して外部メモリ45等から読み出されたものである。
次に、図14〜図16のフローチャートを参照しつつ、CPU311によって実行される選択処理及びスクロール処理について説明する。なお、以下に説明する一連の処理は、メインメモリ32に記憶されている情報処理プログラム322に基づいてCPU311自身又はCPU311が発行する命令に従って行われる。また、これらのフローチャートでは、画像の生成及び出力に関する処理を省略しているが、画像の生成及び出力は一定の周期で行われる。
なお、上記実施形態では、最初に選択操作領域52上がタッチオンされて、タッチ位置が選択操作領域52上から上部スクロール指示領域53上に移動した後に、上部スクロール指示領域53上でタッチ位置が左右方向(x軸方向)に変位することによって、上方向(y軸正方向)にスクロール表示されるものとした。しかし、最初に上部スクロール指示領域53上がタッチオンされて、上部スクロール指示領域53上でタッチ位置が左右方向に変位することで、上方向にスクロール表示されてもよい。
もない。
12 下側LCD
13 タッチパネル
28 タッチペン
31 情報処理部
32 メインメモリ
42 I/F回路
45 外部メモリ
51 スクロール画像表示領域
52 操作対象領域
53 上部スクロール指示領域
54 下部スクロール指示領域
311 CPU
322 情報処理プログラム
Claims (12)
- スクロール対象画像を表示するスクロール画像表示領域を有する表示領域を備えた情報処理装置のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
ユーザによる前記表示領域上の指示位置を逐次検出する指示位置検出手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、基準位置より第1方向に配置される第1領域上の実質的に同一の位置において所定時間連続して検出されたか否かを判定する第1スクロール指示判定手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、前記第1方向と異なる方向に変位したか否かを判定する第2スクロール指示判定手段と、
前記第1スクロール指示判定手段及び前記第2スクロール指示判定手段の判定結果の少なくとも一方が肯定である場合に、前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせるスクロール制御手段として機能させる、情報処理プログラム。 - 前記第1領域は、スクロール指示に用いられる領域であり、
前記スクロール画像表示領域は、第2領域を含み、
前記第1領域は、前記第2領域に対して前記第1方向に配置され、
前記第2スクロール指示判定手段は、前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域内で前記第1方向と異なる方向に変位したか否かを判定する、請求項1に記載の情報処理プログラム。 - 前記情報処理プログラムは、前記コンピュータを、前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせる際のスクロールの量を決定するスクロール量決定手段としてさらに機能させ、
前記スクロール量決定手段は、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域上に位置している時間に基づいて、第1のスクロールの量を決定し、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において前記第1方向と異なる方向に変位した変位量に基づいて、第2のスクロールの量を決定し、
前記スクロール制御手段は、前記スクロール量決定手段によって決定された前記第1のスクロールの量と前記第2のスクロールの量とを合算したスクロールの量だけ前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせる、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。 - 前記スクロール量決定手段は、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域上に位置している時間に基づいて、単位時間あたりにスクロールさせる第1のスクロールの量を決定し、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において前記第1方向と異なる方向に変位した変位量に基づいて、前記単位時間あたりにスクロールさせる第2のスクロールの量を決定し、
前記スクロール制御手段は、前記単位時間あたりに、前記スクロール量決定手段によって決定された前記第1のスクロールの量と前記第2のスクロールの量とを合算したスクロールの量だけ前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせる、請求項3に記載の情報処理プログラム。 - 前記スクロール量決定手段は、前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において所定の基準位置から前記第1方向と異なる方向に移動した軌跡の長さに応じて、前記第2のスクロールの量を決定する、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
- 前記スクロール量決定手段は、前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において所定の基準位置から前記第1方向と異なる方向に変位した変位量に応じて、前記第2のスクロールの量を決定する、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
- 前記スクロール量決定手段は、前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において前記第1方向と異なる方向に所定時間内に変位した変位量に応じて、前記第2のスクロールの量を決定する、請求項3または4に記載の情報処理プログラム。
- 前記第2スクロール指示判定手段は、前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が前記第1領域において前記第1方向と異なる方向に所定時間内に所定の閾値を超えて変位したか否かを判定する、請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理プログラム。
- 前記第1方向と異なる方向は、前記第1方向と直交する方向である、請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理プログラム。
- スクロール対象画像を表示するスクロール画像表示領域を有する表示領域を備えた情報処理装置であって、
ユーザによる前記表示領域上の指示位置を逐次検出する指示位置検出手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、基準位置より第1方向に配置される第1領域上の実質的に同一の位置において所定時間連続して検出されたか否かを判定する第1スクロール指示判定手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、前記第1方向と異なる方向に変位したか否かを判定する第2スクロール指示判定手段と、
前記第1スクロール指示判定手段及び前記第2スクロール指示判定手段の判定結果の少なくとも一方が肯定である場合に、前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせるスクロール制御手段とを備える、情報処理装置。 - スクロール対象画像を表示するスクロール画像表示領域を有する表示領域を備えた情報処理システムであって、
ユーザによる前記表示領域上の指示位置を逐次検出する指示位置検出手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、基準位置より第1方向に配置される第1領域上の実質的に同一の位置において所定時間連続して検出されたか否かを判定する第1スクロール指示判定手段と、
前記指示位置検出手段によって検出された前記指示位置が、前記第1方向と異なる方向に変位したか否かを判定する第2スクロール指示判定手段と、
前記第1スクロール指示判定手段及び前記第2スクロール指示判定手段の判定結果の少なくとも一方が肯定である場合に、前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせるスクロール制御手段とを備える、情報処理システム。 - スクロール対象画像を表示するスクロール画像表示領域を有する表示領域を備えた情報処理装置において用いられる情報処理方法であって、
ユーザによる前記表示領域上の指示位置を逐次検出する指示位置検出ステップと、
前記指示位置検出ステップによって検出された前記指示位置が、基準位置より第1方向に配置される第1領域上の実質的に同一の位置において所定時間連続して検出されたか否かを判定する第1スクロール指示判定ステップと、
前記指示位置検出ステップによって検出された前記指示位置が、前記第1方向と異なる方向に変位したか否かを判定する第2スクロール指示判定ステップと、
前記第1スクロール指示判定ステップ及び前記第2スクロール指示判定ステップでの判定結果の少なくとも一方が肯定である場合に、前記スクロール対象画像を前記第1方向に沿ってスクロールさせるスクロール制御ステップとを含む、情報処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272973A JP5675309B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
EP11191941A EP2463766A1 (en) | 2010-12-07 | 2011-12-05 | Program, apparatus, system, and method for scrolling a displayed image. |
US13/312,081 US9448717B2 (en) | 2010-12-07 | 2011-12-06 | Computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272973A JP5675309B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123563A JP2012123563A (ja) | 2012-06-28 |
JP5675309B2 true JP5675309B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45421868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272973A Active JP5675309B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9448717B2 (ja) |
EP (1) | EP2463766A1 (ja) |
JP (1) | JP5675309B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9013514B2 (en) * | 2012-03-08 | 2015-04-21 | John F. Bochniak | Variable speed autoscroll system and method |
JP6062416B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-01-18 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報入力装置及び情報表示方法 |
US9785240B2 (en) * | 2013-03-18 | 2017-10-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Systems and methods for content-aware selection |
JP2015026257A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN105094396A (zh) * | 2014-05-05 | 2015-11-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于触摸屏的元素删除方法及装置 |
KR102310870B1 (ko) | 2015-01-12 | 2021-10-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
JP6664049B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2020-03-13 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム制御装置、ゲームシステム及びプログラム |
JP2018075390A (ja) * | 2017-12-13 | 2018-05-17 | 株式会社セガゲームス | 情報処理装置及びプログラム |
CN112534389B (zh) * | 2018-05-31 | 2024-06-14 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 显示装置以及显示控制程序 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0969037A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Sharp Corp | データ処理装置 |
US6690365B2 (en) * | 2001-08-29 | 2004-02-10 | Microsoft Corporation | Automatic scrolling |
TWI238348B (en) | 2002-05-13 | 2005-08-21 | Kyocera Corp | Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media |
JP3793740B2 (ja) | 2002-05-13 | 2006-07-05 | 株式会社モバイルコンピューティングテクノロジーズ | 携帯型情報端末装置、表示制御情報、及び表示制御方法 |
TW200701082A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-01 | Elan Microelectronics Corp | Scroll control method used in the touch panel |
US20070262951A1 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Synaptics Incorporated | Proximity sensor device and method with improved indication of adjustment |
US20080082940A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Morris Robert P | Methods, systems, and computer program products for controlling presentation of a resource based on position or movement of a selector and presentable content |
JP5098836B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2012-12-12 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置 |
US8619041B2 (en) * | 2008-10-07 | 2013-12-31 | Blackberry Limited | Portable electronic device and method of controlling same |
EP2175353A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-14 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of controlling same |
JP5232034B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-07-10 | アルプス電気株式会社 | 入力処理装置 |
US8572513B2 (en) * | 2009-03-16 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272973A patent/JP5675309B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-05 EP EP11191941A patent/EP2463766A1/en not_active Withdrawn
- 2011-12-06 US US13/312,081 patent/US9448717B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9448717B2 (en) | 2016-09-20 |
EP2463766A1 (en) | 2012-06-13 |
US20120144341A1 (en) | 2012-06-07 |
JP2012123563A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700783B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5675309B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5671318B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5514683B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5638896B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 | |
JP5745241B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5732218B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法 | |
JP5832077B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
US9454834B2 (en) | Storage medium storing image processing program for implementing controlled image display according to input coordinate, and information processing device | |
JP5193275B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5581817B2 (ja) | 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。 | |
JP6534011B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および、情報処理方法 | |
KR20130051697A (ko) | 단말의 움직임에 따라 이미지 표시를 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
JP6519075B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および、情報処理方法 | |
JP2012217101A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
US11986732B2 (en) | Non-transitory storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, and information processing method | |
JP7210153B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 | |
JP5247907B1 (ja) | データ取得装置、データ取得システム、データ取得装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5997388B2 (ja) | エミュレーション装置、エミュレーション方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |