JP5675034B2 - デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 - Google Patents
デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675034B2 JP5675034B2 JP2008081460A JP2008081460A JP5675034B2 JP 5675034 B2 JP5675034 B2 JP 5675034B2 JP 2008081460 A JP2008081460 A JP 2008081460A JP 2008081460 A JP2008081460 A JP 2008081460A JP 5675034 B2 JP5675034 B2 JP 5675034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural formula
- compound
- nmr
- pyridine
- neutral lipid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@@](CC(OC(C([C@@](OC=O)OC1C)O[C@@](C(C2OC(C)=O)O)OC(C)C2OCC(OC[C@@]2O)=CC2OCCC(C)(COC2C)C(*)(C3)[C@@]23O)[C@]1O)=O)OC(C)=O Chemical compound C[C@@](CC(OC(C([C@@](OC=O)OC1C)O[C@@](C(C2OC(C)=O)O)OC(C)C2OCC(OC[C@@]2O)=CC2OCCC(C)(COC2C)C(*)(C3)[C@@]23O)[C@]1O)=O)OC(C)=O 0.000 description 2
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
Li W., Asada Y., Koike K., Nikaido T., Furuya T., Yoshikawa T., Tetrahedron, 61, 2921−2929 (2005)
構造式(2)の化合物:ペレニソシドII(perennisoside II)
構造式(3)の化合物:ペレニソシドIII(perennisoside III)
構造式(4)の化合物:ペレニソシドIV(perennisoside IV)
構造式(5)の化合物:ペレニソシドV(perennisoside V)
構造式(6)の化合物:ペレニソシドVI(perennisoside VI)
構造式(7)の化合物:ペレニソシドVII(perennisoside VII)
構造式(8)の化合物:ペレニソシドVIII(perennisoside VIII)
構造式(9)の化合物:ペレニソシドIX(perennisoside IX)
構造式(10)の化合物:ペレニソシドX(perennisoside X)
構造式(11)の化合物:ペレニソシドXI(perennisoside XI)
構造式(12)の化合物:ペレニソシドXII(perennisoside XII)
構造式(13)の化合物:ペレニソシドXIII(perennisoside XIII)
構造式(14)の化合物:ペレニソシドXIV(perennisoside XIV)
構造式(15)の化合物:ペレニソシドXV(perennisoside XV)
構造式(16)の化合物:ペレニソシドXVI(perennisoside XVI)
構造式(17)の化合物:ペレニソシドXVII(perennisoside XVII)
構造式(18)の化合物:ペレニソシドXVIII(perennisoside XVIII)
構造式(19)の化合物:ペレニソシドXIX(perennisoside XIX)
構造式(20)の化合物:ペレニサポニンA(perennisaponin A)
構造式(21)の化合物:ペレニサポニンB(perennisaponin B)
構造式(22)の化合物:ペレニサポニンC(perennisaponin C)
構造式(23)の化合物:ペレニサポニンD(perennisaponin D)
構造式(24)の化合物:ペレニサポニンE(perennisaponin E)
構造式(25)の化合物:ペレニサポニンF(perennisaponin F)
構造式(26)の化合物:ペレニサポニンG(perennisaponin G)
構造式(27)の化合物:ペレニサポニンH(perennisaponin H)
構造式(28)の化合物:ペレニサポニンI(perennisaponin I)
構造式(29)の化合物:ペレニサポニンJ(perennisaponin J)
構造式(30)の化合物:ペレニサポニンK(perennisaponin K)
構造式(31)の化合物:ペレニサポニンL(perennisaponin L)
構造式(32)の化合物:ペレニサポニンM(perennisaponin M)
構造式(33)の化合物:ペレニサポニンN(perennisaponin N)
構造式(34)の化合物:ペレニサポニンO(perennisaponin O)
構造式(35)の化合物:ペレニサポニンP(perennisaponin P)
構造式(36)の化合物:ペレニサポニンQ(perennisaponin Q)
構造式(37)の化合物:ペレニサポニンR(perennisaponin R)
構造式(38)の化合物:ペレニサポニンS(perennisaponin S)
構造式(39)の化合物:ペレニサポニンT(perennisaponin T)
構造式(41):上記構造式(A)で、R1が下記式Iで表される置換基であり、R2が水素の場合。
構造式(42):上記構造式(A)で、R1が下記式IIで表される置換基であり、R2が水素の場合。
構造式(43):上記構造式(A)で、R1が下記式IIで表される置換基であり、R2がアセチル基(CH3CO−)の場合。
構造式(45):上記構造式(B)で、R2、R3及びR4がともに水素であり、R1及びR5がともにβ−D−グルコピラノシルである場合。
構造式(46):上記構造式(B)で、R1、R2及びR4がともに水素であり、R3がα−L−ラムノピラノシルであり、R5がβ−D−グルコピラノシルである場合。
構造式(47):上記構造式(B)で、R1及びR5がともにβ−D−グルコピラノシルであり、R2及びR4がともに水素であり、R3がα−L−ラムノピラノシルである場合。
構造式(49):上記構造式(C)で、Rがβ−D−グルコピラノシルである場合。
構造式(50):上記構造式(C)で、Rがβ−D−グルクロノピラノシルである場合。
構造式(51):上記構造式(C)で、Rが6−メチルβ−D−グルクロノピラノシルである場合。
構造式(53):上記構造式(D)で、R1がβ−D−グルコピラノシルであり、R2がメチル基である場合。
構造式(54):上記構造式(D)で、Rがβ−D−グルクロノピラノシルであり、R2がメチル基である場合。
構造式(55):上記構造式(D)で、R1がα−L−ラムノピラノシル(1→6)β−D−グルコピラノシルであり、R2がメチル基である場合。
構造式(56):上記構造式(D)で、R1がα−L−ラムノピラノシル(1→6)β−D−ガラクトピラノシルであり、R2がメチル基である場合。
前記構造式(2)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項3)。
前記構造式(26)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項4)。
前記構造式(27)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項5)。
前記構造式(28)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項6)。
前記構造式(29)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項7)。
前記構造式(32)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項8)。
前記構造式(37)で表されることを特徴とするサポニン化合物(請求項9)。
1)デイジーの花部を(抽出等の処理を行わずに)を有効成分として含むもの、
2)デイジーの花部を、水、低級脂肪族アルコールもしくは低級脂肪族アルコールの含水物等により抽出して得られる抽出液を有効成分として含むもの、及び
3)前記抽出液を濃縮して得られる抽出エキスを有効成分として含むもの、
を挙げることができる。
メタノール:ナカライテスク社製、一級
クロロホルム:ナカライテスク社製、一級
HPLC用メタノール:関東化学社製、特級
HPLC用アセトニトリル:関東化学社製、特級
順相シリカゲルカラムクロマトグラフ用担体:BW−200、150〜300メッシュ(富士シリシア社製)
逆相ODSカラムクロマトグラフ用担体:Chromatorex ODS1020T、100〜200メッシュ(富士シリシア社製)
多孔質ポリマーカラムクロマトグラフ用担体:ダイアイオンHP−20(日本練水社製)
Cosmosil 5C18−MS−II、20mm(i.d.)×250mm(ナカライテスク社製)、
Cosmosil HILIC、20mm(i.d.)×250mm(ナカライテスク社製)及び
Wakopak Navi 30C−5、20mm(i.d.)×250mm(和光純薬工業社製)
乾燥したデイジー花部3.0kgを粉砕し、これに約10倍量のメタノール(30L)を加え、加熱還流下3時間抽出した。抽出後ひだ折りろ紙でろ過した後、抽出残渣に新たに約10倍量のメタノール(30L)を加え、同様の抽出操作を計3回実施した。各抽出操作で得られた抽出液をあわせたものについて、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下溶媒を留去したところ、デイジー花部のメタノール抽出エキス775g(乾燥原料からの収率25.8%)を得た。
前記のメタノール抽出エキス(720g)に水(約6L)を加えて懸濁し、懸濁液に同容量の酢酸エチル(約6L)を加え、分液操作を実施し、酢酸エチル及び水移行部に分配した。得られた水移行部について、新たに同容量の酢酸エチルを加え、同様の分液操作を計3回実施した。各分液操作で得られた酢酸エチル移行部をあわせたものについて、ロータリーエバポレーターを用いて、減圧下に溶媒を留去したところ、デイジー花部のメタノール抽出エキスの酢酸エチル移行部187.1gを得た。
実施例2で得られた水移行部を、多孔質ポリマーカラムカラムクロマトグラフィー(ダイアイオンHP−20:4.0kg、移動相:まず水にて溶出させその後メタノールにて溶出させた。)で順次溶出し、水溶出部(水にて溶出させた部分を濃縮したもの。350.0g)及びメタノール溶出部(メタノールにて溶出させた部分を濃縮したもの。180.0g)を得た。
前記メタノール溶出部(140.0g)を、順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.0kg、移動相:クロロホルム/メタノール/水(20/3/1の下層部→10/3/1の下層部→6/4/1)→メタノール(ここに記載の順で移動相の組成を変えて溶出を行った。即ち、最初の組成の移動相での溶出がほぼ終了した時点で、次の組成の移動相に変え、同様にして組成を記載の順で変えた。以下の実施例、参考例でも、移動相の組成について同様に表されている場合は、同様にして、組成を変化させた場合である。))で順次溶出し、溶出画分1(0.85g)、2(5.67g)、3(2.41g)、4(1.24g)、5(7.73g)、6(96.05g)、7(10.11g)及び8(16.09g)を得た(溶出分は、溶出画分1〜8からなり、溶出画分に付けられた番号は溶出順を表す。括弧内の量は、各溶出画分の量を表す。)。
このうち、溶出画分2(5.67g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(200g、移動相:メタノール/水(40/60→50/50→70/30→80/20)→メタノール)にて分離、精製し、アピゲニン(48)(76.2mg)を得た(なお、化合物名の後の括弧内の数字は、当該化合物の構造を表す前記構造式の番号を表す。以下の実施例、参考例においても同様である。)。
溶出画分3(2.41g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(100g、移動相:メタノール/水(40/60→50/50→70/30→80/20)→メタノール)にて分離、精製し、アピゲニン7−O−β−D−グルクロニド(50)(20.0mg)及びメチルシリンゲート4−O−β−D−グルコピラノシド(57)(54.6mg)を得た。
溶出画分4(1.24g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(60g、移動相:メタノール/水(40/60→50/50→70/30→80/20)→メタノール)にて分離し、得られた画分(溶出画分4−1〜4−12)のうち、溶出画分4−4(151.9mg)について、更にHPLC(カラム:Cosmosil 5C18−MS−II、移動相:アセトニトリル/メタノール/水(10/16/74))にて分離、精製し、(Z)−3−ヘキセニル β−D−グルコピラノシド(58)(28.9mg)を得た。また、溶出画分4−5(179.6mg)について、更にHPLC(カラム:Cosmosil 5C18−MS−II、移動相:アセトニトリル/メタノール/水(20/16/64))にて分離、精製し、アピゲニン7−O−β−D−グルクロン酸メチルエステル(51)(16.3mg)を得た。
溶出画分5(7.73g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(300g、移動相:メタノール/水(40/60→50/50→70/30→80/20)→メタノール)にて分離し、得られた画分(溶出画分5−1〜5−12)のうち、溶出画分5−4(2217.0mg)は、アピゲニン7−O−β−D−グルコピラノシド(49)と同定された。また、溶出画分5−5(1190.8mg)のうち750.0mgについて、更にHPLC(カラム:Cosmosil 5C18−MS−II、移動相:アセトニトリル/メタノール/1%酢酸水溶液(26/16/58))にて分離、精製し、イソラムネチン3−O−β−D−グルコピラノシド(53)(360.0mg)を得た。また、溶出画分5−7(182.7mg)について、更にHPLC(カラム:Cosmosil 5C18−MS−II、移動相:アセトニトリル/メタノール/1%酢酸水溶液(35/16/49))にて分離、精製し、化合物20(9.1mg)を得た。また、溶出画分5−8(762.8mg)のうち、250.3mgについて、更にHPLC(カラム:Cosmosil HILIC、移動相:アセトニトリル/水(90/10))にて分離、精製し、化合物21(36.6mg)を得た。
溶出画分6(96.05g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(1.5kg,移動相:メタノール/水(30/70→40/60→50/50→70/30)→メタノール)にて分離し、順次溶出し、溶出画分6−1(1.398g)、6−2(3.418g)、6−3(1.148g)、6−4(1.290g)、6−5(0.800g)、6−6(3.179g)、6−7(1.680g)、6−8(2.317g)、6−9(1.216g)、6−10(1.682g)、6−11(4.850g)、6−12(50.269g)、6−13(13.375g)、6−14(2.208g)及び6−15(1.888g)を得た(溶出分は、溶出画分6−1〜6−15からなり、溶出画分6に付けられた番号は溶出順を表す。括弧内の量は、各溶出画分の量を表す。)。
溶出画分7(10.11g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(300g,移動相:メタノール/水(20/80→30/70→40/60→50/50→70/30)→メタノール)にて分離し、溶出画分7−1(796.8mg)、7−2(2520.6mg)、7−3(641.1mg)、7−4(713.4mg)、7−5(1910.7mg)、7−6(3098.7mg)、7−7(257.8mg)、7−8(286.5mg)及び7−9(361.2mg)を溶出した。(溶出分は、溶出画分7−1〜7−9からなり、溶出画分7に付けられた番号は溶出順を表す。括弧内の量は、各溶出画分の量を表す。)得られた溶出画分7−4(713.4mg)について、HPLC(カラム:Cosmosil 5C18−MS−II、移動相:アセトニトリル/メタノール/水(22/16/62))にて分離、精製し、アストルバタノシドD(45)(174.5mg)を得た。
溶出画分8(16.09g)について、逆相ODSカラムクロマトグラフィー(300g,移動相:メタノール/水(20/80→30/70→40/60→50/50→70/30)→メタノール)にて分離し、溶出画分8−1(3977.2mg)、8−2(759.6mg)、8−3(774.2mg)、8−4(5033.2mg)、8−5(427.2mg)、8−6(946.7mg)、8−7(2280.8mg)、8−8(2189.0mg)及び8−9(710.1mg)を得た。
Glc :β−D−グルコピラノシル基
t−Glc :末端にあるβ−D−グルコピラノシル基
t−Glc−I:β−D−グルコピラノシル基の3位に結合した末端β−D−グルコピラノシル基
t−Glc−II:β−D−グルコピラノシル基の6位に結合した末端β−D−グルコピラノシル基
Rha :α−L−ラムノピラノシル基
i−Rha :内部にあるα−L−ラムノピラノシル基
t−Rha :末端にあるα−L−ラムノピラノシル基
Gal :β−D−ガラクトピラノシル基
Fuc :フコピラノシル基
Xyl :キシロピラノシル基
Ara(f) :アラビノフラノシル
Api :アピオフラノシル
・旋光度:[α]D 26: +16.1°(c=3.06,MeOH)
・高分解能質量分析(High−resolution positive−ion FAB−MS:以下の化合物2〜39についても同様である。):
理論値 C52H82O21Na (M+Na)+: 1065.5246
実測値 : 1065.5253
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3442,1744,1655,1254,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1065 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1041 (M−H)−,879(M−C6H11O5)−,529(M−C20H33O15)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(1)で表されるペレニソシドIであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: +19.5°(c=2.76,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C52H82O21Na (M+Na)+: 1065.5246
実測値 : 1065.5242
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1745,1655,1252,1070
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1065 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1041 (M−H)−,879(M−C6H11O5)−,529(M−C20H33O15)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(2)で表されるペレニソシドIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +1.7°(c=2.09,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C56H90O25Na (M+Na)+: 1185.5669
実測値 : 1185.5660
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1256,1074
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1185 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1161 (M−H)−,999(M−C6H11O5)−,649(M−C20H33O15)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(3)で表されるペレニソシドIIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +4.6°(c=1.80,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C56H90O25Na (M+Na)+: 1185.5669
実測値 : 1185.5665
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1256,1076
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1185 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1161 (M−H)−,999(M−C6H11O5)−,649(M−C20H33O15)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(4)で表されるペレニソシドIVであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: +7.1°(c=0.95,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C56H90O25Na (M+Na)+: 1185.5669
実測値 : 1185.5663
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1260,1074
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1185 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1161 (M−H)−,999(M−C6H11O5)−,691(M−C18H31O14)−,529(M−C24H41O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(5)で表されるペレニソシドVであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: +8.8°(c=1.35,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C56H90O25Na (M+Na)+: 1185.5669
実測値 : 1185.5674
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1656,1256,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1185 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1161 (M−H)−,999(M−C6H11O5)−,837(M−C12H22O10)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表1に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表2に示す。
以上の結果より、前記構造式(6)で表されるペレニソシドVIであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: +14.3°(c=0.71,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C58H92O26Na (M+Na)+: 1227.5775
実測値 : 1227.5780
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1256,1077
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1227 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1203 (M−H)−,1041(M−C6H11O5)−,691(M−C20H33O15)−,529(M−C26H43O20)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表3及び表4に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表5及び表6に示す。
以上の結果より、前記構造式(7)で表されるペレニソシドVIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +11.9°(c=3.09,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C58H92O25Na (M+Na)+: 1211.5825
実測値 : 1211.5833
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1744,1655,1256,1069
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1211 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1187 (M−H)−,1041(M−C6H11O4)−,1025(M−C6H11O5)−,879(M−C12H21O9)−,675(M−C20H33O15)−,529(M−C26H43O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表3及び表4に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表5及び表6に示す。
以上の結果より、前記構造式(8)で表されるペレニソシドVIIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +13.9°(c=3.79,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C58H92O25Na (M+Na)+: 1211.5825
実測値 : 1211.5819
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1656,1256,1065
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1211 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1187 (M−H)−,1041(M−C6H11O4)−,1025(M−C6H11O5)−,879(M−C12H21O9)−,675(M−C20H33O15)−,529(M−C26H43O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表3及び表4に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表5及び表6に示す。
以上の結果より、前記構造式(9)で表されるペレニソシドIXであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: +11.3°(c=1.97,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C64H102O31Na (M+Na)+: 1389.6303
実測値 : 1389.6296
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1656,1256,1077
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1389 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1365 (M−H)−,1203(M−C6H11O5)−,1041(M−C12H21O10)−,733(M−C24H41O19)−,691(M−C26H43O20)−,529(M−C32H53O25)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表3及び表4に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表5及び表6に示す。
以上の結果より、前記構造式(10)で表されるペレニソシドXであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: +31.2°(c=2.98,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C64H102O31Na (M+Na)+: 1389.6303
実測値 : 1389.6298
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1251,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1389 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1365 (M−H)−,1203(M−C6H11O5)−,1041(M−C12H21O10)−,733(M−C24H41O19)−,691(M−C26H43O20)−,529(M−C32H53O25)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表3及び表4に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表5及び表6に示す。
以上の結果より、前記構造式(11)で表されるペレニソシドXIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +0.9°(c=2.53,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C54H88O24Na (M+Na)+: 1143.5563
実測値 : 1143.5569
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1260,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1143 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1119 (M−H)−,957(M−C6H11O5)−,811(M−C12H21O9)−,649(M−C18H31O14)−,487(M−C24H41O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表7及び表8に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表9及び表10に示す。
以上の結果より、構造式(12)で表されるペレニソシドXIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +7.6°(c=3.11,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C58H94O26Na (M+Na)+: 1229.5931
実測値 : 1229.5924
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1229 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1205 (M−H)−,1119(M−C4H7O2)−,957(M−C10H17O7)−,811(M−C16H27O11)−,649(M−C22H37O16)−,487(M−C28H46O21)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表7及び表8に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表9及び表10に示す。
以上の結果より、構造式(13)で表されるペレニソシドXIIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 23: −2.3°(c=1.30,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C60H98O29Na (M+Na)+: 1305.6091
実測値 : 1305.6088
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1656,1260,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1305 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1281 (M−H)−,1119(M−C6H11O5)−,957(M−C12H21O10)−,811(M−C18H31O14)−,649(M−C24H41O19)−,487(M−C30H50O24)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表7及び表8に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表9及び表10に示す。
以上の結果より、構造式(14)で表されるペレニソシドXIVであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −2.5°(c=0.56,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C62H100O30Na (M+Na)+: 1347.6197
実測値 : 1347.6190
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1076
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1347 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1323 (M−H)−,1161(M−C6H11O5)−,999(M−C12H21O10)−,649(M−C26H43O22)−,487(M−C32H53O27)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表7及び表8に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表9及び表10に示す。
以上の結果より、構造式(15)で表されるペレニソシドXVであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: +1.5°(c=3.58,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C64H104O31Na (M+Na)+: 1391.6459
実測値 : 1391.6454
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1260,1076
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1391 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1367 (M−H)−,1281(M−C4H7O2)−,1119(M−C10H17O7)−,811(M−C22H37O16)−,649(M−C28H47O21)−,487(M−C34H57O26)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表7及び表8に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表9及び表10に示す。
以上の結果より、構造式(16)で表されるペレニソシドXVIであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: −1.1°(c=3.27,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C60H98O29Na (M+Na)+: 1305.6091
実測値 : 1305.6097
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1230,1075
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1305 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1281 (M−H)−,1119(M−C6H11O5)−,957(M−C12H21O10)−,811(M−C18H31O14)−,649(M−C24H41O19)−,487(M−C30H51O24)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表11及び表12に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表13及び表14に示す。
以上の結果より、構造式(17)で表されるペレニソシドXVIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −3.8°(c=3.39,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C54H88O23Na (M+Na)+: 1127.5614
実測値 : 1127.5619
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3440,1736,1655,1260,1063
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1127 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1103 (M−H)−,957(M−C6H11O4)−,941(M−C6H11O5)−,633(M−C18H31O14)−,487(M−C24H41O18)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表11及び表12に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表13及び表14に示す。
以上の結果より、構造式(18)で表されるペレニソシドXVIIIであることが判った。
・旋光度:[α]D 24: −7.5°(c=0.57,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C54H88O23Na (M+Na)+: 1127.5614
実測値 : 1127.5619
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3451,1741,1655,1260,1061
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1127 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1103 (M−H)−,649(M−C18H33O13)−,633(M−C18H33O14)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表11及び表12に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表13及び表14に示す。
以上の結果より、構造式(19)で表されるペレニソシドXIXであることが判った。
・旋光度:[α]D 24: −7.8°(c=0.76,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C57H90O24Na (M+Na)+: 1181.5720
実測値 : 1181.5724
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1050
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1181 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1157 (M−H)−,1115(M−C2H3O)−,1011(M−C6H11O4)−,649(M−C21H33O14)−,503(M−C27H43O18)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表15及び表16に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表17及び表18に示す。
以上の結果より、構造式(20)で表されるペレニサポニンAであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −13.4°(c=1.68,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C71H112O31Na (M+Na)+: 1483.7085
実測値 : 1483.7076
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1080
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1483 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1459 (M−H)−,1115(M−C16H25O8)−,649(M−C35H55O21)−,503(M−C41H65O25)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表15及び表16に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表17及び表18に示す。
以上の結果より、構造式(21)で表されるペレニサポニンBであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −13.3°(c=0.83,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C65H104O28Na (M+Na)+: 1355.6612
実測値 : 1355.6617
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1735,1655,1261,1051
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1355 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1331 (M−H)−,1119(M−C5H9O4)−,649(M−C29H47O18)−,503(M−C35H57O22)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表15及び表16に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表17及び表18に示す。
以上の結果より、構造式(22)で表されるペレニサポニンCであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −14.9°(c=0.68,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C65H104O29Na (M+Na)+: 1371.6561
実測値 : 1371.6558
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1656,1261,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1371 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1347 (M−H)−,1219(M−C6H9O3)−,1073(M−C12H19O7)−,941(M−C17H27O11)−,649(M−C29H49O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表19及び表20に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表21及び表22に示す。
以上の結果より、構造式(23)で表されるペレニサポニンDであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −13.7°(c=0.83,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C75H120O34Na (M+Na)+: 1587.7559
実測値 : 1587.7556
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1656,1250,1051
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1587 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1563 (M−H)−,1417(M−C6H11O4)−,1287(M−C11H17O8)−,1141(M−C17H27O12)−,649(M−C39H63O24)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表19及び表20に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表21及び表22に示す。
以上の結果より、構造式(24)で表されるペレニサポニンEであることが判った。
・旋光度:[α]D 24: −21.2°(c=1.97,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C71H114O32Na (M+Na)+: 1501.7191
実測値 : 1501.7188
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1501 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1477 (M−H)−,1219(M−C12H19O6)−,795(M−C29H47O18)−,649(M−C35H77O22)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表23に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表24に示す。
以上の結果より、構造式(25)で表されるペレニサポニンFであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −19.5°(c=4.48,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C63H100O28Na (M+Na)+: 1327.6299
実測値 : 1327.6296
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3450,1736,1638,1255,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1327 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1303 (M−H)−,1157(M−C6H11O4)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表25及び表26に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表27及び表28に示す。
以上の結果より、構造式(26)で表されるペレニサポニンGであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −30.9°(c=4.43,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C63H100O28Na (M+Na)+: 1327.6299
実測値 : 1327.6305
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3450,1734,1638,1252,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1327 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1303 (M−H)−,1157(M−C6H11O4)−,649(M−C27H43O18)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表25及び表26に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表27及び表28に示す。
以上の結果より、構造式(27)で表されるペレニサポニンHであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −22.0°(c=2.28,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C65H104O29Na (M+Na)+: 1371.6561
実測値 : 1371.6558
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3450,1738,1638,1256,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1371 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1347 (M−H)−,1157(M−C10H17O6)−,649(M−C29H47O19)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表25及び表26に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表27及び表28に示す。
以上の結果より、構造式(28)で表されるペレニサポニンIであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −48.5°(c=1.20,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C67H106O30Na (M+Na)+: 1413.6667
実測値 : 1413.6664
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1734,1638,1260,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1413 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1389 (M−H)−,649(M−C31H49O20)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表29及び表30に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表31及び表32に示す。
以上の結果より、構造式(29)で表されるペレニサポニンJであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −47.1°(c=1.00,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C67H106O30Na (M+Na)+: 1413.6667
実測値 : 1413.6674
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1734,1638,1260,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1413 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1389 (M−H)−,649(M−C31H49O20)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表29及び表30に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表31及び表32に示す。
以上の結果より、構造式(30)で表されるペレニサポニンKであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −22.4°(c=1.64,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C69H110O31Na (M+Na)+: 1457.6929
実測値 : 1457.6937
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3450,1736,1655,1260,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1457 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1433 (M−H)−,1115(M−C14H23O8)−,649(M−C33H53O21)−,503(M−C39H62O25)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表29及び表30に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表31及び表32に示す。
以上の結果より、構造式(31)で表されるペレニサポニンLであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −24.2°(c=1.42,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C73H116O33Na (M+Na)+: 1543.7297
実測値 : 1543.7290
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1543 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1519 (M−H)−,649(M−C37H59O23)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表33及び表34に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表35及び表36に示す。
以上の結果より、構造式(32)で表されるペレニサポニンMであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −26.6°(c=1.22,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C73H116O33Na (M+Na)+: 1543.7297
実測値 : 1543.7294
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1656,1261,1051
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1543 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1519 (M−H)−,649(M−C37H59O23)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表33及び表34に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表35及び表36に示す。
以上の結果より、構造式(33)で表されるペレニサポニンNであることが判った。
・旋光度:[α]D 25: −24.2°(c=1.80,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C77H122O35Na (M+Na)+: 1629.7664
実測値 : 1629.7659
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1638,1261,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1629 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1605 (M−H)−,649(M−C41H65O25)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表33及び表34に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表35及び表36に示す。
以上の結果より、構造式(34)で表されるペレニサポニンOであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −10.6°(c=0.25,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C67H106O30Na (M+Na)+: 1413.6667
実測値 : 1413.6653
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1256,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1413 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1389 (M−H)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表37及び表38に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表39及び表40に示す。
以上の結果より、構造式(35)で表されるペレニサポニンPであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −12.5°(c=0.23,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C67H106O30Na (M+Na)+: 1413.6667
実測値 : 1413.6670
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1260,1051
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1413 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1389 (M−H)−,649(M−C31H49O20)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表37及び表38に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表39及び表40に示す。
以上の結果より、構造式(36)で表されるペレニサポニンQであることが判った。
・旋光度:[α]D 27: −28.5°(c=3.88,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C66H106O31Na (M+Na)+: 1417.6616
実測値 : 1417.6611
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3450,1736,1655,1260,1048
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1417 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1393 (M−H)−,1247(M−C6H11O4)−,1115(M−C11H19O8)−,649(M−C30H49O21)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表41及び表42に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表43及び表44に示す。
以上の結果より、構造式(37)で表されるペレニサポニンRであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: +10.8°(c=1.85,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C66H106O31Na (M+Na)+: 1417.6616
実測値 : 1417.6610
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1251,1048
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1417 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1393 (M−H)−,1247(M−C6H11O4)−,1115(M−C11H19O8)−,649(M−C30H49O21)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表41及び表42に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表43及び表44に示す。
以上の結果より、構造式(38)で表されるペレニサポニンSであることが判った。
・旋光度:[α]D 26: −28.8°(c=1.27,MeOH)
・高分解能質量分析:
理論値 C68H108O32Na (M+Na)+: 1459.6721
実測値 : 1459.6724
・赤外吸収スペクトル(KBr,cm−1): 3445,1736,1655,1258,1049
・質量分析
positive−ion FAB−MS: m/z 1459 (M+Na)+
negative−ion FAB−MS: m/z 1435 (M−H)−,1393(M−C2H3O)−,1115(M−C13H21O9)−
・核磁気共鳴スペクトル:1H−NMR(600MHz,ピリジン−d5)のδを表41及び表42に、13C−NMR(150MHz,ピリジン−d5)のδCを表43及び表44に示す。
以上の結果より、構造式(39)で表されるペレニサポニンTであることが判った。
デイジーの花部抽出エキスについて、中性脂質吸収抑制作用の指標として、マウスを用いたオリーブ油誘発血中中性脂質上昇に対する抑制作用試験を実施した。試験方法を以下に示す。
デイジー花部: デイジー花部を粉砕したもの。
MeOH抽出エキス: 実施例1で得られたメタノール抽出エキス。
EtOAc移行部: 実施例2で得られた酢酸エチル移行部。
H2O溶出部: 実施例3で得られた水溶出部。
MeOH溶出部: 実施例3で得られたメタノール溶出部。
クロフィブラート: 市販抗高脂血症薬(Tocris Cookson社製試薬)
メタノール溶出部の活性強度は、クロフィブラートよりも強力であったので、メタノール溶出部から得られた下記のサポニン化合物(被検物質)について、実施例7と同様にマウスを用いたオリーブ油誘発血中中性脂質上昇に対する抑制作用試験を実施した。結果を表46に示す。
構造式(1)のペレニソシドI: 実施例5で得られた化合物1。
構造式(2)のペレニソシドII: 実施例5で得られた化合物2。
構造式(12)のペレニソシドXII:実施例6で得られた化合物12。
実施例5で得られた構造式(42)のベリソシドE。
実施例5で得られた構造式(46)のベルナルジオシドB2。
参考例5で得られた構造式(47)のベリサポニンBS6。
デイジーの花部よりの抽出エキスについて、もうひとつの中性脂質吸収抑制作用の指標として、リパーゼ阻害作用試験を実施した。試験方法を以下に示す。
MeOH抽出エキス: 実施例1で得られたメタノール抽出エキス。
EtOAc移行部: 実施例2で得られた酢酸エチル移行部。
MeOH溶出部: 実施例3で得られたメタノール溶出部。
H2O溶出部: 実施例3で得られた水溶出部。
そこで、下記のサポニン化合物を被検物質として、これらの化合物について、同様にリパーゼ阻害作用試験を実施した。結果を表48に示す。
構造式(1)のペレニソシドI: 実施例5で得られた化合物1。
構造式(2)のペレニソシドII: 実施例5で得られた化合物2。
構造式(12)のペレニソシドXII:実施例6で得られた化合物12。
構造式(26)のペレニサポニンG:実施例5で得られた化合物26。
構造式(27)のペレニサポニンH:実施例5で得られた化合物27。
構造式(28)のペレニサポニンI:実施例5で得られた化合物28。
構造式(29)のペレニサポニンJ:実施例5で得られた化合物29。
構造式(32)のペレニサポニンM:実施例5で得られた化合物32。
構造式(37)のペレニサポニンR:実施例6で得られた化合物37。
実施例5で得られた構造式(42)のベリソシドE。
実施例6で得られた構造式(45)のアステルバタノシドD。
実施例5で得られた構造式(46)のベルナルジオシドB2。
参考例5で得られた構造式(47)のベリサポニンBS6。
Claims (5)
- デイジ−の花部、デイジ−の花部を、水、低級脂肪族アルコ−ルもしくは低級脂肪族アルコ−ルの含水物により抽出して得られる抽出液、又は前記抽出液を濃縮して得られる抽出エキスを有効成分として含むことを特徴とする中性脂質吸収抑制剤。
- 請求項2又は請求項3に記載の中性脂質吸収抑制剤であって、構造式(1)、(2)、(26)、(27)、(28)、(29)、(32)又は(37)で表されるサポニン化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物、又は構造式(42)で表されるサポニン化合物を、1回の投与量中に0.001〜1g含有することを特徴とするヒト又は動物用の医薬品。
- 請求項2又は請求項3に記載の中性脂質吸収抑制剤であって、構造式(1)、(2)、(26)、(27)、(28)、(29)、(32)又は(37)で表されるサポニン化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物、又は構造式(42)で表されるサポニン化合物を、0.0001〜2.0質量%含有することを特徴とする食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081460A JP5675034B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081460A JP5675034B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234962A JP2009234962A (ja) | 2009-10-15 |
JP5675034B2 true JP5675034B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=41249385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008081460A Expired - Fee Related JP5675034B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675034B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2657244B8 (en) * | 2010-12-22 | 2016-08-31 | Ajinomoto Co., Inc. | Glycoside compounds as glp-1 secretion promoting agents |
CN102391346B (zh) * | 2011-08-08 | 2016-01-20 | 上海市奉贤区中心医院 | 一种齐墩果烷皂苷类化合物及其用途 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3790767B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-06-28 | 森下仁丹株式会社 | 脂肪代謝改善組成物 |
WO2007094497A1 (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Use-Techno Corporation | メタボリックシンドローム改善剤 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081460A patent/JP5675034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009234962A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435375B2 (ja) | セスキテルペン誘導体の用途 | |
JP5410683B2 (ja) | カンカニクジュヨウから得られる肝保護剤及び抗TNF−α作用剤 | |
JP5275678B2 (ja) | 茶花の腸運動亢進作用および膵リパーゼ阻害作用成分とその用途 | |
JP4936507B2 (ja) | カンカニクジュヨウの抽出物より得られる強壮剤又は強精剤、配糖体化合物及びそれらの用途 | |
JP5620660B2 (ja) | 脂肪代謝改善剤、該脂肪代謝改善剤を含有する医薬及び食品、並びに新規フラボノイド化合物 | |
JP5145070B2 (ja) | レサク抽出物およびレサク含有成分とその用途 | |
JP5675034B2 (ja) | デイジーから得られる中性脂質吸収抑制剤及びサポニン化合物並びにその用途 | |
JP5149494B2 (ja) | チャまたはアッサムチャの花部含有成分とその用途 | |
JP5721373B2 (ja) | サザンカ花部から得られる抗アレルギー剤、脂肪分解阻害剤、抗酸化剤及びヒト線維芽細胞増殖促進剤、並びに新規サポニン化合物 | |
JP5620629B2 (ja) | 垂盆草から得られる脂肪代謝改善剤、該脂肪代謝改善剤を含有する医薬又は食品、並びに垂盆草から得られる新規メガスチグマン及びフラボノイド化合物 | |
JP2010095459A (ja) | 脂肪蓄積・代謝改善剤、抗TNF−α作用剤、及び新規トリテルペン化合物 | |
JP5462996B2 (ja) | 垂盆草から得られる肝保護剤、該肝保護剤を含有する医薬又は食品、及び垂盆草から得られる新規メガスチグマン化合物。 | |
JP5341382B2 (ja) | チャカの胃排出機能抑制成分とその用途 | |
JP5892719B2 (ja) | 人参果から得られる抗TNF−α作用剤及び肝保護作用剤、ヒト又は動物用医薬、新規サポニン化合物、及び新規ポリフェノール化合物 | |
JP6923100B1 (ja) | 新規イソフラボン化合物 | |
JP4437019B2 (ja) | キンポウゲ科クロタネソウ属植物のアルコール抽出物とその用途 | |
JP4472281B2 (ja) | ラン科植物の含有成分とその用途 | |
JP5186084B2 (ja) | ロボフルーツ含有サポニンとその用途 | |
JPS6217598B2 (ja) | ||
JP4939761B2 (ja) | 石蓮花の含有成分とその用途 | |
JPH0761993A (ja) | 茶葉サポニン類の製造法及び茶葉サポニン類を含む薬剤 | |
JP4024128B2 (ja) | ウコギ科植物の花部の抽出物とその用途 | |
JP2008001673A (ja) | ジオスシンを有効成分として含む糖吸収抑制用または胃粘膜保護用組成物およびジオスシン類似化合物 | |
JP2015151387A (ja) | アッサムチャ花部から得られる脂肪分解阻害剤及び胃がん細胞増殖抑制剤、並びに新規サポニン化合物 | |
Gini et al. | Egyptian Journal of Basic and Applied Sciences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130802 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |