JP5674160B2 - ガラス母材の延伸方法 - Google Patents
ガラス母材の延伸方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674160B2 JP5674160B2 JP2012105127A JP2012105127A JP5674160B2 JP 5674160 B2 JP5674160 B2 JP 5674160B2 JP 2012105127 A JP2012105127 A JP 2012105127A JP 2012105127 A JP2012105127 A JP 2012105127A JP 5674160 B2 JP5674160 B2 JP 5674160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- base material
- glass
- glass rod
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 105
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0124—Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/07—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/045—Tools or apparatus specially adapted for re-forming tubes or rods in general, e.g. glass lathes, chucks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/047—Re-forming tubes or rods by drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0126—Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/0253—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/03—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
- C03B37/032—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/40—Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
延伸炉は、主に加熱炉1、送り機構2、引取機構3の3つの機構からなっており、送り機構2には、吊り下げ接続部4を介してガラス母材5が吊り下げられ、ガラス母材5の下部は、引取ダミー6及び引取チャック7を介して引取機構3に連結されている。引取チャック7には、鉛直上向き及び下向きへの荷重を測定するための荷重計が備えられている。
ガラス母材5は、送り機構2によって加熱炉1内に送り込まれ、加熱軟化される。ガラス母材の下部は引取機構3によって引取られ、より細径のガラスロッド10となる。このとき、送り機構2の下降速度V1に比べて、引取機構3の下降速度V2は大きく設定される。ガラスロッドの外径を一定に保つために、V1とV2は適切に調整される。
そのため、このようなガラス母材の延伸後半にガラスロッドの曲がりが大きくなる問題に関して、有効な解決策が求められていた。
前記調芯ガイド装置は、そのガイド中心をガラスロッドの軸芯に合わせる調芯機構と該調芯機構を浮上させる浮上機構、さらに調芯位置で固定する固定機構を有し、前記引取チャックに押し下げ力が加わったときに作動するように構成され、前記調芯機構は、ガラスロッドに当接・離間自在の複数のガイドローラーを有し、各ガイドローラーが同期して作動し、ガラスロッドの軸芯に向けて該調芯機構のガイド中心を移動させるように構成される。
前記調芯ガイド装置には、そのガイド中心をガラスロッドの軸芯に合わせる調芯機構と、調芯位置で固定する固定機構を設け、さらに、前記引取チャックに掛かる鉛直方向の荷重を測定する荷重計を設けるのが好ましい。前記調芯機構は、ガラスロッドに当接・離間自在の複数のガイドローラーを有し、各ガイドローラーが同期して作動するように構成される。
調芯機構は、ベース板15上にエアシリンダ駆動のスライドテーブル16と複数のガイドローラー17が取り付けられており、ガイドローラー17を閉じる前もしくは閉じる途中にガラスロッド10の軸芯に、調芯ガイド装置14のガイド中心を合わせるための機構である。
ガラスロッド10の中心位置は延伸ごとに毎回ずれるため、調芯機構が無い場合、複数のガイドローラー17の中心へ向けてガラスロッドを押しつけることになり、ガラスロッド10に曲がりが生じるが、調芯機構があると、ガラスロッド10の位置を動かすこと無く、ガラスロッド10の軸芯に向けて各ガイドローラー17を閉じることができ、ガイドローラー17を閉じることによって曲がりを発生させることがない。
引取機構3に下向きの荷重がかかっている図2のBの領域では、前述したように引取チャック7を中心としてロッドが倒れる方向の力が発生する可能性がある。この倒れを抑制するため、引取機構3に下向きの荷重が掛かる手前もしくは下向きの荷重がかかった直後に、調芯ガイド装置14を作動させ、ガイドローラー17をガラスロッド10の軸芯に向けて調芯しつつ移動させて、ガラスロッド10の軸芯に調芯ガイド装置14のガイド中心を合わせ、その位置で固定することで、その後、ガラスロッド10が倒れないようにガイドし、ガラスロッド10の曲がりを防止することができる。
これによって、スライドテーブル16のポジションにかかわらず、3個のガイドローラー17の中心、即ち調芯ガイド装置のガイド中心は一定に保たれる。
先ず、第一の形態について図5(側面図)を用いて説明する。なお、本図は簡略化して、図4で示した同期ワイヤ及びガイドプーリーの図示は省略しているが、各ガイドローラー17は同期して動作する。また、ガイドローラー17の個数についてもわかりやすく対面2個で図示されているが、実際には3個もしくはそれ以上の個数となっている。
架台20に取り付けられたガス吹出/吸着ブロック21上にはベース板15が載置され、図4で説明したように、ベース板15上にスライドテーブル16及びカーボン製のガイドローラー17が取り付けられている。なお、ガス吹出/吸着ブロック21にはガス出入ポート22が設けられている。
続けて、自動調芯された位置で全てのガイドローラー17を固定するため、図5(d)のように、ガス吹出/吸着ブロック21内部のガスをガス出入ポート22から真空排気する。これにより、ベース板15がガス吹出/吸着ブロック21に真空吸着され、固定されて水平方向へ動くことがなくなる。
これによりガラスロッド10が倒れることなく延伸を続けることができ、曲りの少ないガラスロッド10を安定して得ることができる。
架台20上に水平位置調整機構としての電動XYテーブル23が取り付けられ、電動XYテーブル23上にはベース板15が固定されており、図4で説明したように、ベース板15上にスライドテーブル16及びカーボン製のガイドローラー17が取り付けられている。
さらに、架台20にはロッド位置認識装置24が取り付けられており、ガラスロッドの水平位置を測定することができる。ロッド位置認識装置24としては、カメラと画像処理装置の組み合わせや、レーザー外径測定器、レーザー測距計といった、対象物の水平方向位置を測定できる装置をX方向・Y方向にそれぞれ1組、計2組を組み合わせたものが用いられる。なお、図6では簡単のため、Y方向用のロッド位置認識装置24のみが図示されている。
図3、図4及び図5に示した装置を用い、直胴部長さ約2000mm, 外径約180mmのガラス母材を、長さ約2530mm, 外径160mmのガラスロッドに延伸した。延伸後半において、引取機構に下向きに荷重が掛かりはじめたところでスライドテーブルを同期動作させてガラスロッドの軸芯に調芯ガイド装置のガイド中心を合わせ、この位置で調芯機構を固定した。
延伸したガラスロッド20本の曲がり量(BOW値)を測定したところ、平均0.55mm/m、最大値で1.02mm/mであった。
なお、BOW値は図7に示すように、ガラスロッド両端からそれぞれ50mmの位置をローラーで支持して回転させた時の振れ回りの最大値G[mm]をローラー間隔L[mm]で除した値として定義される。
図3、図4及び図6に示した装置を用い、直胴部長さ約2000mm, 外径約180mmのガラス母材を、長さ約2530mm, 外径160mmのガラスロッドに延伸した。延伸後半において、引取機構に下向きに荷重がかかりはじめたところでスライドテーブルを同期動作させてガラスロッドの軸芯に調芯ガイド装置のガイド中心を合わせ、この位置で調芯機構を固定した。
このようにして延伸したガラスロッド20本の曲がり量(BOW値)を測定したところ、平均0.59mm/m、最大値で0.98mm/mであった。
図3、図4及び図5に示した装置を用い、直胴部長さ約2000mm, 外径約180mmのガラス母材を、長さ約2530mm, 外径160mmのガラスロッドに延伸した。延伸後半において、引取機構に下向きに荷重がかかりはじめても調芯ガイド装置は作動させずに、その状態で最後まで延伸を行った。
このようにして延伸したガラスロッド20本の曲がり量(BOW値)を測定したところ、平均1.58mm/m、最大値で3.26mm/mとなり、実施例1,2より大きな曲がり量となった。
2.送り機構、
3.引取機構、
4.吊り下げ接続部、
5.ガラス母材、
6.引取ダミー、
7.引取チャック、
8.トップチャンバ、
9.炉出口部ガスシール、
10.ガラスロッド、
11.ネックダウン、
12.波打ち、
13.延伸終了部、
14.調芯ガイド装置、
15.ベース板、
16.スライドテーブル、
17.ガイドローラー、
18.ガイドプーリー、
19.同期ワイヤ、
20.架台、
21.ガス吹出/吸着ブロック、
22.ガス出入ポート、
23.電動XYテーブル(水平位置調整機構)、
24.ロッド位置認識装置。
Claims (5)
- ガラス母材送り機構により吊り下げられた棒状のガラス母材を順次加熱炉内に送り込み、該加熱炉の下方でより細径化されたガラスロッドを引取チャックで引取るガラス母材の延伸方法であって、前記加熱炉と引取チャックとの間にガラスロッドをガイドする調芯ガイド装置を備え、該調芯ガイド装置のガイド中心を移動させてガラスロッドの軸芯に合わせることを特徴とするガラス母材の延伸方法。
- 前記調芯ガイド装置が、そのガイド中心をガラスロッドの軸芯に合わせる調芯機構と、調芯位置で固定する固定機構を有する請求項1に記載のガラス母材の延伸方法。
- 前記調芯ガイド装置が、前記調芯機構を浮上させる浮上機構を有する請求項2に記載のガラス母材の延伸方法。
- 前記調芯機構が、ガラスロッドに当接・離間自在の複数のガイドローラーを有し、各ガイドローラーが同期して作動し、ガラスロッドの軸芯に向けて該調芯機構のガイド中心を移動させる請求項2又は3に記載のガラス母材の延伸方法。
- 前記調芯ガイド装置が、前記引取チャックに押し下げ力が加わったときに作動する請求項1乃至4のいずれかに記載のガラス母材の延伸方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105127A JP5674160B2 (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | ガラス母材の延伸方法 |
US13/869,987 US9371246B2 (en) | 2012-05-02 | 2013-04-25 | Glass base material elongating method and glass base material elongating apparatus |
EP13166207.4A EP2660211B1 (en) | 2012-05-02 | 2013-05-02 | Method and apparatus for elongating glass rod material |
CN201310159520.2A CN103382086B (zh) | 2012-05-02 | 2013-05-02 | 玻璃母材的拉伸方法及玻璃母材的拉伸装置 |
US15/153,734 US9862635B2 (en) | 2012-05-02 | 2016-05-13 | Glass base material elongating method and glass base material elongating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105127A JP5674160B2 (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | ガラス母材の延伸方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014220928A Division JP5924788B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | ガラス母材の延伸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230960A JP2013230960A (ja) | 2013-11-14 |
JP5674160B2 true JP5674160B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=48193183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105127A Active JP5674160B2 (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | ガラス母材の延伸方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9371246B2 (ja) |
EP (1) | EP2660211B1 (ja) |
JP (1) | JP5674160B2 (ja) |
CN (1) | CN103382086B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136554B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法 |
JP5986540B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2016-09-06 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造装置および製造方法 |
KR102317064B1 (ko) | 2015-01-22 | 2021-10-25 | 헤래우스 쿼츠 노쓰 아메리카 엘엘씨 | 그리퍼 디바이스를 사용하여 완만하게 만곡된 가늘고 긴 유리 부품을 성형하는 장치 및 방법 |
JP6452091B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 |
WO2016171197A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | ニプロ株式会社 | 医療用ガラス容器の製造方法及び回転装置を備えたファイアブラスト装置 |
CN105271651B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-06-30 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种用于切割光学玻璃的轧机轧辊调整装置 |
KR102442264B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2022-09-08 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광섬유 모재의 현가 구조, 현가 방법, 및 광섬유의 제조 방법 및 현가 방법 |
CN107089791B (zh) * | 2017-04-28 | 2019-10-25 | 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 | 一种光纤预制棒延伸方法 |
JP7042229B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-03-25 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法 |
DE102020114883A1 (de) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Gerresheimer Bünde Gmbh | Verfahren sowie Anlage zum Herstellen eines Glasbehältnisses und Luftlager |
US20220112115A1 (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-14 | Anatoly Kishinevski | Laminated Glass Tubes and Their Manufacture |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU504284B2 (en) | 1976-03-05 | 1979-10-11 | Optical Waveguides Australia Pty. Ltd. | Improvements in optical fibres |
JP2952863B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1999-09-27 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用プリフォーム母材延伸装置 |
JP3301204B2 (ja) * | 1994-04-05 | 2002-07-15 | 日立電線株式会社 | 光ファイバ線引方法及び線引装置 |
JP3151387B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2001-04-03 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材の製造方法 |
JPH09202636A (ja) | 1996-01-19 | 1997-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ母材の延伸装置 |
JPH09249428A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光ファイバ母材の製造方法 |
JP3188403B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2001-07-16 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置 |
US6279353B1 (en) | 1997-03-25 | 2001-08-28 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Electric furnace extension method and extension apparatus for optical fiber glass preform |
EP1364918B1 (en) * | 1998-11-05 | 2006-06-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform |
DE19915509C1 (de) | 1999-04-07 | 2000-06-08 | Heraeus Quarzglas | Verfahren für die Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Quarzglas und dafür geeignete Vorrichtung |
CN100415668C (zh) * | 2002-01-23 | 2008-09-03 | 赫罗伊斯石英玻璃股份有限两合公司 | 圆柱形玻璃体的生产方法及其装置 |
JP3945808B2 (ja) | 2002-07-16 | 2007-07-18 | 信越化学工業株式会社 | ワークの自動曲り修正方法及び修正装置 |
JP4076158B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-04-16 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材の延伸方法 |
DE10357063B3 (de) * | 2003-12-04 | 2005-04-21 | Heraeus Tenevo Ag | Vertikalziehverfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Glaskörpers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4224705B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-02-18 | 住友電気工業株式会社 | ガラス母材の延伸方法 |
JP2005272234A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光ファイバ用ガラス母材の加工方法及び加工装置 |
JP2011140412A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Fujikura Ltd | ガラス母材延伸装置及びガラス母材の延伸方法 |
JP5398026B2 (ja) | 2011-03-02 | 2014-01-29 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材の延伸方法及び装置 |
CN102627399B (zh) * | 2012-04-18 | 2014-12-03 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种光纤预制棒的垂直拉伸方法及设备 |
-
2012
- 2012-05-02 JP JP2012105127A patent/JP5674160B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-25 US US13/869,987 patent/US9371246B2/en active Active
- 2013-05-02 EP EP13166207.4A patent/EP2660211B1/en active Active
- 2013-05-02 CN CN201310159520.2A patent/CN103382086B/zh active Active
-
2016
- 2016-05-13 US US15/153,734 patent/US9862635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9862635B2 (en) | 2018-01-09 |
US20130291601A1 (en) | 2013-11-07 |
EP2660211A1 (en) | 2013-11-06 |
CN103382086A (zh) | 2013-11-06 |
CN103382086B (zh) | 2016-11-23 |
EP2660211B1 (en) | 2017-03-01 |
US9371246B2 (en) | 2016-06-21 |
JP2013230960A (ja) | 2013-11-14 |
US20160251254A1 (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5674160B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
CN102653441B (zh) | 玻璃基材的延伸方法及装置 | |
US9328012B2 (en) | Glass base material elongating method | |
US10106451B2 (en) | Glass rod machining method and machining apparatus | |
JP4634617B2 (ja) | 石英ガラスから円筒形部品を製造する方法と、これに適した装置 | |
JP2015006960A (ja) | 光ファイバ素線の製造装置および製造方法 | |
JP5508156B2 (ja) | 非円形コイルの製造装置及びその製造方法 | |
JP5924788B2 (ja) | ガラス母材の延伸装置 | |
US6138480A (en) | Apparatus for controlling optical fiber diameter based on initial gob movement | |
KR101441756B1 (ko) | 유리 모재의 연신 방법 및 연신 장치 | |
JP2011140412A (ja) | ガラス母材延伸装置及びガラス母材の延伸方法 | |
US9493374B2 (en) | Glass base material elongating method | |
KR20180006079A (ko) | Pcs 섬유 집속 디바이스 및 집속 방법 | |
CN115893826A (zh) | 一种石英制棒装置及制棒方法 | |
CN111320372A (zh) | 一种光纤母材的拉伸装置和方法 | |
KR102282430B1 (ko) | 임시 접합 웨이퍼 디본딩장치 및 방법 | |
JP6244880B2 (ja) | ガラス管の成形方法 | |
CN114442231A (zh) | 一种长锥区的光纤拉锥装置 | |
JP6136554B2 (ja) | ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法 | |
CN216106608U (zh) | 一种石英管校直装置 | |
CN110606652A (zh) | 玻璃基管生产系统及生产方法 | |
JP4863075B2 (ja) | ガラス管の成形方法及び成形装置 | |
JP5041426B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
CN113620574A (zh) | 一种石英管校直装置及校直方法 | |
JP2005179095A (ja) | 光ファイバの製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5674160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |