JP5398026B2 - ガラス母材の延伸方法及び装置 - Google Patents
ガラス母材の延伸方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5398026B2 JP5398026B2 JP2011045214A JP2011045214A JP5398026B2 JP 5398026 B2 JP5398026 B2 JP 5398026B2 JP 2011045214 A JP2011045214 A JP 2011045214A JP 2011045214 A JP2011045214 A JP 2011045214A JP 5398026 B2 JP5398026 B2 JP 5398026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- glass base
- take
- stretching
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0124—Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
- C03B37/01242—Controlling or regulating the down-draw process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/047—Re-forming tubes or rods by drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/20—Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
- C03B23/207—Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0126—Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
延伸炉は、加熱炉1、送り機構2、引取機構3の3つの主要な機構からなり、送り機構2には、吊下げ接続部材4を介してガラス母材5が吊り下げられ、ガラス母材5の下部は、引取接続部材6を介して引取機構3に連結されている。ガラス母材5の延伸は、引取機構3の下降速度(引取速度)を送り機構2の下降速度(送り速度)よりも速くすることで行われ、延伸後のガラスロッドの外径を延伸前のガラス母材の外径よりも細くすることができる。その際、ガラスロッドの外径を一定に保つために、送り速度と引取速度は適切に調整される。
ローラータイプでは、ダミーロッドと延伸されたガラスロッドとの接続部等の段差がローラー部分に来ると、該ローラーを開いてその部分をやり過ごすことができるように、引取ローラーは把持・解放が可能になっている。通常、1組の引取ローラーが解放中でも引取りができるように、2組の引取ローラーを備えている。
ローラータイプの延伸(以下、単にローラー延伸と称する)では、引取ローラーから下の部分のガラスロッドを所定の長さごとに切断することにより、引取機構の動作ストロークが事実上無限となるため、大きなガラス母材から長尺のガラスロッドを得る場合に特に有利である。
曲がりを小さくする方法として、特許文献1に示されるように、延伸中、ガラス母材のネックダウンの位置が水平面内の目標の位置にあるように、ガラス母材吊り下げ部のXY方向水平位置を調整する方法が知られている。
なお、曲がりは、図3に示したように、ガラスロッド9の両端を間隔L[m]のVブロック10上に保持して回転させた場合の最大の振れ幅を2R[mm]としたときに、R/L[mm/m]で表される。
先述の通り、大型のガラス母材から長尺のガラスロッドを得る場合には、チャック延伸が事実上不可能であるため、ローラー延伸を行うことになるが、従来のローラー延伸技術では、延伸したガラスロッド全域にわたって曲がりの小さな製品を得ることはできなかった。曲がりの大きな製品は、別途ガラス旋盤を用いて曲がりを修正する必要があり、余計な追加コストが必要となっていた。
加熱炉内にガラス母材を挿入する前に、ダミーロッドを融着接続する方法を採ることもできるが、この方法は、大型のガラス母材にさらに長尺のダミーロッドを接続することになり、ハンドリングが困難となる。さらに、加熱炉への挿入のために必要なスペースも大きくなるため、装置や建屋が大型化し、経済的に不利である。
図4に示すように、ガラス母材5は、吊下げ接続部材4を介して送り機構2に吊り下げられ、吊下げ接続部材4と送り機構2の間には水平面位置調整手段11が設置されている。これによってガラス母材5の水平面内の位置をXY方向に調整することができる。この水平位置調整手段11として、例えばXYテーブルを挙げることができる。
図5(a)は、ダミーロッドの融着接続直後の状態を示しており、ここから延伸を開始する。先ず、引取ローラー15,16を引取方向に駆動させてダミーロッド18を引取りつつ、ガラス母材5を引き下げて延伸を行う。延伸中は、ガラス母材5の水平面内の位置が常に制御目標位置に一致するように調整する。
図4、図5に示した装置を用い、直胴部長さ2000mm, 外径180mmのガラス母材を、長さ1m, 外径90mmのガラスロッド8本に延伸した。延伸中は、ガラス母材の水平面内の位置が一定の位置にあるように制御した。ダミーロッドの曲がりは0.40mm/mのものを用いた。その結果、分割して得られた各ガラスロッドの曲がり量は、図7の曲線Aで示したようになり、全数で目標値0.2mm/m以下を達成した。
図4、図5に示した装置を用い、直胴部長さ2000mm, 外径180mmのガラス母材を、長さ1m, 外径90mmのガラスロッド8本に延伸した。延伸中は、ガラス母材の水平面内の位置が一定の位置にあるように制御した。ダミーロッドの曲がりは0.82mm/mのものを用いた。その結果、分割して得られた各ガラスロッドの曲がり量は、図7の曲線Bで示したようになり、延伸開始側の1分割目のものは目標値0.2mm/m以下を達成することができなかった。
図10に示した、引取機構が2組の引取ローラーで構成される装置を用いて、直胴部長さ2000mm, 外径180mmのガラス母材を、長さ1m, 外径90mmのガラスロッド8本に延伸した。延伸中は、ガラス母材の水平面内の位置が一定の位置にあるように制御した。ダミーロッドとガラス母材とを機械的に接続したが、接続部には多少ガタが生じた。その結果、分割して得られた各ガラスロッドの曲がり量は、図7の曲線Cで示したようになり、延伸開始側の3分割目のものまで目標値0.2mm/m以下を達成することができず、特に延伸開始1分割目の曲がりは2.10mm/mと極めて大きかった。
2.送り機構、
3.引取機構、
4.吊下げ接続部材、
5.ガラス母材、
6.引取接続部材、
7,8.引取ローラー、
9.ガラスロッド、
10.Vブロック、
11.水平面位置調整手段、
12.水平面位置計測手段、
13.トップチャンバ、
14.引取機構、
15,16,17.引取ローラー、
18.ダミーロッド、
19.融着接続部。
Claims (3)
- 少なくともガラス母材の送り機構と、加熱炉と、該加熱炉の下方にガラス母材の引取機構とを備えたガラス母材延伸装置を用いて、ガラス母材を延伸しより細径のガラスロッドを製造する方法であって、前記加熱炉内部もしくは加熱炉近傍にガラス母材の水平面位置計測手段を設け、前記送り機構にガラス母材水平面位置調整手段を設け、前記引取機構に、ガラスロッドの水平面内の位置を一定に保つための把持及び解放可能な引取ローラーを3組以上設け、延伸中は常に2組以上を把持状態とし、延伸中のガラス母材の水平面内の位置を、ガラス母材水平面位置調整手段を制御して予め定めた目標位置に合わせ延伸することを特徴とするガラス母材延伸方法。
- 前記ガラス母材へのダミーロッドの接続が、ガラス母材延伸装置の加熱炉内での融着により行われる請求項1に記載のガラス母材延伸方法。
- 前記ガラス母材に接続されるダミーロッドの曲がりが、延伸して得られるガラスロッドの曲がり目標値の2倍以下とされる請求項2に記載のガラス母材延伸方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045214A JP5398026B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | ガラス母材の延伸方法及び装置 |
US13/409,073 US9688564B2 (en) | 2011-03-02 | 2012-02-29 | Elongating method and apparatus for glass base material |
CN201210051651.4A CN102653441B (zh) | 2011-03-02 | 2012-03-01 | 玻璃基材的延伸方法及装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045214A JP5398026B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | ガラス母材の延伸方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180245A JP2012180245A (ja) | 2012-09-20 |
JP5398026B2 true JP5398026B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=46729191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045214A Active JP5398026B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | ガラス母材の延伸方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9688564B2 (ja) |
JP (1) | JP5398026B2 (ja) |
CN (1) | CN102653441B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020204090A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | 共栄社化学株式会社 | 高温硬化用塗料、塗装金属素材、塗装方法及び塗装金属素材 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582583B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2014-09-03 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材の延伸方法及び延伸装置 |
JP5528488B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-06-25 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材の延伸方法 |
CN102617023B (zh) * | 2012-03-31 | 2014-12-31 | 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 | 柱状曲面钢化玻璃加工装置 |
JP5674160B2 (ja) | 2012-05-02 | 2015-02-25 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材の延伸方法 |
JP5854963B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-02-09 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材延伸装置 |
CN105000800B (zh) * | 2015-08-18 | 2018-06-08 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种光纤拉丝塔进棒装置 |
CN105347663B (zh) * | 2015-11-30 | 2017-12-22 | 中天科技精密材料有限公司 | 一种光纤预制棒的延伸方法及其设备 |
CN116375329A (zh) * | 2023-01-07 | 2023-07-04 | 江苏法尔胜光子有限公司 | 一种光纤棒均匀延伸设备及其工艺 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1806445A (en) * | 1926-09-20 | 1931-05-19 | Tropenas Company | Method and apparatus for use in the manufacture of glassware |
US2992517A (en) * | 1958-08-11 | 1961-07-18 | American Optical Corp | Method and apparatus for use in the fabrication of light-conducting devices |
GB1273271A (en) * | 1969-01-02 | 1972-05-03 | Chance Brothers Ltd | Improvements in or relating to glass gripping devices |
US4310339A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-12 | Corning Glass Works | Method and apparatus for forming an optical waveguide preform having a continuously removable starting member |
FR2487811B1 (fr) * | 1980-07-31 | 1985-07-26 | France Etat | Procede et installation de fabrication de fibres optiques en continu |
DE3131675C1 (de) * | 1981-08-11 | 1983-02-24 | Danfoss A/S, 6430 Nordborg | Verfahren zum Betätigen einer Schaltvorrichtung, wie Kupplung oder Bremse |
JPS6046940A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光学系ガラス母材の製造方法とその装置 |
US4704151A (en) * | 1985-08-15 | 1987-11-03 | Corning Glass Works | Method for drawing fiber optic coupler |
JP2952863B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1999-09-27 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用プリフォーム母材延伸装置 |
US6532776B1 (en) * | 1997-06-27 | 2003-03-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method and apparatus for fusing an optical fiber preform |
CA2336007A1 (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-06 | Syracuse University | Method of fabricating a cylindrical optical fiber containing an optically active film |
EP1364918B1 (en) * | 1998-11-05 | 2006-06-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform |
JP3437480B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2003-08-18 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材延伸装置の調整方法 |
DE19856892C2 (de) * | 1998-12-10 | 2001-03-15 | Heraeus Quarzglas | Verfahren zur Herstellung eines Rohres aus glasigem Werkstoff, insbesondere aus Quarzglas |
DE19915509C1 (de) * | 1999-04-07 | 2000-06-08 | Heraeus Quarzglas | Verfahren für die Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Quarzglas und dafür geeignete Vorrichtung |
JP2001048565A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ母材の延伸方法 |
JP2004131353A (ja) | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法 |
JP2005104756A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ製造方法及び装置 |
JP4076158B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-04-16 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ母材の延伸方法 |
JP2005145796A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光ファイバ母材及びその接続加工方法並びに装置 |
JP4374998B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2009-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造装置及び製造方法 |
JP4318646B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2009-08-26 | 信越化学工業株式会社 | ガラス母材の延伸方法及び延伸装置 |
JP4466955B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2010-05-26 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子 |
JP2007039260A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Canon Inc | 延伸ガラス部材の製造方法、スペーサの製造方法、及び画像表示装置の製造方法 |
CN101798172A (zh) * | 2010-02-09 | 2010-08-11 | 中天科技精密材料有限公司 | 光纤母材的延伸装置及其延伸方法 |
JP2012030985A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス管の接合方法、及びガラス管の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011045214A patent/JP5398026B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-29 US US13/409,073 patent/US9688564B2/en active Active
- 2012-03-01 CN CN201210051651.4A patent/CN102653441B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020204090A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | 共栄社化学株式会社 | 高温硬化用塗料、塗装金属素材、塗装方法及び塗装金属素材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102653441B (zh) | 2014-10-29 |
CN102653441A (zh) | 2012-09-05 |
US9688564B2 (en) | 2017-06-27 |
US20120222452A1 (en) | 2012-09-06 |
JP2012180245A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5398026B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法及び装置 | |
EP2660211B1 (en) | Method and apparatus for elongating glass rod material | |
TWI485447B (zh) | 光傳送媒體成形方法、光傳送媒體成形裝置及光傳送媒體製造方法 | |
JP6180377B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
CN104817258B (zh) | 玻璃棒的加工方法及加工装置 | |
KR20200089229A (ko) | 자동화된 대형 외경 프리폼 팁핑 공정 및 이로부터 생성된 유리 프리폼 | |
KR101441756B1 (ko) | 유리 모재의 연신 방법 및 연신 장치 | |
JP2011140412A (ja) | ガラス母材延伸装置及びガラス母材の延伸方法 | |
JP3812357B2 (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置 | |
JP6613905B2 (ja) | ガラスリボンの製造方法および製造装置 | |
JP2005225749A (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法及び装置 | |
JP4076158B2 (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法 | |
JP4318646B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法及び延伸装置 | |
JP5924788B2 (ja) | ガラス母材の延伸装置 | |
CN203947025U (zh) | 玻璃母材的延伸装置 | |
JP2008247617A (ja) | ガラス管の延伸方法 | |
JPH0930827A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP3318156B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2005537207A (ja) | プリフォームを加工する方法及び装置 | |
JP2006001758A (ja) | ガラス体連続製造装置及びガラス体連続製造方法 | |
JP6701900B2 (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
JPH04331734A (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法 | |
JP2025102055A (ja) | ガラス母材の延伸方法 | |
JP2000169171A (ja) | 光ファイバ用母材の延伸方法 | |
JP2004331445A (ja) | ガラスロッドの延伸方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |