JP5672159B2 - 超音波探触子 - Google Patents
超音波探触子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672159B2 JP5672159B2 JP2011126856A JP2011126856A JP5672159B2 JP 5672159 B2 JP5672159 B2 JP 5672159B2 JP 2011126856 A JP2011126856 A JP 2011126856A JP 2011126856 A JP2011126856 A JP 2011126856A JP 5672159 B2 JP5672159 B2 JP 5672159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- unit
- transmission target
- data
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
- A61B8/145—Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4405—Device being mounted on a trolley
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/4472—Wireless probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/56—Details of data transmission or power supply
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52079—Constructional features
- G01S7/5208—Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/467—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/003—Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52096—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to power management, e.g. saving power or prolonging life of electronic components
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
被検体からの超音波を受信して複数チャンネルの受信信号を得る受信部と、
前記チャンネル毎の受信信号を整相加算する整相加算部と、
前記整相加算後の受信信号に基づき、超音波診断画像を表示するための画像データーを生成する画像生成部と、
前記チャンネル毎の受信信号、前記整相加算後の受信信号、及び、前記画像データーのうちの少なくとも2以上から何れかを伝送対象として選択する伝送対象選択部と、
前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象を伝送する伝送部と、
を備えたことを特徴とする。
操作者によって切り替え操作可能な切替スイッチを備え、
前記伝送対象選択部は、前記切替スイッチによる操作に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする。
超音波探触子の各部を動作させるための動力源としてバッテリーを備え、
前記伝送対象選択部は、前記バッテリーの残量に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする。
前記伝送対象選択部は、前記伝送対象の伝送先である超音波画像診断装置本体との伝送状態に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする。
前記伝送対象の伝送先である超音波画像診断装置本体からの伝送信号を受信する伝送信号受信部を備え、
前記伝送対象選択部は、前記伝送信号受信部によって伝送対象を指示する旨の伝送対象指示信号を前記超音波画像診断装置本体から受信したときに、該受信した伝送対象指示信号に対応した伝送対象の選択を行うことを特徴とする。
前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象から、前記整相加算部及び前記画像生成部のうち、電力の供給を制限させる対象を選択し、該選択された対象に対する電力の供給を制限する電力制御部を備えたことを特徴とする。
前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象から、前記整相加算部及び前記画像生成部のうち、動作クロックの周波数を低下させる対象を選択し、該選択された対象に対して供給される動作クロック信号の周波数を、駆動させるための所定の駆動周波数から、該駆動周波数よりも低周波数である所定の待機周波数に変更する動作クロック制御部を備えたことを特徴とする。
AMP205aは、受信信号を、振動子毎に対応した個別経路毎に、予め設定された所定の増幅率で増幅させるための回路である。ADC205bは、増幅された受信信号を所定周波数(例えば、60MHz)にてサンプリングしてA/D変換し、出力する。
包絡線検波部207は、整相加算部206より出力された音線データーに対して全波整流を行い、包絡線データーを得る。包絡線検波部207は、取得した包絡線データーをデーター間引き部208に出力する。
本実施の形態では、以上のようにして構成された整相加算部206及び包絡線検波部207によって音線データー生成部2bを構成している。
対数変換部209は、入力した包絡線データーに対して対数増幅を行う。このとき、ゲインやダイナミックレンジの調整等を行ってもよい。
輝度変換部210は、対数増幅された包絡線データーの示す信号の大きさを256階調に量子化する振幅/輝度変換を行ってBモード画像データーを生成する。すなわち、Bモード画像データーは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。
画素補間部211は、超音波画像診断装置本体1の表示部107に表示する画像サイズに応じて、Bモード画像データーの方位方向に配置する補間画素のデーターである補間画素データーを生成する。
画像メモリー212は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーによって構成されており、画素補間部211から送信されたBモード画像データー及び補間画素データーをフレーム単位で記憶する。すなわち、画像メモリー212は、フレーム単位で構成された超音波診断画像データーとして記憶することができる。
本実施の形態では、以上のようにして構成されたデーター間引き部208、対数変換部209、輝度変換部210、画素補間部211及び画像メモリー212によって画像生成部2cを構成している。
また、送信データー切替制御部213は、バッテリー201の残量を検出することができ、残量の検出結果を切替条件とし、残量に応じて送信データー切替スイッチ213aの位置を切り替えることができる。例えば、送信データー切替制御部213は、バッテリー201の残量が60%以下となったことを検出したときは、送信データー切替スイッチ213aの位置を「B」にし、バッテリー201の残量が40%以下となったことを検出したときは、送信データー切替スイッチ213aの位置を「A」にして、処理負荷を軽減させてバッテリーの消費を抑制させることができる。
電圧・動作クロック制御部217は、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「A」の位置とされた場合には、音線データー生成部2b及び画像生成部2cに対する電力の供給を停止させる。これは、送信データー切替制御部213によって、無線伝送の対象としてA/D変換後の受信信号が選択されることにより、整相加算処理や画像生成処理が不要となるため、これらの処理を実施する各部構成について動作を停止させることにより省電力を図る。
また、電圧・動作クロック制御部217は、同様に、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「B」の位置とされた場合には、音線データーが無線伝送の対象として選択され、画像生成部2cによる画像生成処理が不要となるため、画像生成部2cに対する電力の供給を停止させる。
一方、電圧・動作クロック制御部217は、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「C」の位置とされた場合には、音線データー生成部2b及び画像生成部2cの何れに対しても電力の供給を行う。
電圧・動作クロック制御部217は、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「A」の位置とされた場合には、音線データー生成部2b及び画像生成部2cに供給される動作クロック信号の周波数を通常の駆動周波数から、当該駆動周波数よりも低周波数である待機周波数に変更する。具体的には、例えば、水晶発振器から出力されるクロック信号を通常駆動用の分周回路と待機用の分周回路とに切り替えることにより実現することができる。待機周波数は、例えば、駆動周波数の1/2〜1/8に設定するが、これに限定されない。以上のように構成することによっても省電力を図ることができる。
また、電圧・動作クロック制御部217は、同様に、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「B」の位置とされた場合には、画像生成部2cに供給される動作クロック信号の周波数を通常の駆動周波数から待機周波数に変更する。
一方、電圧・動作クロック制御部217は、送信データー切替制御部213によって送信データー切替スイッチ213aが「C」の位置とされた場合には、音線データー生成部2b及び画像生成部2cの何れに供給される動作クロック信号の周波数についても通常の駆動周波数にする。
ROMは、半導体等の不揮発メモリー等により構成され、超音波画像診断装置Sに対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラムや、各種データー等を記憶する。これらのプログラムは、コンピューターが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAMは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデーターを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
1 超音波画像診断装置本体
2 超音波探触子
2a 送受信部
2c 画像生成部
21 切替スイッチ
201 バッテリー
206 整相加算部
213 送信データー切替制御部
213a 送信データー切替スイッチ
215 無線送受信部
217 電圧・動作クロック制御部
Claims (7)
- 被検体からの超音波を受信して複数チャンネルの受信信号を得る受信部と、
前記チャンネル毎の受信信号を整相加算する整相加算部と、
前記整相加算後の受信信号に基づき、超音波診断画像を表示するための画像データーを生成する画像生成部と、
前記チャンネル毎の受信信号、前記整相加算後の受信信号、及び、前記画像データーのうちの少なくとも2以上から何れかを伝送対象として選択する伝送対象選択部と、
前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象を伝送する伝送部と、
を備えたことを特徴とする超音波探触子。 - 操作者によって切り替え操作可能な切替スイッチを備え、
前記伝送対象選択部は、前記切替スイッチによる操作に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。 - 超音波探触子の各部を動作させるための動力源としてバッテリーを備え、
前記伝送対象選択部は、前記バッテリーの残量に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。 - 前記伝送対象選択部は、前記伝送対象の伝送先である超音波画像診断装置本体との伝送状態に応じて伝送対象の選択を行うことを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。
- 前記伝送対象の伝送先である超音波画像診断装置本体からの伝送信号を受信する伝送信号受信部を備え、
前記伝送対象選択部は、前記伝送信号受信部によって伝送対象を指示する旨の伝送対象指示信号を前記超音波画像診断装置本体から受信したときに、該受信した伝送対象指示信号に対応した伝送対象の選択を行うことを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。 - 前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象から、前記整相加算部及び前記画像生成部のうち、電力の供給を制限させる対象を選択し、該選択された対象に対する電力の供給を制限する電力制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波探触子。
- 前記伝送対象選択部によって選択された伝送対象から、前記整相加算部及び前記画像生成部のうち、動作クロックの周波数を低下させる対象を選択し、該選択された対象に対して供給される動作クロック信号の周波数を、駆動させるための所定の駆動周波数から、該駆動周波数よりも低周波数である所定の待機周波数に変更する動作クロック制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の超音波探触子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126856A JP5672159B2 (ja) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | 超音波探触子 |
US13/486,279 US20120316443A1 (en) | 2011-06-07 | 2012-06-01 | Ultrasound probe |
US14/208,517 US9795360B2 (en) | 2011-06-07 | 2014-03-13 | Ultrasound probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126856A JP5672159B2 (ja) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | 超音波探触子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012249984A JP2012249984A (ja) | 2012-12-20 |
JP5672159B2 true JP5672159B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=47293736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126856A Active JP5672159B2 (ja) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | 超音波探触子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120316443A1 (ja) |
JP (1) | JP5672159B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443309B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-03-19 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および方法 |
WO2016036173A1 (en) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ultrasound probe and operating method thereof |
KR20160028940A (ko) * | 2014-09-04 | 2016-03-14 | 삼성전자주식회사 | 초음파 프로브 및 초음파 프로브의 동작 방법 |
JP5934816B1 (ja) * | 2015-02-10 | 2016-06-15 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断システム |
JP6507896B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-05-08 | 株式会社ソシオネクスト | 超音波画像生成システム |
EP3324849B1 (en) * | 2015-07-21 | 2019-05-22 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasound system with processor dongle |
JP7059258B6 (ja) * | 2016-09-02 | 2022-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | マルチラインデジタルマイクロビーム形成器を含む超音波プローブ |
WO2018041636A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasound probe with multiline digital microbeamformer |
CN111970976B (zh) * | 2018-04-13 | 2023-09-29 | 富士胶片株式会社 | 超声波系统及超声波系统的控制方法 |
GB2600945A (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-18 | Dolphitech As | Ultrasound scanning system |
JPWO2022201655A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5722412A (en) * | 1996-06-28 | 1998-03-03 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Hand held ultrasonic diagnostic instrument |
JP4698423B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | 遠隔超音波診断被検体側装置、遠隔超音波診断診察者側装置、および遠隔超音波診断システム |
JP4944509B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-06-06 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
US8073211B2 (en) * | 2007-02-23 | 2011-12-06 | General Electric Company | Method and apparatus for generating variable resolution medical images |
RU2474386C2 (ru) * | 2007-06-01 | 2013-02-10 | Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. | Кабель беспроводного ультразвукового зонда |
US8406490B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-03-26 | Given Imaging Ltd. | System and methods for determination of procedure termination |
JP5495607B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5346496B2 (ja) | 2008-06-09 | 2013-11-20 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP2010269131A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-12-02 | Fujifilm Corp | 超音波診断装置 |
JP5357815B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2013-12-04 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置 |
US20110028859A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Neuropace, Inc. | Methods, Systems and Devices for Monitoring a Target in a Neural System and Facilitating or Controlling a Cell Therapy |
JP2011072586A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法 |
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011126856A patent/JP5672159B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-01 US US13/486,279 patent/US20120316443A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-03-13 US US14/208,517 patent/US9795360B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012249984A (ja) | 2012-12-20 |
US20140194739A1 (en) | 2014-07-10 |
US20120316443A1 (en) | 2012-12-13 |
US9795360B2 (en) | 2017-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672159B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JP5696587B2 (ja) | 超音波探触子 | |
US20120053465A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method | |
JP5443309B2 (ja) | 超音波診断装置および方法 | |
JP5518790B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP4795878B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム | |
JP2012165893A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP5786433B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
CN102755175A (zh) | 超声波诊断装置 | |
JP2012055355A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2012157567A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
US20240315668A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus | |
JP2012161555A (ja) | 超音波診断装置および方法 | |
CN114305494B (zh) | 一种超声设备和探头的发射参数确定方法 | |
JP5712792B2 (ja) | 超音波探触子 | |
US20230371926A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus | |
JP2012235912A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
US12171620B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus | |
JP2012228425A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5810631B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20230108655A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, control method for ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus | |
JP5659804B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20120101379A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus | |
JP2000005173A (ja) | 超音波撮像方法および装置 | |
JP2013063157A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |