JP5670351B2 - リソグラフィ機械装置のための準備ユニット - Google Patents
リソグラフィ機械装置のための準備ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5670351B2 JP5670351B2 JP2011550594A JP2011550594A JP5670351B2 JP 5670351 B2 JP5670351 B2 JP 5670351B2 JP 2011550594 A JP2011550594 A JP 2011550594A JP 2011550594 A JP2011550594 A JP 2011550594A JP 5670351 B2 JP5670351 B2 JP 5670351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- support structure
- substrate support
- liquid
- clamped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3174—Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/0492—Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]準備ユニット(112)を備えている荷電粒子リソグラフィシステムであり、前記準備ユニットは、
ハウジングの中にまたはそこから基板(22,82,122)を搬入および/または搬出するための第1の搬入ポート(131)を有するハウジング(136)と、
前記ハウジング内の基板支持構造体(23,83,123)上に前記基板を設置するための基板移動ユニット(127)と、
前記基板を支持する前記基板支持構造体を搬入および/または搬出するための第2の搬入ポート(132)を備えている、荷電粒子リソグラフィシステム。
[2]基板処理コンパートメント(139)の中の前記基板にリソグラフィ処理をおこなうためのリソグラフィ装置(113)をさらに備えており、前記準備ユニットは、前記基板処理コンパートメントからの前記基板支持構造体の除去後に、リソグラフィ処理の結果として前記基板支持構造体に蓄積されたエネルギー(148)を除去するためのエネルギー放出システムをさらに備えている、[1]のシステム。
[3]前記準備ユニットには、前記エネルギー放出システムのためのエネルギー輸送媒体(135)の放出および供給のための接続部が設けられている、[2]のシステム。
[4]前記エネルギー輸送媒体は流体である、[3]のシステム。
[5]前記エネルギー放出システムは、電気駆動熱電冷却素子を備えている、[2]のシステム。
[6]前記冷却素子は、冷却液のための導管を備えており、前記導管は、少なくとも部分的に前記ハウジングの外部にある、[5]のシステム。
[7]前記準備ユニットは、前記エネルギー輸送媒体への前記基板支持構造体のさらしに適合されている、[2]〜[6]のいずれか一つのシステム。
[8]前記エネルギー輸送媒体は流体、好ましくは水である、[7]のシステム。
[9]前記システムは、前記準備ユニットとリソグラフィ装置の間で一つ以上の基板支持構造体を再利用するように適合されている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[10]前記準備ユニットは、複数の基板支持構造体を収容するための前記ユニット内に後入れ後出しバッファシステム(136)を備えている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[11]前記ハウジング(136)は、制御された圧力環境を提供する、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[12]前記準備ユニットはさらに、毛細管液体層によって前記基板支持構造体の表面上に前記基板をクランプするように構成されている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[13]前記エネルギー輸送媒体は液体であり、前記基板支持構造体の表面上に前記基板をクランプするための毛細管液体層に少なくとも部分的に使用される、[3]のシステム。
[14]エネルギー輸送媒体は、前記基板をクランプするために必要な液体の量よりも多く前記毛細管液体層に供給される、[12]のシステム。
[15]前記準備ユニットは、前記毛細管液体層を形成するために前記基板支持構造体の表面上に液体を供給するための液体ディスペンサーをさらに備えている、[12]〜[14]のいずれか一つのシステム。
[16]前記ハウジング(136)の内の圧力は、前記毛細管層の中の液体の蒸気圧と実質的に等しい圧力に下げられることができる、[12]〜[15]のいずれか一つのシステム。
[17]前記基板移動ユニットは、前記基板支持構造体上に基板を降ろすための支持ピン(127)を備えている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[18]前記準備ユニットは、前記基板支持構造体の表面に気体を供給するおよび/またはそこから気体を除去するための、前記基板支持構造体に接続可能な一つ以上の気体コネクター(126a,126b)をさらに備えている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[19]前記気体は窒素である、[18]のシステム。
[20]前記準備ユニットは、前記基板支持構造体の表面から液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去するための、前記基板支持構造体に接続可能な一つ以上の液体コネクター(126a,126b)をさらに備えている、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[21]前記基板支持構造体は自由に移動可能である、先行請求項のいずれか一つのシステム。
[22][1]〜[17]のいずれか一つのシステムであり、準備ユニット(112)はさらに、
基板支持構造体の表面上に液体を供給するための液体ディスペンサー(61,124)と、
前記基板支持構造体の表面に気体を供給するおよび/またはそこから気体を除去するための一つ以上の気体コネクター(126a,126b)と、
前記基板支持構造体の表面に液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去するための一つ以上の液体コネクター(126a,126b)を備えており、
前記基板支持構造体は、前記一つ以上の気体コネクターと前記一つ以上の液体コネクターから接続および分離可能である、システム。
[23]先行請求項のいずれか一つのシステムであり、複数のリソグラフィ装置をさらに備えており、各リソグラフィ装置は、放射のパターンビームを供給する放射系と、基板を支持する基板支持構造体と、前記基板の標的部分上に前記放射のパターンビームを投影する光学系を備えており、前記準備ユニットは、前記複数のリソグラフィ装置のおのおのに対して、基板支持構造体にクランプされた基板を供給するように構成されている、システム。
[24]リソグラフィ処理のための基板(22,82,122)を準備するための方法であり、
制御された圧力環境をハウジング(136)の中に提供することと、
前記ハウジングの中に前記基板を搬入することと、
前記ハウジングの中に基板支持構造体(23,83,123)を供給することと、
前記基板支持構造体の表面上に前記基板を毛細管層によってクランプすることを備えている、方法。
[25]前記毛細管層を形成するために前記基板支持構造体の表面上に液体を供給することをさらに備えている、[24]の方法。
[26]前記供給された液体上に前記基板を降ろすことをさらに備えている、[25]の方法。
[27]前記基板支持構造体に一つ以上の気体コネクター(126a,126b)を接続することと、前記基板支持構造体の表面に気体を供給するおよび/またはそこから気体を除去することをさらに備えている、[24]〜[26]のいずれか一つの方法。
[28]前記気体は窒素である、[27]の方法。
[29]前記基板支持構造体に一つ以上の液体コネクター(126a,126b)を接続することと、前記基板支持構造体の表面に液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去することをさらに備えている、[24]〜[28]のいずれか一つの方法。
[30]前記ハウジング内の圧力を、前記毛細管層の中の液体の蒸気圧と実質的に等しい圧力に下げることをさらに備えている、[24]〜[29]のいずれか一つの方法。
[31][24]の方法であり、
基板支持構造体の表面上に液体を供給することと、
前記基板支持構造体に一つ以上の気体コネクター(126a,126b)を接続し、前記基板支持構造体の表面に気体を供給するおよび/またはそこから気体を除去することと、
前記基板支持構造体に一つ以上の液体コネクター(126a,126b)を接続し、前記基板支持構造体の表面に液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去することと、
前記一つ以上の気体コネクターと前記一つ以上の液体コネクターを前記基板支持構造体から分離することをさらに備えている、方法。
[32]湿っていない基板を第1のポートを介して前記ハウジングの中に搬入することと、前記基板支持構造体にクランプされた基板を第2のポートを介して前記ハウジングから搬出することをさらに備えている、[24]〜[31]のいずれか一つの方法。
[33]前記基板支持構造体の表面上に前記基板をクランプする前に前記基板支持構造体のコンディションを整えることをさらに備えている、[24]〜[32]のいずれか一つの方法。
[34]前記基板支持構造体のコンディションを整えることは、前回のリソグラフィ処理の結果として前記基板支持構造体に蓄積されたエネルギー(148)を積極的に除去することを備えている、[33]の方法。
[35]前記基板支持構造体のコンディションを整えることは、蓄積エネルギーの除去のためのエネルギー輸送媒体(135)に前記基板支持構造体をさらすことを備えている、[34]の方法。
[36]前記エネルギー輸送媒体は流体である、[35]のシステム。
[37]前記基板支持構造体のコンディションを整えることは、前記基板支持構造体を電気駆動熱電冷却素子(140)に熱的に接触させて置くことを備えている、[34]の方法。
Claims (16)
- 毛細管液体層によって基板支持構造体の表面上に基板をクランプするように構成されている準備ユニット(112)と、前記基板支持構造体にクランプされた前記基板にリソグラフィ処理をおこなうためのリソグラフィ装置を備えている荷電粒子リソグラフィシステムであり、前記準備ユニットは、
ハウジングの中にまたはそこから基板(22,82,122)を搬入および/または搬出するための第1の搬入ポート(131)を有するハウジング(136)と、
基板がクランプされた基板支持構造体の準備を可能とするように前記ハウジング内の基板支持構造体(23,83,123)上に前記基板を設置するための基板移動ユニット(127)と、
前記基板がクランプされた前記基板支持構造体を前記ハウジングの中または外に搬入および/または搬出するための第2の搬入ポート(132)を備えており、
前記リソグラフィ装置は基板処理コンパートメントを備えており、前記リソグラフィ装置の前記基板処理コンパートメントは、前記基板がクランプされた前記基板支持構造体を第2の搬入ポートを介して受け取るように用意されており、
前記準備ユニットは、前記基板処理コンパートメントからの前記基板支持構造体の除去と、前記基板がクランプされた前記基板支持構造体を前記第2の搬入ポートを介して搬入した後に、リソグラフィ処理の結果として前記基板支持構造体に蓄積されたエネルギー(148)を除去するためのエネルギー放出システムをさらに備えている、荷電粒子リソグラフィシステム。 - 前記リソグラフィ装置と前記準備ユニットの前記ハウジングの間に設けられたロードロックチャンバーをさらに備えており、前記ロードロックチャンバーは、前記基板がクランプされた前記基板支持体を前記第2の搬入ポートを介して受け取るとともに、その内部の圧力を、前記基板がクランプされた前記基板支持体の前記リソグラフィ装置への移動に適した圧力に引くように用意された真空チャンバーと、前記基板がクランプされた前記基板支持体を前記リソグラフィ装置に移動させるためのさらなる搬入ポートを備えており、前記リソグラフィ装置の前記基板処理コンパートメントは前記さらなる搬入ポートを介して前記基板がクランプされた前記基板支持体を受け取るように配されている、請求項1のシステム。
- 前記準備ユニットには、前記エネルギー放出システムのためのエネルギー輸送媒体(135)の放出および供給のための接続部が設けられている、請求項1のシステム。
- 前記エネルギー放出システムは、電気駆動熱電冷却素子を備えている、請求項1のシステム。
- 前記エネルギー輸送媒体は液体であり、前記基板支持構造体の表面上に前記基板をクランプするための毛細管液体層に少なくとも部分的に使用される、請求項3のシステム。
- 前記準備ユニットは、前記毛細管液体層を形成するために前記基板支持構造体の表面上に液体を供給するための液体ディスペンサーをさらに備えている、請求項5のシステム。
- 前記基板移動ユニットは、前記基板支持構造体上に基板を降ろすための支持ピン(127)を備えている、請求項1〜6のいずれか一つのシステム。
- 前記準備ユニットは、前記基板支持構造体の表面に気体を供給するおよび/またはそこから気体を除去するための、前記基板支持構造体に接続可能な一つ以上の気体コネクター(126a,126b)をさらに備えている、請求項1〜7のいずれか一つのシステム。
- 前記準備ユニットは、前記基板支持構造体の表面から液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去するための、前記基板支持構造体に接続可能な一つ以上の液体コネクター(126a,126b)をさらに備えている、請求項1〜8のいずれか一つのシステム。
- リソグラフィ処理のための基板(22,82,122)を準備するための方法であり、
制御された圧力環境をハウジング(136)の中に提供することと、
前記ハウジングの中に前記基板を搬入することと、
前記ハウジングの中に基板支持構造体(23,83,123)を供給することと、
基板がクランプされた基板支持構造体を形成するように前記基板支持構造体の表面上に前記基板を毛細管層によってクランプすることと、
前記基板がクランプされた前記基板支持構造体を前記ハウジングから搬出することを備えており、
前記基板を基板支持構造体にクランプする前に、前回のリソグラフィ処理の結果として前記基板支持構造体に蓄積されたエネルギー(148)を積極的に除去することによって前記基板支持構造体のコンディションを整えることをさらに備えている、方法。 - 前記毛細管層を形成するために前記基板支持構造体の表面上に液体を供給することと、前記供給された液体上に前記基板を降ろすことをさらに備えている、請求項10の方法。
- 前記基板支持構造体に一つ以上の液体コネクター(126a,126b)を接続することと、前記基板支持構造体の表面に液体を供給するおよび/またはそこから液体を除去することをさらに備えている、請求項10または11の方法。
- 前記ハウジング内の圧力を、前記毛細管層の中の液体の蒸気圧と実質的に等しい圧力に下げることをさらに備えている、請求項10〜12のいずれか一つの方法。
- アンクランプされた基板を第1のポートを介して前記ハウジングの中に搬入することと、前記基板支持構造体にクランプされた前記基板を第2のポートを介して前記ハウジングの外へ搬出することをさらに備えている、請求項10〜13のいずれか一つの方法。
- 前記基板支持構造体のコンディションを整えることは、蓄積エネルギーの除去のためのエネルギー輸送媒体(135)に前記基板支持構造体をさらすことを備えている、請求項10の方法。
- 前記基板支持構造体のコンディションを整えることは、前記基板支持構造体を電気駆動熱電冷却素子(140)に熱的に接触させて置くことを備えている、請求項10の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15441109P | 2009-02-22 | 2009-02-22 | |
US15441509P | 2009-02-22 | 2009-02-22 | |
US61/154,415 | 2009-02-22 | ||
US61/154,411 | 2009-02-22 | ||
GB0905789A GB2469114A (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Clamp preparation unit, unclamping unit, arrangement, method for clamping a substrate, and a method of unclamping a substrate |
GB0905789.4 | 2009-04-03 | ||
US30652110P | 2010-02-21 | 2010-02-21 | |
US61/306,521 | 2010-02-21 | ||
PCT/EP2010/052219 WO2010094802A1 (en) | 2009-02-22 | 2010-02-22 | Preparation unit for lithogrpahy machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012518901A JP2012518901A (ja) | 2012-08-16 |
JP2012518901A5 JP2012518901A5 (ja) | 2013-04-11 |
JP5670351B2 true JP5670351B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=42211903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011550594A Active JP5670351B2 (ja) | 2009-02-22 | 2010-02-22 | リソグラフィ機械装置のための準備ユニット |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8436324B2 (ja) |
EP (1) | EP2399280B1 (ja) |
JP (1) | JP5670351B2 (ja) |
KR (1) | KR101586984B1 (ja) |
CN (1) | CN102414782B (ja) |
TW (1) | TW201106107A (ja) |
WO (1) | WO2010094802A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI541615B (zh) * | 2007-07-13 | 2016-07-11 | 瑪波微影Ip公司 | 在微影裝置中交換晶圓的方法 |
US8705010B2 (en) * | 2007-07-13 | 2014-04-22 | Mapper Lithography Ip B.V. | Lithography system, method of clamping and wafer table |
GB2469112A (en) | 2009-04-03 | 2010-10-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Wafer support using controlled capillary liquid layer to hold and release wafer |
JP5670351B2 (ja) | 2009-02-22 | 2015-02-18 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | リソグラフィ機械装置のための準備ユニット |
US8895943B2 (en) * | 2010-12-14 | 2014-11-25 | Mapper Lithography Ip B.V. | Lithography system and method of processing substrates in such a lithography system |
US8936994B2 (en) * | 2011-04-28 | 2015-01-20 | Mapper Lithography Ip B.V. | Method of processing a substrate in a lithography system |
JP2013125791A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Canon Inc | 保持装置、描画装置、および、物品の製造方法 |
JP6219178B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2017-10-25 | 株式会社ディスコ | プラズマエッチング装置 |
CN107111251B (zh) | 2014-11-14 | 2020-10-20 | Asml荷兰有限公司 | 用于在光刻系统中转移基材的加载锁定系统和方法 |
DE102016109510B4 (de) * | 2016-05-24 | 2018-07-19 | VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG | Vakuumprozessieranlage und Verfahren zum schubweisen Einschleusen und Ausschleusen von Substraten |
WO2019049588A1 (en) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | Mapper Lithography Ip B.V. | METHODS AND SYSTEMS FOR COATING A SUBSTRATE |
CN110181428B (zh) * | 2019-05-09 | 2024-04-26 | 武汉维尔笛工程技术有限公司 | 一种利用电磁力实现车门铰链压紧的装置 |
CN112325955A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-05 | 麦克传感器股份有限公司 | 多用途热导式流量开关及其制备方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204547A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-15 | Hitachi Ltd | Exposing method |
JPS6043841A (ja) | 1983-08-22 | 1985-03-08 | Shibayama Kikai Kk | 半導体ウエハ−の保持装置 |
US4951601A (en) * | 1986-12-19 | 1990-08-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-chamber integrated process system |
US5536128A (en) * | 1988-10-21 | 1996-07-16 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for carrying a variety of products |
US5088006A (en) * | 1991-04-25 | 1992-02-11 | International Business Machines Corporation | Liquid film interface cooling system for semiconductor wafer processing |
JPH0729787A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-31 | Toshiba Mach Co Ltd | 恒温部材の温度保持装置 |
DE4446489C1 (de) | 1994-12-23 | 1996-05-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum Manipulieren von Mikrobauteilen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US6157866A (en) * | 1997-06-19 | 2000-12-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Automated material handling system for a manufacturing facility divided into separate fabrication areas |
AU1053199A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-07 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and method of manufacturing the same, and exposure method |
US6949143B1 (en) * | 1999-12-15 | 2005-09-27 | Applied Materials, Inc. | Dual substrate loadlock process equipment |
JP2001332487A (ja) | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | ステージ装置及び荷電粒子線装置 |
JP2002009139A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Nikon Corp | 静電チャック |
WO2002023597A2 (en) | 2000-09-15 | 2002-03-21 | Applied Materials, Inc. | Double dual slot load lock for process equipment |
EP1369904B1 (de) | 2000-10-31 | 2009-01-21 | Sez Ag | Vorrichtung zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen |
US6786996B2 (en) | 2001-10-16 | 2004-09-07 | Applied Materials Inc. | Apparatus and method for edge bead removal |
US6753129B2 (en) * | 2001-12-07 | 2004-06-22 | Applied Materials Inc. | Method and apparatus for modification of chemically amplified photoresist by electron beam exposure |
US6653030B2 (en) * | 2002-01-23 | 2003-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical-mechanical feature fabrication during manufacture of semiconductors and other micro-devices and nano-devices that include micron and sub-micron features |
DE10228103A1 (de) | 2002-06-24 | 2004-01-15 | Bayer Cropscience Ag | Fungizide Wirkstoffkombinationen |
WO2004021411A2 (en) * | 2002-08-31 | 2004-03-11 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for supplying substrates to a processing tool |
JP2004281474A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Seiko Epson Corp | 製造対象物の受け渡し装置および製造対象物の受け渡し装置を有する搬送システム |
JP5058550B2 (ja) | 2003-05-23 | 2012-10-24 | 株式会社ニコン | 露光装置、露光方法、デバイス製造方法、及び液体回収方法 |
US7158211B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-01-02 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
EP1749116B1 (en) * | 2004-05-14 | 2015-03-04 | Ferrotec (USA) Corporation | Methods and apparatuses for transferring articles through a load lock chamber under vacuum |
JP2006066690A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子線描画装置、電子線描画装置の温度制御方法、および回路パターン製造装置 |
US20080165330A1 (en) | 2005-01-18 | 2008-07-10 | Nikon Corporation | Liquid Removing Apparatus, Exposure Apparatus and Device Fabricating Method |
TWI424260B (zh) | 2005-03-18 | 2014-01-21 | 尼康股份有限公司 | A board member, a substrate holding device, an exposure apparatus and an exposure method, and a device manufacturing method |
DE102006021647A1 (de) | 2005-11-09 | 2007-11-15 | Coenen, Wolfgang, Dipl.-Ing. | Verfahren zur Vereinzelung von scheibenförmigen Substraten unter Nutzung von Adhäsionskräften |
KR100655079B1 (ko) * | 2005-11-11 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 트랜스퍼 챔버와 프로세스 챔버 사이의 기밀유지장치 |
EP2054771B1 (en) | 2006-07-28 | 2017-08-30 | Mapper Lithography IP B.V. | Lithography system, method of heat dissipation and frame |
US8325321B2 (en) | 2006-07-28 | 2012-12-04 | Mapper Lithography Ip B.V. | Lithography system, method of heat dissipation and frame |
JP5048352B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-10-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
TWI541615B (zh) | 2007-07-13 | 2016-07-11 | 瑪波微影Ip公司 | 在微影裝置中交換晶圓的方法 |
GB2469112A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Wafer support using controlled capillary liquid layer to hold and release wafer |
JP5670351B2 (ja) | 2009-02-22 | 2015-02-18 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | リソグラフィ機械装置のための準備ユニット |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2011550594A patent/JP5670351B2/ja active Active
- 2010-02-22 CN CN201080017967.0A patent/CN102414782B/zh active Active
- 2010-02-22 EP EP10706590.6A patent/EP2399280B1/en active Active
- 2010-02-22 US US12/709,640 patent/US8436324B2/en active Active
- 2010-02-22 KR KR1020117022203A patent/KR101586984B1/ko active Active
- 2010-02-22 TW TW099105117A patent/TW201106107A/zh unknown
- 2010-02-22 WO PCT/EP2010/052219 patent/WO2010094802A1/en active Application Filing
-
2013
- 2013-04-11 US US13/860,620 patent/US9117631B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100238421A1 (en) | 2010-09-23 |
CN102414782A (zh) | 2012-04-11 |
TW201106107A (en) | 2011-02-16 |
EP2399280B1 (en) | 2020-01-15 |
US20130234040A1 (en) | 2013-09-12 |
EP2399280A1 (en) | 2011-12-28 |
KR20110132395A (ko) | 2011-12-07 |
JP2012518901A (ja) | 2012-08-16 |
KR101586984B1 (ko) | 2016-01-20 |
US9117631B2 (en) | 2015-08-25 |
US8436324B2 (en) | 2013-05-07 |
WO2010094802A1 (en) | 2010-08-26 |
CN102414782B (zh) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5670351B2 (ja) | リソグラフィ機械装置のための準備ユニット | |
JP5762982B2 (ja) | 基板とクランプ準備ユニットをクランプする方法 | |
TWI545682B (zh) | 基板支持結構,箝夾準備單元及微影系統 | |
KR101476950B1 (ko) | 리소그래피 시스템, 클램핑 방법 및 웨이퍼 테이블 | |
GB2469113A (en) | Substrate Support Structure and Method for maintaining a substrate clamped to a substrate support Structure | |
NL1037754C2 (en) | Substrate support structure, clamp preparation unit, and lithography system. | |
GB2469114A (en) | Clamp preparation unit, unclamping unit, arrangement, method for clamping a substrate, and a method of unclamping a substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5670351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |