JP5669042B2 - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents
摺動部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5669042B2 JP5669042B2 JP2011027369A JP2011027369A JP5669042B2 JP 5669042 B2 JP5669042 B2 JP 5669042B2 JP 2011027369 A JP2011027369 A JP 2011027369A JP 2011027369 A JP2011027369 A JP 2011027369A JP 5669042 B2 JP5669042 B2 JP 5669042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- substrate
- solution
- cnt
- sliding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
イソペンチルアルコール(イソアミルアルコール)を溶媒とし、これに多層カーボンナノチューブ(CNT)を重量基準で1%、CNTの分散成分として界面活性剤を重量基準で0.8%添加した後、超音波攪拌器で混合し、さらにその溶液をビーズミルにて混合・攪拌処理することでCNTの凝集体を解消してイソペンチルアルコール溶液中にCNTが単分散状態で存在する1%濃度CNT分散液を作製した。
メチルエチルケトンを溶媒とし、これに多層CNTを重量基準で1%、CNTの分散成分として界面活性剤を重量基準で0.7%添加した後、超音波攪拌器で混合し、さらにその溶液をビーズミルにて混合・攪拌処理することでCNTの凝集体を解消してメチルエチルケトン溶液中にCNTが単分散状態で存在する1%濃度CNT分散液を作製した。このCNT分散液中に純アルミニウム板を浸漬し、取り出した後に80℃で乾燥し、さらに界面活性剤を熱分解すべく、真空雰囲気で500℃にて1時間の加熱処理を施した。その後、アルミニウム基材表面にCNTをより強固に固定するため、真空雰囲気で600℃にて1時間の熱処理を行うことで、アルミニウム板とCNTの接触部に炭化アルミニウム(Al4C3)を形成し、このAl4C3を介してチタン板表面へのCNTの固着を強化した。これにより、単分散状態のCNTが積層構造の被膜としてアルミニウム表面に形成できる。得られた試料について、実施例1と同様の方法・条件においてボールオンディスク式摩耗試験を行い、摩擦係数の測定を行った。また、比較として、純アルミニウム板についても同様の摩耗試験を実施した。
イソプロピルアルコールを溶媒とし、これに多層CNTを重量基準で0.5%、CNTの分散成分として界面活性剤を重量基準で0.35%添加した後、超音波攪拌器で混合し、さらに、その溶液をビーズミルにて混合・攪拌処理することでCNTの凝集体を解消してイソプロピルアルコール溶液中にCNTが単分散状態で存在するような0.5%濃度CNT分散液を作製した。また、基材として、重量基準で0.5%のチタン(Ti)を含む銅合金(Cu−0.5%Ti)を準備した。この板材を上記のCNT分散液中に浸漬し、取り出した後に80℃で乾燥し、さらに界面活性剤を熱分解すべく、真空雰囲気で600℃にて1時間の加熱処理を施した。その後、Cu−0.5%Ti合金製基材の表面にCNTをより強固に固定するため、真空雰囲気で950℃にて1時間の熱処理を行うことで、Cu−0.5%Ti合金板とCNTの接触部に炭化チタニウム(TiC)を形成し、このTiCを介してCu−0.5%Ti合金製基材表面へのCNTの固着を強化した。これにより、単分散状態のCNTが積層構造被膜としてCu−0.5%Ti合金表面に形成できる。得られた試料について、実施例1と同様の方法・条件においてボールオンディスク式摩耗試験を行い、摩擦係数の測定を行った。その結果、何も処理を施していないCu−0.5%Ti合金基材を用いた場合の平均摩擦係数は0.593であるのに対して、CNT積層構造被膜を形成した場合の値は、0.184と低く、また変動幅も小さい。さらに、試験後においても、摺動部においてはCNT積層構造被膜が残存しており、摩擦係数の低減効果と優れた耐摩耗性を有することを確認した。
イソプロピルアルコールを溶媒とし、これにグラフェンを重量基準で1%、グラフェンの分散成分として界面活性剤を重量基準で0.125%添加した後、超音波攪拌器で混合し、さらに、その溶液をビーズミルにて混合・攪拌処理することでグラフェンの凝集体を解消してイソプロピルアルコール溶液中にグラフェンが単分散状態で存在するような1%濃度グラフェン分散液を作製した。また、基材として、重量基準で9%のアルミニウム(Al)を含むマグネシウム合金(Mg−9%Al)を準備した。このMg合金製板材を上記のグラフェン分散液中に浸漬し、取り出した後に80℃で乾燥し、さらに界面活性剤を熱分解すべく、真空脱気後にアルゴンガスを封入した雰囲気中で450℃にて1時間の加熱処理を施した。その後、Mg合金製基材表面において、グラフェンをより強固に固着するため、真空脱気後にアルゴンガスを封入した雰囲気中で500℃にて1時間の熱処理を行うことで、Mg合金板とグラフェンの接触部にAl2MgC2化合物を形成し、このAl2MgC2化合物を介してMg合金製基材表面へのグラフェンの固着を強化した。これにより、単分散状態のグラフェンがネットワーク状の積層被膜としてMg合金板表面に形成できる。得られた試料について、実施例1と同様の方法・条件においてボールオンディスク式摩耗試験を行い、摩擦係数の測定を行った。
実施例1で作製した、1%CNT分散液を用いて純チタン基材表面に作製したCNT積層構造被膜サンプルと、純チタン基材のみのサンプルを準備し、それぞれの表面に鉱物系潤滑エンジンオイル(Motor oil 10W-30 SL/CF)を塗布した。
Claims (5)
- 基材と、
前記基材表面を覆う炭素系ナノ材料の積層構造被膜とを備え、
前記炭素系ナノ材料は、カーボンナノチューブまたはグラフェンであり、
前記炭素系ナノ材料は、それぞれが重なり合ってネットワーク構造を形成しており、
前記基材と前記積層構造被膜との界面において、前記基材を構成する元素と前記炭素系ナノ材料とが反応して化合物を形成している、摺動部材。 - 前記基材は、チタン、アルミニウム、鉄、銅、マグネシウム、ニッケルおよびこれらの合金からなる群から選ばれた一種の金属または合金である、請求項1に記載の摺動部材。
- 金属または合金の基材の表面を、カーボンナノチューブまたはグラフェンである炭素系ナノ材料の積層構造被膜で覆った摺動部材の製造方法であって、
炭素系ナノ材料を分散させた溶液を準備する工程と、
前記基材表面を前記溶液で濡らす工程と、
前記溶液で濡れた前記基材表面を乾燥する工程と、
前記乾燥後の基材を真空雰囲気または不活性ガス雰囲気中において300℃〜600℃の温度範囲で加熱する工程と、
前記加熱工程後に、さらに基材を真空雰囲気または不活性ガス雰囲気中において600℃〜1000℃の温度範囲で加熱する工程とを備える、摺動部材の製造方法。 - 前記溶液は、水系溶媒または有機溶媒である、請求項3に記載の摺動部材の製造方法。
- 前記基材表面を前記溶液で濡らす工程は、前記基材を前記溶液中に浸漬することである、請求項3または4に記載の摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027369A JP5669042B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 摺動部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027369A JP5669042B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 摺動部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166969A JP2012166969A (ja) | 2012-09-06 |
JP5669042B2 true JP5669042B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=46971497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027369A Active JP5669042B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 摺動部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669042B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6345020B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-06-20 | 住友化学株式会社 | 成膜方法、膜及び分散液 |
CN110066934B (zh) * | 2019-06-04 | 2020-08-28 | 宁波达尔机械科技有限公司 | 一种轴承滚动体用合金材料及其制备方法 |
JP7487009B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2024-05-20 | 株式会社東芝 | 締結部材 |
CN112210417B (zh) * | 2020-10-21 | 2021-11-12 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种实现碳薄膜超低摩擦的摩擦催化设计方法 |
CN118382721A (zh) * | 2021-10-13 | 2024-07-23 | 三菱商事株式会社 | 结构体和滑动构件以及它们的制造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08151585A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Advantest Corp | Cー60カーボン薄膜層による伝導性潤滑剤 |
US6630772B1 (en) * | 1998-09-21 | 2003-10-07 | Agere Systems Inc. | Device comprising carbon nanotube field emitter structure and process for forming device |
JP2003081618A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Noritake Itron Corp | カーボンナノチューブ膜の形成方法 |
JP2003239977A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-27 | Nikkiso Co Ltd | 摺動部材及びその製造方法 |
JP2005041835A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Fuji Xerox Co Ltd | カーボンナノチューブ構造体、その製造方法、カーボンナノチューブ転写体および溶液 |
JP4374593B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2009-12-02 | 日本パーカライジング株式会社 | カーボンナノチューブ摺動部材及びその製造方法 |
JP2007131884A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Nippon Techno:Kk | 低摩擦摺動部材 |
JP2007258030A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Nok Corp | 炭素材料薄膜の製造方法 |
JP2008273785A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Meijo Nano Carbon:Kk | カーボンナノチューブ付き基材の製造方法 |
JP2009120771A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 摺動部材及びその製造方法 |
AU2009204202B2 (en) * | 2008-01-07 | 2014-02-06 | Wisys Technology Foundation, Inc. | Method and apparatus for identifying and characterizing material solvents and composite matrices and methods of using same |
JP5176800B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-04-03 | Jsr株式会社 | カーボンナノチューブを含有する組成物および膜 |
JP2010120806A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Honda Motor Co Ltd | 摺動部材およびその製造方法 |
JP4554704B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 表面処理方法 |
JP5544527B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-07-09 | 国立大学法人信州大学 | 複合めっき皮膜及びその形成方法並びに電解めっき液 |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027369A patent/JP5669042B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012166969A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rosenkranz et al. | 2D nano-materials beyond graphene: from synthesis to tribological studies | |
JP5669042B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
AU2019205999B2 (en) | Large scale production of thinned graphite, graphene, and graphite-graphene composites | |
Ye et al. | Covalent functionalization of fluorinated graphene and subsequent application as water-based lubricant additive | |
US9625062B2 (en) | Fuel system components | |
Guo et al. | A technique engineered for improving thermal conductive properties of polyamide-6 composites via hydroxylated boron nitride masterbatch-based melt blending | |
Huang et al. | Self-assembled reduced graphene oxide/carbon nanotube thin films as electrodes for supercapacitors | |
Kong | Hybrids of carbon nanotubes and graphene/graphene oxide | |
EP3582239B1 (en) | Energy storage device with an electrode comprising a cohesive carbon assembly | |
Li et al. | Fabrication and characterization of free-standing polypyrrole/graphene oxide nanocomposite paper | |
US20120261612A1 (en) | Dispersion of graphene-based materials modified with poly(ionic liquid) | |
Li et al. | In situ preparation of graphene/polypyrrole nanocomposite via electrochemical co-deposition methodology for anti-corrosion application | |
EP2377814B1 (en) | Dispersion of carbon material and process for producing same | |
WO2012036172A1 (ja) | 微細炭素繊維分散液 | |
Zhao et al. | Natural amino acids: High-efficiency intercalants for graphene exfoliation | |
Wang et al. | Green production of covalently functionalized boron nitride nanosheets via saccharide-assisted mechanochemical exfoliation | |
JP2013544740A (ja) | 酸化グラフェン | |
Matthews et al. | Black phosphorus with near-superhydrophobic properties and long-term stability in aqueous media | |
Wu et al. | Amino acid functionalized boron nitride nanosheets towards enhanced thermal and mechanical performance of epoxy composite | |
JP5004078B2 (ja) | 高アスペクト比のカーボンナノチューブを用いた高配向性電極によるアクチュエータ素子 | |
JP2009193964A (ja) | カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード | |
Wang et al. | Reinforcement of polymer-based nanocomposites by thermally conductive and electrically insulating boron nitride nanotubes | |
JP2021527295A (ja) | 高表面積ナノチューブを使用する向上したリチウムイオン電池 | |
Leggiero et al. | High conductivity copper–carbon nanotube hybrids via site-specific chemical vapor deposition | |
WO2009064133A2 (en) | Conductivity enhanced transparent conductive film and fabrication method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |