[go: up one dir, main page]

JP5667765B2 - 折りたたみタンブルシート - Google Patents

折りたたみタンブルシート Download PDF

Info

Publication number
JP5667765B2
JP5667765B2 JP2009549271A JP2009549271A JP5667765B2 JP 5667765 B2 JP5667765 B2 JP 5667765B2 JP 2009549271 A JP2009549271 A JP 2009549271A JP 2009549271 A JP2009549271 A JP 2009549271A JP 5667765 B2 JP5667765 B2 JP 5667765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
latch mechanism
link member
configuration
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517863A (ja
Inventor
カート エイ. セイボールド、
カート エイ. セイボールド、
ヨゲシュ エイ. パワー、
ヨゲシュ エイ. パワー、
イアン エヌ. ゲルゲリ、
イアン エヌ. ゲルゲリ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2010517863A publication Critical patent/JP2010517863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667765B2 publication Critical patent/JP5667765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0292Multiple configuration seats, e.g. for spacious vehicles or mini-buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、現在の理解によれば一般に車両シートに関し、詳しくは、折りたたみ可能な車両シート並びにその製造及び構成の方法に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2007年2月8日出願の「折りたたみタンブルシート」という名称の米国仮特許出願第60/900,469号の利益を主張する。その内容は全体が本明細書に参照として組み込まれる。
折りたたまれて(fold)収容される(stow)ことが可能、折りたたまれて回転される(tumble)ことが可能、及びその双方が可能な車両シートが一般に知られている。柔軟性及び調整可能性の大きな車両シートを与えることが継続的に求められている。特に、狭いスペースに収容できる車両シートを与えることが継続的に求められている。
米国特許第6,974,173号明細書 米国特許第6,863,330号明細書 米国特許第6,065,804号明細書
一実施例において、折りたたみ・収容・回転シートアセンブリは、シートベース部材及びロアリンク(lower link)部材の双方に回動可能に接続されたアッパリンク(upper link)部材を有するラッチ機構を含む。ロアリンク部材は、ベース部材又はプレートに回動可能に接続される。ベース部材は、車両構造の一部に固定される。ロアリンク部材にレバーが回動可能に接続され、ラッチ機構を延伸位置に保持する。また、レバーが作動されて、ラッチ機構及びシートがひざまずき位置まで可動になる。
本開示は、添付の図面を参照する以下の説明からさらに十分に理解される。
図1は、実施例に係る車両である。 図2は、実施例に係る直立位置にある車両シートを有する車室の一部を示す。図2aは、実施例に係る図2の後部ラッチの拡大図を示す。図2bは、実施例に係る図2のラッチ機構の拡大図を示す。 図3は、実施例に係る折りたたみ位置にある図2の車両シートを示す。図3aは、実施例に係る図3の後部ラッチの拡大図を示す。図3bは、実施例に係る図3のラッチ機構の拡大図を示す。 図4は、実施例に係るひざまずき/収容位置にある図2の車両シートを示す。図4aは、実施例に係る図4の後部ラッチの拡大図を示す。図4bは、実施例に係る図4のラッチ機構の拡大図を示す。 図5は、実施例に係る折りたたみタンブル位置にある図2の車両シートを示す。図5aは、実施例に係る図5の後部ラッチの拡大図を示す。図5bは、実施例に係る図5の後部ラッチの拡大図を示す。図5cは、実施例に係る図5のラッチ機構の拡大図を示す。 図6は、実施例に係る車両シートのためのラッチ機構を有するサポート脚を示す。 図7及び図8は、図6のサポート脚及びラッチ機構の対向側面図を示す。 図7及び図8は、図6のサポート脚及びラッチ機構の対向側面図を示す。 図9は、実施例に係るラッチ機構を示す。 図10−図12は、様々な実施例に係る様々な位置にある図9のラッチ機構を示す。 図10−図12は、様々な実施例に係る様々な位置にある図9のラッチ機構を示す。 図10−図12は、様々な実施例に係る様々な位置にある図9のラッチ機構を示す。 図13は、実施例に係る直立位置にある車両シートを示す。 図14−図17は、実施例に係る図2−図13のラッチ機構の要素を示す。 図14−図17は、実施例に係る図2−図13のラッチ機構の要素を示す。 図14−図17は、実施例に係る図2−図13のラッチ機構の要素を示す。 図14−図17は、実施例に係る図2−図13のラッチ機構の要素を示す。
一般に全図面、特に図1を参照すると、実施例に係るシートアセンブリ(4)を有する車両(2)が示される。車両(2)は4ドアのセダンとして示されるが、シートアセンブリ(4)は、ミニバン、スポーツユーティリティビークルを含む様々な車両において、及び他の任意のタイプの車両又は他のシーティング用途において使用されてよい。さらに、本明細書に記載されるサポート脚(6)及びラッチ機構(8)は、様々なタイプ及び構成のシートアセンブリ、フレーム、構造等との組み合わせで使用されてよい。モジュラーシート構造の一実施例は、2006年11月16日出願の米国仮特許出願第60/859,415号(事務整理番号第026032−5159号)に記載されている。これは全体が本明細書に参照として組み込まれる。
図2−図6を参照すると、シートアセンブリ(4)は、シートバック(6)及びシートベース(8)を含む。シートアセンブリ(4)は例えば、車両(2)のフロア構造に、シートベース(8)の前部の下にあるラッチ機構(10)、及びシートベース(8)の後部の下にある後部ラッチ(11)によって取付られる。図3を参照すると、シートバック(6)は、シートベースに回動可能に接続される。これにより、シートバック(6)は、前方、シートベース(8)の方向、折りたたみ位置へ回動することができる(図3に図示)。一実施例によれば、ラッチ機構(10)は、シート(4)が折りたたみ位置からひざまずき位置又は収容位置(図4に図示)にさらに配置されてシートバック(4)の後部表面が実質的に水平配向になり、又は折りたたまれたシート(4)がラッチ機構(10)まわりに実質的に垂直位置まで回動するタンブル位置(図5に図示)になるように構成される。図5に示されるように、タンブル位置において、シート(4)は、前方の次列のシートに近接するように前方に回動する(例えば、後部シートが前列シートに向かってタンブルされる場合)。シートアセンブリ(4)を様々な位置に配置することは、ラッチ機構(10)の構成及び動作によって実現される。以下に詳細に説明する。
図6を参照すると、実施例に係るラッチ機構(10)が示される。ラッチ機構(10)は、シートピボット(14)、アッパリンクピボット(16)、及びアッパピン(18)を有する実質的にプレート形状の部材であるアッパリンク(12)を含む。アッパピン(18)は実質的に円筒形状の部材であり、当業者に周知の任意の適切な手段を使用してアッパリンク(12)に固定される。アッパリンク(12)は、シートピボット箇所(14)においてシートベース(8)の前下部(図6には図示せず)に回動可能に接続される。ロアリンク(20)は、アッパリンクピボット(16)においてアッパリンク(12)に回動可能に接続される。ロアリンクピボット(22)は、スロット(24)(図9に最もよく図示される)を含む。スロット(24)内では、アッパピン(18)が移動して、アッパリンク(12)のロアリンク(20)に対する回動範囲が制限される。レバー(26)は、レバーピボット(28)においてロアリンク(20)に回動可能に接続される。レバー(26)は、以下でさらに詳細に説明されるフック部(30)及びカム部(32)を含む。
ロアリンク(20)は、ロアリンクピボット(22)においてベース部材(34)に回動可能に接続される。ロアリンクピボット(22)の回動は、ベース部材(34)のストップピン(36)によって制限される。ベース部材(34)は、車両(2)のフロア部に固定され、様々な構成を含む。例えば、図6−図12に最もよく図示されるように、ベース部材(34)は傾斜プレート部材である。これは、車両フロアの対応する傾斜部分に一致する。なお、ラッチ機構(10)に使用される様々な回動可能なジョイントは、本明細書で説明するように、ラッチ機構(10)の様々な要素の回動を許容することができる任意の適切なピボット機構を含んでよい。
図6−図10に示されるように、ラッチ機構(10)は、シートベース(8)が設計位置又は直立位置(図2参照)に支持されるような延伸位置にある。この位置では、ストップピン(36)は、レバー(26)のフック部(30)(例えば、キャッチ、フック等)に係合する。これにより、ロアリンク(20)の反時計方向の回動が防止される(図6に図示)。ロアリンク(20)の時計方向の回動(図6に図示)は、ストップピン(36)に係合するロアリンク(20)の下部によって制限される。この位置では、ロアリンク(20)は回動することができず所定位置に固定される。レバー(26)はカム部(32)をさらに含む。カム部(32)は、レバー(26)のフック部(30)がストップピン(36)に係合するときにアッパピン(18)に係合する。この構成において、アッパリンク(12)は、時計方向に回動することができない(図6に図示)。アッパリンク(12)及びロアリンク(20)の双方が図6に示される位置にある場合、ラッチ機構(10)は、シートベース(8)に対して安定した支持を与える。一実施例によれば、レバー(26)は、フック部(30)がストップピン(36)の方へ回動するように付勢される。
図3に戻ると、シートバック(6)は、シートアセンブリ(4)が折りたたみ位置になるように前方へ回動される。この位置において、ラッチ機構(10)は、シートベース(8)を、図6に関連して説明される延伸位置に支持し続ける。図4に示される他実施例によれば、シート(4)は、ラッチ機構(10)をひざまずき位置(図12参照)まで動かすことにより、ひざまずき位置又は収容位置までさらに動く。図10−図12を参照すると、ラッチ機構(10)をひざまずき位置まで動かすべく、ユーザは当該機構(10)を作動させて、フック部(30)がストップピン(36)から離れる方向(例えば、図10に示される反時計方向)へ回動するようにレバー(26)を回動させる。レバー(26)は、レバー(26)の一端をコントロールケーブル等の任意の適切な手段を介して他の作動手段のハンドルに接続することを含む様々な方法で作動し得る。作動手段は、任意の適切な位置に配置される。例えば、作動手段は、シート(4)の後部から容易にアクセスできるようにシートベース(8)の後部の下に配置してよい。
また、フック部(30)がストップピン(36)から離れる方向へ回動するためのレバー(26)の回動により、カム部(32)は、アッパピン(18)がロアリンク(20)のスロット(24)の下方に可動となるように回動する。これにより、アッパリンク(12)及びロアリンク(20)が自由に回動できる。図10−図12に示されるように、レバー(26)のカム部(32)は、ラッチ機構(10)が延伸位置からひざまずき位置まで動くときにアッパピン(18)がレバー(26)に沿って摺動できる輪郭表面を有する。シートアセンブリ(4)が後部ラッチ箇所(11)のまわりで回動する結果、アッパリンク(16)及びロアリンク(20)が回動する(図3及び図4参照)。シートアセンブリ(4)が後部ラッチ(11)のまわりで回動すると、ラッチ機構(10)が図12に示されるひざまずき位置に到達するまで、アッパリンク(12)がアッパリンクピボット(16)のまわりで(図10−図12における反時計方向に)回動し、ロアリンク(20)がロアリンクピボット(22)のまわりで(図10−図12における時計方向に)回動するように、アッパリンク(12)及びロアリンク(20)の双方が回動する。
一実施例によると、シートアセンブリ(4)の折りたたみ位置からひざまずき位置又は収容位置までの移動は、レバー(26)を作動させて、シートアセンブリ(4)を、その自重の結果又は付勢機構若しくはスプリングに対して後部ラッチのまわりで回動させることにより行われる。シートアセンブリ(4)を折りたたみ位置まで戻すことは、ユーザがシートアセンブリ(4)を、レバー(26)がカム部(32)が再びアッパピン(18)に係合し、かつ、フック部(30)がストップピン(36)に係合する位置になるまで、後部ラッチ(11)のまわりに逆に回動することにより行われる。様々な他実施例によれば、ユーザがシートアセンブリ(4)を着座位置まで戻すことを補助するべく1つ以上の補助スプリングが設けられてよい(図示せず)。
図3及び図4に戻ると、ラッチ機構(10)によって、ユーザはさらにシート(4)を収容することができる。シート(4)は、シートバック(6)の後部表面が水平面に対して傾斜したままである折りたたみ位置(図3に図示)から、シートバック(6)の後部表面が水平面に対して実質的に平行であるひざまずき又は収容位置(図4に図示)まで収容される。この機能は、より広くより有用なスペースを車室内に作るという利点を与える。
ここで、図3、図5、図14、及び図16を参照して、シートアセンブリ(4)をタンブル位置に配置することを詳細に説明する。図3及び図14に示されるように、シートアセンブリ(4)は、ラッチ機構(10)がシートベース(8)の前部の下に延伸したままの折りたたみ位置に配置される。図10−図12に関連して説明されるように、ユーザは、ひざまずき又は収容位置までシート(4)を動かすことを選択する。または、ユーザは、図5及び図16に示されるタンブル位置までシートアセンブリ(4)を動かすことを選択する。シートアセンブリ(4)の折りたたみ位置からタンブル位置までの移動を行うべく、ユーザは、後部ラッチ(11)をリリースして、シートアセンブリ(4)の後部がもはや後部ラッチ(11)に制約されないようにする。後部ラッチ(11)のリリースを与えるべく、当業者に周知の任意の適切な手段が使用されてよい。後部ラッチ(11)のリリースに際し、シートアセンブリ(4)は、ラッチ機構(10)のまわりで実質的に直立の位置まで前方へ回動する(例えば図16参照)。シートアセンブリ(4)の回動の間、シートアセンブリ(4)は、アッパリンク(12)のシートピボット箇所(14)のまわりを回動する。ラッチ機構(10)は延伸位置のままである。
シートアセンブリ(4)をタンブル位置から着座位置又は直立位置に戻すべく、ユーザは、後部ラッチ(11)がシートベース(8)の後部に再び係合するまで、アッパリンクピボット箇所(16)のまわりでシートアセンブリ(4)を逆に回動させる。そして、シートバック(6)は回動して、折りたたみ位置から直立位置又は着座/設計位置まで戻る。
なお、単数のシートアセンブリ(4)に対して上述のラッチ機構(10)の1つ以上が使用されてよい。また、図面に示されるラッチ機構(10)の位置は、特定の用途又はシート構造(例えば、シート又は車両構造のバリエーション)に合うように変更してよい。さらに、ラッチ機構(10)の要素は、任意の適切な材料から作られてよく、当業者に周知の任意の適切な製造方法及び組み付け方法を使用してよい。
重要なのは、様々な実施例に示された要素の構成及び配置並びに要素を作る方法が一例に過ぎないということである。本発明のいくつかの実施例のみが本開示で詳細に説明されたが、本開示を検討する当業者であれば、請求項に記載の主題の新規な教示及び利益から実質的に逸脱することなく、多くの修正例が可能であることが容易にわかるだろう(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状及び特性のバリエーション、パラメータの値、取付配置、材料の使用、色、配向等)。例えば、一体成形として示された要素は、複数の部品又は要素で構成することができる。要素の位置は、逆にして又は変更してよい。別個の要素又は位置の性質又は数は修正又は変更してよい。したがって、かかる変形の全ては、本実施例の範囲内に含まれることとなる。任意の処理又は方法のステップの順序又は配列は、他実施例に応じて変更又は再配列してよい。また、実施例の設計、動作条件、及び配置において、他の代替、変形、変更、及び省略が行われてよい。

Claims (12)

  1. シートバック及びシートベースを有する再構成可能シートアセンブリであって、
    前記シートベースを支持するサポート構造であって、第1リンク部材及び前記第1リンク部材について回動可能な第2リンク部材を有して前記サポート構造とともに動作する第1ラッチ機構、並びに前記第2リンク部材に回動可能に接続されたベース部材を含むサポート構造と、
    前記シートベースとともに動作可能な第2ラッチ機構と
    を含み、
    前記シートバックは、前記シートバックが前方に回動できるように前記シートベースに回動可能に接続され、
    前記シートアセンブリは、前記シートバックが直立位置に支持される設計構成、前記シートバックが前方に回動された折りたたまれた位置であって前記シートバックの後部表面が水平面に対して傾斜した位置となる折りたたみ構成、前記シートベースが前記第2ラッチ機構に係合したまま前記シートバックの後部表面が実質的に水平方向になる位置となる収容構成、及び折りたたまれた前記シートアセンブリが前記第1ラッチ機構のまわりを実質的に垂直に整合する位置まで回動するタンブル構成に再構成することが可能であり、
    前記第1ラッチ機構は、前記折りたたみ構成の前記シートアセンブリを前記収容構成に配置する場合に前記第1リンク部材と前記第2リンク部材と前記ベース部材との間で回動が生じ、及び前記折りたたみ構成の前記シートアセンブリを前記タンブル構成に配置する場合には延伸したままである再構成可能シートアセンブリ。
  2. 前記第1ラッチ機構は前記シートベースの前部の近くに配置され、前記第2ラッチ機構は前記シートベースの後部の近くに配置される、請求項1に記載の再構成可能シートアセンブリ。
  3. 前記シートバックを前記シートベースに向かって選択的に回動させて前記折りたたみ構成にするべく前記シートバックを前記シートベースに接続するためのリクライナ機構をさらに有する、請求項1に記載の再構成可能シートアセンブリ。
  4. シートベース及びシートバックを含む再構成可能シートアセンブリにおいて使用されるラッチ機構であって、
    前記ラッチ機構は第1ラッチ機構及び第2ラッチ機構を含み、
    前記シートアセンブリは、前記シートバックが直立位置に支持される設計構成、前記シートバックが前方に回動された折りたたまれた位置であって前記シートバックの後部表面が水平面に対して傾斜した位置となる折りたたみ構成、前記シートベースが前記第2ラッチ機構に係合したまま前記シートバックの後部表面が実質的に水平方向になる位置となる収容構成、及び折りたたまれた前記シートアセンブリが前記第1ラッチ機構のまわりを実質的に垂直に整合する位置まで回動するタンブル構成に再構成することが可能であり、
    前記第1ラッチ機構は第2リンク部材に回動可能に接続された第1リンク部材を含み、
    前記第2リンク部材は、前記第1リンク部材と、前記第1ラッチ機構を固定するべく前記第2リンク部材に回動可能に接続されたベース部材と、の双方に回動可能に接続され
    前記第1ラッチ機構は、前記折りたたみ構成の前記シートアセンブリを前記収容構成に配置する場合に前記第1リンク部材と前記第2リンク部材と前記ベース部材との間で回動が生じ、及び前記折りたたみ構成の前記シートアセンブリを前記タンブル構成に配置する場合には延伸したままであるラッチ機構。
  5. 前記第1リンク部材は前記シートベースにその前部において回動可能に接続され、
    前記第1リンク部材は、前記第1リンク部材の下部遠位端に、前記第2リンク部材と接続するためのアッパリンクピボットを含み、
    前記第1ラッチ機構は、前記第1リンク部材の前記下部遠位端に固定されたアッパピンをさらに含む、請求項4に記載のラッチ機構。
  6. 前記アッパピンは、前記第1リンク部材の一側面から突出して固定された実施的に円筒形状の部材である、請求項5に記載のラッチ機構。
  7. 前記第1リンク部材は、シートピボットにおいて前記シートベースの前下部に回動可能に接続される、請求項6に記載のラッチ機構。
  8. 前記第2リンク部材は、前記アッパリンクピボットにおいて前記第1リンク部材に回動可能に接続される、請求項7に記載のラッチ機構。
  9. 前記アッパピンが移動するスロットをさらに含み、
    前記スロットにより、前記第2リンク部材に対する前記第1リンク部材の回動範囲が制限される、請求項8に記載のラッチ機構。
  10. 前記第2リンク部材に回動可能に接続されたレバーをさらに含む、請求項9に記載のラッチ機構。
  11. 前記レバーは、
    ストライカに係合するフック部と、
    前記レバーの前記フック部が前記ストライカに係合するときに前記ピンに係合するカム部と
    を含む、請求項10に記載のラッチ機構。
  12. シートベースを車両に固定するべく請求項11のラッチ機構を含む、再構成可能な車両シートのためのサポート部材。
JP2009549271A 2007-02-08 2008-02-08 折りたたみタンブルシート Expired - Fee Related JP5667765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90046907P 2007-02-08 2007-02-08
US60/900,469 2007-02-08
PCT/US2008/053474 WO2008098200A2 (en) 2007-02-08 2008-02-08 Fold and tumble seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517863A JP2010517863A (ja) 2010-05-27
JP5667765B2 true JP5667765B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=39682442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549271A Expired - Fee Related JP5667765B2 (ja) 2007-02-08 2008-02-08 折りたたみタンブルシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8840187B2 (ja)
EP (1) EP2111348B8 (ja)
JP (1) JP5667765B2 (ja)
CN (1) CN101622152B (ja)
WO (1) WO2008098200A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422656B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-19 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 折り畳み式シート
JP5414108B2 (ja) * 2009-09-04 2014-02-12 スズキ株式会社 自動車のシートバックのロック装置
EP2692575B1 (en) * 2011-03-31 2018-10-31 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN103315552B (zh) * 2012-03-22 2015-07-29 上海延锋江森座椅有限公司 一种座椅扶手机械重力复位锁钩结构
CN103009368A (zh) * 2012-12-01 2013-04-03 谢翠斌 一种折叠式躺板凳
FR2999124B1 (fr) * 2012-12-12 2016-05-27 Airbus Operations Sas Dispositif d'assise comprenant un dossier escamotable vers l'avant
US9050914B2 (en) * 2012-12-31 2015-06-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
FR3006268B1 (fr) * 2013-06-04 2016-10-21 Renault Sa Banquette de siege arriere de vehicule automobile, agencement de siege arriere et vehicule equipe d'un tel agencement
US9963058B2 (en) * 2015-05-29 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Self-adjusting rear seat cushion for comfort and storage
US9694715B1 (en) 2015-12-17 2017-07-04 Fca Us Llc Removable vehicle seat assembly having angled striker surface
US10052983B2 (en) 2016-07-18 2018-08-21 Lear Corporation Fold and tumble mechanism for a vehicle seat
US10464453B2 (en) * 2017-09-19 2019-11-05 Kiekert Ag Motor vehicle seat, in particular a motor vehicle rear seat
CN109606212B (zh) * 2019-01-21 2024-08-02 广西双英集团股份有限公司 一种座椅定点保持机构
US11338704B2 (en) * 2020-07-29 2022-05-24 Faurecia Automotive Seating, Llc Easy entry latch for vehicle seat

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383699A (en) * 1993-11-12 1995-01-24 Lear Seating Corporation Folding vehicle seat assembly with self advancing backrest
DE19607060C1 (de) * 1996-02-24 1997-04-10 Keiper Recaro Gmbh Co Kraftfahrzeugsitz
US6089593A (en) * 1997-02-10 2000-07-18 Hill-Rom, Inc. Ambulatory care chair
DE19846031C2 (de) * 1997-10-08 2002-01-17 Mitsubishi Motors Corp Lösbarer Klappsitz
US6183032B1 (en) * 1998-09-21 2001-02-06 Glaval Corporation Vehicle seating assembly
JP2000179600A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Daihatsu Motor Co Ltd ばね付勢手段および自動車用シートのストッパ装置
US6135555A (en) * 1999-11-22 2000-10-24 Ford Motor Company Tumbling vehicle seat assembly
DE60123477T2 (de) * 2000-12-20 2007-06-21 Intier Automotive Inc., Aurora Sitz mit verlagerbarer rückenlehne-verstellungsachse
FR2838391B1 (fr) * 2002-04-11 2004-10-29 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de fixation d'un siege sur un plancher de vehicule et siege equipe d'un tel dispositif de fixation
JP2004058830A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
DE10334420B4 (de) * 2002-07-29 2005-10-20 Aisin Seiki Sitzvorrichtung für ein Fahrzeug
JP4092189B2 (ja) * 2002-12-24 2008-05-28 アイシン精機株式会社 自動車用シート装置
DE102007009211B4 (de) * 2007-02-26 2010-09-09 Faurecia Autositze Gmbh Fahrzeugsitz
EP2252479A1 (en) * 2008-03-20 2010-11-24 Magna Seating Inc. Second row front tumble hook protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP2111348A2 (en) 2009-10-28
JP2010517863A (ja) 2010-05-27
US8840187B2 (en) 2014-09-23
CN101622152B (zh) 2013-07-10
US20110062761A1 (en) 2011-03-17
EP2111348A4 (en) 2011-05-04
CN101622152A (zh) 2010-01-06
EP2111348B8 (en) 2017-08-30
EP2111348B1 (en) 2017-07-19
WO2008098200A3 (en) 2008-10-23
WO2008098200A2 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667765B2 (ja) 折りたたみタンブルシート
JP4068897B2 (ja) リクライニング機能、前方ダンピング機能、メモリーリターン機能、平坦折り畳み機能を有する改良された車両シートヒンジ機構
JP5282011B2 (ja) 位置記憶ダンプ機構を有する座席リクライナー
CN101511633B (zh) 车辆用座椅的操作杆
KR100817000B1 (ko) 접이식 차량용 리클라이너
US8960783B2 (en) Recliner mechanism actuator
US20100117432A1 (en) Pivoting headrest assembly with cam release
JP2006006720A (ja) 車両用シート格納装置
JP2012240609A (ja) 車両用シート
US10696198B2 (en) AV and transport scissor jack rear seat system
JP2013541450A (ja) モジュール式車両シート
KR101902332B1 (ko) 차량용 시트의 싱킹 메커니즘
JP2006198104A (ja) オットマン装置
JP2018001926A (ja) 車両用シート
JP5859477B2 (ja) 車両用シート
JP2007313977A (ja) 車両用シート
CA3134493A1 (en) Stow in floor seat assembly
KR101784152B1 (ko) 시트의 폴딩 장치
JP4352955B2 (ja) 車両用シート
JP2013147058A (ja) 車両用シート
JP5815593B2 (ja) 車両用シート
JP2022128665A (ja) シート支持装置およびシート支持装置の製造方法
WO2017203939A1 (ja) 車両用シート
JP5973586B2 (ja) 乗り物用座席
JP3427722B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees