JP5667681B2 - 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 - Google Patents
電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667681B2 JP5667681B2 JP2013225110A JP2013225110A JP5667681B2 JP 5667681 B2 JP5667681 B2 JP 5667681B2 JP 2013225110 A JP2013225110 A JP 2013225110A JP 2013225110 A JP2013225110 A JP 2013225110A JP 5667681 B2 JP5667681 B2 JP 5667681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil
- aluminum alloy
- mass
- less
- intermediate annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 132
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 67
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910018473 Al—Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 235000012773 waffles Nutrition 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
また、例えば、特許文献3には、Mg,Co,Zr,W等を添加して、240〜400MPaの強度とし、伸びや耐食性を得る提案もなされている。
アルミニウム合金箔においては、強度の上昇並びに箔厚の減少に伴い、伸び(延性)が減少することが知られている。なお、このことは、非特許文献1にも明示されており、また、特許文献3における実施例でも、例えば、290MPaの引張強度で、3.1%程度の伸びに止まっている。また、箔圧延を重合圧延により行なった場合には、シングル圧延により行なった場合に比べて伸びが減少する。
しかしながら、電極材製造ラインでの圧着・スリット等の工程において、高強度であっても伸びが少ないと、箔が脆い状態となり、製造ラインで箔が破断し、ラインが停止するようなトラブルが発生するという問題がある。
箔の高強度化のためには、Mg,Mn,Cu等を添加すれば良いことは公知であり、前記従来技術での提案にも用いられている。しかし、薄肉硬質箔の延性(圧延性)を増加させる手段は知られていなかった。一方、純アルミニウム薄肉箔の製造に際して、材料の製造工程での固溶・析出制御および箔圧延条件の制御により、仕上げ箔圧延前での材料組織をサブグレイン組織とすることで、ピンホールの少ない薄箔が製造出来ることが知られていた。この組織状態は、伸びも比較的高いことから、高強度が得られるAl−Mn系合金箔でも、サブグレイン組織とし、かつ、サブグレインを微細化することにより高延性が得られるものと考えた。
このような製造方法で製造されたアルミニウム合金硬質箔によれば、Mgを所定量添加することで、強度が向上し、Siを所定量添加することで、箔圧延性が向上する。
本発明の製造方法で製造されたアルミニウム合金箔においては、Cr:0.2質量%以下、Zn:0.3質量%以下を含有しても、本願諸特性に悪影響を及ぼさない。
以下、各構成について説明する。
Mnは、アルミニウム合金箔の強度を高めるために添加する元素である。Mn含有量が0.8質量%未満では、十分な強度を得ることが出来ない。一方、1.5質量%を超えると、粗大な金属間化合物が生じて箔圧延性が低下する。したがって、Mn含有量は、0.8〜1.5質量%とする。
Cuは、固溶強化による強度向上のために添加する元素である。Cu含有量が0.05質量%未満では、活物質乾燥時の強度低下の抑制が不十分となる。一方、0.20質量%を超えると、強度が高くなりすぎ、箔圧延性が低下する。したがって、Cu含有量は、0.05〜0.20質量%とする。
Feは、中間焼鈍時の結晶粒微細化のため、また、固溶強化による強度向上のために添加する元素である。Fe含有量が0.3質量%未満では、結晶粒径が粗大となり、厚み方向に十分なサブグレイン数が得られず、また、十分な強度が得られ難い。一方、0.7質量%を超えると、粗大な金属間化合物が生じて箔圧延性が低下する。したがって、Fe含有量は、0.3〜0.7質量%とする。
Mgは、固溶強化による強度向上のために添加する元素である。ただし、Mg含有量が0.2質量%を超えると、強度が高くなりすぎ、箔圧延性が低下する。したがって、Mg含有量は、0.2質量%以下とする。
Siは、箔圧延性の向上に寄与する元素である。Siは、所定量添加してもよく、不純物として混入してもよい。ただし、Si含有量が0.6質量%を超えると、Al−Mn−Si系の金属間化合物を形成して、結晶粒径が粗大となり、厚み方向に十分なサブグレイン数が得られない。したがって、Si含有量は、0.6質量%以下とする。なお、好ましくは、箔圧延性をより向上させるため、0.2〜0.3質量%添加するのがよい。
Crは、不純物として混入する場合があるが、0.2質量%以下までの含有は許容され、この範囲内であれば、添加であっても本願諸特性に悪影響を及ぼさない。したがって、Cr含有量は、0.2質量%以下とする(0.2質量%以下に抑制する)。
Znは、不純物として混入する場合があるが、0.3質量%以下までの含有は許容され、この範囲内であれば、添加であっても本願諸特性に悪影響を及ぼさない。したがって、Zn含有量は、0.3質量%以下とする(0.3質量%以下に抑制する)。
アルミニウム合金箔の成分は前記の他、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものである。なお、不可避的不純物として、例えば、地金や中間合金に含まれている、通常知られている範囲内のGa,V,Ni等は、それぞれ0.05質量%までの含有は許容される。
リチウムイオン二次電池の電池容量を大きくするためには、アルミニウム合金箔の厚さはできるだけ薄いほうがよいが、9μm未満の高強度箔を作製することは困難である。また、15μmを超えると、決められた体積のケース中に多くの電極材を入れることができず、電池容量が低下する。したがって、アルミニウム合金箔の厚みは、9〜15μmとする。なお、重合圧延の際、アルミニウム合金箔同士が重なった面は、マット面とよばれる光沢のない凹凸の大きな面になるため、場所による箔厚のバラツキが、両面光沢のシングル圧延材と比べ大きくなる。そのため、厚みが多少、不均一になった場合でも、箔厚の平均値が9〜15μmであればよい。
9〜15μmの厚みのアルミニウム合金箔での伸びの増加のためには、厚み方向のサブグレイン数を30個以上(15μm厚箔でサブグレイン径(厚み)が0.5μm以下)とすることが必要である。厚み方向におけるサブグレイン数が30個未満では、アルミニウム合金箔の伸びが十分に得られない。また、サブグレイン数が多い分には何個でもよく、上限は特に限定されるものではない。さらに、前記したように、厚み方向のサブグレインは、中間焼鈍時の結晶粒径が圧延され、薄くなった層から成長・形成されるため、本層は30層以上が必要である。そして、このことは、中間焼鈍時の再結晶粒が厚み方向で30個以上であることを意味する。なお、前記したとおり、重合圧延により箔厚が不均一な場合、サブグレイン数は、箔厚の平均値の箇所(平均値の箇所がない場合は、平均値に最も近い値の箇所)において30個以上であればよい。
まず、アルミニウム合金箔を約5×10mmに切断し、薄板基盤に、電導性テープを用いて、この切断した箔を、箔が僅かに出っ張った状態となるように貼付ける。次に、この箔の部分をFIB(Focused Ion Beam)装置で切断し、平行断面を観察出来るようにする。なお、多用されている樹脂埋め法では、SEM(走査電子顕微鏡)観察時に樹脂部がチャージアップし測定が困難である。そして、この断面について、SEMにて、観察倍率を×2000倍とし、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction)解析を行い、方位マッピング像を得る。なお、通常は表面から観察するため、解析ソフトは自動的に表面から見たND面の方位マッピング像を表示するようになっている。本解析では、平行断面(RD−TD面)観察であり、RD−ND面から見たND面の方位マッピング像が得られるよう回転操作する。そして、この得られた方位マッピング像より、線分法にてサブグレイン数を算出する。具体的には、次のとおりである。サブグレインは、結晶粒間の傾角が0〜15°であり、同一のサブグレインは同一の色となる。そして、0°が最も色が濃く、15°が最も色が薄くなる。この事項をもとに、色と結晶方位との関係を示すカラーコードを用いて、方位マッピング像(方位マッピング図)から結晶粒間の傾角と色とを肉眼にて判定し、サブグレインを計数する。
引張強さが280MPa未満では、アルミニウム合金箔としての強度が不十分である。一方、350MPaを超えると、箔圧延性が低下する。したがって、引張強さは、280〜350MPaとする。
伸びが1.0%未満では、電池集電体箔としての伸びが不十分である。したがって、伸びは、1.0%以上とする。なお、伸びは高ければ高い程、好ましい。
次に、アルミニウム合金箔の製造方法について説明する。アルミニウム合金箔の製造方法は、アルミニウム合金鋳塊を、定法により、均質化熱処理、熱間圧延を行った後、所定条件で、冷間圧延、中間焼鈍を行い、その後、冷間圧延(箔圧延を含む)することにより行う。ここで、本発明においては、箔圧延は重合圧延により行う。重合圧延とは、最終パスにおいてアルミニウム合金箔を2枚重ねてロールに供給し、圧延するものである。
焼鈍温度が380℃未満では、再結晶が十分に進まず、サブグレイン数が不足すると共に、強度がやや高めとなる。一方、550℃を超えると、効果が飽和すると共に表面外観が劣化し易くなる。また、昇降温速度は、連続焼鈍における常法の範囲であればよいが、バッチ焼鈍では、常法の範囲であっても、加熱中に析出が進み、箔圧延時にサブグレインの合体・粗大化が進むことでサブグレイン数が不足する。また加工硬化の程度も不十分であり、強度が低下する。なお、連続焼鈍の場合、昇温速度は、1〜100℃/秒、降温速度は、1〜500℃/秒が常法範囲である。バッチ焼鈍の場合は、昇温速度は、20〜60℃/時間、降温速度は、炉冷、放冷、強制空冷等を、任意に適用し、これらの条件に従う。
そして、固溶のためには保持時間は長いことが好ましいが、連続焼鈍炉であるために、1分を超える保持は、ライン速度が著しく遅くなるため経済的に劣る。
(実施例No.1〜10、比較例No.11〜19)
表1に示す組成のアルミニウム合金を、溶解、鋳造して鋳塊とし、この鋳塊に面削を施した後に、540℃にて4時間の均質化熱処理を施した。この均質化した鋳塊に、熱間圧延、さらに冷間圧延を施した後、中間焼鈍を行い、その後、一部を除いて平均値で12μmの厚さまで、箔圧延を重合圧延により行う条件で冷間圧延し、アルミニウム合金箔とした。中間焼鈍の条件は、連続焼鈍炉にて焼鈍温度450℃、昇温速度10℃/秒、降温速度20℃/秒、保持時間5秒とした。熱間圧延後の板(箔地)の厚さは、3.0mm、中間焼鈍前の板(箔地)の厚さは、1.5mm(中間焼鈍前の冷延率50%、中間焼鈍後の冷延率(トータル冷延率):約99.2%)とした。なお、表1のNo.αは、特許文献2の記載に基づくアルミニウム合金箔に基づくものであり、後記する「製造方法による評価」で使用するため、便宜上、表1に載せている。
表2に示すアルミニウム合金(表1に対応する合金A,C,D,F,T)を、溶解、鋳造して鋳塊とし、この鋳塊に面削を施した後に、No.35については、520℃にて6時間、その他については、540℃にて2時間の均質化熱処理を施した。この均質化した鋳塊に、熱間圧延、さらに冷間圧延を施した後、中間焼鈍を行い、その後、一部を除いて平均値で12μmの厚さまで、箔圧延を重合圧延により行う条件で冷間圧延し、アルミニウム合金箔とした。中間焼鈍、冷間圧延の条件は、表2に示すとおりである。なお、連続焼鈍(CAL)の場合、昇温速度は、10℃/秒、降温速度は、20℃/秒とし、バッチ焼鈍(BACH)の場合、昇温速度は、40℃/時間、降温速度は、80℃/時間(放冷)とした。また、トータル冷延率は、およその値である。
次に、アルミニウム合金箔の厚さ方向におけるサブグレインの個数を以下の方法により測定した。
まず、アルミニウム合金箔を、箔厚が12μmの箇所において約5×10mmに切断し、薄板基盤に、電導性テープを用いて、この切断した箔を、箔が僅かに出っ張った状態となるように貼付けた。次に、この箔の部分をFIB(Focused Ion Beam)装置で切断し、平行断面を観察出来るようにした。そして、この断面について、走査電子顕微鏡にて、観察倍率を×2000倍とし、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction)解析を行
い、方位マッピング像を得た。なお、通常は表面から観察するため、解析ソフトは自動的に表面から見たND面の方位マッピング像を表示するようになっている。本解析では、平行断面(RD−TD面)観察であり、RD−ND面から見たND面の方位マッピング像が得られるよう回転操作した。そして、この方位マッピング像に基づき、線分法にてサブグレイン数を算出した。
この結果を表1、2に示す。
得られたアルミニウム合金箔にて以下の評価を行った。
(強度および伸び)
引張強さおよび伸びの測定は、軽金属協会規格 LIS AT5に準じてB型試験片を用いて実施した。すなわち、アルミニウム合金箔から、引張方向が圧延方向と平行になるように15mm幅×約200mm長さの短冊型試験片を切り出し、チャック間距離100mmを評点間距離として実施した。試験には、株式会社オリエンテック製 テンシロン万能試験機 型式:RTC−1225Aを用いた。この試験にて、引張強さ、および、伸びを測定した。強度の合格基準は、引張強さが280〜350MPa、伸びの合格基準は、1.0%以上とした。
表1に示すように、実施例であるNo.1〜10は、本発明の範囲を満たすため、強度および伸びが、優れていた。
No.11は、Si含有量が上限値を超えるため、Al−Mn−Si系の金属間化合物が多数形成され、再結晶が阻害されたため、結晶粒径が粗大となり、サブグレイン数が下限値未満となった。そのため、伸びが劣った。No.12は、Mn含有量が下限値未満のため、引張強度が低く、強度に劣った。
No.15は、Cu含有量が下限値未満のため、引張強度が低く、強度に劣った。No.16は、Cu含有量が上限値を超えるため、強度が高くなりすぎ、箔圧延性が低下して、12μmの厚さまで圧延することができなかった。
No.19は、Mg含有量が上限値を超えるため、強度が高くなりすぎ、箔圧延性が低下して、12μmの厚さまで圧延することができなかった。
表2に示すように、実施例であるNo.20〜25は、本発明の範囲を満たすため、強度および伸びが、優れていた。
No.26は、中間焼鈍がバッチ式のため、中間焼鈍時に微細な結晶粒が得られず、箔圧延時にサブグレインが成長・合体し、十分な数が得られなかった。また加工硬化の程度も不十分であった。さらに、中間焼鈍厚およびトータル冷延率が不十分であった。これらのため、引張強度が低く、強度に劣り、また、サブグレイン数が下限値未満となり、伸びが劣った。No.27は、中間焼鈍厚およびトータル冷延率が不十分のため、引張強度が低く、強度に劣った。No.28は、中間焼鈍がバッチ式のため、中間焼鈍時に微細な結晶粒が得られなかった。そのため、箔圧延時にサブグレインが成長・合体し、十分な数が得られず、サブグレイン数が下限値未満となり、伸びが劣った。また加工硬化の程度も不十分であり、引張強度が低く、強度に劣った。
Claims (3)
- 厚みが9〜15μmであり、サブグレインが厚み方向に30個以上あり、引張強さが280〜350MPa、かつ伸びが1.0%以上である電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法であって、
Mn:0.8〜1.5質量%、Cu:0.05〜0.20質量%、Fe:0.3〜0.7質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金を、溶解、鋳造して鋳塊とし、この鋳塊に均質化熱処理を施した後、熱間圧延を行い、さらに冷間圧延を施した後、連続焼鈍にて中間焼鈍を行い、その後、箔圧延を重合圧延により行う条件で冷間圧延したものであり、
前記中間焼鈍を、焼鈍温度が380℃以上の条件で行い、
前記中間焼鈍までの冷間加工率を30%以上とし、
前記中間焼鈍後から前記アルミニウム合金硬質箔とするまでの冷間加工率を98.5%以上とし、
中間焼鈍時の板厚を1mm以上とすることを特徴とする電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法。 - 前記アルミニウム合金が、さらに、Mg:0.2質量%以下およびSi:0.6質量%以下のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法。
- 前記アルミニウム合金が、さらに、Cr:0.2質量%以下およびZn:0.3質量%以下のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225110A JP5667681B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225110A JP5667681B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176533A Division JP5405410B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014055359A JP2014055359A (ja) | 2014-03-27 |
JP5667681B2 true JP5667681B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=50612919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225110A Active JP5667681B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667681B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108220692A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-29 | 江苏大学 | 一种高强度减薄拉深用铝合金板材的制备方法 |
CN109402458A (zh) * | 2018-12-11 | 2019-03-01 | 广西百色兴和铝业有限公司 | 高强度锂电池用3003合金双面暗铝箔及其制造方法 |
CN111793759A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-10-20 | 华北铝业有限公司 | 一种1070高性能锂离子电池用铝箔及其制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110983083B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-04-13 | 乳源瑶族自治县东阳光高纯新材料有限公司 | 一种阴极铝箔用铸锭的生产工艺 |
CN113927973B (zh) * | 2021-09-30 | 2025-01-21 | 江西睿捷新材料科技有限公司 | 一种高冲深电池装置用外包装材料 |
CN114774723B (zh) * | 2022-05-25 | 2023-08-01 | 神隆宝鼎新材料有限公司 | 一种机械性能高、导电性能高的电池铝箔及其生产方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3605662B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2004-12-22 | 日本軽金属株式会社 | 容器用アルミニウム箔 |
JP3959106B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2007-08-15 | 日本製箔株式会社 | 電解コンデンサ電極用硬質アルミニウム箔 |
JP2000282196A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金箔地の製造方法および前記製造方法により製造されたアルミニウム合金箔地 |
JP3758954B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2006-03-22 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金箔地 |
JP4832370B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2011-12-07 | 日本製箔株式会社 | アルミニウム合金箔及びその製造方法 |
JP3895232B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2007-03-22 | 三菱アルミニウム株式会社 | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法 |
JP3933573B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-06-20 | 東洋アルミニウム株式会社 | リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔、リチウムイオン電池の集電体およびリチウムイオン電池 |
JP4882220B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP5083799B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-11-28 | 三菱アルミニウム株式会社 | 耐折り曲げ性に優れたリチウムイオン電池電極材用アルミニウム合金箔およびその製造方法 |
JP2008186704A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池 |
JP5405410B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-02-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225110A patent/JP5667681B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108220692A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-29 | 江苏大学 | 一种高强度减薄拉深用铝合金板材的制备方法 |
CN109402458A (zh) * | 2018-12-11 | 2019-03-01 | 广西百色兴和铝业有限公司 | 高强度锂电池用3003合金双面暗铝箔及其制造方法 |
CN111793759A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-10-20 | 华北铝业有限公司 | 一种1070高性能锂离子电池用铝箔及其制备方法 |
CN111793759B (zh) * | 2020-08-11 | 2021-11-23 | 华北铝业有限公司 | 一种1070高性能锂离子电池用铝箔及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014055359A (ja) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532424B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔 | |
JP5639398B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム硬質箔 | |
JP5690183B2 (ja) | 電池集電体用純アルミニウム硬質箔 | |
JP5667681B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法 | |
JP5927614B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム硬質箔 | |
CN102245788B (zh) | 集电体用铝合金箔及其制造方法 | |
JP6936293B2 (ja) | アルミニウム合金箔 | |
JP5405410B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔 | |
JPWO2020137394A1 (ja) | アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金箔の製造方法 | |
CN104769141B (zh) | 铝合金箔 | |
CN105658826A (zh) | 电极集电体用铝合金箔及其制造方法 | |
JP6220773B2 (ja) | 電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JP2019014940A (ja) | アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金箔の製造方法 | |
JPWO2013176038A1 (ja) | 電極集電体用アルミニウム合金箔、その製造方法及び電極材 | |
JP4539913B2 (ja) | 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2005336540A (ja) | 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
WO2022138620A1 (ja) | アルミニウム合金箔 | |
JP6679462B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム合金箔およびその製造方法 | |
JP6730382B2 (ja) | 電池集電体用アルミニウム箔およびその製造方法 | |
WO2017135108A1 (ja) | アルミニウム合金箔およびその製造方法 | |
CN115210395A (zh) | 铝合金箔 | |
CN114901844A (zh) | 铝合金箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |