JP5665695B2 - Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム - Google Patents
Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665695B2 JP5665695B2 JP2011186974A JP2011186974A JP5665695B2 JP 5665695 B2 JP5665695 B2 JP 5665695B2 JP 2011186974 A JP2011186974 A JP 2011186974A JP 2011186974 A JP2011186974 A JP 2011186974A JP 5665695 B2 JP5665695 B2 JP 5665695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfid tag
- rfid
- tag
- stationary
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10366—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/76—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/505—Systems of measurement based on relative movement of target using Doppler effect for determining closest range to a target or corresponding time, e.g. miss-distance indicator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/76—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
- G01S13/78—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
さらに、アンテナをRFIDタグの移動方向に水平ではなく斜めに配置するか出力電波の方向が歪んだ特殊アンテナを使用した技術が知られている(特許文献3)。
また特許文献2の技術は、ある1つのタグまでの距離を測定するために2つの異なる周波数にて電波送信を行う特殊なリーダが必要とされる。
さらに特許文献3の技術は、アンテナをRFIDタグの移動方向に水平ではなく斜めに配置するか出力電波の方向が歪んだ特殊アンテナを使用する必要があり、店舗内のゲートといった設置の自由度が少ない場所に適さない場合がある。またRFIDタグからの電波受信強度は人や物がアンテナ前を移動しただけでも変化してしまう場合があるため、その上昇や下降のみにより移動と判定する手法では誤検知が発生することがある。
またアンテナ2枚を離れた場所に設置したり角度をつけて設置したりすることでそれぞれのアンテナでの読取時間差が一定値以上発生した場合に移動と判定する方法が取られることがあるが、アンテナ間に距離や角度を持たせるための設置スペースが必要とされてしまう。また人や物の移動などによる電波の乱反射によって2つのアンテナ間に位置するタグ等が誤って移動と判定されてしまうことがある。
本発明の他の目的は、コンピュータ装置上またはRFIDリーダ上で動作することが可能なRFIDタグ移動識別方法及びRFIDタグ移動識別プログラムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、他のアプリケーションに識別情報を送信するミドルウエアとしてコンピュータ装置上またはRFIDリーダ上で動作することが可能なRFIDタグ移動識別方法及びRFIDタグ移動識別プログラムを提供することにある。
また、静止RFIDタグフィルタは、複数の前記個別静止RFIDタグフィルタのうち少なくとも一つ以上の個別静止RFIDタグフィルタを用いて静止RFIDタグと移動RFIDタグを識別し、移動RFIDタグを識別することにより、複数の観点から静止RFIDタグを識別することが可能となり、高精度な移動RFIDタグの識別が可能となる。
本発明のRFIDタグ移動識別プログラムによれば、プログラムが稼働する装置であれば、RFIDタグ移動識別させることが可能となる。
人や物、特に金属が含まれたカゴ車や台車等がアンテナ前を移動することによる電波の乱反射やマルチパスフェージング、特に水分が含まれた物や人がアンテナ前を移動することによって発生する電波遮蔽によって電波受信強度が一時的に下落するような静止したRFIDタグにおいても、静止RFIDタグと識別することができる。また複数の静止RFIDタグフィルタを用いることにより、RFIDタグの移動方向を識別でき、高精度な移動識別が可能となる。このように、移動判定の精度を高めることができる。
図8Aで示す2つの時系列データの差異を標準偏差の値に閾値を設けることや二項検定、カイ二乗検定、G検定等の手法により静止したRFIDタグを識別することが可能となる。
本実施形態において、タグ情報取得はステップS10〜S15で行われるものであり、コンピュータ装置CとRFIDリーダ10との接続処理(S10)を行い、次に、アンテナ20から電波を送信し、RFIDタグから情報の読取を開始する(ステップS11)。ステップS12〜ステップS15はループとなっており、ステップS12で、読取ったRFIDタグの情報を取得し、読取ったRFIDタグの情報をメモリ(記憶媒体)であるハードディスク等に保存する。またステップS14ではメモリ(記憶媒体)であるRAM等に保持する。このループによりRFIDタグの枚数とそれぞれの読取回数を掛け合わせた数の読取情報が取得される。ここで、RFIDタグ情報は、読取時刻履歴、読取アンテナ履歴、電波受信強度履歴、位相履歴、ドップラー周波数履歴等の情報を取得するものである。
本実施形態において、移動タグ識別はステップS21〜S32でおこなわれるもので、ステップS22〜S32、ステップS23〜S31、ステップS24〜S29は、それぞれループとなっており、ステップS21で識別パラメータ設定ファイルを読取り各種パラメータをRAM等のメモリに格納する処理を行う。
なお、垂直方向移動とは、図13Aに図示されるように、アンテナの電波放射面に垂直な方向、水平方向移動とは電波放射面に水平な方向への移動を意味する。
この「判定基データ計算」の処理は次のように行われる。
ステップS40において対象タグの対象期間中M個の位相履歴データをメモリから取得する処理を行う。このデータは図9Bにおけるタグ情報取得スレッド(プログラム)処理のステップS14で示す「読取タグ情報メモリ保持」処理によって既に得られたものである。以下、例えば、位相が0〜180°の範囲のデータが、RFIDリーダ10から返却されるケースに基づいて説明をする。位相履歴データが配列Phase_angle[0]〜Phase_angle[M-1],対応する読取時刻履歴データが配列Read_time[0]〜Read_time[M-1]に格納されているものとする。なお以降で角度はラジアンではなく[°]と統一して記述する。Cos,Sinの引数やArctanの戻り値も[°]で計算されるものとする。
Sum_unit_vector_x_anterior
= Sum_unit_vector_x_anterior + Cos(Phase_angle[x]*2)
Sum_unit_vector_y_anterior
= Sum_unit_vector_y_anterior + Sin(Phase_angle[x]*2)
ステップS44は
Sum_unit_vector_x_posterior
= Sum_unit_vector_x_posterior + Cos(Phase_angle[x]*2)
Sum_unit_vector_y_posterior
= Sum_unit_vector_y_posterior + Sin(Phase_angle[x]*2)
である。
Average_phase_angle_anterior=Atan2(Sum_unit_vector_y_anterior,
Sum_unit_vector_x_anterior)
Average_phase_angle_posterior=Atan2(Sum_unit_vector_y_posterior,
Sum_unit_vector_x_posterior)
ここでAtan2(y,x)は以下を表す関数である。
x>=0の場合 Arctan(y/x)
x<=0の場合 Sign(y)180+Arctan(y/x)
(Sign(y)はyの符号)
Diff_angle =|Average_pa -
Atan2(Sin(Average_pa)+Sin(Phase_angle[x]*2),
Cos(Average_pa)+Cos(Phase_angle[x]*2))|
次に、ステップS57で期待値と各観測頻度との差の二乗和を期待値で割ったカイ二乗値(χ2)を以下式で求める。
χ2= ( (Observed[0] − Expected)^2 + (Observed[1] −
Expected)^2 )/Expected
さらに、ステップS58でプログラム起動時にメモリ内配列Chi_probability[]に読みとっていた「自由度1のカイ二乗分布表」からχ2に紐付けられた値を求める。配列Chi_probability[]の添え字は0以上の整数であるためχ2の値も整数に変換する。これが判定基データの「位相変動カイ二乗片側確率」となり、位相時系列データが期間前半にも後半にも偏りのない一様分布である確率を表すことになり、移動RFIDタグの場合は、この値が高くなる。
きとなる。この変曲点発生時と電波受信強度の山頂発生時点を比較することで、RFID
タグがアンテナ20と水平方向に移動したか、垂直方向に移動したかを識別することが可
能となる(すなわち図11A、図11Bで示すように位相の変化の傾きが、位相傾き反転点を境に逆になる。)このため、セキュリティゲート等の応用において重要となるゲート前を通過したRFIDタグだけを検知することが可能となる。
図11A及び図11Bのドップラー周波数グラフ縦軸の単位は[Hz]であるが、値に1.1をかけることでほぼ時速[km/h]に換算できる。
一方、図16DのE地点からF地点のようなアンテナ裏面→表面方向の垂直方向移動の場合では、アンテナ放射パターンよりRSSI上昇は+30dB以上にもなるため「RSSI非連続上昇フィルタ」等でフィルタすることは難しい。そこで垂直方向移動の場合にはRSSI山頂点発生時に動径成分速度が0とならないことを利用しフィルタを行う。以下その方法について説明する。
コンピュータ装置Cは、公知の構成からなるもので、CPU,記憶装置(外部記憶装置を含むもので、HDD,RAM,ROM、CD,DVD,BL,フラッシュメモリ等を含むその他のメモリ等)、ディスプレイ、入力部(キーボード、マウス、タッチパネル)、出力部(電波、音波、光その他の通信手段との間の出力関係を含む)等を備えている。
1.識別パラメータ設定ツール
2.移動タグ識別エンジン
3.LLRPミドルウエア「ナイスミドル」(商標:以下同じ)
これらのモジュール(ソフトウエア:プログラム)は、OS上で動作するものであり、本実施形態ではWindowsXP(登録商標)或いはWindows7(登録商標)で動作するようになっている。
この「識別パラメータ設定ツール」により、所定のRFIDタグを移動させた後、その環境における判定パラメータを計算し設定することができる。設定内容は「識別パラメータ保存ファイル」に保存され、「移動タグ識別エンジン」において使用されるようになる。なお、パラメータによっては「識別パラメータ設定ツール」でのみ使用され、「移動タグ識別エンジン」で使用されないものも存在する(リーダIPアドレスや送信出力等、設定画面で青字の項目)。これらは上位アプリからLLRPミドルウエア(ナイスミドル)に設定するように構成される。
まず、PickMovedTagsParamsAutoConfigTool.exeをダブルクリックして識別パラメータ設定ツールを起動する。図18で示す設定画面において、「移動識別パラメータ」タブで接続するRFIDリーダ10の設定を行う。
この設定画面では、上記RFIDリーダ10設定の他に、識別オプション、ログ出力、移動識別パラメータ、識別対象EPC、EPC別の移動識別パラメータ等を設定する。ここで、EPC(Electric Product Code)とは、ICタグを利用して製品識別を行う場合に利用されるコードであり、商品識別コード、輸送用のコンテナなどの識別コード、事業所コード、返却可能な資産の識別コード、企業内の資産管理コードなどが組み込まれているものである。
識別オプション(移動識別)では、垂直方向移動フィルタ使用の有無、移動方向表示の有無、アンテナグループを複数設定可能となっており、各グループのアンテナ(本実施形態ではグループA,Bともにアンテナ1〜4)を指定可能となっている。
ログ出力では、移動識別サマリログ、リプレイ用ログ、使用パラメータバックアップが選択可能となっている。
「移動識別パラメータ」では、設定により移動識別対象となるEPCを絞ることが可能である。対象外のEPCではOnMovedTagReportイベントが発生しなくなる。
次に、図19で示す移動タグ識別をする画面では、上下及び二段に分割された画面で、上段側には、移動タグの欄と、静止タグの欄、下段には、RFIDタグからのデータの受信記録の時系列グラフが表示される。また、この画面には、「オープン/クローズ」ボタン、「スタート/ストップ」ボタン、「クリア」ボタン、「リプレイ」ボタンが設けられている。「リプレイ」ボタンは、リプレイ機能を行うもので、パラメータ変更後の動作確認(設定内容確認)を行うことができるものである。
なお、選択のキャンセルは、グラフの点がないエリアをダブルクリックすることにより行う。
そこで、いずれか1つ以上の数値を「“静止”とするための値」に変更し、「保存」ボタンを押下する。
識別パラメータ設定ツールでは、移動識別サマリログと、リプレイ用ログと、使用パラメータバックアップと、エラーログの4つのログファイルが出力される。移動識別サマリログ、リプレイ用ログと使用パラメータバックアップの出力有無は「移動識別パラメータ」の画面で設定可能となっている。
(1)移動識別サマリログ
「読取状況グラフ表示」の画面で静止や移動と表示されたタイミングでタグ情報が保存される。移動したタグは初めに「静止」と出力された後に「移動」が出力される。
.\LOG ディレクトリ配下にスタートボタンを押下した日付・時刻のファイル名で作成される。
ファイル名例:
SUMMARY_2010_1217_1115_45.csv
出力内容は 「タグ情報表示時PC時刻, 静止・移動種別, EPC, PCBits,
ReaderIp, AntennaId, RSSI,(移動タグの場合は表2の6以降の情報)
出力例:
2010/12/24 19:07:40.108,STATIC,00000000000000000000B302,3000,192.168.55.31,1,-59
2010/12/24 19:07:43.061,MOVED,00000000000000000000B302,3000,192.168.55.31,1,-32,0.8,1293217662.753,1293217663.538,30,1.293,18.0,0.448,16.5,13.80,04
(2)リプレイ用ログ
本実施形態では、リプレイ機能用に全読取データを保存している。長時間読取実施時には出力をOFFとしておくことが好ましい。
ファイル名例:
2010_1217_1115_45.csv
(3)使用パラメータバックアップ
使用した識別パラメータのバックアップ。ツール起動後最初及びパラメータ変更発生後のスタートボタン押下時に作成される。
ファイル名例:
2011_0616_2118_27.xml
(4)エラーログ
リーダとの接続エラーやプログラムエラー等が出力される。
ファイル名: PACT_debug.log
前記したように、識別パラメータ設定ツールで設定された方法で移動タグ識別を行う。
本実施形態で用いるミドルウエア(ナイスミドル)は、移動タグ識別エンジンのフロントエンドとして上位アプリとのインターフェース(I/F)機能を提供するものである。上位アプリ開発者が移動タグ識別ソフトのドキュメントとナイスミドルのユーザーマニュアル・ヘルプファイル・サンプルソースを参照して、開発を行う。
PickMovedTagsAgent.dll(移動タグ識別エンジン)
PickMovedTagsAgent.xml(識別パラメータ保存ファイル:編集不可)
PickMovedTagsParamsAutoConfigTool.exe(識別パラメータ設定ツール)
MightyControl.dll(識別パラメータ設定ツール構成ファイル)
EPCtoNAME.csv(識別パラメータ自動設定ツールでこのファイル内のEPCが読まれた場合、「名称 / シリアル」欄に名称を表示。名称,EPCのCSVフォーマットで記述。変更後はツールの再起動が必要。このファイルに含まれないEPCは下位3バイト(EPC欄の右側6文字)を10進数で「名称 / シリアル」欄に表示。)
log4net.dll(識別パラメータ設定ツールでエラーログ出力時に使用されるApache log4netライブラリ)
LICENSE.txt,NOTICE.txt(Apache log4netのLICENSE及びNOTICE)
.\WAVE\notify.wav(識別パラメータ設定ツールで移動タグを識別した場合に鳴る音ファイル。別のWAVEファイルをこのファイルに上書きすることで音を変更することが可能。)
.\Ja-JP\PickMovedTagsParamsAutoConfigTool.resources.dll
MightyControl.resources.dll(識別パラメータ設定ツール用”日本語(日本)”リソースファイル)
.\LOG\(ログファイル格納ディレクトリ)
その他(LLRP.dll, LLRP.Impinj.dll, LLRPNiceMW.dll, SET_READER_CONFIG.xml)はナイスミドルの構成ファイル、
などである。
利用データ期間中の最大値は、図14Aで示すように、利用データ期間後半の山頂部から、最小値は前半の山麓部から取得される。
また、期間前最大値取得期間を設定することができ、この期間の値を、大きくすることで、移動判定を厳しくすることが可能となる。つまり、図14Aで示すように、最大値は、期間前最大値から所定の増分となるのが通常である。
(1)チラ読みフィルタ(利用データ期間中に秒間読取回数が閾値未満)、
(2)RSSI絶対値フィルタ(最大RSSI(最大電波受信強度)が閾値未満)、
(3)RSSI非連続上昇フィルタ(「最大−最小RSSI(電波受信強度)」が閾値未満)、(RSSI(電波受信強度)(t)>電波受信強度(t−1)である点或いはRSSI(電波受信強度)(t)<電波受信強度(t+1)である点の発生割合が閾値未満)、
(4)RSSI谷型フィルタ(RSSI(谷):期間前最大電波受信強度からの増分が閾値未満)、
(5)過読フィルタ(移動候補判定からX秒後も読取が存在(移動判定まで+X秒必要))、
(6)位相振れ少フィルタ(期間中の位相の変動から計算された検定量が閾値未満)、
である。
秒間読取可能回数は、例えばあるRFIDタグの無線パラメータ(ISO/IEC18000−6C規格のミラーサブキャリア方式でM=4, Tari=20[usec], BDR=320k)において、RFIDタグの枚数を変化させて、実際に読取を行い、1枚あたりの秒間読取数を計測する。このときのグラフが、図4で示す実線である。これはタグ枚数が10枚以下の場合に点線で示された多項式曲線(y=0.236x2−5.3339x+46.974)、10枚より上の場合に累乗曲線(y=133.34x−0.8605)によって決定係数0.9987、0.9954と高い精度で近似することができる。
他の無線パラメータを使用した場合でも同様に近似関数f(x)を求めることができ、使用中の無線パラメータと読取中タグ枚数により1枚あたり秒間読取可能回数を計算することができる。アンテナを1枚以上のN枚使用する場合にはf(x/N)/Nで計算される数値を秒間読取可能回数として使用できる。この秒間読取可能回数に設定された割合を掛けることにより秒間読取回数閾値とできる。
電波受信強度は、RFIDリーダ10が受信するRFIDタグからの電波受信強度理論値は次の式(1)で表わされる。
上式1をdBmで表記すると、
となる。
ここでK=a2/2σ2は直接波平均電力(a2/2)と散乱波平均電力(σ2)の比を与える。rは信号振幅である。
仲上−ライス分布の各種K及びレイリー分布での累積確率分布は、前記した図15Aのようになる。
位相は次の式(5)で表すことができる。
このうち次の3つの項はある移動判定期間中一定とみなすことができる。
θT: リーダからの電波送信時に変化する位相
θR: リーダでタグ応答波受信時に変化する位相
θTAG:タグ応答時内部で変化する位相
波長(λ)は使用周波数により定まるので、位相θはリーダ−タグ間距離(r)のみを変数とした関数となり、2π(360度)で剰余を取ることで周期関数となる。
静止・移動の区別無く読まれたRFIDタグの全てを受け取るには、ミドルウエア(ナイスミドル)のTagReportHandlerデリゲートも設定する。
本実施形態のデリケートとしては、MovedTagReportHandler(MovedTagData)であり、LLRPAgentのOnMovedTagReportイベントを処理するメソッドを表す。
LLRPAgentクラスとしては、イベントがOnMovedTagReportという名前の場合、デリケートはMovedTagReportHandlerであり、移動したタグ情報がMovedTagData型で渡される。
パブリックプロパティとしては、IsPickMovedTagとSyncLocalTimeがあり、ミドルウエア(ナイスミドル)から移動タグ情報を取得する場合trueに設定する。
using mightycard.rfid.llrpmw;
try{
.
.
llrpAgent.OnErrorReport +=new ErrorReportHandler(llrpAgent_OnErrorReport);
//→移動タグ識別エンジンを使用するための設定
llrpAgent.IsPickMovedTag = true;
llrpAgent.SyncLocalTime = true;
llrpAgent.OnMovedTagReport += new MovedTagReportHandler(llrpAgent_OnMovedTagReport);
//←移動タグ識別エンジンを使用するための設定
.
.
}catch(Exception e)
MessageBox.Show(e.Message)
}
//OnMovedTagReportイベントの処理関数
void llrpAgent_OnMovedTagReport(MovedTagData tagData)
{
MessageBox.Show(“このタグは移動しました : ” + tagData.Epc)
………………
}
このようにRFIDリーダ内のLinux OS(商標)上で「移動タグ識別エンジン」を動作させることができる。
次に、識別パラメータ設定ツールでのパラメータ調整手順について、図28のフローチャートに基づいて説明する。
次にステップS110で、不図示の操作手段により、識別パラメータ設定ツールを起動する処理を行う。次に、ステップS120で、コンピュータ装置C等の記憶装置に格納されている識別パラメータ保存ファイルを読取り、移動タグ識別エンジン(及びミドルウエア「ナイスミドル」)を使用してRFIDタグの読取りを開始する処理を行う。
ステップS130では、周囲に静止タグを配置した環境で移動と認識させたい方法で、RFIDタグを移動させる。
また、「移動と識別させたい場合」とは、RFIDタグが貼付された読取対象物を実際の移動方法(フォークリフト運転や人の歩行)でアンテナ20前を移動させる。その際に読取条件を通常より厳しい方法(アンテナ20に近い場所を高速移動、アンテナ20から遠い場所を低速移動、RFIDタグにフォークの爪があたり隠れる、鞄の中に多数のRFIDタグを隠す等)で移動させ、このような状態においてパラメータを合わせることで通常の移動の場合に余裕をもって移動と識別できるパラメータになる。
この応用では、ゲート周りのタグを読んでしまい、盗難を行っていない人が通過したときにブザーを鳴らしてしまうとお客の感情を害し、お店の評価を落としてしまう危険性がある。そのため全ての移動タグを検知できなくても可とし、各種移動フィルタの閾値を高めに設定することができる。図13C(A)のような水平方向移動は検知しながら(B)のような垂直方向移動はブザーを鳴らさないようにするために、まず識別パラメータ設定ツールで垂直方向に移動した場合のデータを取得し、それが静止と識別できるよう[移動識別パラメータ]欄の調整を行う。
多くの場合フィルタを厳しめに設定することで水平方向は移動と識別しながら垂直方向を静止と識別することができる。しかし、特にアンテナ近くの裏面から表面への移動時、垂直方向も識別されてしまう場合は、[識別オプション]の「垂直方向移動フィルタ」を利用すること(チェックをON)により解決することが可能である。
20 アンテナ
30 RFIDタグ
F 静止RFIDタグフィルタ
C コンピュータ装置
Claims (5)
- 複数のRFIDタグと、該複数のRFIDタグからの電波を受信するRFIDリーダを用いて、複数のRFIDタグのうち移動RFIDタグを識別するRFIDタグ移動識別方法において、
前記RFIDリーダによって移動RFIDタグ及び静止RFIDタグを含む複数のRFIDタグの時系列読取データを取得し、一定のパラメータに基づく静止RFIDタグフィルタによって、前記読取った複数のRFIDタグの情報から前記静止RFIDタグを特定し、前記複数のRFIDタグから前記移動RFIDタグを識別可能とするもので、
前記静止RFIDタグフィルタは、以下の(1)又は(2)の工程からなる個別静止RFIDタグフィルタを備え、
前記静止RFIDタグフィルタは、複数の前記個別静止RFIDタグフィルタのうち少なくとも一つ以上の個別静止RFIDタグフィルタを用いて静止RFIDタグと移動RFIDタグを識別し、移動RFIDタグを識別することを特徴とするRFIDタグ移動識別方法;
(1).前記RFIDリーダの送信搬送波とRFIDタグからの反射で返却された搬送波の位相の時系列分析によって、静止RFIDタグと移動RFIDタグを識別する工程;
(2).RFIDタグ応答の位相傾き反転点またはドップラー周波数0時点と電波受信強度山頂発生時点を比較することによって移動方向を識別する工程。 - 前記各種RFIDタグフィルタを使用し、RSSI絶対値フィルタによって識別される近く及び遠くと、前記(2)のRFIDタグ応答の位相傾き反転点またはドップラー周波数0時点と電波受信強度山頂発生時点を比較して水平方向及び垂直方向を識別し、アンテナ近くの水平方向移動のみを検知し遠くの水平方向移動や垂直方向移動は検知しないことを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ移動識別方法。
- 前記(1)における時系列分析において、位相の標準偏差の値に閾値を設けること、二項検定、カイ二乗検定、G検定の少なくとも一つを用いて静止RFIDタグと移動RFIDタグを識別する工程を備えたことを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ移動識別方法。
- 前記一定のパラメータは、予め試験的RFIDタグを移動した後に、移動時の開始点及び終了点を選択することでRFIDリーダやアンテナ、タグ、移動速度といった環境の違いを吸収した前記パラメータを自動で計算することを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ移動識別方法。
- コンピュータ装置に、移動RFIDタグ及び静止RFIDタグを含む複数のRFIDタグをRFIDリーダで読取らせた時系列読取データを取得し、一定のパラメータに基づく静止RFIDタグフィルタよって、複数の前記RFIDタグの情報から前記静止RFIDタグを特定させ、前記複数のRFIDタグから前記移動RFIDタグを識別させるものであって、静止RFIDタグフィルタとして、
(1).前記RFIDリーダの送信搬送波とRFIDタグからの反射で返却された搬送波の位相の時系列分析によって、静止RFIDタグと移動RFIDタグを識別する手順、
(2).RFIDタグ応答の位相傾き反転点またはドップラー周波数0時点と電波受信強度山発生時点を比較することによって移動方向を識別する手順、
のうち少なくとも一つ以上の手順からなる個別静止RFIDタグフィルタを任意の順でコンピュータ装置に実行させるためのRFIDタグ移動識別プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186974A JP5665695B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-08-30 | Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム |
PCT/JP2012/067832 WO2013008886A1 (ja) | 2011-07-12 | 2012-07-12 | Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム |
CN201280044273.5A CN103907124B (zh) | 2011-07-12 | 2012-07-12 | Rfid标签移动识别方法及rfid标签移动识别程序 |
KR1020147003171A KR101984191B1 (ko) | 2011-07-12 | 2012-07-12 | Rfid 태그 이동 식별 방법 및 rfid 태그 이동 식별 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
US14/131,450 US9460327B2 (en) | 2011-07-12 | 2012-07-12 | RFID tag movement distinguishing method and RFID tag movement distinguishing program |
EP12811543.3A EP2733644B1 (en) | 2011-07-12 | 2012-07-12 | Rfid tag movement distinguishing method and rfid tag movement distinguishing program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154261 | 2011-07-12 | ||
JP2011154261 | 2011-07-12 | ||
JP2011186974A JP5665695B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-08-30 | Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037663A JP2013037663A (ja) | 2013-02-21 |
JP2013037663A5 JP2013037663A5 (ja) | 2014-04-03 |
JP5665695B2 true JP5665695B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=47506165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186974A Active JP5665695B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-08-30 | Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9460327B2 (ja) |
EP (1) | EP2733644B1 (ja) |
JP (1) | JP5665695B2 (ja) |
KR (1) | KR101984191B1 (ja) |
CN (1) | CN103907124B (ja) |
WO (1) | WO2013008886A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3865906A1 (en) | 2020-02-12 | 2021-08-18 | Denso Wave Incorporated | Tag measurement environment evaluation device |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810911B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム |
AU2013201357A1 (en) | 2013-03-07 | 2014-09-25 | Malpure Pty Ltd | Reader and method for reading data |
US9213873B2 (en) * | 2013-03-22 | 2015-12-15 | Symbol Technologies, Llc | Determining movement of a radio frequency identification tag using a phase difference/frequency model |
US8989053B1 (en) | 2013-11-29 | 2015-03-24 | Fedex Corporate Services, Inc. | Association management in a wireless node network |
US9734367B1 (en) * | 2014-08-25 | 2017-08-15 | Amazon Technologies, Inc. | Distinguishing RFID tags using motion data |
CN104200351B (zh) * | 2014-09-18 | 2017-05-24 | 浙江万里学院 | 基于rfid快速定位的物流管理系统及定位方法 |
US9378484B1 (en) | 2014-12-02 | 2016-06-28 | Amazon Technologies, Inc. | Management of inventory items |
CN104573589B (zh) * | 2014-12-29 | 2018-06-26 | 无锡华系天下科技有限公司 | 基于射频标签信号特征检测的商品移动监测方法及系统 |
CN104793766B (zh) * | 2015-01-20 | 2017-12-19 | 无锡华系天下科技有限公司 | 一种基于射频标签的无线鼠标实现方法 |
WO2016121917A1 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 |
US11238397B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-02-01 | Fedex Corporate Services, Inc. | Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node |
JP6279501B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2018-02-14 | 富士通フロンテック株式会社 | タグリーダ及びタグリーダ制御装置 |
EP3292506B1 (en) * | 2015-05-06 | 2022-11-23 | Crown Equipment Corporation | Diagnostic tag for an industrial vehicle tag reader |
EP3109823A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-28 | Sick IVP AB | Method and arrangements for estimating one or more dominating orientations in a digital image |
US10491479B2 (en) * | 2015-07-08 | 2019-11-26 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems, apparatus, and methods of time gap related monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network |
KR102425446B1 (ko) * | 2015-08-03 | 2022-07-27 | 삼성전자주식회사 | 판독기, 미들웨어장치, 판독기의 구동 방법, 태그 오인식 판별 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
JP5987187B1 (ja) | 2015-10-16 | 2016-09-07 | Rfルーカス株式会社 | 記憶媒体位置検出システム及びプログラム |
US9805232B2 (en) * | 2015-10-21 | 2017-10-31 | Disney Enterprises, Inc. | Systems and methods for detecting human-object interactions |
US10127417B2 (en) * | 2016-01-08 | 2018-11-13 | Disney Enterprises, Inc. | Systems and methods for determining interaction states of wireless tags based on probability distributions |
CA3014870A1 (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems, apparatus, and methods for self-adjusting a broadcast setting of a node in a wireless node network |
JP6682994B2 (ja) | 2016-04-28 | 2020-04-15 | オムロン株式会社 | 交信装置、交信装置を含むシステムおよびプログラム |
WO2017195842A1 (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 日本電気株式会社 | 特徴量計測装置、電波環境計算装置、特徴量計測方法、電波環境計測方法、プログラム |
CN106295734A (zh) * | 2016-07-13 | 2017-01-04 | 西北大学 | 一种基于rfid的被动式目标追踪方法 |
JP6474370B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2019-02-27 | ホクショー株式会社 | タグid識別システム |
CN106413087B (zh) * | 2016-09-29 | 2019-07-19 | 锐捷网络股份有限公司 | 定位方法、定位装置和bi系统 |
SG10201610224YA (en) * | 2016-10-04 | 2018-05-30 | Crest Tech Limited | Method and system for wireless tag reading |
CN106771702B (zh) * | 2016-11-14 | 2019-03-19 | 公安部第三研究所 | 一种移动状态下的rfid标签抗介质干扰性能测试系统及方法 |
CN110366441B (zh) | 2017-03-06 | 2022-06-28 | 康明斯滤清系统知识产权公司 | 具有过滤器监控系统的原装过滤器识别 |
JP6825427B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-02-03 | 株式会社デンソーウェーブ | タグリーダ |
JP6922268B2 (ja) | 2017-03-07 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | リーダ装置およびリーダ装置の制御方法 |
WO2018175558A1 (en) * | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Flexstr8, Inc. | Method and system for generating rfid labels using rfid encoder attachment |
JP6870411B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-05-12 | 日本電気株式会社 | 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6911429B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-07-28 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグ通過判断装置 |
JP6855862B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-04-07 | 日本電気株式会社 | 商品管理装置、商品管理装置の制御方法、及びプログラム |
CN108734037B (zh) * | 2017-04-24 | 2021-12-17 | 无锡识凌科技有限公司 | 一种自适应调整rfid功率的智能控制方法 |
WO2018213521A1 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Walmart Apollo, Llc | Rfid error detection systems and methods |
CN107341424B (zh) * | 2017-06-28 | 2019-05-03 | 西安交通大学 | 一种基于rfid多径估计的精确相位计算方法 |
JP7046521B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2022-04-04 | トッパン・フォームズ株式会社 | Rfidタグ用フィルタリング装置 |
CN111050875B (zh) | 2017-08-30 | 2022-07-05 | 康明斯滤清系统知识产权公司 | 用于正品过滤器识别的联锁装置 |
US10467873B2 (en) * | 2017-09-22 | 2019-11-05 | Intel Corporation | Privacy-preserving behavior detection |
EP3462260A1 (de) * | 2017-09-29 | 2019-04-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und anordnung zur überwachung des zustands einer produktionseinrichtung |
JP7097164B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-07-07 | オムロン株式会社 | Rfidシステムおよび情報処理方法 |
JP2019109611A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東芝テック株式会社 | 読取装置及びプログラム |
JP2019109610A (ja) | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東芝テック株式会社 | 読取装置及びプログラム |
JP7095442B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-07-05 | 株式会社デンソーウェーブ | タグリーダ |
JP7155549B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-10-19 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグ移動検知装置 |
JP7099228B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-07-12 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグリーダ |
JP7095325B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-07-05 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグリーダ |
US11030424B2 (en) | 2018-03-13 | 2021-06-08 | Denso Wave Incorporated | Apparatus for detecting tag movements and wireless tag reader |
CN112041848B (zh) * | 2018-03-27 | 2024-05-31 | 泰立戴恩菲力尔有限责任公司 | 人数统计和跟踪系统及方法 |
US11049279B2 (en) | 2018-03-27 | 2021-06-29 | Denso Wave Incorporated | Device for detecting positional relationship among objects |
JP7107762B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-07-27 | 東芝テック株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP7123653B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-08-23 | トッパン・フォームズ株式会社 | Rfidタグ用フィルタリング装置 |
CN109493547B (zh) * | 2018-11-02 | 2021-03-30 | 杏树林信息技术(北京)有限公司 | 基于无人结算系统的结算方法 |
CN109635892A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-04-16 | 锐捷网络股份有限公司 | 一种盘点标签的方法、装置和货柜 |
CN109635797B (zh) * | 2018-12-01 | 2023-01-13 | 北京首钢自动化信息技术有限公司 | 基于多载体识别技术的钢卷顺序精准定位方法 |
JP2020115282A (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 管理システム及び管理方法 |
JP7188149B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2022-12-13 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグ管理システム |
JP2020154373A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 搬送荷役特定装置 |
US11885058B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-01-30 | Whirlpool Corporation | Laundry treating appliance and method of operation |
CN110030129B (zh) * | 2019-05-11 | 2024-02-20 | 潍柴动力股份有限公司 | 智能防伪滤清器系统 |
JP6656455B1 (ja) * | 2019-06-12 | 2020-03-04 | Hoyaデジタルソリューションズ株式会社 | 商品管理装置 |
JP6704570B1 (ja) * | 2019-07-03 | 2020-06-03 | Rfルーカス株式会社 | 位置検出システム、位置特定装置及び位置特定プログラム |
JP7205416B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2023-01-17 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線タグリーダ |
JP7362374B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-10-17 | 東芝テック株式会社 | タグ読取システム |
US12040080B2 (en) | 2019-09-11 | 2024-07-16 | Google Llc | Deep learning system for differential diagnosis of skin diseases |
JP7516069B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-07-16 | 東芝テック株式会社 | タグ読取装置およびタグ読取システム |
JP6754989B1 (ja) | 2020-02-27 | 2020-09-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP7434003B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-02-20 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US20210374122A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | Koninklijke Philips N.V. | Method and systems for cleaning and enriching data from a real-time locating system |
JP7458260B2 (ja) | 2020-07-16 | 2024-03-29 | 東芝テック株式会社 | 制御装置、及び画像形成装置 |
CN114254663B (zh) * | 2020-09-22 | 2024-04-02 | 上海宝信软件股份有限公司 | 防止多个相邻物体上rfid电子标签误读的方法及系统及介质 |
CN112364672B (zh) * | 2020-10-10 | 2022-07-19 | 天津大学 | 基于rfid的倾斜货物的检测方法 |
JP7098699B2 (ja) * | 2020-11-17 | 2022-07-11 | Necプラットフォームズ株式会社 | 情報処理装置、読取システム、情報処理方法、及びプログラム |
CN113128650B (zh) * | 2021-04-20 | 2023-05-12 | 南京大学 | 一种撞线检测方法 |
CN113255385B (zh) * | 2021-06-22 | 2023-02-03 | 东莞盟大集团有限公司 | 一种托盘识别方法、装置、托盘识别设备及存储介质 |
US11763108B2 (en) * | 2021-07-30 | 2023-09-19 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation | Radio frequency identification discontinuity correction |
CN114091487B (zh) * | 2021-10-21 | 2024-03-05 | 国网湖北省电力有限公司营销服务中心(计量中心) | 一种复杂环境中rfid电子标签识别方法及设备 |
CN114021440B (zh) * | 2021-10-28 | 2022-07-12 | 中航机载系统共性技术有限公司 | 一种基于matlab的fpga时序仿真验证方法及装置 |
JP2023082574A (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-14 | 東芝テック株式会社 | 選択装置及び情報処理システム |
JP2023082577A (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-14 | 東芝テック株式会社 | 通信装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7411921B2 (en) * | 1999-10-21 | 2008-08-12 | Rf Technologies, Inc. | Method and apparatus for integrating wireless communication and asset location |
US7692532B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-04-06 | Reva Systems Corporation | Interference monitoring in an RFID system |
JP4265686B2 (ja) | 2005-03-09 | 2009-05-20 | オムロン株式会社 | 距離測定装置、距離測定方法、反射体、および通信システム |
JP2006260062A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Omron Corp | 情報処理装置、管理システム、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2006330861A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | 非接触情報記録媒体管理装置、非接触情報記録媒体管理方法、プログラム及び記録媒体 |
JP4634334B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 位置推定システムおよび位置推定方法 |
JP4120843B2 (ja) | 2006-05-10 | 2008-07-16 | オムロン株式会社 | タグ通信装置、タグ移動方向検知システム及びタグ移動方向検知方法 |
US20080129461A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Abraham Thomas C | Radio Frequency Identification Reader and Method of Operating the Same |
US8334754B2 (en) | 2007-06-01 | 2012-12-18 | Omron Corporation | Tag communication device and tag communication method |
JP5137534B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 情報処理システム及び識別情報特定方法及びプログラム |
JP4974084B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-07-11 | 日本電気株式会社 | 無線idタグシステム |
JP5228703B2 (ja) | 2008-08-27 | 2013-07-03 | オムロン株式会社 | Rfid用リーダライタおよびrfid用リーダライタの交信制御方法 |
US8279112B2 (en) * | 2008-11-03 | 2012-10-02 | Trimble Navigation Limited | Methods and apparatuses for RFID tag range determination |
CN102043149A (zh) * | 2009-10-15 | 2011-05-04 | 玺瑞股份有限公司 | 移动轨迹检知系统 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011186974A patent/JP5665695B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-12 KR KR1020147003171A patent/KR101984191B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-12 CN CN201280044273.5A patent/CN103907124B/zh active Active
- 2012-07-12 US US14/131,450 patent/US9460327B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-12 WO PCT/JP2012/067832 patent/WO2013008886A1/ja active Application Filing
- 2012-07-12 EP EP12811543.3A patent/EP2733644B1/en not_active Not-in-force
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3865906A1 (en) | 2020-02-12 | 2021-08-18 | Denso Wave Incorporated | Tag measurement environment evaluation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013008886A1 (ja) | 2013-01-17 |
CN103907124B (zh) | 2017-08-25 |
EP2733644A4 (en) | 2015-01-28 |
JP2013037663A (ja) | 2013-02-21 |
US20140167920A1 (en) | 2014-06-19 |
CN103907124A (zh) | 2014-07-02 |
KR20140046016A (ko) | 2014-04-17 |
KR101984191B1 (ko) | 2019-09-03 |
EP2733644A1 (en) | 2014-05-21 |
EP2733644B1 (en) | 2018-09-05 |
US9460327B2 (en) | 2016-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665695B2 (ja) | Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム | |
US9924244B2 (en) | Systems and methods for detecting patterns in spatio-temporal data collected using an RFID system | |
US20240273986A1 (en) | Systems and methods for rfid-based retail management | |
US12056657B2 (en) | Inventory control | |
US20180247092A1 (en) | Rfid checkout station using virtual shielding | |
US6750769B1 (en) | Method and apparatus for using RFID tags to determine the position of an object | |
US10378956B2 (en) | System and method for reducing false positives caused by ambient lighting on infra-red sensors, and false positives caused by background vibrations on weight sensors | |
US9471813B2 (en) | Portable encoded information reading terminal configured to adjust transmit power level | |
JP2015176227A (ja) | 監視方法、監視装置および監視プログラム | |
JP6330115B1 (ja) | 商品管理サーバ、自動レジシステム、商品管理プログラムおよび商品管理方法 | |
US12080136B2 (en) | Transition zone RFID tag management | |
US20170039465A1 (en) | Middleware device, driving method of reader and method for determining misrecognition of tag | |
AU2018201512A1 (en) | Methods, systems, and computer readable media for tracking consumer interactions with products using electromagnetic beam sensors | |
KR20110055566A (ko) | 다수의 라벨 검출을 갖는 전자 물품 감시 비활성화기 및 이를 위한 방법 | |
Neustupa et al. | Ensuring the security of warehouse using automatic identification by RFID | |
US9727841B1 (en) | Systems and methods for reducing picking operation errors | |
KR102077805B1 (ko) | 다중 센서를 이용한 구매 행동 패턴 분석 장치 및 이의 동작방법 | |
KR101466819B1 (ko) | 전자 소자 탐지 장치 및 그 방법 | |
Shukla et al. | Smart Trolley: A Smart Solution for Theft Prevention and Social Distancing in Shopping | |
WO2025034779A1 (en) | Hologram generated based on tag detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |