JP5665225B2 - 内装材用接着剤塗布具 - Google Patents
内装材用接着剤塗布具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665225B2 JP5665225B2 JP2011009303A JP2011009303A JP5665225B2 JP 5665225 B2 JP5665225 B2 JP 5665225B2 JP 2011009303 A JP2011009303 A JP 2011009303A JP 2011009303 A JP2011009303 A JP 2011009303A JP 5665225 B2 JP5665225 B2 JP 5665225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- nonwoven fabric
- application
- coating
- adhesive applicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 225
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 213
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 189
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 144
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 114
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 114
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- -1 Grasping unit Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 67
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 29
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 24
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 13
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 13
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 13
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
これらの施工現場では、床材や壁紙等の内装材を施工する際に、下地面に接着剤が塗布されることとなる。下地面に接着剤を塗布するための塗布具として、様々な器具が提案されている。
このような内装材用接着剤塗布具を用いて接着剤を塗布する場合、接着剤が不織布に含浸される。このため、不織布の裏面側に接着剤が浸透して表出してしまう場合がある。このような現象は、通常、裏面への接着剤の「乗り上げ」と言われている。このような状態で、接着剤の塗布を行った場合、裏面側の不織布が壁面に接触して、壁紙を汚染してしまうことがある。
また、施工者は、裏面を指で押圧して、下地面に接着剤を塗布する場合がある。このとき、施工者の指が裏面に乗り上げた接着剤に接触すると、指が汚染され、当該指が接触した壁紙等の他の部材を間接的に汚染してしまうこととなる。
また、かかる構成により、塗布時に施工者の指が、接着剤の乗り上げた不織布に接触することを抑制できることを見出した。
さらに、これらの特性により、施工時に壁紙等の部材の汚染を抑制できることを見出した。
そして、このような内装材用接着剤塗布具は、下地面への内装材用接着剤の塗布、特に、床材用接着剤の塗布に好適に用いることができることができ、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
なお、本実施形態においては、裏面側の被覆部4は、把握部3と一体的に形成されている。
図1において、図1(a)は、本発明の内装材用接着剤塗布具1の塗布面1a側の平面図であり、(b)は、裏面1b側の平面図である。
塗布部2は、本発明の内装材用接着剤塗布具1の一方の端縁部に設けられ、内装材用接着剤を含んだ状態で下地面と接することにより、下地面に接着剤を塗布する部材である。
上記合成樹脂としては、例えば、ナイロン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂が挙げられる。
なかでも、耐磨耗性と、初期形状維持性に優れるので接着剤塗布量を一定とすることができ、安価で加工が容易な点から、ナイロン樹脂が好ましい。
また、目付けが上記範囲であると、不織布が押圧されても不織布中に適度な空隙を保持することができるので、施工者の力加減が異なる場合であっても、内装材用接着剤の塗布量を一定とすることができる。
上記目付けが200g/m2未満であると、施工者の手に刷毛と下地面とが接触する衝撃が強く伝わるため、施工者の手が疲労して作業性が劣り、また、下地面の不陸に追従することができないため、塗りムラが発生し、下地面に接着剤を均一に塗布できないおそれがある。床材の施工対象となるモルタルやコンクリート等の硬い下地面に接着剤を塗布する場合は、施工者の手が疲労しやすく、下地面の不陸も比較的大きい場合が多い。
一方、上記目付けが500g/m2を超えると、不織布中の空隙が多くなりすぎ、不織布に接着剤が過剰に含まれるため、施工者の力加減によって、塗布量が変化してしまうおそれがある。
上記目付けは、220〜400g/m2であることがより好ましく、240〜300g/m2であることがさらに好ましい。
なお、上記目付けは、不織布の重量を測定し、単位面積当たりの重量に換算することにより測定することができる。
なかでも、アクリル樹脂を用いることが好ましい。アクリル樹脂を用いると、水に対する分散性が良好であるため容易に不織布繊維に含浸させることができ、且つ、不織布繊維を強固に補強することができる。
樹脂の含浸量が余りに少ないと、不織布中の繊維を十分に補強することができないため、接着剤の塗布量を一定に保つという効果を十分に発揮することができないおそれがある。
一方、樹脂の含浸量が多すぎると、樹脂が不織布中の空隙を閉塞することにより、不織布の内装材用接着剤の含有量が減少し、十分な塗布量を得ることができないおそれがある。
なお、上記樹脂含浸量は、樹脂含浸前の不織布の重量と樹脂含浸後の不織布の重量との差を算出することにより得られた、不織布全体の樹脂含浸量を、不織布100質量部あたりの樹脂含浸量に換算して得られた値である。
研磨粒子の粒子径が余りに大径であると、下地面がフローリング等の既存の床材の場合に、当該既存の床材表面を傷付けてしまうおそれがある。
一方、研磨粒子の粒子径が余りに小径であると、不織布の磨耗抑制効果を十分に発揮できないおそれがある。
塗布部2の厚みが余りに薄いと目付けが少なくなり過ぎて作業性に劣り、下地面の不陸に追従することができず、塗りムラが発生するおそれがある。
塗布部2の厚みが余りに厚いと、目付けが多くなり過ぎ、施工者の力加減により塗布量がばらついて一定とならないおそれがある。また、床材を施工するために下地面に接着剤を塗布する場合、部屋の入り隅部を塗布する際に、壁面に接着剤が付着して、壁面を汚染してしまうおそれがある。
上記塗布面側2aの不織布の長さL22が短すぎると、不織布に含有可能な接着剤量が少量となり、下地面への接着剤の塗布量を十分に確保できないおそれがある。
上記塗布面側2aの不織布の長さL22が長すぎると、施工者が把握部を握った際に親指が不織布に接触して汚染されることにより、当該指が接触した壁紙等の部材を間接的に汚染するおそれがある。
被覆部4は、本発明の内装材用接着剤塗布具1の裏面側の塗布部2の把握部側を被覆し、接着剤の裏面への乗り上げを抑制する部材である。
上記被覆部4の先端4bと塗布部2の先端2bとの距離L21が短すぎると、塗布作業時に被覆部4の先端が下地面に接し、塗布部により塗布された接着剤を擦り取ってしまうおそれがある。
一方、上記被覆部4の先端4bと塗布部2の先端2bとの距離L21が長すぎると、施工時に裏面側の塗布部2を形成する不織布が壁面に接触して壁紙を汚染するおそれがあり、また、施工者の指が接着剤を吸収した不織布に接触して汚染されることにより、当該指が接触した壁紙等の部材を間接的に汚染するおそれがある。
なかでも、成形が容易で強度に優れる点で、合成樹脂が好ましい。
なかでも、成形が容易で耐久性に優れる点で、ポリプロピレン樹脂、及び、塩化ビニル樹脂が好ましい。
上記塗布部2の塗布面側2aの一部が被覆部4により被覆されることにより、塗布部2を把握部3に強固に固定することができ、また、塗布面側の不織布の余分な接着剤の含有を抑え、壁紙等の不測の汚染を抑制することができる。
塗布部側面が塗布部側面被覆部5に被覆されてなることにより、壁際を施工する際の壁紙の汚染を抑制することができる。
本発明の内装材用接着剤塗布具1は、また、把握部3を有する。上記把握部3は、一方の端縁部に塗布部2が形成され、内装材用接着剤塗布時に施工者が把握する部材である。本実施形態において、上記把握部3は平面視略台形に形成されている。また、上述したように、本実施形態においては、把握部3は、被覆部4と一体的に形成されている。
高さH3が高すぎると、取り回しが困難となり、作業性に劣るおそれがある。
また、高さH3が低すぎると、施工者が把握部3を把握した際に、施工者の指先が被覆部4を越えて塗布部2に接触して接着剤が付着しやすくなる。施工者の指に接着剤が付着すると、当該指が接触した壁紙等の部材を間接的に汚染するおそれがある。
上辺の長さL3aが短すぎると、把握部3が把握し難くなり、作業性に劣るおそれがある。また、長さL3aが長すぎると、取り回しが困難となり、作業性に劣るおそれがある。
底辺の長さL3bが短すぎると、下地面と接触する塗布部の面積が狭くなり、施工の際の作業回数が多くなるので、作業効率が低下するおそれがある。また、長さL3bが長すぎると、下地面と接触する塗布部の面積が広くなりすぎ、作業に要する力が大きくなるので施工者に負担がかかり、作業性に劣るおそれがある。
なかでも、成形が容易で強度に優れる点で、合成樹脂が好ましく、軽量であり、安価で加工が容易な点で木質材が好ましい。
なかでも、成形が容易で耐久性に優れる点で、ポリプロピレン樹脂、及び、塩化ビニル樹脂が好ましい。
以下、他の実施形態について説明するが、上記実施形態と同様の構成及び効果についてはその説明を省略し、用語及び図番を援用する場合がある。
本実施形態の内装材用接着剤塗布具1は、図6(a)に示すように、把握部3の塗布部2が形成される側の端縁部と被覆部4との間に塗布部2を形成する不織布が挟持されている。
本実施形態の場合、図6(a)に示すように、把握部3の端縁部3aに緩衝材6が設けられていることが好ましい。
上記緩衝材6が設けられることで、接着剤塗布時に、塗布部2を形成する不織布が把握部3を介して受ける上方向からの押圧力を分散することができる。上方向からの押圧力を分散することが可能であると、不織布と把握部3の端縁部3aとが接触することにより生じる不織布の破断を防ぐことができる。特に、床材の施工対象となるモルタルやコンクリート等の硬い下地面に接着剤を塗布する場合は、不織布が破断しやすいので、緩衝材6を設けるのが望ましい。
側面視曲線形状であると、角部がないため、内装材用接着剤塗布具1と下地面との当接角度に関わらず下地面上を滑らかに摺動することができるため、施工性に優れる。中でも、特に側面視楕円形状は、嵌合溝6bの深さD6に対して緩衝材本体6a表面の曲率を小さくすることができるので、最も好適である。嵌合溝6bの深さD6を深くできることにより、上記緩衝材6を把握部3に強固に固定できると共に、緩衝材本体6aの曲率を小さくすることにより、境界部や角部の施工箇所の施工も容易に行うことができる。
特に、床材が施工対象となる場合は、小さい曲率によって壁面近傍の下地面まで接着剤を容易に塗布できるので、緩衝材本体6aを側面視楕円形状とすることが好ましい。
図8は、本実施形態の内装材用接着剤塗布具1の製造過程で、上記把握部3を緩衝材6の嵌合溝6bに嵌合させた状態を示す平面図である。図8に示すように、内装材用接着剤塗布具1の上記緩衝材6は、把握部3の塗布部2が設けられる側の端縁部を被覆していることが好ましい。このような形態であると、内装材用接着剤塗布具1と下地面とが当接する際に不織布にかかる押圧力を均等に分散することができ、効率的に不織布の破断を抑制することができる。
高さL6が高すぎると、内装材用接着剤塗布具1の重量が増加し、作業性に劣るおそれがある。また、高さL6が低すぎると、把握部3の端縁部を十分に被覆できないおそれがある上、嵌合溝6bの深さを充分に確保できずに緩衝材6が充分に固定できないおそれがある。
上記厚みT6が余りに厚いと、境界部や角部などの施工箇所に内装材用接着剤塗布具1の先端部が当接し難くなり、施工効率が低下するといった不具合が生じるおそれがある。また、あまりに厚いと内装材用接着剤塗布具1の重量が増加して作業性に劣るおそれがある。また、厚みT6が余りに薄いと、緩衝材6の耐久性が劣るおそれがある。
上記合成樹脂としては、軟質塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、SBR樹脂、または、NBR樹脂、若しくは、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂の、樹脂発泡体などの緩衝作用にすぐれた樹脂を用いることができる。
なかでも、成形が容易で、緩衝作用と耐久性に優れる点で軟質塩化ビニル樹脂が好ましい。
また、厚みが薄い床材を張る場合であっても、従来の櫛目ごてを用いて接着剤を塗布した場合と異なり、接着剤の山形形状が床材表面に現れて床面に微細な凹凸の筋が視認されることがない。
また、モルタル等の、硬く、表面に凹凸が存在する下地上に床材を張る場合であっても、従来の櫛目ごてのように櫛目凸部の先が磨耗することがないので、施工作業の開始時から終了時にわたって安定した塗布量を示すことができる。
さらに、不織布の目付けを適切な範囲とすることで、刷毛と、下地面上の凹凸部分とが接触する衝撃を緩和することができるため、手の疲労を軽減して作業性の低下を抑制することができる。
このような形態とすることで、被覆部4の長さや把握部3との距離などを他の部材から比較的自由に設定することができるので、被覆部4の機能をより効果的なものとすることができる上、緩衝材6の製造、及び、把握部3への取り付けが容易となり、原料コストを安価に抑えることもできる。
緩衝材6が、把握部3の塗布部2が設けられる側の端縁部を部分的に被覆する形態とする場合、緩衝材6は、図9に示すように把握部3の塗布部2が設けられる側の端縁部の両端を被覆することが好ましい。
本発明の内装材用接着剤塗布具1を用いて下地面上に接着剤を塗布する場合、把握部3の端縁部の両端に最も押圧力がかかり、当該部分の不織布が破断しやすいため、この部分に緩衝材6を設けると、効率よく不織布の破断を抑制することができる。
ポリプロピレン樹脂により、把握部と、裏面側の塗布部を被覆する被覆部とを一体的に形成した。把握部は、上辺115mm、底辺195mm、高さ125mmであった。把握部外周には、上辺、及び、これに連続する二辺上に、高さ1mm、幅3mmのリブを形成した。
次に、塗布部を形成する不織布として、SHINEX社製研磨布(商品名「サンドシート」)を用意し、幅195mm、長さ30mmの大きさに切断した。不織布の厚みは6mmであり、目付けは200g/m2であった。
次に、アクリル樹脂70gを水30gに分散させ、この分散液に採寸切断した不織布を浸漬した。これを、オーブンにより120℃の条件下で5分間乾燥させた。得られた不織布の樹脂含浸率は、不織布100質量部に対して、210質量部であった。
なお、上記樹脂含浸率は、樹脂含浸前の不織布の重量と樹脂含浸後の不織布の重量との差を算出することにより得られた、不織布全体の樹脂含浸量を、不織布100質量部あたりの樹脂含浸量に換算して得られた値である。
次に、このようにして得られた不織布の幅方向の切断面の一方を、裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端に接着した。不織布の幅方向の他方の切断面を塗布面側に折り返し、塗布面側に接着した。
次に、塗布面側に接着された不織布を、塗布部先端から10mmの幅を残して、ポリプロピレン樹脂により形成された塗布面側被覆部材で被覆して、塗布面側被覆部を形成した。
最後に、塗布部側面に、ポリプロピレン樹脂により形成された側面被覆部材を接着して側面被覆部を形成することにより内装材用接着剤用塗布具を得た。
得られた内装材用接着剤塗布具は、裏面を被覆する被覆部の先端と、塗布部先端との距離が5mmであった。また、塗布面側に形成された被覆部先端と、塗布部先端との距離は10mmであった。
裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端と、塗布部先端との距離を0.5mmとしたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端と、塗布部先端との距離を13mmとしたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
塗布面側被覆部を設けなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
側面被覆部を設けなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
把握部にリブを設けなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
把握部と、裏面側の塗布部を被覆する被覆部とを別体として形成し、把握部端縁部に緩衝材を設けたこと以外は実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
緩衝材は、軟質塩化ビニル樹脂を180℃で溶融した後、押出し成形し、カッターを用いて長さ150mmに切断することにより作製した。この緩衝材の形状は、断面視略楕円形状であって、把握部の底辺側の端縁部を被覆することができるように、把握部端縁部が嵌合するための溝部を有する形状であった。また、緩衝材の高さは10mmであり、厚みは2mmであった。
不織布として、目付けが260g/m2のものを用いたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
不織布として、目付けが350g/m2のものを用い、不織布の樹脂含浸率を、不織布100質量%に対して210質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
不織布として、目付けが260g/m2のものを用い、不織布の樹脂含浸率を、不織布100質量%に対して15質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
不織布として、目付けが260g/m2のものを用い、不織布に樹脂を含浸させなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
不織布として、目付けが150g/m2のものを用いたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
不織布として、目付けが550g/m2のものを用いたこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
裏面側の被覆部を形成しなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
裏面側の被覆部、及び、塗布面側被覆部を形成しなかったこと以外は上記実施例1と同様にして内装材用接着剤塗布具を作製した。
接着剤塗布具として、被覆部が形成されていないスチール製のJIS櫛目ごて(JIS−A−5536規格品)を用意し、これを比較例3とした。
壁紙が施工された壁際に、下地面としてクッションフロア下地(東リ株式会社製)が施工された部屋を用意した。実施例1〜7、比較例1、及び、2の内装材用接着剤塗布具を用いて、下地面上にアクリル樹脂エマルション系接着剤(東リ株式会社製、商品名「エコGAセメント」)を塗布した。以下の評価を行った。
塗布後の施工者の指の汚染性を、下記の基準に従って評価した。
○…接着剤が裏面側に乗り上げず、施工者の指に接着剤が付着しない。△…接着剤が裏面側に若干乗り上げ、施工者の指をわずかに汚染する。×…接着剤が裏面側に乗り上げ、作業中に指に接着剤が付着する。
結果を表1に示した。
壁面と床面とにより形成される入隅部(境界部)の下地面に上記床材用接着剤を塗布し、壁面に施工された壁紙の汚染性を、下記の基準に従って評価した。
○…壁紙に接着剤が付着せず、壁紙が汚染されない、△…壁紙に接着剤が少量付着し、壁紙が若干汚染される、×…壁紙に接着剤が付着し、壁紙が汚染される。
結果を表1に示した。
塗布時の作業性を、下記の基準に従って評価した。
○…塗布によっても把握部が反ることなく、スムーズに塗布できる、△…塗布により、時折把握部が反る、×…塗布により把握部が反る。
結果を表1に示した。
塗布時の擦り取り性を、下記の基準に従って評価した。
○…塗布によっても裏面の被覆部先端が下地面に接さず、問題なく接着剤を塗布できる、△…時折裏面被覆部先端が下地面に接触し、塗布された接着剤を若干擦り取ってしまう、×…塗布によって裏面被覆部先端が下地面に接触し、塗布された接着剤を部分的に擦り取ってしまう。
結果を表1に示した。
塗布時の感触を、下記の基準に従って評価した。
○…下地面上の凹凸に引掛かることなくスムーズに塗布できる、△…時折下地面上の凹凸に引掛かる、×…下地面上の凹凸に引掛かる。
結果を表2に示した。
各下地表面に塗布された接着剤の塗布状態を、目視により、下記の基準に従って評価した。
○…塗りムラがなく均一に塗布されている、△…塗りムラが若干発生している、×…塗りムラが発生している。
結果を表2に示した。
下地面として、D種フローリング下地(大建工業社製)、クッションフロア下地(東リ株式会社製)、モルタル下地(日本テストパネル社製)を用意した。実施例1、8〜13、及び、比較例3の内装材用接着剤塗布具を用いて、各下地面上に、アクリル樹脂エマルション系接着剤(東リ株式会社製、商品名「エコGAセメント」)を塗布した。
塗布する際に、施工者が内装材用接着剤塗布具を下地面に対して、軽く当接させて塗布する場合と、強く押し付けて塗布する場合とに分けて塗布量を測定し、これらの差を算出した。
結果を表3に示した。
下地面として、D種フローリング下地(大建工業社製)、クッションフロア下地(東リ株式会社製)、モルタル下地(日本テストパネル社製)を50m2用意した。実施例1、8〜13、及び、比較例3の内装材用接着剤塗布具を用いて、各下地面上に、アクリル樹脂エマルション系接着剤(東リ株式会社製、商品名「エコGAセメント」)を塗布した。
塗布開始時と、塗布終了時との塗布量をそれぞれ測定し、これらの差を算出した。
結果を表4に示した。
(指汚染性評価)
表1の結果から、裏面被覆部が形成された実施例1、2、及び、4〜7の内装材用接着剤塗布具は、裏面への接着剤への乗り上げを防止することができ、これにより施工者の指の汚染を抑制することができた。
実施例3の内装材用接着剤塗布具は、裏面被覆部が形成されているが、裏面被覆部先端と塗布部先端との距離が離れているので、裏面において不織布の露出部分がやや多いため、接着剤が裏面側に若干乗り上げ、施工者の指をわずかに汚染した。
一方、比較例1、及び、2の内装材用接着剤塗布具は、裏面被覆部が形成されていないため、接着剤が裏面側へ乗り上げ施工者の指に付着して、施工者の指を汚染した。
表1の結果から、裏面被覆部、及び、塗布部側面被覆部が形成された実施例1、2、4、6、及び、7の内装材用接着剤塗布具は、接着剤を含んだ不織布と壁紙との接触が抑制され、入隅部の下地面に床材用接着剤を塗布しても、壁紙に接着剤が付着せず、壁紙が汚染されなかった。
実施例3の内装材用接着剤塗布具は、裏面被覆部、及び、塗布部側面被覆部が形成されているが、裏面被覆部先端と塗布部先端との距離が離れているので、裏面において不織布の露出部分がやや多いため、壁紙に接着剤が少量付着し、壁紙が若干汚染された。
実施例5の内装材用接着剤塗布具は、裏面被覆部が形成されているが、塗布部側面被覆部が形成されていないため、塗布部側面が壁紙に接触することにより接着剤が少量付着し、壁紙が若干汚染された。
一方、比較例1、及び、2の内装材用接着剤塗布具は、裏面被覆部が形成されていないので、施工時に裏面側へ乗り上げた接着剤が壁面に接触し、壁紙に接着剤が付着し、壁紙が汚染された。
実施例1〜5、及び、7の内装材用接着剤塗布具は把握部にリブが形成されているので、把握部に一定の強度を持たせることができ、塗布時に把握部を押圧しても反りを生じることなく、スムーズに塗布できるため作業性に優れていた。
実施例6の内装材用接着剤塗布具は把握部にリブが形成されていないので、塗布により時折把握部が反った。
実施例1、及び、3〜7の内装材用接着剤塗布具は裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端と塗布部先端との距離が適切であるので、塗布作業時に裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端が下地面に接さず、問題なく接着剤を塗布できた。
実施例2の内装材用接着剤塗布具は、裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端と塗布部先端との距離が小さいので、時折裏面側の塗布部を被覆する被覆部の先端が下地面に接触し、塗布された接着剤を若干擦り取った。このため、下地部面上に、接着剤の塗布が十分でない箇所が若干存在した。
表2の結果から、塗布部に不織布を用い、不織布の目付けが適量である実施例1、及び、8〜11の内装材用接着剤塗布具は、全ての下地において、下地面上の凹凸に引掛かることなくスムーズに塗布できた。
また、目付けが少ない実施例12の内装材用接着剤塗布具は、施工時に、時折下地面上の凹凸に引掛かった。
一方、スチール製のJIS櫛目ごてである比較例3の内装材用接着剤塗布具では、D種フローリング下地やクッションフロア下地の目地部分の凹部に引掛かり、これらの下地面において塗布し難かった。
表2の結果から、塗布部に不織布を用い、不織布の目付けが適量である実施例1、及び、8〜11の内装材用接着剤塗布具は、下地面の不陸に追従することができるため、全ての下地において接着剤の塗りムラがなく、均一に塗布することができた。
また、目付けが少ない実施例12の内装材用接着剤塗布具は、下地面の不陸への追従性がやや不十分であるため、全ての下地面において塗りムラが若干発生した。
一方、スチール製のJIS櫛目ごてである比較例3の内装材用接着剤塗布具では、不陸追従性を示さないため、全ての下地面において塗りムラの発生が著しかった。
表3の結果から、塗布部に不織布を用い、不織布の目付けが適量である実施例1、及び、8〜12の内装材用接着剤塗布具は、施工者により不織布が下地面に対して押圧されても、不織布中に適度な空隙を保持することができるので、施工者の力加減にかかわらず、内装材用接着剤の塗布量が一定であった。
特に、不織布に樹脂が含浸されている実施例1、8〜10、及び、12は、樹脂により不織布を形成する繊維が補強され、不織布が押圧されても空隙を一定に保持することができるので、接着剤の塗布量安定効果が高かった。
また、不織布の目付けが多い実施例13の内装材用接着剤塗布具は、不織布中の空隙が多すぎて不織布に接着剤が過剰に含まれるため、施工者の力加減によって塗布量が若干変化した。
さらに、スチール製のJIS櫛目ごてである比較例3の内装材用接着剤塗布具では、施工者により下地面に対して強く押圧されると櫛目が磨耗し、塗布量が大きく減少した。
表4の結果から、塗布部に不織布を用いた実施例1、及び、8〜13の内装材用接着剤塗布具は、耐久性に優れ、塗布開始時と塗布終了時とで塗布量が殆ど変化しなかた。
一方、スチール製のJIS櫛目ごてである比較例3の内装材用接着剤塗布具では、広い面積を塗布すると、下地面との接触により櫛目が磨耗し、塗布量が減少した。この現象は、特に、硬質のモルタル下地において顕著であった。
Claims (5)
- 内装材用接着剤を塗布する内装材用接着剤塗布具であって、
把握部、塗布部、及び、前記塗布部を被覆する被覆部を有し、
前記被覆部が、内装材用接着剤を塗布する塗布面側とは反対の裏面側の塗布部を被覆しており、
前記塗布部が、前記被覆部の先端から前記塗布面側に渡って設けられた不織布によって形成されていることを特徴とする内装材用接着剤塗布具。 - 前記被覆部の先端部塗布面側に突起が形成されており、前記不織布が、前記被覆部の先端から前記突起を含んで塗布面側に渡って設けられている請求項1に記載の内装材用接着剤塗布具。
- 前記突起が側面視略円弧状である請求項2に記載の内装材用接着剤塗布具。
- 不織布の目付けが200〜500g/m 2 である請求項1〜3の何れか一項に記載の内装材用接着剤塗布具。
- 不織布により形成された塗布部は、その不織布の繊維に研磨粒子が付着されてなる請求項1〜4の何れか一項に記載の内装材用接着剤塗布具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009303A JP5665225B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 内装材用接着剤塗布具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009303A JP5665225B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 内装材用接着剤塗布具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012149448A JP2012149448A (ja) | 2012-08-09 |
JP5665225B2 true JP5665225B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46791940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009303A Active JP5665225B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 内装材用接着剤塗布具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5665225B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111042490B (zh) * | 2019-12-19 | 2021-03-02 | 刘彩文 | 一种小型瓷砖上浆机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122533U (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-09 | ||
JPH0490710A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Toppan Printing Co Ltd | 塗布用具 |
US5351357A (en) * | 1992-07-31 | 1994-10-04 | Aasak Enterprises, Ltd. | Spreader tool for applying bonding compounds to planar surfaces |
US5379479A (en) * | 1992-12-31 | 1995-01-10 | Nelson; Jim L. | Adhesive spreader |
JP3078768U (ja) * | 2000-03-10 | 2001-07-19 | 有限会社井上商会 | へ ら |
WO2004105962A1 (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Atsushi Miyaoka | ワイパー兼用塗布具 |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011009303A patent/JP5665225B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012149448A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080098546A1 (en) | Hand-held cleaning tool assembly | |
US20100223748A1 (en) | Melamine foam pads for motorized floor cleaning machines | |
WO2007124256A2 (en) | Abrasive article with a resilient dusting surface | |
US20130167869A9 (en) | Floor grinding and cleaning body | |
US20190046005A1 (en) | Scrub Sponge with Selectively Accessible Abrasive Region | |
CA2314126A1 (en) | Multi-purpose scrub mop | |
US20070271719A1 (en) | Cleaning Cloth | |
US8881331B2 (en) | Head for a mop | |
JP5665225B2 (ja) | 内装材用接着剤塗布具 | |
US20120180235A1 (en) | Mop with comb structure | |
JP5757712B2 (ja) | 内装材用接着剤塗布具 | |
JP3187171U (ja) | フロアクリーニングパッド | |
KR101021091B1 (ko) | 피브이에이 폴리우레탄폼 클린패드 제조방법 및 그클린패드 | |
US20160096254A1 (en) | Sloped polishing pad with hybrid cloth and foam surface | |
US20130232715A1 (en) | Abrasive pad releasably attachable to cleaning devices | |
JP7244345B2 (ja) | 防汚性床材 | |
JP3140869U (ja) | ワックス剥離用箒 | |
JP3155390U (ja) | モップヘッド | |
JP2014196633A (ja) | コーキング用ヘラ | |
KR100997653B1 (ko) | 커버링 테이프용 디스펜서 | |
JPWO2004105962A1 (ja) | ワイパー兼用塗布具 | |
US12256878B2 (en) | Painting and cleaning multi-tool | |
US20230054573A1 (en) | Painting and Cleaning Multi-Tool | |
JP5787528B2 (ja) | 洗浄パッド | |
JP3162661U (ja) | タイヤ用の清掃具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140917 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |