JP5664302B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664302B2 JP5664302B2 JP2011025200A JP2011025200A JP5664302B2 JP 5664302 B2 JP5664302 B2 JP 5664302B2 JP 2011025200 A JP2011025200 A JP 2011025200A JP 2011025200 A JP2011025200 A JP 2011025200A JP 5664302 B2 JP5664302 B2 JP 5664302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- body contact
- column
- outer peripheral
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
半導体基板に、縦型素子としてトレンチゲートを有するMOSトランジスタが形成された半導体装置であって、
半導体基板は、
一面側表層に形成された第1導電型のボディ領域と、
一面から前記ボディ領域を貫通し、半導体基板の厚さ方向に垂直な方向に延びて形成され、且つ、厚さ方向及び延設方向に垂直な方向に並設された複数のトレンチゲートと、
ボディ領域内における一面側表層において、トレンチゲートの延設方向に沿って形成された第2導電型の前記ソース領域と、
ボディ領域内における一面側表層において、トレンチゲートの延設方向に沿って延び、ソース領域と同一の電極に電気的に接続された第1導電型のボディコンタクト領域と、
ボディ領域よりも半導体基板の一面と反対の裏面側に位置し、厚さ方向に垂直な一方向において、第1導電型コラム領域と第2導電型コラム領域が並設されたpnコラム領域と、
pnコラム領域よりも半導体基板の裏面側であって裏面側表層に形成された第2導電型のドレイン領域と、を有し、
MOSトランジスタは、pnコラム領域をドリフト領域として有するとともに、ボディ領域、トレンチゲート、ソース領域、ボディコンタクト領域、及びドレイン領域を有し、
厚さ方向に垂直な方向において、ボディ領域、トレンチゲート、ソース領域、及びボディコンタクト領域の形成領域を素子領域とすると、半導体基板の一面側において素子領域とは異なる位置に、MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域と電気的に分離された導電領域が設けられ、
半導体基板は、MOSトランジスタの耐圧を確保するために、厚さ方向に垂直な方向において素子領域及び導電領域を一体的に取り囲んで設けられた外周領域を有し、
pnコラム領域は、厚さ方向に垂直な方向において、素子領域、導電領域、及び外周領域に対応して一体的に設けられ、
厚さ方向に垂直な方向において、ボディ領域及びトレンチゲートにより画定される素子領域の外周端は、導電領域と少なくとも一部が対向する第1辺部及び導電領域と対向せずに外周領域と対向する第2辺部を繋ぐ、外向きに凸の角部を有し、
素子領域の外側に位置しつつ第2辺部に対向するpnコラム領域の部分の、第2辺部からpnコラム領域の外周端までの幅よりも、素子領域の外側に位置しつつ第1辺部に対向するpnコラム領域の部分の、第2辺部に平行な方向の幅のほうが広くされ、
角部は、複数のトレンチゲート及び複数のボディコンタクト領域が位置するとともに、素子領域の外周端をなす角部の外郭と、第1辺部と第2辺部とをそれぞれ延長してなる仮想交点まで第1辺部を延長した仮想辺部との該仮想辺部に直交する方向の距離が、角部の外郭と第1辺部との連結部で最短、角部の外郭と第2辺部との連結部で最長、且つ、隣り合う任意のトレンチゲートにおいて互いに等しい又は第2辺部との連結部に近い側のトレンチゲートのほうが長くなるように設けられていることを特徴とする。
導電領域としては、トレンチゲートと電気的に接続されたゲートパッドを採用する構成に好適である。
導電領域は、厚さ方向に垂直な方向に沿う平面形状が矩形とされ、
素子領域は、厚さ方向に垂直な方向において、平面矩形の導電領域の相対する辺部とそれぞれ平行とされ、それぞれの一端に角部を介して第2辺部が連結された一対の第1辺部と、一対の第1辺部における角部と反対の端部を連結する第3辺部とを有し、
一対の第1辺部の対向距離の1/2の長さが、素子領域の外側に位置しつつ第1辺部に対向するpnコラム領域の部分の、第2辺部に平行な方向の幅である構成を採用することができる。
導電領域は、厚さ方向に垂直な方向に沿う平面形状が矩形とされ、
素子領域は、平面矩形の導電領域の隣り合う2辺部とそれぞれ平行とされ、一端が互いに連結されるとともに他端に角部を介して第2辺部がそれぞれ連結された一対の第1辺部を有し、
第1辺部から該第1辺部に直交する方向においてpnコラム領域の外周端までの長さが、素子領域の外側に位置しつつ第1辺部に対向するpnコラム領域の部分の、第2辺部と平行な方向の幅である構成を採用することもできる。
角部に位置する複数のボディコンタクト領域のうち、トレンチゲートの並設方向における端部から一部の範囲内のボディコンタクト領域の幅が、一部の範囲内のボディコンタクト領域を除く残りのボディコンタクト領域の幅よりも広い構成とすると良い。
(第1実施形態)
図1〜図8に、第1実施形態に係る半導体装置を示す。なお、図1の二点鎖線IIで囲まれた矩形領域を拡大した図2では、pnコラム領域24(p型コラム領域22及びn型コラム領域23)、トレンチゲート27、ボディコンタクト領域29(端部のボディコンタクト領域29a含む)、ゲートパッド35aを図示し、便宜上、MOSFETなどを構成する他の要素(例えばソース領域28)を省略している。また、図6、図7(a),(b)、図8は、図2同様、トレンチゲート27、ボディコンタクト領域29(端部のボディコンタクト領域29a含む)、ゲートパッド35aを図示しており、pnコラム領域24については、図示した半導体基板11の領域全体に配されているため図示を省略している。
また、pnコラム領域24とドレイン領域20の間に、エピ層21が介在されている。
本実施形態では、図9に示すように、素子領域12の外周端が、平面矩形状のゲートパッド35aの2辺と対向している。それ以外の点は、第1実施形態と同じである。
上記した各実施形態では、角部53が弧状(円弧状)の例を示した。これに対し、本実施形態では、角部53が、第1辺部と第2辺部とを直線的に繋ぐ面取り形状となっている。
11・・・半導体基板
12・・・素子領域
13・・・外周領域
20・・・ドレイン領域
24・・・pnコラム領域
26・・・ボディ領域
27・・・トレンチゲート
28・・・ソース領域
29・・・ボディコンタクト領域
29a・・・(並設方向端部の)ボディコンタクト領域
35a・・・ゲートパッド(導電領域)
50,57,58・・・第1辺部(導電領域と対向する辺部)
52,55,56・・・第2辺部(導電領域と対向せず外周領域と対向する辺部)
53・・・角部
Claims (7)
- 半導体基板に、縦型素子としてトレンチゲートを有するMOSトランジスタが形成された半導体装置であって、
前記半導体基板は、
一面側表層に形成された第1導電型のボディ領域と、
前記一面から前記ボディ領域を貫通し、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な方向に延びて形成され、且つ、前記厚さ方向及び前記延設方向に垂直な方向に並設された複数の前記トレンチゲートと、
前記ボディ領域内における一面側表層において、前記トレンチゲートの延設方向に沿って形成された第2導電型のソース領域と、
前記ボディ領域内における一面側表層において、前記トレンチゲートの延設方向に沿って延び、前記ソース領域と同一の電極に電気的に接続された第1導電型のボディコンタクト領域と、
前記ボディ領域よりも前記半導体基板の一面と反対の裏面側に位置し、前記厚さ方向に垂直な一方向において、第1導電型コラム領域と第2導電型コラム領域が並設されたpnコラム領域と、
前記pnコラム領域よりも前記半導体基板の裏面側であって裏面側表層に形成された第2導電型のドレイン領域と、を有し、
前記MOSトランジスタは、前記pnコラム領域をドリフト領域として有するとともに、前記ボディ領域、前記トレンチゲート、前記ソース領域、前記ボディコンタクト領域、及び前記ドレイン領域を有し、
前記厚さ方向に垂直な方向において、前記ボディ領域、前記トレンチゲート、前記ソース領域、及び前記ボディコンタクト領域の形成領域を素子領域とすると、前記半導体基板の一面側において前記素子領域とは異なる位置に、前記MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域と電気的に分離された導電領域が設けられ、
前記半導体基板は、前記MOSトランジスタの耐圧を確保するために、前記厚さ方向に垂直な方向において前記素子領域及び前記導電領域を一体的に取り囲むように設けられた外周領域を有し、
前記pnコラム領域は、前記厚さ方向に垂直な方向において、前記素子領域、前記導電領域、及び外周領域に対応して一体的に設けられ、
前記厚さ方向に垂直な方向において、前記ボディ領域及び前記トレンチゲートにより画定される前記素子領域の外周端は、前記導電領域と少なくとも一部が対向する第1辺部及び前記導電領域と対向せずに前記外周領域と対向する第2辺部を繋ぐ、外向きに凸の角部を有し、
前記素子領域の外側に位置しつつ前記第2辺部に対向する前記pnコラム領域の部分の、前記第2辺部から前記pnコラム領域の外周端までの幅よりも、前記素子領域の外側に位置しつつ前記第1辺部に対向する前記pnコラム領域の部分の、前記第2辺部に平行な方向の幅のほうが広くされ、
前記角部は、複数の前記トレンチゲート及び複数の前記ボディコンタクト領域が位置するとともに、前記素子領域の外周端をなす前記角部の外郭と、前記第1辺部と前記第2辺部とをそれぞれ延長してなる仮想交点まで前記第1辺部を延長した仮想辺部との該仮想辺部に直交する方向の距離が、前記角部の外郭と前記第1辺部との連結部で最短、前記角部の外郭と前記第2辺部との連結部で最長、且つ、隣り合う任意のトレンチゲートにおいて互いに等しい又は前記第2辺部との連結部に近い側のトレンチゲートのほうが長くなるように設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 前記導電領域は、前記トレンチゲートと電気的に接続されたゲートパッドであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電領域は、前記厚さ方向に垂直な方向に沿う平面形状が矩形とされ、
前記素子領域は、平面矩形の前記導電領域の相対する辺部とそれぞれ平行とされ、それぞれの一端に前記角部を介して前記第2辺部が連結された一対の前記第1辺部と、一対の前記第1辺部における角部と反対の端部を連結する第3辺部とを有し、
一対の前記第1辺部の対向距離の1/2の長さが、前記素子領域の外側に位置しつつ前記第1辺部に対向する前記pnコラム領域の部分の、前記第2辺部と平行な方向の幅であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。 - 前記導電領域は、前記厚さ方向に垂直な方向に沿う平面形状が矩形とされ、
前記素子領域は、平面矩形の前記導電領域の隣り合う2辺部とそれぞれ平行とされ、一端が互いに連結されるとともに他端に前記角部を介して前記第2辺部がそれぞれ連結された一対の前記第1辺部を有し、
前記第1辺部から該第1辺部に直交する方向において前記pnコラム領域の外周端までの長さが、前記素子領域の外側に位置しつつ前記第1辺部に対向する前記pnコラム領域の部分の、前記第2辺部と平行な方向の幅であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。 - 前記角部は、弧状をなしていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記角部は、前記第1辺部と前記第2辺部とを直線的に繋ぐ面取り形状をなしていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記角部に位置する複数の前記ボディコンタクト領域のうち、前記トレンチゲートの並設方向における端部から一部の範囲内のボディコンタクト領域の幅が、前記一部の範囲内のボディコンタクト領域を除く残りの前記ボディコンタクト領域の幅よりも広いことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025200A JP5664302B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025200A JP5664302B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164879A JP2012164879A (ja) | 2012-08-30 |
JP5664302B2 true JP5664302B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46843960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011025200A Active JP5664302B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664302B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105378932B (zh) | 2014-01-16 | 2017-10-31 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
US10347724B2 (en) | 2015-12-07 | 2019-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device |
CN108292679B (zh) * | 2016-03-31 | 2020-12-22 | 新电元工业株式会社 | 功率半导体装置以及功率半导体装置的制造方法 |
US11538769B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-12-27 | General Electric Company | High voltage semiconductor devices having improved electric field suppression |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6026A (en) * | 1849-01-09 | Cast-iron car-wheel | ||
US9008A (en) * | 1852-06-08 | Improvement in the construction of soap-boilers | ||
US5686750A (en) * | 1991-09-27 | 1997-11-11 | Koshiba & Partners | Power semiconductor device having improved reverse recovery voltage |
JP2817536B2 (ja) * | 1991-09-27 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP4764974B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3505461B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2006245422A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP5298488B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2011025200A patent/JP5664302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012164879A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048273B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP5511124B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
US8957502B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5396756B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3751463B2 (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
CN100454580C (zh) | 半导体装置 | |
US9401398B2 (en) | Semiconductor device including transistor | |
CN100585877C (zh) | 半导体装置 | |
JP2008085188A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
US9620595B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4921730B2 (ja) | 半導体装置 | |
USRE48259E1 (en) | Semiconductor device | |
US20210159331A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5664302B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6011136B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4126910B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11387318B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
JP4882212B2 (ja) | 縦型半導体装置 | |
JP6179468B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009004707A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP5774744B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6058712B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2023203894A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024073769A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009088004A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5664302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |