JP5664243B2 - ポリアミド樹脂 - Google Patents
ポリアミド樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664243B2 JP5664243B2 JP2010529756A JP2010529756A JP5664243B2 JP 5664243 B2 JP5664243 B2 JP 5664243B2 JP 2010529756 A JP2010529756 A JP 2010529756A JP 2010529756 A JP2010529756 A JP 2010529756A JP 5664243 B2 JP5664243 B2 JP 5664243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyamide resin
- molecular weight
- polyamide
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/265—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
1.5≦(Mw/Mn)≦6.0 (1)
1.5≦(Mw/Mn)≦6.0 (1)
を満たす。Mnが10,000以上であると、得られる成形品の機械的強度が安定し、また、適度な溶融粘度を持つので、成形性、加工性が良好となる。Mnが50,000を超えると成形品の機械的強度は高く安定するものの、溶融粘度が過度に高くなるため、成形性が低下し好ましくない。
70<(a/b)×100<130 (2)
(式中、aは溶融状態に30分維持した後の溶融粘度(Pa・s)、bは溶融開始から2.5分経過後の溶融粘度(Pa・s)である。)
融点より10〜30℃高い温度にて30分間溶融状態に維持した時に上記式(2)を満たすのがより好ましく、融点より10〜40℃高い温度にて30分間溶融状態に維持した時に上記式(2)を満たすのがさらに好ましく、融点より10〜50℃高い温度にて30分間溶融状態に維持した時に上記式(2)を満たすのが特に好ましい。
0.600≦(Tg/Tm)≦0.650 (3)
(式(3)において、Tg、Tmはそれぞれ絶対温度(K)で表したガラス転移温度および融点である。)
上記範囲であると、ポリアミド樹脂は良好な成形性と耐熱性を兼ね備える。
20≦Tm−Tcc≦40 (4)
一般にDSC測定により得られるTmとTccの差が小さい程、結晶化速度は大きくなる傾向にある。
1.50≦相対粘度<2.50 (5)
2.50≦相対粘度≦4.20 (6)
末端アミノ基濃度[NH2](μeq/g)
ポリアミド樹脂0.05〜0.5gを精秤し、フェノール/エタノール=4/1容量溶液30ccに20〜50℃で攪拌溶解した。完全に溶解した後、攪拌しつつN/100塩酸で中和滴定して求めた。
末端カルボキシル基濃度[COOH](μeq/g)
ポリアミド樹脂0.05〜0.5gを精秤し、ベンジルアルコール30ccに窒素気流下160〜180℃で攪拌溶解した。完全に溶解した後、窒素気流下80℃以下まで冷却し、攪拌しつつメタノールを10cc加え、N/100水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定して求めた。
ポリアミド樹脂1gを精秤し、96%硫酸100mlに20〜30℃で攪拌溶解した。完全に溶解した後、速やかにキャノンフェンスケ型粘度計に溶液5ccを取り、25℃の恒温漕中で10分間放置後、落下速度(t)を測定した。また、96%硫酸そのものの落下速度(t0)も同様に測定した。tおよびt0から次式により相対粘度を算出した。
相対粘度=t/t0
GPC測定は昭和電工社製Shodex GPC SYSTEM−11にて行った。溶媒にはヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、ポリアミド樹脂サンプル10mgを10gのHFIPに溶解させて測定に用いた。測定条件は、測定カラム同社製GPC標準カラム(カラムサイズ300×8.0mmI.D.)のHFIP−806Mを2本、リファレンスカラムHFIP−800を2本を用い、カラム温度40℃、溶媒流量1.0mL/minとした。標準試料にはpMMAを使用し、データ処理ソフトは同社製SIC−480IIを使用して数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
試料の融点、降温結晶化温度及び融解熱量、結晶化熱量、ガラス転移点の測定は、JIS K−7121、K−7122に準じて行った。装置は島津製作所製DSC−60を使用した。
測定装置は、(株)東洋精機製のキャピログラフD−1を使用し、ダイ:1mmφ×10mm長さ、見かけのせん断速度100/sec、測定温度300℃、サンプル水分1000ppm以下の条件で測定した。
水分率の測定は、三菱化学社製カールフィッシャー微量水分測定装置(CA−05型)および気化装置(VA−05型)を用い、融点直下温度で30分保持の気化条件で水分量を定量し、水分率を求めた。
JIS K−7105に準じた。測定装置は、日本電色工業社製の曇価測定装置(型式:COH−300A)を使用した。
射出成形機(ファナック100α)にてポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度にて溶融し、射出圧力600kgf/cm2、射出時間1.0sec、金型温度80℃の条件で射出成形片を得た。得られた射出成形片は160℃、1時間熱風乾燥機中にてアニール処理を施した後、絶乾状態で以下の試験を行った(第1表参照)。
(8)と同様の条件で射出成形機にて作製した2インチ×3mm厚円盤型の試験片を絶乾状態の重量を秤量した後、常圧で沸騰水に浸漬し、経時的な重量変化を測定した。重量変化がなくなった時点での吸水率を平衡吸水率とした。また、(8)で作製した引張試験片を同様の条件で沸騰水に浸漬した後に引張試験を実施し、絶乾状態での強度、弾性率の保持率を求めた。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、精秤したアゼライン酸11.294kg(60.00mol)を入れ、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下で170℃まで昇温し、アゼライン酸を溶融させ均一な流動状態とした。これに、パラキシリレンジアミン(PXDA)8.172kg(60.00mol)を撹拌下に160分を要して滴下した。この間、反応系内圧は0.12MPaとし、内温を連続的に290℃まで昇温させ、またパラキシリレンジアミンの滴下とともに留出する水は分縮器および冷却器を通して系外に除いた。パラキシリレンジアミン滴下終了後、290℃の液温を保持して10分間反応を継続した。その後、反応系内圧を600mmHg(0.08MPa)まで10分間で連続的に減圧し、その後、20分間反応を継続した。この間、反応温度を300℃まで連続的に昇温させた。反応終了後、反応缶内を窒素ガスにて0.2MPaの圧力を掛けポリマーを重合槽下部のノズルよりストランドとして取出し、水冷後ペレット形状に切断し、16kgの溶融重合品のペレットを得た。得られたペレットを熱媒加熱の外套を有するタンブラー(回転式の真空槽)に、室温で仕込んだ。タンブラーを回転しながら槽内を減圧状態(0.5〜10torr)とし、流通熱媒を160℃まで加温し、ペレット温度140℃まで昇温してその温度で5時間保持した。その後、再び窒素を導入して常圧にし、冷却を開始した。ペレットの温度が70℃以下になったところで、槽からペレットを取り出しポリアミド樹脂1(以後PA1と略す)を得た。PA1の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は16,000であり、重量平均分子量(Mw)は40,000であり、Mw/Mn=2.5であり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA1は高い結晶性を示し、かつ良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高く、またその成形品は、良好な機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
ジカルボン酸成分にセバシン酸12.135kg(60.00mol)を用いた以外は、実施例1と同様の条件でポリアミド樹脂2(以後PA2と略す)を得た。PA2の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は17,100であり、重量平均分子量(Mw)は43,000であり、Mw/Mn=2.5であり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA2は高い結晶性を示し、かつ良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高く、またその成形品は、良好な外観、機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
ジカルボン酸成分にセバシン酸12.099kg(59.82mol)を用い、タンブラーの熱媒流通温度を220℃まで高めて、減圧条件下でペレット温度を150℃を超えて200℃まで4時間程度かけて昇温した以外は、実施例1と同様の条件でポリアミド樹脂3(以後PA3と略す)を得た。PA3の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は40,000であり、重量平均分子量(Mw)は108,000であり、Mw/Mn=2.7であり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA3は高い結晶性を示し、かつ良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高く、またその成形品は、良好な外観、機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
ジアミン成分の90mol%をパラキシリレンジアミンとし、10mol%をメタキシリレンジアミンとした以外は、実施例2と同様の条件でポリアミド樹脂4(以後PA4と略す)を得た。PA4の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は16,300であり、重量平均分子量(Mw)は44,000であり、Mw/Mn=2.7であり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA4は高い結晶性を示し、かつ良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高く、またその成形品は、良好な外観、機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
ジカルボン酸成分の50mol%をアジピン酸とし、50mol%をセバシン酸とした以外は、実施例2と同様の条件でポリアミド樹脂5(以後PA5と略す)を得た。PA5の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は15,500であり、重量平均分子量(Mw)は42,000であり、Mw/Mn=2.7であり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA5は良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高いものであった。金型から排出された成形片は、表層のごく一部が透明な外観であり結晶化が充分ではなかったが、充分な機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
攪拌機、分縮器、冷却器、滴下槽、および窒素ガス導入管を備えたジャケット付きの10L反応缶(耐圧2.5MPa)にセバシン酸2.140kg(10.58mol)を仕込み、十分窒素置換してから、窒素で0.3MPaに加圧し、160℃に昇温してセバシン酸を均一に溶融した。次いで、内容物を撹拌しながら、パラキシリレンジアミン(沸点:274℃(常圧))1.443kg(10.60mol)を撹拌下に170分を要して滴下した。この間、内温は160℃から283℃にまで連続的に上昇させた。滴下工程では、圧力を0.5MPaに制御し、留出する水は、分縮器および冷却器を通して系外に除いた。分縮器の温度は148〜152℃の範囲に制御した。パラキシリレンジアミン滴下終了後、0.2MPa/hで120分間で0.105MPaまで降圧した。この間に内温は303℃まで昇温した。その後、さらに0.08MPaまで降圧し、30分間反応を継続した。得られたポリアミド樹脂6(PA6)の性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA6は高い結晶性を示し、かつ良好な色調、溶融状態保持後の溶融粘度保持率が高く、またその成形品は、良好な外観、機械強度を有し、耐熱性、耐吸水物性も良好であった。
パラキシリレンジアミンの滴下終了から10分後に反応を終了した以外は、実施例2と同様の条件でポリアミド樹脂7(以後PA7と略す)を得た。PA7の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は9,200であり、重量平均分子量(Mw)は23,000であり、Mw/Mn=2.5であり、分子量が極めて低かった。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA7は高い結晶性、良好な色調を示し、溶融状態保持後の溶融粘度保持率は高いが、成形品はバリの発生が多くて外観は不良であり、機械強度も不十分、耐吸水物性も不良であった。
ジカルボン酸成分にセバシン酸12.075kg(59.70mol)を用い、タンブラーの熱媒流通温度を220℃まで高めて、減圧条件下でペレット温度を150℃を超えて210℃まで6時間程度かけて昇温した以外は、実施例3と同様の条件でポリアミド樹脂8(以後PA8と略す)を得た。PA8の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は52,000であり、重量平均分子量(Mw)は131,100であり、Mw/Mn=2.5であり、分子量が著しく高かった。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA8は高い結晶性を示した。しかし、熱履歴を多く受けたため、黄色度が高く、溶融状態保持後の溶融粘度保持率も低いものであった。またその成形品は、バリ、ヒケ、ボイドの発生が多くて外観は不良であった。
撹拌機、分縮器、冷却器、温度計、滴下槽および窒素ガス導入管を備えたジャケット付反応缶に、セバシン酸4.045kg(20.00mol)、パラキシリレンジアミン2.724kg(20.00mol)、蒸留水10kgを入れ、十分窒素置換した。装置を密閉した状態で内容物を攪拌しながら230℃まで2時間かけて昇温し、反応圧力が2.5MPaに到達したら圧力を保持しつつ、3時間かけて仕込水および反応生成水を装置外に留去し、その間に反応温度を250℃まで昇温した。引き続き水を留去しつつ、反応圧力を常圧まで3時間で降下させて、その間に反応温度を290℃まで昇温した。その後、反応系内圧を600mmHgまで10分間で連続的に減圧し、その後、20分間反応を継続した。この間、反応温度を300℃まで連続的に昇温させて、実施例1と同様にペレット化して溶融重合品を得た。得られたペレットを実施例1と同様の条件で乾燥し、ポリアミド樹脂9(以後PA9と略す)を得た。PA9の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は16,400であり、重量平均分子量(Mw)は120,000であり、Mw/Mn=7.3であり、分子量分布の広いポリマーであった。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA9は、黄色度が高く、溶融状態保持後の溶融粘度保持率も低いものであった。またその成形品は、機械強度が不充分で耐吸水物性に劣るものであった。
ジアミン成分の30mol%をパラキシリレンジアミンとし、70mol%をメタキシリレンジアミンとし、ジカルボン酸成分をアジピン酸とした以外は、実施例1と同様の条件でポリアミド樹脂10(以後PA10と略す)を得た。PA10の性状を分析した結果、GPC測定から求めた数平均分子量(Mn)は15,900であり、重量平均分子量(Mw)は45,000であり、Mw/Mn=2.8でり、良好な分子量および分子量分布を示していた。その性状および成形品の評価結果を第2表に示す。PA10の色調は良好であるが、結晶化熱量は高くないものであった。また金型から排出された成形片は、表層が透明な外観であり結晶化が充分に進行していないことが確認された。成形品の性能は、耐熱性、耐吸水物性に劣るものであった。
Claims (6)
- ジアミン成分に由来する構成単位の70モル%以上がパラキシリレンジアミンに由来し、かつジカルボン酸成分に由来する構成単位の70モル%以上が炭素数6〜18の脂肪族ジカルボン酸に由来するポリアミド樹脂であって、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が10,000〜50,000の範囲、かつ、重量平均分子量/数平均分子量=Mw/Mnで表される分散度が下記式(1)を満たすポリアミド樹脂。
1.5≦(Mw/Mn)≦6.0 (1) - 濃硫酸溶液(1g/100mL濃度)として25℃で測定した相対粘度が1.80〜4.20の範囲である請求項1記載のポリアミド樹脂。
- 脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸から選ばれる1種類以上である請求項1または2に記載のポリアミド樹脂。
- 脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸から選ばれる1種類以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂。
- ポリアミド樹脂の融点より10〜50℃高い温度にて30分間溶融状態に維持した時の溶融粘度保持率(%)が式(2)を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂。
70<(a/b)×100<130 (2)
(式中、aは溶融状態に30分維持した後の溶融粘度(Pa・s)、bは溶融開始から2.5分経過後の溶融粘度(Pa・s)である。) - 請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド樹脂を100重量部、結晶化核剤を0〜30重量部および無機充填物を10〜150重量部含むポリアミド樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010529756A JP5664243B2 (ja) | 2008-09-18 | 2009-09-15 | ポリアミド樹脂 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239363 | 2008-09-18 | ||
JP2008239363 | 2008-09-18 | ||
JP2010529756A JP5664243B2 (ja) | 2008-09-18 | 2009-09-15 | ポリアミド樹脂 |
PCT/JP2009/066077 WO2010032719A1 (ja) | 2008-09-18 | 2009-09-15 | ポリアミド樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010032719A1 JPWO2010032719A1 (ja) | 2012-02-09 |
JP5664243B2 true JP5664243B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=42039543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010529756A Active JP5664243B2 (ja) | 2008-09-18 | 2009-09-15 | ポリアミド樹脂 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8927647B2 (ja) |
EP (1) | EP2327737B1 (ja) |
JP (1) | JP5664243B2 (ja) |
KR (1) | KR101606606B1 (ja) |
CN (1) | CN102159620B (ja) |
BR (1) | BRPI0918757A2 (ja) |
DK (1) | DK2327737T3 (ja) |
ES (1) | ES2587183T3 (ja) |
HK (1) | HK1156646A1 (ja) |
RU (1) | RU2525311C2 (ja) |
TW (1) | TWI518109B (ja) |
WO (1) | WO2010032719A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8569404B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-10-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition and molded article |
WO2011021633A1 (ja) | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド |
CN102575100B (zh) | 2009-09-14 | 2014-09-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 阻燃性聚酰胺树脂组合物 |
EP2479218B1 (en) | 2009-09-14 | 2018-12-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition |
AU2011313399B9 (en) * | 2010-10-08 | 2014-10-09 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Molded polyamide resin article |
WO2012070377A1 (ja) | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂およびその成形方法 |
CA2781741C (en) * | 2011-04-12 | 2013-08-27 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin-type composite material and method of producing same |
JP5168432B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2013-03-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 反応性ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物 |
JP5772346B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-09-02 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化樹脂組成物およびその成形品 |
KR101339321B1 (ko) * | 2011-09-12 | 2013-12-10 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 박막 성형품 |
JP6156150B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2017-07-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成形品 |
JP5956903B2 (ja) | 2012-10-23 | 2016-07-27 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | ポリアミドの製造方法 |
JP6153717B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-06-28 | ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド | ポリアミド樹脂およびその製造方法 |
WO2014084504A1 (ko) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | 제일모직 주식회사 | 폴리아미드 수지 및 그 제조방법 |
WO2014104317A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 花王株式会社 | 舗装用バインダ |
JP6474952B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2019-02-27 | 宇部興産株式会社 | 積層構造体 |
JP6526974B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2019-06-05 | 旭化成株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
JP6266094B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-01-24 | Ykk株式会社 | スライドファスナー用ポリアミド樹脂組成物、スライドファスナー用部品及びそれを備えたスライドファスナー |
CN104950049B (zh) * | 2014-04-23 | 2017-03-08 | 上海天洋热熔粘接材料股份有限公司 | 一种共聚酰胺热熔胶相对分子质量及分布的分析方法 |
KR102341964B1 (ko) * | 2014-10-07 | 2021-12-23 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리아미드 수지의 제조방법 |
FR3030549B1 (fr) * | 2014-12-22 | 2019-04-05 | Rhodia Operations | Melange de polyamides a fluidite amelioree |
JP6570038B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-09-04 | Jfeケミカル株式会社 | 熱硬化性組成物、そのワニスおよび熱硬化物 |
CN106336508B (zh) | 2016-09-14 | 2018-05-18 | 金发科技股份有限公司 | 一种半芳香族共聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺模塑组合物 |
CN111019122B (zh) * | 2019-12-24 | 2021-08-03 | 浙江新和成特种材料有限公司 | 一种半芳香族聚酰胺热塑性弹性体及其连续生产方法 |
JP7203791B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2023-01-13 | 旭化成株式会社 | セルロース含有樹脂組成物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715106B1 (ja) * | 1964-08-29 | 1972-05-06 | ||
JPS4731717B1 (ja) * | 1969-05-02 | 1972-08-15 | ||
JPS4935358B1 (ja) * | 1970-10-29 | 1974-09-21 | ||
JPH05170897A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-09 | Showa Denko Kk | 高分子量結晶性ポリアミド樹脂 |
JPH06192416A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Showa Denko Kk | ポリアミド樹脂の製造方法 |
JPH07324130A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-12-12 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 共重合ポリアミドの製造法 |
JP2006225613A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 末端封止型ポリアミド樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432458B2 (ja) | 1974-11-26 | 1979-10-15 | ||
JPS5953536A (ja) | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 成形用ポリアミド組成物 |
JP3056576B2 (ja) | 1992-01-31 | 2000-06-26 | 大成プラス株式会社 | ショルダーベルトの製造方法 |
JPH0715106A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Toshiba Corp | プリント基板 |
JP3242781B2 (ja) | 1994-02-16 | 2001-12-25 | 株式会社クラレ | ポリアミド樹脂 |
US5587447A (en) * | 1994-04-07 | 1996-12-24 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Copolyamide production method |
JP3456501B2 (ja) | 1994-10-27 | 2003-10-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
JPH0935358A (ja) | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Canon Inc | ライトテスト方法及び光学的情報記録再生装置 |
FR2856692B1 (fr) * | 2003-06-26 | 2005-08-05 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede de preparation de particules spheriques a base de polyamide. |
CA2636063C (en) * | 2006-01-26 | 2014-07-22 | Dsm Ip Assets B.V. | Semi-crystalline semi-aromatic polyamide |
US20070213434A1 (en) * | 2006-03-11 | 2007-09-13 | Lima Avelino F | Process for the preparation of mineral filled polyamide and polyester compositions exhibiting increased melt flow and articles formed therefrom |
EP1980585B1 (en) * | 2007-04-11 | 2017-06-28 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Production method of polyamide |
CN101591433B (zh) * | 2008-05-29 | 2013-05-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺的制造方法 |
JP5343704B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-11-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミドの製造方法 |
RU2487142C2 (ru) | 2008-09-18 | 2013-07-10 | Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. | Способ получения полиамида |
US8569404B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-10-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition and molded article |
CN102449028B (zh) | 2009-05-28 | 2014-07-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺树脂 |
WO2011021633A1 (ja) | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド |
EP2479218B1 (en) | 2009-09-14 | 2018-12-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition |
CN102575100B (zh) * | 2009-09-14 | 2014-09-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 阻燃性聚酰胺树脂组合物 |
-
2009
- 2009-09-15 EP EP09814564.2A patent/EP2327737B1/en active Active
- 2009-09-15 BR BRPI0918757A patent/BRPI0918757A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2009-09-15 ES ES09814564.2T patent/ES2587183T3/es active Active
- 2009-09-15 JP JP2010529756A patent/JP5664243B2/ja active Active
- 2009-09-15 WO PCT/JP2009/066077 patent/WO2010032719A1/ja active Application Filing
- 2009-09-15 CN CN200980136762.1A patent/CN102159620B/zh active Active
- 2009-09-15 RU RU2011115093/05A patent/RU2525311C2/ru active
- 2009-09-15 KR KR1020117006215A patent/KR101606606B1/ko active Active
- 2009-09-15 US US13/119,262 patent/US8927647B2/en active Active
- 2009-09-15 DK DK09814564.2T patent/DK2327737T3/en active
- 2009-09-16 TW TW098131151A patent/TWI518109B/zh active
-
2011
- 2011-10-13 HK HK11110912.1A patent/HK1156646A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715106B1 (ja) * | 1964-08-29 | 1972-05-06 | ||
JPS4731717B1 (ja) * | 1969-05-02 | 1972-08-15 | ||
JPS4935358B1 (ja) * | 1970-10-29 | 1974-09-21 | ||
JPH05170897A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-09 | Showa Denko Kk | 高分子量結晶性ポリアミド樹脂 |
JPH06192416A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Showa Denko Kk | ポリアミド樹脂の製造方法 |
JPH07324130A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-12-12 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 共重合ポリアミドの製造法 |
JP2006225613A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 末端封止型ポリアミド樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110224370A1 (en) | 2011-09-15 |
EP2327737A4 (en) | 2013-04-24 |
ES2587183T3 (es) | 2016-10-21 |
RU2525311C2 (ru) | 2014-08-10 |
JPWO2010032719A1 (ja) | 2012-02-09 |
CN102159620A (zh) | 2011-08-17 |
CN102159620B (zh) | 2012-12-26 |
BRPI0918757A2 (pt) | 2015-12-08 |
KR101606606B1 (ko) | 2016-03-25 |
WO2010032719A1 (ja) | 2010-03-25 |
KR20110084158A (ko) | 2011-07-21 |
DK2327737T3 (en) | 2016-11-14 |
TW201020274A (en) | 2010-06-01 |
EP2327737B1 (en) | 2016-07-20 |
RU2011115093A (ru) | 2012-10-27 |
US8927647B2 (en) | 2015-01-06 |
HK1156646A1 (en) | 2012-06-15 |
EP2327737A1 (en) | 2011-06-01 |
TWI518109B (zh) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5664243B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP5640975B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP5470785B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP5964964B2 (ja) | ポリアミド、ポリアミド組成物及び成形品 | |
JP5637144B2 (ja) | 共重合ポリアミド樹脂、その製造方法、樹脂組成物およびそれらからなる成形品 | |
JP5521297B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP5194573B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP5357548B2 (ja) | 高融点ポリアミド | |
JP2024525744A (ja) | 高耐熱性半芳香族コポリアミド、その調製方法、組成物及び成形品 | |
US20150210852A1 (en) | Polyether polyamide composition | |
JP5929622B2 (ja) | ポリエーテルポリアミド組成物 | |
JP2011057932A (ja) | 輸送機器部品 | |
CN1624021A (zh) | 聚酰胺的制备方法 | |
JP2014218550A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2015071706A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5664243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |