JP5664000B2 - Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance - Google Patents
Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664000B2 JP5664000B2 JP2010170792A JP2010170792A JP5664000B2 JP 5664000 B2 JP5664000 B2 JP 5664000B2 JP 2010170792 A JP2010170792 A JP 2010170792A JP 2010170792 A JP2010170792 A JP 2010170792A JP 5664000 B2 JP5664000 B2 JP 5664000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- reinforcing
- reinforcement
- performance
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、床版の補強性能向上方法及び補強性能向上構造に関する。 The present invention relates to a method for improving a reinforcing performance of a floor slab and a reinforcing performance improving structure.
道路橋の床版には、上部を通行する自動車による繰り返し曲げ荷重が加わるため、コンクリートの下面に亀裂が発生するなど、補強が必要となることがある。このような床版の補強を行う際には、床版上の自動車の通行を妨げないことが望まれる。そこで、従来より、特許文献1の従来技術の欄に記載されているように、床版の下面に沿うように鋼板を配置し、この鋼板をアンカーと接着剤により固定する方法や、床版の下面に炭素繊維のような高強度繊維を接着剤により取り付ける方法が用いられている。
The bridge slab of the road bridge is subjected to repeated bending load from the automobile passing through the upper part, so reinforcement may be required, such as a crack on the lower surface of the concrete. When reinforcing such a floor slab, it is desirable not to obstruct the passage of the automobile on the floor slab. Therefore, conventionally, as described in the prior art column of
しかしながら、本願出願人らは、特許文献1に記載の補強方法で補強された床版について載荷試験を実施するとともに、この載荷試験についての解析を行った結果、曲げ耐力は向上したもののせん断耐力はあまり向上せず、曲げ破壊よりも先にせん断破壊を生じる場合があるという知見を得た。なお、本願出願人らがこの知見を得た載荷試験及び解析については発明を実施するための形態の欄にて説明する。
However, the applicants of the present application conducted a loading test on the floor slab reinforced by the reinforcing method described in
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、せん断耐力を向上させ、曲げ破壊が生じる前にせん断破壊を生じさせないことにより、曲げ補強効果を発揮させて曲げ強度を向上させることが可能な床版の補強性能向上方法及び補強性能向上構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and improves the bending strength by improving the shear strength and not causing the shear failure before the bending failure occurs, thereby improving the bending strength. An object of the present invention is to provide a method for improving the reinforcement performance of a floor slab and a structure for improving the reinforcement performance.
本発明は、上面近傍及び下面近傍に鉄筋が埋設された床版の補強性能向上方法であって、前記床版の下面側に増厚部を設け、前記増厚部を貫通して、反対側の面へ向けてせん断補強の効果が得られる長さの補強材を前記増厚部の下面側から前記床版内に設置することを特徴とする。
本発明によれば、せん断補強の効果が得られる長さの補強材を床版内に設置することで、せん断耐力を向上させることができる。したがって、床版に曲げ荷重が作用した際にせん断破壊が生じ難くなるので、曲げ強度を向上させることができる。
The present invention provides a reinforcing performance improvement methods of the deck rebar is embedded near the upper surface and the lower surface near provided thickened portions under side of the deck, through the increase thickness portion, opposite A reinforcing material having a length capable of obtaining the effect of shear reinforcement toward the side surface is installed in the floor slab from the lower surface side of the thickened portion .
According to the present invention, the shear strength can be improved by installing a reinforcing material having a length capable of obtaining a shear reinforcement effect in the floor slab. Therefore, when a bending load is applied to the floor slab, it is difficult for shear fracture to occur, so that the bending strength can be improved.
また、本発明において、前記補強材は前記補強材は、六角ボルト又はアンカーボルトであり、前記六角ボルト又はアンカーボルトをその頭部が前記増厚部の下面に当接し、その先端が前記反対側の面の鉄筋近傍に達するように設置することとしてもよい。 Further, in the present invention, the reinforcing material is a hexagon bolt or an anchor bolt, the head of the hexagon bolt or the anchor bolt abuts against the lower surface of the thickened portion, and the tip thereof is the opposite side. It is good also as installing so that it may reach near the reinforcing bar of the surface.
また、本発明において、前記床版の下面に孔を形成し、当該孔に速硬性充填剤を充填した後、前記孔内に前記補強材を挿入することとしてもよい。 In the present invention, the hole is formed on the lower surface of the slab, after filling the quick-setting filler to the hole, it is also possible to insert the reinforcement member within said bore.
また、本発明において、前記補強材を前記下面から打設することとしてもよい。 Further, in the present invention, it is also possible to pouring the reinforcement before Symbol underside.
本発明は、上面近傍及び下面近傍に鉄筋が埋設された床版の補強性能向上構造であって、前記床版の下面側に増厚部が設けられ、前記増厚部を貫通して前記床版の下面側から反対側の面へ向けて設置され、せん断補強の効果が得られる長さの補強材を前記床版内に備えることを特徴とする。
The present invention provides a reinforcing performance enhancement structure of deck rebar is embedded near the upper surface and the lower surface near the thickened portion is provided on the lower surface side of the slab, the through the increase thickness portion installed from the lower surface side of the deck toward the opposite surface, characterized in that it comprises a reinforcement effect is length obtained of shear reinforcement in the slab.
また、本発明において、前記補強材は、その先端が前記反対側の面の鉄筋近傍に達するように設置されていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the said reinforcing material is good also as being installed so that the front-end | tip may reach the reinforcing bar vicinity of the said opposite surface.
また、本発明において、前記補強材は、前記床版に形成された孔内に設置されており、その周囲は速硬性充填剤で充填されていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the said reinforcing material is installed in the hole formed in the said floor slab, It is good also as the circumference | surroundings being filled with the quick-hardening filler.
本発明によれば、せん断耐力を向上させ、曲げ破壊が生じる前にせん断破壊を生じさせないことにより、曲げ補強効果を発揮させて曲げ強度を向上させることが可能な床版の補強性能向上方法及び補強性能向上構造を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a method for improving the reinforcing performance of a slab capable of improving the bending strength and improving the bending strength by improving the shear strength and not causing the shear fracture before the bending fracture occurs. A reinforcing performance improving structure can be provided.
以下、本発明に係る床版の補強性能向上方法及び補強性能向上構造の一実施形態を、道路橋RC床版に適用した例について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an example in which an embodiment of a reinforcing performance improving method and a reinforcing performance improving structure of a floor slab according to the present invention is applied to a road bridge RC floor slab will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る道路橋の床版1の補強構造2を示す鉛直断面図である。また、図2は、床版1の補強材30付近を拡大した図である。
両図に示すように、道路橋の床版1は、床版本体10と、床版本体10の下に設けられた増厚部20と、補強材30と、を備え、H型鋼からなる一対の桁材3により支持されている。
FIG. 1 is a vertical sectional view showing a reinforcing
As shown in both figures, a
床版本体10は、板状の普通コンクリート部12と、床版上側鉄筋13と、床版下側鉄筋14と、配力筋15と、から構成されている。
The floor slab
床版上側鉄筋13と配力筋15及び床版下側鉄筋14と配力筋15は、それぞれ普通コンクリート部12の上面近傍及び下面近傍に平面視格子状に配置されている。
The floor slab
増厚部20は、吹き付けコンクリート部21と、補強鉄筋22とから構成されている。
吹き付けコンクリート部21は、通常のコンクリートに比べて耐久性の高いポリマーセメントモルタルからなる。
補強鉄筋22は、吹き付けコンクリート部21内の適宜な被りを有する位置に平面視格子状に配置されている。
The thickened
The
The reinforcing
補強材30は、吹き付けコンクリート部21の下端面から床版上側鉄筋13のすぐ下まで略鉛直に複数設置されている。本実施形態では、補強材30として六角ボルトを用いたが、これに限定されるものではなく、アンカーボルト、鉄筋の両端をフック状に折り返したもの、寸切りボルトにナットを固定させたもの等を用いてもよい。
A plurality of reinforcing
補強材30は、増厚部20を貫通して床版本体10に形成された孔16内に設置され、周囲を速硬性充填剤17で覆われている。この速硬性充填剤17が補強材30の周囲に密着しているため、補強材30は、床版本体10及び増厚部20に強固に定着しており、抜けにくい。
The reinforcing
補強材30を設置するための孔16は、床版1の下方側から上方へ向かって削孔することにより形成される。
孔16は、床版上側鉄筋13、床版下側鉄筋14、配力筋15及び補強鉄筋22を傷つけないように、これらの鉄筋間に形成される。したがって、孔16の位置は、既設の鉄筋13、14、15、22の位置によって適宜、決定される。
The
The
また、設置される補強材30の数が多くなると、せん断耐力も増加するが、削孔できる位置や削孔の手間等を考慮して所望のせん断耐力を確保できるように、補強材30の数が決定される。
Further, as the number of the reinforcing
補強材30は、孔16に速硬性充填剤17を充填した後、この速硬性充填剤17中に挿入される。本実施形態では、速硬性充填剤17としてエポキシ樹脂を用いたが、これに限定されるものではなく、その他の樹脂系やセメント系等を用いてもよい。要は、施工時は流動性を有し、所定の時間が経過したら硬化して所定の強度を発現するものであればよい。
The reinforcing
上述したように、補強材30が吹き付けコンクリート部21の下端面から床版本体10の床版上側鉄筋13まで略鉛直に設置される構成とすることで、床版1のせん断耐力を向上できることを載荷試験及びこの載荷試験についての解析により確認した。以下に、その載荷試験及び解析の方法について説明する。
As described above, the configuration in which the reinforcing
−−−載荷試験及び解析について−−−
図3は、床版1を模擬した各試験体42を構成する部位、部材等を示す図である。
本図に示すように、補強材30の長さ及び数の異なる複数の試験体42〜45を作製し、各試験体42〜45について載荷試験を実施するとともに、この載荷試験についての解析を行った。
載荷試験及び解析では、補強材30としてアンカーボルト31、32を用いた。詳細は後述するが、増厚部41の下端面から床版下側鉄筋14付近に設置したアンカーボルト31を図3中では「短」と表示し、増厚部20の下端面から床版上側鉄筋13のすぐ下に設置したアンカーボルト32を図3中では「長」と表示した。
なお、試験体42、43は、発明が解決しようとする課題の欄で記載した載荷試験及び解析に用いた試験体であり、比較検討のために記載した。
--- About loading test and analysis ---
FIG. 3 is a diagram showing the parts, members, and the like constituting each
As shown in this figure, a plurality of
In the loading test and analysis,
In addition, the
次に、各試験体42〜45について詳細に説明する。
Next, each
図4は、試験体42の側断面図である。
本図に示すように、試験体42は、床版本体10のみから構成されている。この床版本体10は、所定の強度を有する普通コンクリート部12と、普通コンクリート部12の上下面の近傍にそれぞれ格子状に埋設された床版上側鉄筋13、床版下側鉄筋14と、上下面の近傍に床版上側鉄筋13又は床版下側鉄筋14と直交するように埋設された配力筋15と、を備えている。
FIG. 4 is a side sectional view of the
As shown in the figure, the
図5は、試験体43の側断面図である。
本図に示すように、試験体43は、床版本体10と、増厚部41と、アンカーボルト31、とから構成されている。
増厚部41は、床版本体10の下面に打設された補強鉄筋22と、この補強鉄筋22を覆うように吹き付けられた吹き付けコンクリート部21と、を備えている。
アンカーボルト31は、増厚部41の下方から上方へ向かって打設され、増厚部41の下端面を貫通して床版下側鉄筋14付近まで略鉛直に設置されている。このアンカーボルト31は、補強鉄筋22及び吹き付けコンクリート部21を床版本体10に固定するための固定手段として用いられている。なお、本実施形態では、アンカーボルト31を図5の左右方向に4列となるように設置した。
FIG. 5 is a side sectional view of the test body 43.
As shown in the figure, the test body 43 is composed of a
The thickened
The
図6は、試験体44の側断面図である。
本図に示すように、試験体44は、床版本体10と、増厚部20と、アンカーボルト32、とから構成されている。
増厚部20は、吹き付けコンクリート部21と、この吹き付けコンクリート部21内に設置された補強鉄筋22と、を備えている。
補強鉄筋22は、増厚部20の上面より下方へ5mmの位置に埋設されている。
アンカーボルト32は、増厚部20の下端面付近から床版上側鉄筋13のすぐ下まで略鉛直に4列となるように設置されている。
また、アンカーボルト32は、孔16内に設置され、周囲を速硬性充填剤17で覆われている。
FIG. 6 is a side sectional view of the
As shown in the figure, the
The thickened
The reinforcing
The
The
図7は、試験体45の側断面図である。
本図に示すように、試験体45は、試験体44のアンカーボルト32を7列に増やしたものである。
FIG. 7 is a side sectional view of the
As shown in this figure, the
上述した構成からなる各試験体42〜45の中心軸に関して対称な2箇所に荷重を載荷する載荷試験について2次元有限要素法により解析した。このときの解析モデル及び解析条件をそれぞれ図8及び図9に示す。また、各試験体42〜45の曲げ耐力、せん断耐力及び最大荷重の解析結果、並びに載荷試験の試験結果(詳細は後述する)を図12に示す。なお、図12に記載している各試験体42〜45の荷重は、試験体42の載荷試験結果の最大荷重の実測値を1.00として無次元化したものである。
なお、上述したように、試験体43と試験体44、45とでは、補強鉄筋22の設置位置及びアンカーボルト31、32の下端位置に違いがあるものの、載荷試験及び解析の結果に大きな影響を及ぼすものではないため、載荷試験及び解析により得られた結果をそのまま比較した。
A loading test in which a load was loaded at two positions symmetrical about the central axis of each of the
As described above, the test body 43 and the
<曲げ耐力について>
図12に示すように、各試験体42〜45の曲げ耐力予測値は、それぞれ1.03、1.60、1.60、1.60で、試験体43〜45の曲げ耐力予測値はすべて同じ値となった。
これらの結果より、増厚部41及びアンカーボルト31、32を備えることにより曲げ耐力は大きく向上すると考えられる。また、アンカーボルト31、32の長さ及び数の違いによる曲げ耐力への影響は小さいと考えられる。
<せん断耐力について>
各試験体42〜45のせん断耐力予測値は、それぞれ0.88、1.13、1.37、1.67となった。
まず、試験体42と試験体43の結果を比較すると、増厚部41を備えることによりせん断耐力は向上すると考えられる。
また、試験体43と試験体44の結果を比較すると、アンカーボルト31、32が長くなることによってせん断耐力は向上すると考えられる。
さらに、試験体44と試験体45の結果を比較すると、アンカーボルト32が増えることによってせん断耐力は向上すると考えられる。
<最大荷重について>
各試験体42〜45の最大荷重値は、それぞれ0.95、1.13、1.32、1.59となった。
ここで、試験体43、44の最大荷重値は、それぞれのせん断耐力予測値とほぼ同じ値である。一方、試験体45の最大荷重値は、曲げ耐力予測値とほぼ同じ値である。
まず、試験体42と試験体43の結果を比較すると、増厚部41を備えることにより最大荷重は向上すると考えられる。
また、試験体43と試験体44の結果を比較すると、アンカーボルト31、32が長くなることによって最大荷重は向上すると考えられる。
さらに、試験体44と試験体45の結果を比較すると、アンカーボルト32が増えることによって最大荷重は向上すると考えられる。
そして、試験体43、44の最大荷重値は、それぞれのせん断耐力予測値とほぼ同じ値なので、載荷試験において試験体43、44は、せん断破壊を生じると考えられる。一方、試験体45の最大荷重値は、曲げ耐力予測値とほぼ同じ値なので、載荷試験において試験体45は、曲げ破壊を生じると考えられる。
<About bending strength>
As shown in FIG. 12, the bending strength prediction values of the
From these results, it is considered that the bending strength is greatly improved by providing the thickened
<About shear strength>
The predicted shear strength values of the
First, when the results of the
Moreover, when the results of the test body 43 and the
Furthermore, when the results of the
<About maximum load>
The maximum load values of the
Here, the maximum load values of the
First, when the results of the
Further, when the results of the test body 43 and the
Furthermore, when the results of the
And since the maximum load value of the
また、解析と並行して、図10に示すように、各試験体42〜45に荷重を実際に載荷して、最大荷重値を測定した。
In parallel with the analysis, as shown in FIG. 10, a load was actually loaded on each of the
図11は、各試験体42〜45に載荷した荷重と変位との関係を示す図である。なお、図11に記載している各試験体42〜45の変位は、試験体42における載荷試験結果の最大荷重値の時の変位を1.00として無次元化したものであり、荷重も図12と同様に、試験体42の載荷試験結果の最大荷重の実測値を1.00として無次元化したものである。
<試験体42、43について>
図11に示すように、両試験体42、43の荷重−変位曲線は共に、最大荷重を受けた後、急激に右下がりとなるせん断破壊による形態を示している。
さらに、図12に示すように、試験体42、43の最大荷重の実測値1.00、1.08は、それぞれのせん断耐力予測値0.88、1.13と概ね一致している。
これらの結果より、両試験体42、43は、せん断破壊によって終局状態となったことがわかる。また、試験体43は、試験体42よりも曲げ耐力は向上したもののせん断耐力はあまり向上せず、曲げ破壊よりも先にせん断破壊を生じたと考えられる。
したがって、発明が解決しようとする課題の欄に記載したように、試験体43が増厚部20による曲げ補強の効果を得るためには、せん断耐力を向上させることが必要であることがわかる。
<試験体44について>
図11に示すように、試験体44の荷重−変位曲線は、最大荷重を受けた後、急激に右下がりとなるせん断破壊による形態を示している。
さらに、図12に示すように、試験体44の最大荷重の実測値1.22は、せん断耐力予測値1.37と概ね一致している。
これらの結果より、試験体44には、せん断破壊によって終局状態となったことがわかる。また、試験体44は、長いアンカーボルト32が設置されていることで、試験体43よりもせん断耐力が向上したものの、試験体44が増厚部20による曲げ補強の効果を得るためには、更にせん断耐力を向上させることが必要であることがわかる。
<試験体45について>
図11に示すように、試験体45の荷重−変位曲線は、最大荷重を受けた後に右下がりとなるが、再び増加し、その直後から、ゆるやかな右下がりとなっている。
さらに、図12に示すように、試験体45の最大荷重の実測値1.68は、曲げ耐力予測値1.60及びせん断耐力予測値1.67の両方とほぼ同程度の値を示している。
これらの結果より、試験体45は、せん断破壊と曲げ破壊とがほとんど同時に生じたと考えられる。したがって、試験体45は、そのせん断耐力が向上したことにより、増厚部20による曲げ補強の効果を充分に得たことがわかる。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the load loaded on each of the
<About
As shown in FIG. 11, the load-displacement curves of both
Furthermore, as shown in FIG. 12, the actual measured values 1.00 and 1.08 of the maximum loads of the
From these results, it can be seen that both
Therefore, as described in the column of the problem to be solved by the invention, it is understood that in order for the test body 43 to obtain the effect of bending reinforcement by the thickened
<About
As shown in FIG. 11, the load-displacement curve of the
Further, as shown in FIG. 12, the actual measurement value 1.22 of the maximum load of the
From these results, it can be seen that the
<About
As shown in FIG. 11, the load-displacement curve of the
Furthermore, as shown in FIG. 12, the actual measurement value 1.68 of the maximum load of the
From these results, it is considered that in the
上述した解析及び載荷試験の結果より、アンカーボルト32を増厚部20の下端面から床版上側鉄筋13付近まで設置することにより、従来の増厚部20の下端面から床版下側鉄筋14付近まで設置した場合よりも、せん断耐力が向上することがわかる。
また、アンカーボルト32の数を増やすことにより、さらに、せん断耐力が向上することがわかる。
From the results of the analysis and loading test described above, by installing the
It can also be seen that the shear strength is further improved by increasing the number of
<まとめ>
以上の解析及び載荷試験の結果からわかるように、本実施形態に係る床版1は、補強材30が増厚部20の下端面から床版本体10の床版上側鉄筋13付近まで設置されることで、せん断耐力を向上させることができる。従来は、床版1に増厚部20を設けても曲げ耐力のみが向上して、せん断耐力の向上が小さかったため、曲げ耐力よりもはるかに小さい載荷荷重によってせん断破壊を生じていたが、本実施形態では、床版上側鉄筋13付近まで補強材30を設置することにより、せん断耐力が大幅に向上して床版1に曲げ荷重が作用した際にせん断破壊が生じ難くなるので、曲げ強度を向上させることができる。
<Summary>
As can be seen from the results of the above analysis and loading test, in the
なお、本実施形態においては、補強材30は、増厚部20の下面から床版上側鉄筋13付近まで設置されているが、この長さに限定されるものではなく、所望のせん断耐力を得られればよく、例えば、図13(a)に示すように、上端が普通コンクリート部12の中央部付近に存在したり、図13(b)に示すように、床版上側鉄筋13よりも上方に存在したり、図13(c)に示すように、普通コンクリート部12を貫通させてその先端にナット33を固定したりしてもよい。要は、床版1が予め設計等により決定された所望のせん断耐力を有することができる長さであればよい。
In the present embodiment, the reinforcing
なお、本実施形態では、床版1及び増厚部20に孔16を形成してこの孔16内に補強材30を挿入した場合について説明したが、この方法に限定されるものではなく、増厚部20の下面に打設して設置してもよい。かかる場合には、補強材30を設置する時間を大幅に短縮することができる。
In the present embodiment, the case where the
なお、本実施形態においては、増厚部20を備えた床版1に補強材30を設置した場合について説明したが、床版1のみの場合にも適用可能である。具体的には、図14に示すように、補強材30が床版1の下端面から床版上側鉄筋13付近まで略鉛直に設置されていてもよい。
In addition, in this embodiment, although the case where the reinforcing
なお、本実施形態においては、既設の床版1への適用例について説明したが、これに限定されるものではなく、新設時の床版1にも適用できることはいうまでもない。かかる場合には、床版上側鉄筋13や配力筋15等を設置する際に補強材30も設置すればよい。
In addition, in this embodiment, although the application example to the existing
1 床版
2 補強構造
3 桁材
10 床版本体
12 普通コンクリート部
13 床版上側鉄筋
14 床版下側鉄筋
15 配力筋
16 孔
17 速硬性充填剤
20 増厚部
21 吹き付けコンクリート部
22 補強鉄筋
30 補強材
31 アンカーボルト(短)
32 アンカーボルト(長)
33 ナット
41 増厚部
42 試験体
43 試験体
44 試験体
45 試験体
DESCRIPTION OF
32 Anchor bolt (long)
33
Claims (7)
前記床版の下面側に増厚部を設け、前記増厚部を貫通して、反対側の面へ向けてせん断補強の効果が得られる長さの補強材を前記増厚部の下面側から前記床版内に設置することを特徴とする床版の補強性能向上方法。 A method for improving the reinforcing performance of a floor slab in which reinforcing bars are embedded near the upper surface and the lower surface,
The provided thickened portions under side of the deck, through the increase thickness portion, opposite the lower surface side of the up thick section reinforcements length of the effect of shear reinforcement toward the surface is obtained of The method for improving the reinforcing performance of a floor slab, characterized by being installed in the floor slab.
前記六角ボルト又はアンカーボルトをその頭部が前記増厚部の下面に当接し、その先端が前記反対側の面の鉄筋近傍に達するように設置することを特徴とする請求項1に記載の床版の補強性能向上方法。 The reinforcing material is a hexagon bolt or an anchor bolt,
2. The floor according to claim 1, wherein the hexagon bolt or the anchor bolt is installed such that a head thereof abuts a lower surface of the thickened portion and a tip thereof reaches a vicinity of a reinforcing bar on the opposite surface. A method for improving the reinforcement performance of plates.
前記床版の下面側に増厚部が設けられ、
前記増厚部を貫通して前記床版の下面側から反対側の面へ向けて設置され、せん断補強の効果が得られる長さの補強材を前記床版内に備えることを特徴とする床版の補強性能向上構造。 Reinforcement performance improvement structure of the floor slab with reinforcing bars embedded near the upper surface and the lower surface,
Thickening section are provided on the lower surface side of the floor slab,
Through the increase of thickness portion is disposed toward the opposite side surface from the bottom surface side of the slab, characterized in that it comprises a reinforcement effect is obtained the length of the shear reinforcement in the floor slab Floor slab reinforcement performance improving structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170792A JP5664000B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170792A JP5664000B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012031608A JP2012031608A (en) | 2012-02-16 |
JP5664000B2 true JP5664000B2 (en) | 2015-02-04 |
Family
ID=45845330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170792A Expired - Fee Related JP5664000B2 (en) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664000B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103774565B (en) * | 2013-12-31 | 2015-08-05 | 郑州大学 | A kind of longitudinal prestressing reinforcement means of Hollow Slab Beam Bridge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08218326A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Kajima Corp | Reinforcement method of viaduct floorboard |
JP3425272B2 (en) * | 1995-06-09 | 2003-07-14 | 株式会社大林組 | Repair structure and repair method for concrete skeleton |
JP3426209B2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-07-14 | 鹿島建設株式会社 | Reinforced concrete floor slab reinforcement method |
JP4320430B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-08-26 | 学校法人日本大学 | RC structure with improved running vibration durability and manufacturing method thereof |
JP2006225906A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Public Works Research Institute | Method for reinforcing tunnel lining concrete |
JP2008115584A (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Penta Ocean Construction Co Ltd | Reinforcement method for reinforced concrete structures |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170792A patent/JP5664000B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012031608A (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aslam et al. | Strengthening of RC beams using prestressed fiber reinforced polymers–A review | |
Faria et al. | Strengthening of flat slabs with post-tensioning using anchorages by bonding | |
Meisami et al. | Punching shear strengthening of two-way flat slabs using CFRP rods | |
Li et al. | Experimental and numerical study of hollow core slabs strengthened with mounted steel bars and prestressed steel wire ropes | |
Inácio et al. | Strengthening of flat slabs with transverse reinforcement by introduction of steel bolts using different anchorage approaches | |
WO2010021428A1 (en) | Opening steel composite girder and method for manufacturing the same | |
Jawdhari | Behavior of RC beams strengthened in flexure with spliced CFRP rod panels | |
KR101013088B1 (en) | Simultaneous reinforcement method for bending and shearing concrete structures | |
JP2020100976A (en) | Shear reinforcement construction method for pc box girder bridge | |
KR101790166B1 (en) | Composite Plate Eeinforcement Structure and Construction Method thereof | |
JP5664000B2 (en) | Method for improving reinforcement performance of floor slab and structure for improving reinforcement performance | |
CN113738151A (en) | Method for reinforcing RC beam by using FRP-UHPC composite board in shearing resistance mode | |
Lee et al. | Composite behavior of steel I-girders connected to inverted-T bent cap | |
Sritharan et al. | Use of ultra-high performance concrete in bridge design | |
JP5417807B2 (en) | Reinforcing bar holding structure, reinforcing bar holding method, reinforcing method for reinforced concrete structure | |
JP5162036B2 (en) | Strengthening structure of wooden building | |
Lin et al. | Simulation and design of exposed anchor bolts in shear | |
Shim et al. | Cyclic tests on prefabricated bridge piers | |
Bokor et al. | Experimental investigations on tension loaded anchor groups of arbitrary configurations | |
Kara et al. | An investigation of anchorage to the edge of steel plates bonded to RC structures | |
JP4562631B2 (en) | Repair structure of hinge part in concrete structure | |
Said et al. | Strengthening Behavior of Reinforced Concrete T-Beams Using External Prestress Tendons | |
Chin | Standardization and testing of embedded plates for design, fabrication, and construction economy | |
Abolghasem et al. | Experimental study on bond behavior of GFRP group Anchorage | |
Khalafalla | Development of sustainable concrete bridge deck slab systems using corrosion-resistant GRFP bars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5664000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |