[go: up one dir, main page]

JP5663583B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5663583B2
JP5663583B2 JP2012531817A JP2012531817A JP5663583B2 JP 5663583 B2 JP5663583 B2 JP 5663583B2 JP 2012531817 A JP2012531817 A JP 2012531817A JP 2012531817 A JP2012531817 A JP 2012531817A JP 5663583 B2 JP5663583 B2 JP 5663583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
electric
load
exhaust gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029606A1 (ja
Inventor
石川 広二
広二 石川
英敏 佐竹
英敏 佐竹
真司 西川
真司 西川
大木 孝利
孝利 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012531817A priority Critical patent/JP5663583B2/ja
Publication of JPWO2012029606A1 publication Critical patent/JPWO2012029606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663583B2 publication Critical patent/JP5663583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1088Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/476Regeneration of particle filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、排気ガス浄化装置を有する油圧ショベル等の作業機械に関する。
昨今の作業機械例えば油圧ショベルは、一般に、エンジンと、このエンジンの動力を伝達されて駆動する可変容量型油圧ポンプと、この可変容量型油圧ポンプから吐出された作動油で駆動する油圧アクチュエータと、可変容量型油圧ポンプと油圧アクチュエータとの間に介在し、油圧アクチュエータに作動油を供給する状態と、油圧アクチュエータに作動油を供給せずに作動油を作動油タンクに戻す非供給状態とのいずれかに切り替え可能なアクチュエータ制御用制御弁と、エンジンにおける不完全燃焼で生じた排気ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕集する排気ガス浄化装置とを備えている。
排気ガス浄化装置は、エンジンの排気ガスを油圧ショベルの外部に導く排気管に設けられている。この排気ガス浄化装置のフィルタにより捕集された粒子状物質は、排気ガスの熱で燃焼されることによって、そのフィルタから除去される。
油圧ショベルの非作業状態において、すなわち前述したアクチュエータ制御用制御弁の非供給状態において、エンジン出力は、省エネを考慮して、油圧回路の冷却および潤滑に必要な最低吐出圧、および最小吐出量の圧油を可変容量型油圧ポンプが吐出するのに必要な大きさまで低下するようになっている。
エンジン出力が低くなれば排気ガスの温度も低くなる。これに伴い、排気ガスの熱による粒子状物質の燃焼が生じにくくなって、排気ガス浄化装置のフィルタが目詰まりしやすくなる。フィルタの目詰まりを防止するために、特許文献1に示される従来の油圧作業機械では、フィルタの目詰まりを検知したときに、可変容量型油圧ポンプの吐出圧、および吐出量を上昇させることでエンジンに作用する負荷を増加させ、排気ガスの温度を粒子状物質が燃焼するのに必要な温度まで上昇させるようにしてある。可変容量型油圧ポンプの吐出圧を上昇させる手段は、可変容量型油圧ポンプから作動油タンクに可変容量型油圧ポンプの吐出油を導く管路を開閉可能な切替弁であり、アクチュエータ制御用制御弁の非供給状態において、その切替弁を制御することで吐出圧を上昇させるようになっている。
ところで近年、電動モータおよび蓄電デバイス(バッテリや電気二重層キャパシタ等)を用いることにより、従来の油圧作業機械よりもエネルギ効率を高め、省エネルギ化を図った建設機械が特許文献2に提案されている。この特許文献2に示される建設機械では、エンジンに発電機を接続し、低負荷運転時に発電機で発生した電気エネルギをバッテリに蓄電し、高負荷運転時にその電気エネルギを取り出して、エンジンの負荷を軽減させるようにしている。
特許第3073380号公報 特許第3647319号公報
特許文献1に示される従来技術によれば、油圧負荷をエンジンに掛けることにより、排気ガスの温度を上昇させ、排気ガス浄化装置に蓄積された粒子状物質を燃焼させることが可能である。しかし、油圧によって負荷掛けする場合、非操作時の油圧回路圧力の上昇によるリークの増加、それによる想定外の油圧アクチュエータの作動や、絞り捨てる油圧エネルギによる油圧回路の温度上昇の発生などの問題があった。
ここで、例えば特許文献2に示されるように、エンジンに発電機を接続した建設機械にあっては、従来のように油圧によるエンジン負荷掛け手段を設ける代わりに、発電機で発電することでエンジン負荷掛け手段を構成することが可能である。この場合、発電機を追加することによる燃費低減のための充電の実現という構成をそのままにして、排気ガス浄化装置の粒子状物質を燃焼させることができる。したがって、部品を追加させなくて済む。さらに、発電機によって負荷掛けをする場合、前述の油圧による負荷掛けの問題であったリーク増大や、油圧回路の温度上昇といった問題を生じない。また、発電機は通常トルク指令によって駆動するため、油圧による負荷に比べて、エンジンに掛ける負荷のばらつきや変動を抑えることができ、より正確な負荷掛けが可能となる。
しかし、この発電機による負荷掛けを行なう場合には、発電機や蓄電デバイスのエラー、故障といった異常状態で発電機が正常な動作を行なえない場合や、蓄電デバイスのエネルギ不足や過充電状態等、何らかの理由で発電機のトルクが発生できなくなる状態が起こり得る。このような状態となると、粒子状物質を燃焼させるための負荷をエンジンに掛けることができなくなり、排気ガス中の粒子状物質の除去機能が低下してしまう。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、電動負荷掛け手段を備えたものにあって、電動アシストモータおよび蓄電デバイスを含む電動システムの故障時であっても、排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることができる作業機械を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、エンジンと、このエンジンで駆動される可変容量型油圧ポンプと、前記エンジンの駆動補助、および発電をする電動アシストモータと、前記エンジンで生じた排気ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕集する排気ガス浄化装置と、前記可変容量型油圧ポンプと前記油圧アクチュエータとの間に介在し、前記可変容量型油圧ポンプからの作動油を前記油圧アクチュエータに供給する供給状態と、前記油圧アクチュエータに供給せずに作動油を作動油タンクに戻す非供給状態とのいずれかに切り替え可能なアクチュエータ制御用制御弁と、前記電動アシストモータに接続された蓄電デバイスと、前記排気ガスの温度を前記粒子状物質の燃焼に必要な温度となるように前記エンジンに負荷を掛ける負荷掛け手段とを備えた作業機械において、前記負荷掛け手段が、前記電動アシストモータを発電動作させることにより前記エンジンに負荷を掛け、前記排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段と、前記可変容量型油圧ポンプの吐出圧を上昇させることにより前記エンジンに負荷を掛け、前記排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段とから成り、前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、及び前記電動負荷掛け手段と前記油圧負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理のいずれかを選択的に行なう選択制御手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、エンジンに負荷を掛ける負荷掛け手段が、電動アシストモータを発電動作させることによりエンジンに負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段と、可変容量型油圧ポンプの吐出圧を上昇させることによりエンジンに負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段とから成ることから、電動アシストモータおよび蓄電デバイスを含む電動システムが正常に動作しているときには、選択制御手段によって、例えば電動負荷掛け手段を作動させる制御処理を行なうように選択すればよい。これにより、排気ガス浄化装置に蓄積した粒子状物質を高い精度で燃焼させることができる。このように電動負荷掛け手段が作動している状態にあって、電動アシストモータおよび蓄電デバイスを含む電動システムに異常が生じ、電動負荷掛け手段が機能しなくなったときには、選択制御手段によって、油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理を選択させればよい。これにより電動負荷掛け手段よりもエネルギロス等を生じるものの、排気ガス浄化装置に蓄積した粒子状物質を燃焼させることができる。すなわち、電動負荷掛け手段を備えたものにあって、電動アシストモータおよび蓄電デバイスを含む電動システムの故障時であっても、排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることができる。
また本発明は、前記発明において、前記選択制御手段は、前記電動アシストモータおよび前記蓄電デバイスを含む電動システムの異常を監視する異常監視手段を含み、この異常監視手段で異常が監視されたとき、前記油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理を行なうことを特徴としている。
また本発明は、前記発明において、前記選択制御手段は、前記蓄電デバイスの蓄電状況を監視する蓄電状況監視手段を含み、この蓄電状況監視手段で監視される蓄電状況に応じて、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、および前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理のいずれかの制御処理を行なうことを特徴としている。
また本発明は、前記発明において、前記選択制御手段は、前記エンジンの負荷掛け時に、前記蓄電状況監視手段で監視される前記蓄電デバイスの蓄電残量が予め設定される下限閾値より低いときは、前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理を行ない、前記蓄電デバイスの蓄電残量が予め設定される上限閾値より高いときには、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理を行ない、前記蓄電デバイスの残量が前記上限閾値と前記下限閾値の間にあるときは、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理を行なうことを特徴としている。
また本発明は、前記発明において、前記選択制御手段は、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理に際して、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段を作動させる割合を、前記蓄電デバイスの蓄電電圧に応じて変化させる制御処理を行なうことを特徴としている。
また本発明は、前記発明において、前記選択制御手段は、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理に際して、前記蓄電デバイスの蓄電電圧が前記下限閾値の付近にあっては、前記電動負荷掛け手段を作動させる割合を大きくし、前記上限閾値の付近にあっては、前記油圧負荷掛け手段を作動させる割合を大きくする制御処理を行なうことを特徴としている。
また本発明は、前記発明において、前記排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段で検出された前記排気ガスの温度が、予め設定される前記粒子状物質の燃焼に最低限必要と見做し得る温度範囲内の温度かどうか判定する排気ガス温度判定手段と、この排気ガス温度判定手段で、前記温度検出手段によって検出された前記排気ガスの温度が、前記温度範囲内の温度でないと判定されたとき、前記排気ガスの温度が前記温度範囲内の温度となるように、前記選択制御手段で選択された負荷掛け手段の作動を調整する調整手段とを備えたことを特徴としている。
本発明は、排気ガスの温度を粒子状物質の燃焼に必要な温度となるようにエンジンに負荷を掛ける負荷掛け手段が、エンジンに接続した電動アシストモータを発電動作させることによりエンジンに負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段と、可変容量型油圧ポンプの吐出圧を上昇させることによりエンジンに負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段とから成り、電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段とを選択的に作動させる制御処理を行なう選択制御手段を備えたことから、選択制御手段の制御処理によって電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段とを選択的に作動させることによって、電動負荷掛け手段を備えたものにあって、電動アシストモータおよび蓄電デバイスを含む電動システムの故障時であっても、油圧負荷掛け手段を作動させることにより、排気ガス浄化装置のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることができる。これにより、排気ガス浄化装置に蓄積された排気ガス中の粒子状物質の除去機能を従来よりも向上させることができ、エンジンの排気ガスの浄化精度に優れた作業機械を得ることができる。
本発明に係る作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。 図1に示す油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置の第1実施形態を示す電気・油圧回路図である。 図2に示す油圧駆動装置に備えられる電動システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に備えられるメインコントローラを含む油圧制御システムを示すブロック図である。 第1実施形態に備えられるメインコントローラにおける制御処理手順を示すフローチャートである。 エンジンの負荷掛けに際しての第1実施形態に備えられるメインコントローラ、および電動システムのコントローラにおける制御処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に備えられる電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段の双方を作動させる際のキャパシタ電圧に対するそれぞれの負荷の関係を示す図である。 本発明に係る油圧駆動装置の第2実施形態を示す電気・油圧回路図である。 第2実施形態に備えられるメインコントローラを含む油圧制御システムを示すブロック図である。 第2実施形態に備えられるメインコントローラに含まれる油圧負荷掛け手段の作動を調整する構成を示す図である。 第2実施形態に備えられるメインコントローラにおける油圧負荷掛けに際しての制御処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に備えられるメインコントローラに含まれる電動負荷掛け手段の作動を調整する構成を示す図である。 第2実施形態に備えられるメインコントローラにおける電動負荷掛けに際しての制御処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る作業機械の実施の形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態に係る油圧ショベルの構成]
図1は本発明に係る作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。この油圧ショベルは、図1に示すように、走行体30と、この走行体30上に配置される旋回体31と、この旋回体31に上下方向の回動可能に取り付けられ、土砂の掘削作業等を実施する作業装置32とを備えている。作業装置32は、旋回体31に上下方向の回動可能に取り付けられるブーム33と、このブーム33を作動させるブームシリンダ33aと、ブーム33の先端に上下方向の回動可能に取り付けられるアーム34と、このアーム34を作動させるアームシリンダ34aと、アーム34の先端に上下方向の回動可能に取り付けられるバケット35と、このバケット35を作動させるバケットシリンダ35aとを含んでいる。
[第1実施形態に備えられる油圧システム]
図2は図1に示す油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置の第1実施形態を示す電気・油圧回路図である。
この図2に示すように、本実施形態に係る油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置1は、エンジンコントローラ3により燃料噴射量を電子制御されるエンジン2(例えばディーゼルエンジン)と、このエンジン2の動力を伝達されて駆動される可変容量型油圧ポンプ4およびパイロットポンプ5(固定容量型油圧ポンプ)と、可変容量型油圧ポンプ4から吐出される作動油で駆動される油圧アクチュエータ6とを備えている。図1では説明を簡単にするために、油圧アクチュエータ6の一例として、前述したブームシリンダ33a、アームシリンダ35a等の油圧シリンダを示してあるが、油圧アクチュエータ6は油圧シリンダには限られない。油圧アクチュエータ6は、走行体30を走行させる走行モータであってもよく、また、旋回体31を旋回させる旋回モータであってもよい。
可変容量型油圧ポンプ4と油圧アクチュエータ6との間には、可変容量型油圧ポンプ4からの作動油を油圧アクチュエータ6に供給する供給状態と、作動油を油圧アクチュエータ6に供給せずに、作動油タンク8に戻す非供給状態のいずれかに切り替え可能なアクチュエータ制御用制御弁7が介在している。このアクチュエータ制御用制御弁7は、3位置弁である。これらの3つの弁位置のうちの中立位置Sのときにアクチュエータ制御用制御弁7は、同図2に示す非供給状態となり、可変容量型油圧ポンプ4からの作動油を作動油タンク8に導く。中立位置Sの左右の弁位置L,Rのそれぞれのときにアクチュエータ制御用制御弁7は前述した供給状態となる。
アクチュエータ制御用制御弁7は油圧パイロット式の弁である。このアクチュエータ制御用制御弁7に与えるパイロット圧力は、パイロット弁を含む操作装置9によって、パイロットポンプ5の吐出圧を1次圧として生成される。アクチュエータ制御用制御弁7は、操作装置9により生成されるパイロット圧力が第1パイロットライン10を介して第1受圧部7aに与えられることによって中立位置Sから弁位置L方向に切り替えられ、逆に、操作装置9により生成されたパイロット圧力が第2パイロットライン11を介して第2受圧部7bに与えられることによって中立位置Sから弁位置R方向へ切り替えられる。
第1,第2パイロットライン10,11は高圧選択弁12に接続されている。高圧選択弁12が選択した高圧側の圧力は、パイロット圧力センサ13により検出される。このパイロット圧力センサ13は、検出圧力Ppをパイロット圧力信号(電気信号)に変換するようになっていて、このパイロット圧力信号はコントローラ14に入力されるようになっている。
エンジン2には、排気ガスを油圧ショベルの外部に導く排気管15が設けられている。この排気管15の途中には、エンジン2における燃焼で生じた排気ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕集する排気ガス浄化装置16が設けられている。
排気管15には、排気ガス浄化装置16の上流側の排気ガス圧と下流側の排気ガス圧の差圧を検出する差圧センサ17が設けられている。排気ガス浄化装置16のフィルタの目詰まり量が増加すると、排気ガスの流路抵抗が増加して上流側の排気ガス圧が下流側よりも大きくなるため、差圧センサ17は、上流側の排気ガス圧が下流側よりも高い圧力であることを示す差圧を検出する。差圧センサ17は、検出差圧ΔPeを差圧信号(電気信号)に変換するようになっている。この差圧信号は、コントローラ14に入力されるようになっている。
可変容量型油圧ポンプ4は、押し退け容積を可変にする押し退け容積可変機構部4aと、この押し退け容積可変機構部4aを制御する油圧パイロット式のレギュレータ4bとを有する。レギュレータ4bに与えるパイロット圧力は、押し退け容積制御用制御弁18により生成される。この押し退け容積制御用制御弁18はパイロットポンプ5の吐出圧を1次圧として、そのパイロット圧力を生成する。また、この押し退け容積制御用制御弁18は電磁弁であり、コントローラ14からの押し退け容積制御信号(電流)に応じて、レギュレータ4bに与えるパイロット圧力を変化させる。
アクチュエータ制御用制御弁7よりも可変容量型油圧ポンプ4から吐出される圧油の流れの上流側の管路には、吐出圧を上昇させることが可能な吐出圧制御手段としての可変絞り19が設けられている。この可変絞り19は、開位置を初期位置とし閉位置の方向に弁体を移動させることが可能なスプリングリターン式の2位置弁である。また、この可変絞り19は油圧パイロット式の弁である。この可変絞り19に与えるパイロット圧力は吐出圧制御用制御弁20により生成される。この吐出圧制御用制御弁20はパイロットポンプ5の吐出圧を1次圧として、そのパイロット圧力を生成する。また、この吐出圧制御用制御弁20は電磁弁であり、コントローラ14からの吐出圧制御信号(電流)に応じて、可変絞り19に与えるパイロット圧力を変化させる。吐出圧制御用制御弁20とコントローラ14は、可変絞り19の制御手段を構成してある。
電動アシストモータ23はエンジン駆動軸と接続されており、制御手段や蓄電デバイスが含まれる電動システム50によってエンジン2のアシストや発電を行なう。この電動アシストモータ23は、通常、エンジン2の省燃費化を考慮して制御される。例えば、エンジン負荷変動を軽減するために、エンジン低負荷時には発電を行ない、エンジン高負荷時には駆動アシストを行なう。
[第1実施形態に備えられる電動システム]
図3は図2に示す油圧駆動装置に備えられる電動システムの構成を示すブロック図である。
キャパシタ24からの直流電力は、パワーコントロールユニット55に備えられるチョッパ51によって所定の母線電圧に昇圧され、電動アシストモータ23を駆動するためのインバータ53に入力される。平滑コンデンサ54は、母線電圧を安定化させるために設けられている。電動アシストモータ23の駆動状態(エンジンアシストしているか発電しているか)によって、キャパシタ24は充放電されることになる。
電動アシストモータ23、およびキャパシタ24の制御を行なうコントローラ80は、パワーコントロールユニット55に対して指令を行ない、各制御を行なう。
本実施形態に係る油圧ショベルにおける通常時、すなわち電動システム50が正常に動作しているときには、電動アシストモータ23による発電負荷が実施されるようになっている。
メインコントローラ14に接続されるコントローラ80は、電動アシストモータ23やキャパシタ24、パワーコントロールユニット55を含む電動システム50のエラーや故障を監視する異常監視手段81と、蓄電デバイスすなわちキャパシタ24の蓄電状況を監視する蓄電状況監視手段82と、電動アシストモータ23の駆動アシスト・発電を制御する電動アシストモータ制御手段83とを備えている。
コントローラ80が電動アシストモータ23に駆動トルク時のトルク、あるいは発電動作時のトルク指令値をパワーコントロールユニット55に与えると、パワーコントロールユニット55は指令されたトルクとなるように電動アシストモータ23を制御する。
異常監視手段81を介してパワーコントロールユニット55、電動アシストモータ23、キャパシタ24等の電動系に異常が発生したことが検出されたとき、あるいは蓄電状況監視手段82を介してキャパシタ24の蓄電量が所定の範囲外になったことが検出されたときは、電動アシストモータ制御手段83によって、電動アシストモータ23の発電または駆動を停止させる制御処理が実施される。
前述した電動システム50に含まれるパワーコントロールユニット55のインバータ53、および電動システム50に含まれるコントローラ80の電動アシストモータ制御手段83によって、電動アシストモータ23を発電動作させることによりエンジン2に負荷を掛け、エンジン2の排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段が構成されている。
前述した可変絞り19、吐出圧制御用制御弁20、およびパイロットポンプ5によって、可変容量型油圧ポンプ4の吐出圧を上昇させることによりエンジン2に負荷を掛け、エンジン2の排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段が構成されている。
また、メインコントローラ14と、異常監視手段81、蓄電状況監視手段82、および電動アシストモータ制御手段83を含む電動システム50のコントローラ80とによって、前述の電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段とを選択的に作動させる制御処理を行なう選択制御手段が構成されている。
[第1実施形態における油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理]
図4は第1実施形態に備えられるメインコントローラを含む油圧制御システムを示すブロック図、図5は第1実施形態に備えられるメインコントローラにおける制御処理手順を示すフローチャートである。
コントローラ14は、CPU,ROM,RAMを有し、コンピュータプログラムにより次のように設定されている。
図4に示すように、メインコントローラ14は、パイロット圧力判定手段として機能するように設定されている。このパイロット圧力判定手段は、パイロット圧力センサ13からのパイロット圧力信号により示された検出圧力Ppが、アクチュエータ制御用制御弁7を作動させる設定圧力Pps未満かどうかを、すなわち、アクチュエータ制御用制御弁7の状態が可変容量型油圧ポンプ4からの作動油を油圧アクチュエータ6に供給する供給状態なのか、供給しない非供給状態なのかを判定する。供給状態は油圧ショベルの作業状態であり、非供給状態は油圧ショベルの非作業状態である。つまり、高圧選択弁12とパイロット圧力センサ13とメインコントローラ14とによって、油圧ショベルの作業状態と非作業状態とが検知されるようになっている。
また、メインコントローラ14は、差圧判定手段としても機能するように設定されている。この差圧判定手段は、差圧センサ17からの差圧信号により示された検出差圧ΔPeが、予め設定された基準差圧ΔPes以上であるかどうかを判定する。検出差圧ΔPeは排気ガス浄化装置16のフィルタの目詰まりに伴い排気ガスの流路抵抗が大きくなることにより増大する。つまり、差圧センサ17とメインコントローラ14とによって、排気ガス浄化装置16のフィルタの目詰まりを検知するようになっている。
また、メインコントローラ14は、エンジン回転数指令手段として機能するようにも設定されている。このエンジン回転数指令手段は、予め設定された第1目標回転数信号R1をエンジンコントローラ3に与える。第1目標回転数信号R1は、省エネを考慮して、油圧回路の冷却および潤滑に必要な最低吐出圧および最小吐出量の圧油を可変容量型油圧ポンプ4が吐出するのに必要な大きさまでエンジン回転数を低下させるために設定されたものである。
また、エンジン回転数指令手段は、エンジンコントローラ3に与える目標回転数信号を前述した第1目標回転数信号R1から第2目標回転数信号R2に切り替える制御を行う。この第2目標回転数は前述した第1目標回転数よりも大きい。
また、メインコントローラ14は、押し退け容積制御用制御弁制御手段として機能するようにも設定されている。この押し退け容積制御用制御弁制御手段は、予め設定された第1押し退け容積に相応する第1押し退け容積制御信号DS1を押し退け容積制御用制御弁18に与える。押し退け容積制御用制御弁18が第1押し退け容積制御信号DS1に応じてパイロット圧力をレギュレータ4bに与えると、レギュレータ4bは押し退け容積可変機構部4aを操作し、可変容量型油圧ポンプ4の押し退け容積を第1押し退け容積に設定する。可変容量型油圧ポンプ4は第1押し退け容積に設定された状態において、前述した第1目標回転数で動作するエンジン2により駆動されると、前述の最小吐出量の圧油を吐出する。
また、押し退け容積制御用制御弁制御手段は、押し退け容積制御用制御弁18に与える押し退け容積制御信号を、前述した第1押し退け容積制御信号DS1から、予め設定された第2押し退け容積制御信号DS2に切り替える制御を行う。押し退け容積制御用制御弁18が第2押し退け容積制御信号DS2に応じてパイロット圧力をレギュレータ4bに与えると、レギュレータ4bは押し退け容積可変機構部4aを操作し、可変容量型油圧ポンプ4の押し退け容積を第2押し退け容積に設定する。可変容量型油圧ポンプ4は第2押し退け容積に設定された状態において、前述した第2目標回転数で動作するエンジン2により駆動されると、前述した最小吐出量よりも大きな吐出量の圧油を吐出する。
また、メインコントローラ14は、吐出圧制御用制御弁制御手段として機能するようにも設定されている。この吐出圧制御用制御弁制御手段は、予め設定された電流値の吐出圧制御信号DPを吐出圧制御用制御弁20に与える。吐出圧制御用制御弁20が吐出圧制御信号DPに応じてパイロット圧力を可変絞り19に与えると、可変絞り19の弁位置は開位置から閉位置の方向に移動し、これにより吐出圧は上昇する。
第2目標回転数と、第2押し退け容積と、基準吐出圧Pdsとの関係は、エンジン2に作用させる負荷(エンジン負荷)を増加させることによって排気ガス温度を粒子状物質が燃焼するのに必要な温度まで上昇させるための最低限の大きさとなるように設定されている。つまり、基準吐出圧Pdsは、第2目標回転数および第2押し退け容積に基づくエンジン負荷が、排気ガス温度を粒子状物質の燃焼に必要な温度まで上昇させるための最低限の高さになるように設定されている。
また、メインコントローラ14は、各手段としての処理を図5に示す流れで実行するように設定されている。その処理の流れについて説明する。
メインコントローラ14は、はじめにパイロット圧力判定手段として機能し、パイロット圧力センサ13からのパイロット圧力信号により示された検出圧力Ppが設定圧力Pps未満かどうか判定する(手順S1)。メインコントローラ14は、検出圧力Ppが設定圧力Pps未満にならない限り、すなわち、油圧ショベルの非作業状態を検知しないかぎり、この手順S1を繰り返し行なう(手順S1でNO)。
油圧ショベルの非作業状態を検知すると(手順S1でYES)、コントローラ14は差圧判定手段として機能し、差圧センサ17からの差圧信号により示された検出差圧ΔPeが基準差圧ΔPes以上であるかどうかを判定する(手順S2)。検出差圧ΔPeが基準差圧ΔPes以上でないと判定したとき、すなわち、排気ガス浄化装置16のフィルタの目詰まりが検知されないとき(手順S2でNO)、メインコントローラ14はエンジン回転数指令手段、および押し退け容積制御用制御弁制御手段として機能し、エンジンコントローラ3に第1目標回転数信号R1を与えるとともに、押し退け容積制御用制御弁18に第1押し退け容積制御信号DS1を与える。このとき、アクチュエータ制御用制御弁7の弁位置は中立位置Sであり、可変絞り19の弁位置は開位置である。したがって、エンジン回転数が第1目標回転数になり、かつ、押し退け容積が第1押し退け容積になると、可変容量型油圧ポンプ4は、油圧回路の冷却および潤滑に必要な最低吐出圧および最小吐出量の圧油を吐出する状態になる。その後、メインコントローラ14は再び手順S1から処理を行い、油圧ショベルの非作業状態が検知され、かつ、目詰まりが検知されない状態では「手順S1→手順S2→手順S3→手順S1」を繰り返す。これにより、可変容量型油圧ポンプ4が油圧回路の冷却および潤滑に必要な最低吐出圧および最低吐出量の圧油を吐出する状態に維持される。
排気ガス浄化装置16のフィルタの目詰まりを検知すると(手順S2でYES)、メインコントローラ14はエンジン回転数指令手段として機能する。つまり、エンジンコントローラ3に与える目標回転数信号を第1目標回転数信号R1から第2目標回転信号R2に切り替えて、エンジン回転数を第2目標回転数まで上昇させる(手順S4)。
このとき、メインコントローラ14は押し退け容積制御用制御弁制御手段としても機能し、押し退け容積制御用制御弁18に与える押し退け容積制御信号を、前述した第1押し退け容積制御信号DS1から第2押し退け容積制御信号DS2に切り替えて、可変容量型油圧ポンプ4の押し退け容積を第2押し退け容積に増加させる(手順S4)。
さらに、メインコントローラ14は吐出圧制御用制御弁制御手段としても機能し、吐出圧制御信号DPを吐出圧制御用制御弁20に与える(手順S4)。吐出圧制御用制御弁20が吐出圧制御信号DPに応じたパイロット圧力を可変絞り19に与えると、可変絞り19の弁位置は開位置から閉位置の方向に移動し、これにより吐出圧は上昇する。
本実施形態に備えられる油圧駆動装置1は、粒子状物質を燃焼させるためにエンジン出力を上昇させるとき、エンジン回転数の上昇と押し退け容積の増加とにより吐出量を増加させるようになっているが、エンジン回転数を上昇させるのみで吐出量を増加させるようになっていてもよい。
本実施形態に備えられる油圧駆動装置1において、吐出量制御用制御弁20とメインコントローラ14とが、油圧パイロット式の可変絞り19の制御手段を構成しているが、油圧パイロット式の可変絞り19と吐出量制御用制御弁20の代わりに電磁パイロット式の可変絞りが設けられていて、すなわち、吐出圧制御手段が電磁パイロット式の可変絞りから成っていて、メインコントローラ14のみがその可変絞りの制御手段であってもよい。なお、可変絞りが油圧パイロット式の場合には電磁パイロット式の場合よりも可変絞りの動力を得やすいという利点がある。また、可変絞りが電磁パイロット式の場合には油圧パイロット式の場合よりも油圧回路を簡単にできるという利点がある。
[第1実施形態において電動負荷掛け手段を作動させる制御処理]
排気ガス浄化装置16に蓄積された粒子状物質を燃焼させるために、エンジン2に負荷を掛ける負荷掛け開始条件や、その判定手段については、前述の油圧負荷掛け手段の制御処理と同じである。
メインコントローラ14によって負荷掛けが開始されると、図3に示すように、メインコントローラ14は電動負荷掛け開始指令を電動システム50のコントローラ80に出力する。
コントローラ80は電動負荷掛け開始指令が入力されると、電動負荷掛けトルクTをトルク指令としてパワーコントロールユニット55へ出力し、パワーコントロールユニット55は電動アシストモータ23を指令トルクで発電動作させる。
この電動負荷掛けトルクTは、粒子状物質を燃焼させるために必要な排気ガス温度になるエンジン負荷にするために必要な電動アシストモータトルクであり、予め設定されている。
電動負荷掛けによってエンジン2の負荷掛けを行えば、電動アシストモータ23はトルク指令によって駆動するため、油圧による負荷掛けに比べて、エンジン2に掛ける負荷のばらつきや変動を抑えることができ、より精度の高い負荷掛けが可能となる。
また、油圧負荷掛けでは、排気ガスの温度を上げるためのエンジン2のエネルギは全て損失として捨てられていたが、この電動負荷掛けでは発電したエネルギをキャパシタ24への充電によって回収できるため、より省燃費化を実現できる。
エンジン2に掛かる負荷は電動アシストモータ23の発電トルクと回転数によって決まるため、電動負荷掛けにおいても、発電トルクだけでなくエンジン回転数を変更させてエンジン2に負荷を掛けてもよい。
[第1実施形態における電動負荷掛け手段の作動制御と油圧負荷掛け手段の作動制御の選択]
本実施形態に係る油圧ショベルは、前述の油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理と、前述の電動負荷掛け手段を作動させる制御処理の双方を行うことが可能な構成となっている。また、油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理と、電動負荷掛け手段を作動させる制御処理とは、互いに独立して成立するように構成してある。したがって、本実施形態は、油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理と、電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理と、油圧負荷掛け手段と電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理(両負荷掛けの併用)とが、それぞれ選択的に可能となっている。
図6はエンジンの負荷掛けに際しての第1実施形態に備えられるメインコントローラ、および電動システムのコントローラにおける制御処理手順を示すフローチャートである。
以下、図6を用いて、本実施形態に係る油圧ショベルにおける電動負荷掛けと、油圧負荷掛けの選択手順を説明する。なお、この場合においても、排気ガス浄化装置16に蓄積された粒子状物質を燃焼させるために、エンジン2に負荷を掛ける負荷掛けの開始条件や、その判定手段については、前述の油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理の段で述べたものと同じである(手順S11)。
メインコントローラ14によって負荷掛けが開始されると、まず電動システム50のコントローラ80の異常監視手段81を介して、電動システム50の状態が正常かどうか判定する(手順S12)。電動システム50が異常であると判定されたときは、前述の油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理が実行される。
次に、コントローラ80の蓄電状況監視手段82を介して、キャパシタ電圧が予め設定した下限閾値VL以下であるか判定する(手順S13)。下限閾値VL以下と判定されたときには、前述の電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理が実行される。
キャパシタ電圧が下限閾値VLより大きいと判定されたときには、キャパシタ電圧が上限閾値VH以上かどうか判定する(手順S14)。上限閾値VH以上と判定されたときには、前述の油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理が実行される。
キャパシタ電圧が下限閾値VLと上限閾値VHの間にある場合には、後述する電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段の双方を作動させる併用の制御処理が実行される。
なお、本実施形態では、メインコントローラ14と、電動システム50に含まれるコントローラ80とを別のコントローラとして示したが、これらのコントローラを前述した二つのコントローラのそれぞれの機能を有する一つのコントローラによって構成してもよい。
[第1実施形態における電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理]
図7は第1実施形態に備えられる電動負荷掛け手段と油圧負荷掛け手段の双方を作動させる際のキャパシタ電圧に対するそれぞれの負荷の関係を示す図である。
本実施形態は前述のように、油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理と、電動負荷掛け手段を作動させる制御処理とは、互いに独立して成立するように構成してあるので、油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理における油圧負荷掛けと、電動負荷掛け手段を作動させる制御処理における電動負荷掛けの負荷の合計が、粒子状物質を燃焼させる排気ガスの温度にするエンジン2の負荷となるように設定する。
さらに、本実施形態においては、図7に示すように、負荷掛けに必要なエンジン2の負荷に占める油圧負荷と電動負荷の割合を、キャパシタ電圧によって変化させるようにしてある。キャパシタ電圧が低い下限閾値VL付近にあっては、電動負荷掛けの割合を大きくし、キャパシタ電圧が高い上限閾値VH付近にあっては、油圧負荷掛けの割合を大きくする。このようにすることで、効率の良い電動負荷掛けを積極的に使うことができ、かつ、キャパシタ電圧の変動により、油圧負荷掛け単独あるいは電動負荷掛け単独と、油圧・電動負荷掛け併用との切り替わりを安定して行うことができる。
なお、本実施形態におけるようなキャパシタ電圧中間域での電動負荷掛けと油圧負荷掛けの併用を行わない場合には、電動負荷掛け単独によってキャパシタ24が充電され、電圧がある閾値を超えた瞬間に、電動アシストモータ23による電動負荷掛けが停止し、ポンプ吐出圧を上昇させる可変絞り19が閉じて、油圧負荷掛けに切り替わることになる。この際、電気・油圧の切り替わり反応の差などによって、エンジン2に急な負荷変動が起こり、ショックが発生する懸念がある。
以上のように本実施形態は、エンジン2に負荷を掛ける負荷掛け手段が、電動アシストモータ23を発電動作させることによりエンジン2に負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段と、可変容量型油圧ポンプ4の吐出圧を上昇させることによりエンジン2に負荷を掛け、排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段とから成ることから、電動アシストモータ23および蓄電デバイスであるキャパシタ24を含む電動システム50が正常に動作しているときには、選択制御手段によって電動負荷掛け手段を作動させる制御処理が選択される。これにより、排気ガス浄化装置16に蓄積した粒子状物質を高い精度で燃焼させることができる。このように電動負荷掛け手段が作動している状態にあって、電動アシストモータ23およびキャパシタ24を含む電動システム50に異常が生じ、電動負荷掛け手段が機能しなくなったときには、選択制御手段によって、油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理を選択させればよい。これにより電動負荷掛け手段よりもエネルギロス等を生じるものの、排気ガス浄化装置16に蓄積した粒子状物質を燃焼させることができる。すなわち、電動負荷掛け手段を備えたものにあって、電動アシストモータ23およびキャパシタ24を含む電動システム50の故障時であっても、排気ガス浄化装置16のフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることができる。これにより、排気ガス浄化装置16に蓄積された排気ガス中の粒子状物質の除去機能を向上させることができ、エンジン2の排気ガスの浄化精度に優れた油圧ショベルを得ることができる。
1 油圧駆動装置
2 エンジン
4 可変容量型油圧ポンプ
6 油圧アクチュエータ
7 アクチュエータ制御用制御弁
8 作動油タンク
9 操作装置
13 パイロット圧力センサ
14 メインコントローラ
15 排気管
16 排気ガス浄化装置
17 差圧センサ
18 押し退け容積制御用制御弁
19 可変絞り
20 吐出圧制御用制御弁
23 電動アシストモータ
24 キャパシタ(蓄電デバイス)
30 走行体
31 旋回体
32 作業装置
50 電動システム
53 インバータ
55 パワーコントロールユニット
80 コントローラ
81 異常監視手段
82 蓄電状況監視手段
83 電動アシストモータ制御手段

Claims (7)

  1. エンジンと、このエンジンで駆動される可変容量型油圧ポンプと、前記エンジンの駆動補助、および発電をする電動アシストモータと、前記エンジンで生じた排気ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕集する排気ガス浄化装置と、前記可変容量型油圧ポンプと前記油圧アクチュエータとの間に介在し、前記可変容量型油圧ポンプからの作動油を前記油圧アクチュエータに供給する供給状態と、前記油圧アクチュエータに供給せずに作動油を作動油タンクに戻す非供給状態とのいずれかに切り替え可能なアクチュエータ制御用制御弁と、前記電動アシストモータに接続された蓄電デバイスと、前記排気ガスの温度を前記粒子状物質の燃焼に必要な温度となるように前記エンジンに負荷を掛ける負荷掛け手段とを備えた作業機械において、
    前記負荷掛け手段が、前記電動アシストモータを発電動作させることにより前記エンジンに負荷を掛け、前記排気ガスの温度を上昇させる電動負荷掛け手段と、前記可変容量型油圧ポンプの吐出圧を上昇させることにより前記エンジンに負荷を掛け、前記排気ガスの温度を上昇させる油圧負荷掛け手段とから成り、
    前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、及び前記電動負荷掛け手段と前記油圧負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理のいずれかを選択的に行なう選択制御手段を備えたことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記選択制御手段は、前記電動アシストモータおよび前記蓄電デバイスを含む電動システムの異常を監視する異常監視手段を含み、この異常監視手段で異常が監視されたとき、前記油圧負荷掛け手段を作動させる制御処理を行なうことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記選択制御手段は、前記蓄電デバイスの蓄電状況を監視する蓄電状況監視手段を含み、この蓄電状況監視手段で監視される蓄電状況に応じて、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理、および前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理のいずれかの制御処理を行なうことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項3に記載の作業機械において、
    前記選択制御手段は、前記エンジンの負荷掛け時に、前記蓄電状況監視手段で監視される前記蓄電デバイスの蓄電残量が予め設定される下限閾値より低いときは、前記電動負荷掛け手段のみを作動させる制御処理を行ない、前記蓄電デバイスの蓄電残量が予め設定される上限閾値より高いときには、前記油圧負荷掛け手段のみを作動させる制御処理を行ない、前記蓄電デバイスの残量が前記上限閾値と前記下限閾値の間にあるときは、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理を行なうことを特徴とする作業機械。
  5. 請求項4に記載の作業機械において、
    前記選択制御手段は、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理に際して、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段を作動させる割合を、前記蓄電デバイスの蓄電電圧に応じて変化させる制御処理を行なうことを特徴とする作業機械。
  6. 請求項5に記載の作業機械において、
    前記選択制御手段は、前記油圧負荷掛け手段と前記電動負荷掛け手段の双方を作動させる制御処理に際して、前記蓄電デバイスの蓄電電圧が前記下限閾値の付近にあっては、前記電動負荷掛け手段を作動させる割合を大きくし、前記上限閾値の付近にあっては、前記油圧負荷掛け手段を作動させる割合を大きくする制御処理を行なうことを特徴とする作業機械。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業機械において、
    前記排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段で検出された前記排気ガスの温度が、予め設定される前記粒子状物質の燃焼に最低限必要と見做し得る温度範囲内の温度かどうか判定する排気ガス温度判定手段と、
    この排気ガス温度判定手段で、前記温度検出手段によって検出された前記排気ガスの温度が、前記温度範囲内の温度でないと判定されたとき、前記排気ガスの温度が前記温度範囲内の温度となるように、前記選択制御手段で選択された負荷掛け手段の作動を調整する調整手段とを備えたことを特徴とする作業機械。
JP2012531817A 2010-08-31 2011-08-24 作業機械 Active JP5663583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531817A JP5663583B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-24 作業機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194208 2010-08-31
JP2010194208 2010-08-31
JP2012531817A JP5663583B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-24 作業機械
PCT/JP2011/069057 WO2012029606A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-24 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029606A1 JPWO2012029606A1 (ja) 2013-10-28
JP5663583B2 true JP5663583B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45772699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531817A Active JP5663583B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-24 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9010088B2 (ja)
EP (1) EP2613030B1 (ja)
JP (1) JP5663583B2 (ja)
KR (1) KR101787803B1 (ja)
CN (1) CN103069118B (ja)
WO (1) WO2012029606A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248377B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
WO2013099710A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日立建機株式会社 作業機械の動力回生装置および作業機械
WO2013132721A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP2016104927A (ja) * 2013-03-13 2016-06-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP6259371B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-10 株式会社クボタ 作業機
EP2991441A3 (en) 2014-08-27 2016-04-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. A transceiver, a sudac, a method for signal processing in a transceiver, and methods for signal processing in a sudac
JP6084306B2 (ja) 2015-10-09 2017-02-22 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6957380B2 (ja) * 2018-02-07 2021-11-02 住友重機械建機クレーン株式会社 作業機械
JP6824921B2 (ja) * 2018-03-27 2021-02-03 日立建機株式会社 建設機械
DE102019202210A1 (de) 2019-02-19 2020-08-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP7193436B2 (ja) * 2019-09-26 2022-12-20 日立建機株式会社 作業機械
GB2598352B (en) * 2020-08-27 2024-07-17 Bamford Excavators Ltd A control system
JP7322864B2 (ja) 2020-11-12 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7287378B2 (ja) * 2020-11-25 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
CN114458463A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械排放的热管理系统、方法及工程机械
CN115288829A (zh) * 2022-08-15 2022-11-04 潍柴动力股份有限公司 一种起重机柴油颗粒捕集器dpf再生控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285883A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005146910A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2010059620A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の制御装置
JP2010077727A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251110A (ja) 1986-04-25 1987-10-31 Eagle Ind Co Ltd フロ−テイングシ−ルの摺動環のワツクス原型成形方法
JP3073380B2 (ja) 1993-12-17 2000-08-07 日立建機株式会社 排ガス浄化装置を備えた油圧作業機械
JP3647319B2 (ja) 1999-06-28 2005-05-11 株式会社神戸製鋼所 油圧駆動装置
US7079982B2 (en) * 2001-05-08 2006-07-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine, trouble diagnosis system of working machine, and maintenance system of working machine
US6744237B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid power system for an electric vehicle
US7621120B2 (en) * 2005-06-15 2009-11-24 Southwest Research Institute Hybrid technology for lean NOx trap and particulate filter regeneration control
JP4897612B2 (ja) * 2007-08-13 2012-03-14 日立建機株式会社 作業機械
JP5122896B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
JP4774096B2 (ja) * 2008-11-17 2011-09-14 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285883A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005146910A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2010059620A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の制御装置
JP2010077727A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029606A1 (ja) 2012-03-08
EP2613030B1 (en) 2021-10-13
CN103069118A (zh) 2013-04-24
KR101787803B1 (ko) 2017-10-18
EP2613030A4 (en) 2018-01-03
US9010088B2 (en) 2015-04-21
US20130213020A1 (en) 2013-08-22
JPWO2012029606A1 (ja) 2013-10-28
CN103069118B (zh) 2015-05-06
KR20130099083A (ko) 2013-09-05
EP2613030A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663583B2 (ja) 作業機械
JP5858818B2 (ja) 建設機械
JP5341134B2 (ja) 油圧作業機械
JP5419572B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5511425B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5747533B2 (ja) 旋回式作業機械
JP4897612B2 (ja) 作業機械
JP5940473B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
WO2012060426A1 (ja) 作業機械
JP5954054B2 (ja) ハイブリッド式建設機械の蓄電装置暖機装置
JP4806390B2 (ja) 作業機械
KR101759763B1 (ko) 유압 작업기
US9032722B2 (en) Hybrid operating machine
WO2021199154A1 (ja) 建設機械
JP2017210732A (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2018044658A (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム及び制御方法
JP5213524B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150