JP5663546B2 - 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents
正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663546B2 JP5663546B2 JP2012218012A JP2012218012A JP5663546B2 JP 5663546 B2 JP5663546 B2 JP 5663546B2 JP 2012218012 A JP2012218012 A JP 2012218012A JP 2012218012 A JP2012218012 A JP 2012218012A JP 5663546 B2 JP5663546 B2 JP 5663546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive layer
- positively charged
- charged single
- image
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/102—Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態は、正帯電単層型電子写真感光体に関する。本発明の正帯電単層型電子写真感光体は、感光層支持体と、感光層支持体上に特定の溶剤を含有する感光層塗布液を用いて形成された、電荷発生材料、電荷輸送材料、および結着樹脂を含有する単層の感光層とが備えられたものである。ここで、正帯電単層型電子写真感光体は、感光層支持体と感光層とを備えていれば、特に限定されない。具体的には、例えば、感光層支持体上に感光層を直接備えていてもよいし、感光層支持体と感光層との間に中間層を備えていてもよい。また、感光層が最外層となって露出していてもよいし、感光層上に保護層を備えていてもよい。
本発明において用いられる感光層支持体(以下、素管とも記載する。)は、正帯電単層型電子写真感光体の感光層支持体として通常用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、導電性を有する材料で少なくとも表面部が構成されるもの等が挙げられる。具体的には、例えば、導電性を有する材料からなるものであってもよいし、プラスチック材料等の表面を、導電性を有する材料で被覆したものであってもよい。また、導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドニウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等が挙げられる。また、導電性を有する材料としては、導電性を有する材料を1種で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて、例えば、合金等として用いてもよい。上記の中でも、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。そうすることによって、より好適な画像を形成することができる正帯電単層型電子写真感光体を提供することができる。このことは、感光層から感光層支持体への電荷の移動が良好であることによると考えられる。
本発明の正帯電単層型電子写真感光体が備える感光層としては、正帯電単層型電子写真感光体の感光層として用いることができ、少なくとも電荷発生材料、電荷輸送材料、および結着樹脂からなる感光層であれば特に限定されることなく使用できる。ここでいう電荷輸送材料とは、正孔輸送材料(HTM)、電子輸送材料(ETM)のことをいう。
結着樹脂としては、正帯電単層型電子写真感光体の感光層に含まれる結着樹脂として用いることができるものであれば、特に限定されない。結着樹脂として好適に使用される樹脂の具体例としては、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂;シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂等の熱硬化性樹脂;エポキシアクリレート樹脂、ウレタン−アクリレート共重合樹脂等の光硬化性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電荷発生材料(CGM)としては、正帯電単層型電子写真感光体の電荷発生材料として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、下記式(1)で表されるX型無金属フタロシアニン(x−H2Pc)、Y型オキソチタニルフタロシアニン(Y−TiOPc)、ペリレン顔料、ビスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機光導電材料の粉末、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等が挙げられる。
正孔輸送材料(HTM)としては、正帯電単層型電子写真感光体の感光層に含まれる正孔輸送材料として用いることができるものであれば、特に限定されない。正孔輸送材料の具体例としては、ベンジジン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物等が挙げられる。これらの正孔輸送材料の中では、分子中に1または複数のトリフェニルアミン骨格を有するトリフェニルアミン系化合物がより好ましい。これらの正孔輸送材料は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電子輸送材料(ETM)としては、正帯電単層型電子写真感光体の感光層に含まれる電子輸送材料として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ナフトキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、アントラキノン誘導体、アゾキノン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体等のキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等が挙げられる。電子輸送材料は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正帯電単層型電子写真感光体の感光層は、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、電荷発生材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、および結着樹脂の他に、各種添加剤を含んでいてもよい。感光層に配合できる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、多環芳香族化合物、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、オイル、アクセプター、ドナー、界面活性剤、およびレベリング剤等が挙げられる。
正帯電単層型電子写真感光体の製造方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。正帯電単層型電子写真感光体の製造方法の好適な例としては、感光層用の塗布液を感光層支持体上に塗布して感光層を形成する方法が挙げられる。具体的には、多環芳香族化合物、電荷発生材料、電荷輸送材料、結着樹脂、および必要に応じて各種添加剤等を溶剤に溶解又は分散させた塗布液を感光層支持体上に塗布し、乾燥することによって、製造することができる。塗布方法は、特に限定されないが、例えば、スピンコーター、アプリケーター、スプレーコーター、バーコーター、ディップコーター、ドクターブレード等を用いる方法が挙げられる。これらの塗布方法の中では、連続生産が可能で経済性に優れるであるため、ディップコーターを用いる浸漬引き上げ法がこのましい。前述の通り、浸漬引き上げ法により正帯電単層型電子写真感光体を製造する場合、端部でのブラッシングが特に発生し易い。しかし、前述の形状の支持体を用いると、浸漬引き上げ法を用いる場合でも、端部でのブラッシングの発生を防止できる。また、感光層支持体上に形成された塗膜の乾燥方法としては、例えば、80〜150℃で15〜120分間の条件で熱風乾燥する方法等が挙げられる。
本発明の第2の実施形態は、像担持体と、像担持体の表面を帯電するための直流電圧を印加する接触帯電方式の帯電部と、帯電された像担持体の表面を露光して像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光部と、静電潜像をトナー像として現像するための現像部と、トナー像を像担持体から被転写体へ転写するための転写部とを備え、像担持体として第1の実施形態に係る正帯電単層型電子写真感光体を用いる画像形成装置に関する。
φ30mm、L=250mmで、表1に示す各種肉厚のアルミ素管の端面を、図1におけるa、b、cを構成要件に切削バイトで端面加工したものを作製した。
結着樹脂としてシクロヘキシリデンビフェニルポリカーボネート樹脂100重量部と、電荷発生材料として無金属フタロシアニン3重量部と、正孔輸送材料としてN,N−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン70重量部と、電子輸送材料として下記に示す4,4’―tert−アミル−1,1’−ビスナフチル−4,4’−キノン40重量部と、レベリング剤(信越化学社製、「KF−96−50CS」)0.1重量部とを、有機溶媒としてテトラヒドロフラン420重量部に加えて、溶解させた後、溶液をディスパーミル分散機で20分間分散させ感光層用塗布液を調製した。
表面を洗浄した上述の条件で作製した円筒形アルミチューブに、乾燥後感光層膜厚が35μmになるよう浸漬引き上げ法により塗布液を塗布した。塗布は、23℃/50%RHの環境で行った。塗布液が塗布されたアルミチューブを、室温にて5分間放置後、100℃で30分間の条件で熱処理を施し、正帯電単層型電子写真感光体を得た。
<ブラッシング発生>
乾燥後の下端0〜30mmの感光層領域に目視にて、表面に結露水付着によるブラッシング(白化)現象が発生しているか否かを観察し判定した。ブラッシングが観察された場合を×と判定し、ブラッシングが観察されなかった場合を○と判定した。
図3に示すような円柱形ガイド棒を利用し、素管を70mmの高さから10回自由落下させた後に、素管下端面に潰れ等の変形が発生しないかを目視により判定した。素管下端面に変形が観察された場合を×と判定し、素管下端面に変形が観察されなかった場合を○と判定した。
Claims (4)
- 肉厚tの管状の感光層支持体に感光層を備えた正帯電単層型電子写真感光体において、
前記感光層が酸化亜鉛を含まず、
tが0.7mm以下、前記感光層支持体端面の面取り角aが素管表面長手方向接線に対し30°以上60°以下であり、前記素管の外面端面尾端面幅bが、0.05mm以上であることを特徴とする正帯電単層型電子写真感光体。 - 前記素管端面の底部面長さcが、0.3mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の正帯電単層型電子写真感光体。
- 前記感光層支持体の内部空間に試験台上に設置された円柱形ガイド棒を挿入した後、前記感光層支持体を、70mmの高さから前記円柱形ガイド棒に沿わせて自由落下させて、前記感光層支持体の端面を前記試験台に衝突させる落下試験を10回行った後に、前記感光層支持体端面に変形が発生しない、請求項1又は2に記載の正帯電単層型電子写真感光体。
- 像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電するための帯電部と、
帯電された前記像担持体の表面を露光して前記像担持体の表面に静電潜像を形成するための露光部と、
前記静電潜像をトナー像として現像するための現像部と、
前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写するための転写部と、を備え、
前記像担持体が、請求項1〜3の何れか1項に記載の正帯電単層型電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218012A JP5663546B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 |
CN201310399766.7A CN103713479B (zh) | 2012-09-28 | 2013-09-05 | 带正电单层型电子照相感光体以及图像形成装置 |
KR1020130113847A KR101567139B1 (ko) | 2012-09-28 | 2013-09-25 | 정대전 단층형 전자 사진 감광체 및 화상 형성 장치 |
US14/036,067 US9217981B2 (en) | 2012-09-28 | 2013-09-25 | Positively-charged single-layer electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218012A JP5663546B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071336A JP2014071336A (ja) | 2014-04-21 |
JP5663546B2 true JP5663546B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=50385348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218012A Active JP5663546B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9217981B2 (ja) |
JP (1) | JP5663546B2 (ja) |
KR (1) | KR101567139B1 (ja) |
CN (1) | CN103713479B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10067433B2 (en) | 2016-12-14 | 2018-09-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Conductive support, electrophotographic photoreceptor, and process cartridge |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6520191B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-05-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61110147A (ja) * | 1984-11-05 | 1986-05-28 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS6377060A (ja) | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Fujitsu Ltd | 電子写真感光体の製造方法 |
JP3020371B2 (ja) | 1993-01-28 | 2000-03-15 | 三田工業株式会社 | ブラッシングが防止された有機感光体の製造方法 |
JP3247779B2 (ja) | 1993-12-01 | 2002-01-21 | バンドー化学株式会社 | 塗料の塗装方法 |
US5587266A (en) * | 1994-09-06 | 1996-12-24 | Konica Corporation | Manufacturing method for an electrophotographic photoreceptor |
JP3259546B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2002-02-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真装置 |
JPH0895265A (ja) | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子写真感光体の製造法 |
JP2001175008A (ja) | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Nec Niigata Ltd | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法および画像形成装置 |
US6438339B1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-08-20 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit |
JP2005181468A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真感光体 |
JP2006047716A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4640159B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-03-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4273139B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2009-06-03 | 京セラ株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP2008046494A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体用の素管、それを用いた電子写真感光体、及びその製造方法 |
JP2009003478A (ja) * | 2008-09-30 | 2009-01-08 | Kyocera Corp | 電子写真感光体およびその製造方法 |
US8142968B2 (en) * | 2009-06-17 | 2012-03-27 | Xerox Corporation | Photoreceptor with release layer |
JP5608410B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-10-15 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体および画像形成装置、ならびに画像形成方法 |
JP5194057B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2013-05-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218012A patent/JP5663546B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-05 CN CN201310399766.7A patent/CN103713479B/zh active Active
- 2013-09-25 KR KR1020130113847A patent/KR101567139B1/ko active Active
- 2013-09-25 US US14/036,067 patent/US9217981B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10067433B2 (en) | 2016-12-14 | 2018-09-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Conductive support, electrophotographic photoreceptor, and process cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101567139B1 (ko) | 2015-11-06 |
CN103713479A (zh) | 2014-04-09 |
CN103713479B (zh) | 2017-10-20 |
KR20140042693A (ko) | 2014-04-07 |
JP2014071336A (ja) | 2014-04-21 |
US20140093280A1 (en) | 2014-04-03 |
US9217981B2 (en) | 2015-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656948B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5814222B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5663545B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体の製造方法、正帯電単層型電子写真感光体、および画像形成装置 | |
JP5686648B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5899158B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
WO2016159244A1 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2014092582A (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2016090610A (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5194057B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5622681B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP6398904B2 (ja) | 単層型電子写真感光体の製造方法 | |
JP5663546B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5885446B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5575050B2 (ja) | 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5645779B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2013029777A (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2011209500A (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5538323B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2013109035A (ja) | 電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP5622690B2 (ja) | 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2011248087A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140723 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |