JP5663148B2 - 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 - Google Patents
計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663148B2 JP5663148B2 JP2009153487A JP2009153487A JP5663148B2 JP 5663148 B2 JP5663148 B2 JP 5663148B2 JP 2009153487 A JP2009153487 A JP 2009153487A JP 2009153487 A JP2009153487 A JP 2009153487A JP 5663148 B2 JP5663148 B2 JP 5663148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counting
- period
- signal
- frequency
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 91
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 72
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000013208 measuring procedure Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/266—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/34—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/16—Spectrum analysis; Fourier analysis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Description
そこで、発明者は、計数期間中のMHPの周期を測定し、測定結果から計数期間中の周期の度数分布を作成し、度数分布からMHPの周期の代表値を算出し、度数分布から、代表値の第1の所定数倍以下である階級の度数の総和Nsと、代表値の第2の所定数倍以上である階級の度数の総和Nwとを求め、これらの度数NsとNwに基づいてMHPの計数結果を補正することにより、計数時の欠落や過剰な計数の影響を除去することができる計数装置を提案した(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に開示された計数装置では、短距離測定で信号強度がヒステリシス幅と比較して極端に強い場合、計数装置に入力される信号に2値化のしきい値付近でMHPよりも高周波のノイズによってチャタリングが生じ、短い周期の信号やMHPの本来の周期の半分程度の周期の信号が多発する場合がある。この場合、MHPの本来の周期よりも短い周期が周期の分布の代表値になってしまうので、MHPの計数結果を正しく補正することができず、MHPの計数結果が本来の値よりも例えば数倍大きくなってしまうという問題点があった。
また、本発明の計数装置の1構成例において、前記補正値算出手段は、前記信号計数手段の計数結果をN、前記代表値をT0、前記信号周期がとり得る最大値をTmaxとしたとき、補正後の計数結果N’を、
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る物理量センサの1例である振動周波数計測装置の構成を示すブロック図である。
図1の振動周波数計測装置は、測定対象の物体10にレーザ光を放射する半導体レーザ1と、半導体レーザ1の光出力を電気信号に変換するフォトダイオード2と、半導体レーザ1からの光を集光して放射すると共に、物体10からの戻り光を集光して半導体レーザ1に入射させるレンズ3と、半導体レーザ1を駆動する発振波長変調手段となるレーザドライバ4と、フォトダイオード2の出力電流を電圧に変換して増幅する電流−電圧変換増幅部5と、電流−電圧変換増幅部5の出力電圧から搬送波を除去するフィルタ部6と、フィルタ部6の出力電圧に含まれる自己結合信号であるモードホップパルス(MHP)の数を数える計数装置7と、計数装置7の計数結果に基づいて物体10の振動周波数を求める演算装置8と、演算装置8の計測結果を表示する表示装置9とを有する。
L=qλ/2 ・・・(1)
式(1)において、qは整数である。この現象は、物体10からの散乱光が極めて微弱であっても、半導体レーザ1の共振器内の見かけの反射率が増加することにより、増幅作用が生じ、十分観測できる。
次に、計数装置7は、フィルタ部6の出力電圧に含まれるMHPの数を第1の発振期間P1と第2の発振期間P2の各々について数える(図5ステップS1)。図6は計数装置7の構成の1例を示すブロック図である。計数装置7は、2値化部71と、論理積演算部(AND)72と、カウンタ73と、計数結果補正部74と、記憶部75とから構成される。電流−電圧変換増幅部5とフィルタ部6と計数装置7の2値化部71とAND72とカウンタ73とは、信号計数手段を構成している。
記憶部75は、カウンタ73の計数結果と周期測定部740の測定結果を記憶する。
続いて、計数結果補正部74の代表値算出部742は、度数分布作成部741が作成した度数分布から、MHPの周期の代表値T0を算出する。特許文献2に開示された計数装置では、MHPの周期の代表値として最頻値や中央値を用いたが、計数装置に入力される信号に2値化のしきい値付近でMHPよりも高周波のノイズによってチャタリングが連続して発生している場合には、最頻値や中央値は周期の代表値として適していない。
図9にMHPの周期の度数分布の1例を示す。図9において、900はMHPの周期の度数分布、901は階級値と度数との積の値(計数期間において、ある階級の信号が占める時間を示す占有値)である。
ノイズのために、MHPの波形には欠落が生じたり、信号として数えるべきでない波形が生じたりして、結果としてAND72の出力の波形にも欠落や信号として数えるべきでない波形が生じ、カウンタ73の計数結果に誤差が生じる。
計数装置7は、以上のような処理を第1の発振期間P1と第2の発振期間P2の各々について行う。
If N’u(t)≧N’d(t−1) then D(t)=1 ・・・(3)
If N’u(t)<N’d(t−1) then D(t)=0 ・・・(4)
If N’d(t)≦N’u(t−1) then D(t)=1 ・・・(5)
If N’d(t)>N’u(t−1) then D(t)=0 ・・・(6)
Na’=Na−Nsa+Nwa ・・・(7)
式(7)において、Na’は補正後の計数結果である。この補正後の計数結果Na’は、記憶部80に格納される。補正部86は、このような補正をT時間毎に行う。
fsig=Na’/T ・・・(8)
表示装置9は、演算装置8が算出した振動周波数fsigの値を表示する。
波長変調(本実施の形態では三角波変調)を用いた自己結合型のレーザ計測装置においては、各計数期間におけるMHPの数は、物体10との距離に比例したMHPの数と計数期間における物体10の変位(速度)に比例したMHPの数との和もしくは差になる。物体10の振動の最大速度と物体10との距離の比と、半導体レーザ1の波長変化率の大小関係によって、計測装置で得られる信号の状況を以下の2通りに分けることができる。
図16(C)に示すように物体10の速度が小さい箇所163において、例えば外乱光などに起因するホワイトノイズが加わると、2値化出力D(t)の符号が切り替わる箇所164において、2値化出力D(t)の符号が本来の値と逆の値になることがある。また、例えば外乱光などに起因するスパイクノイズが加わると、図16(D)に示すように箇所165において2値化出力D(t)の符号が局所的に反転する。
代表値算出部742が、階級値と度数との積が最大となる階級値を代表値T0とする理由も同様である。つまり、代表値T0として最頻値や中央値を用いるよりも、計数期間において、ある階級の信号が占める時間が最も大きい階級値を代表値T0とした方が、高周波ノイズが存在する場合にはより好ましい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、2値化出力D(t)の周期の度数分布と2値化出力D(t)のパルスの数とを求める時間を一定時間Tとしたが、この時間を可変長にしてもよい。
図19は本実施の形態の演算装置8aの構成の1例を示すブロック図である。演算装置8aは、記憶部80と、2値化部81と、周期測定部82aと、度数分布作成部83aと、基準周期算出部84と、補正部86aと、周波数算出部87aと、周期和算出部88とから構成される。
基準周期算出部84の動作は、第1の実施の形態と同様である(図20ステップS5)。
第1の実施の形態では、2値化出力D(t)の周期の度数分布と2値化出力D(t)のパルスの数とを求める時間が一定時間Tで固定されているため、周期の総和が一定時間Tと一致しない場合がある。このため、第1の実施の形態では、物体10の振動周波数に測定誤差が生じる可能性がある。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第1、第2の実施の形態では、MHP波形を含む電気信号を検出する検出手段としてフォトダイオード2と電流−電圧変換増幅部5とを用いたが、フォトダイオードを使用することなくMHP波形を抽出することも可能である。図21は本発明の第3の実施の形態に係る物理量センサの1例である振動周波数計測装置の構成を示すブロック図であり、図1と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態の振動周波数計測装置は、第1、第2の実施の形態のフォトダイオード2と電流−電圧変換増幅部5の代わりに、検出手段として電圧検出部11を用いるものである。
こうして、本実施の形態では、フォトダイオードを使用することなくMHP波形を抽出することができ、第1、第2の実施の形態と比較して振動周波数計測装置の部品を削減することができ、振動周波数計測装置のコストを低減することができる。また、本実施の形態では、フォトダイオードを使用しないので、外乱光による影響を除去することができる。
また、信号が単一周波数でなくても、特定の物理量が計数期間と比較して十分低い周波数で、例えば1/10以下の周波数で振動している対象物の速度のように周期分布の広がりが小さい場合も略単一周波数として本発明の計数装置は有効である。
Claims (6)
- 特定の物理量と信号の数とが線形の関係を有し、前記特定の物理量が一定の場合は略単一周波数となる前記信号を数える計数装置において、
一定の計数期間における入力信号の数を数える信号計数手段と、
前記計数期間中の前記入力信号の周期を信号が入力される度に測定する信号周期測定手段と、
この信号周期測定手段の測定結果から前記計数期間中の信号周期の度数分布を作成する度数分布作成手段と、
前記度数分布から、階級値と度数との積が最大となる階級値を前記信号周期の代表値として求める代表値算出手段と、
前記度数分布から、前記代表値の0.5倍未満である階級の度数の総和Nsと、前記代表値の(n+0.5)倍以上(n+1.5)倍未満(nは1以上の自然数)である階級の度数の総和Nwnとを求め、これらの度数NsとNwnに基づいて前記信号計数手段の計数結果を補正する補正値算出手段とを備えることを特徴とする計数装置。 - 測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザと、
発振波長が連続的に単調増加する第1の発振期間と発振波長が連続的に単調減少する第2の発振期間のうち少なくとも一方が繰り返し存在するように前記半導体レーザを動作させる発振波長変調手段と、
前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手段と、
この検出手段の出力信号を入力とし、前記第1の発振期間と前記第2の発振期間の各々を計数期間として、前記干渉波形の数を数える、請求項1または2記載の計数装置と、
この計数装置の計数結果から前記測定対象の物理量を求める演算手段とを備えることを特徴とする物理量センサ。 - 特定の物理量と信号の数とが線形の関係を有し、前記特定の物理量が一定の場合は略単一周波数となる前記信号を数える計数方法において、
一定の計数期間における入力信号の数を数える信号計数手順と、
前記計数期間中の前記入力信号の周期を信号が入力される度に測定する信号周期測定手順と、
この信号周期測定手順の測定結果から前記計数期間中の信号周期の度数分布を作成する度数分布作成手順と、
前記度数分布から、階級値と度数との積が最大となる階級値を前記信号周期の代表値として求める代表値算出手順と、
前記度数分布から、前記代表値の0.5倍未満である階級の度数の総和Nsと、前記代表値の(n+0.5)倍以上(n+1.5)倍未満(nは1以上の自然数)である階級の度数の総和Nwnとを求め、これらの度数NsとNwnに基づいて前記信号計数手順の計数結果を補正する補正値算出手順とを備えることを特徴とする計数方法。 - 発振波長が連続的に単調増加する第1の発振期間と発振波長が連続的に単調減少する第2の発振期間のうち少なくとも一方が繰り返し存在するように半導体レーザを動作させる発振手順と、
前記半導体レーザから放射されたレーザ光と測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手順と、
この検出手順で得られた出力信号に含まれる前記干渉波形の数を、前記第1の発振期間と前記第2の発振期間の各々について数える信号抽出手順と、
この信号抽出手順の計数結果から前記測定対象の物理量を求める演算手順とを備え、
前記信号抽出手順は、前記検出手順で得られた出力信号を入力とし、前記第1の発振期間と前記第2の発振期間の各々を計数期間として、請求項4または5記載の各手順を用いることを特徴とする物理量計測方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153487A JP5663148B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
US12/825,812 US8996326B2 (en) | 2009-06-29 | 2010-06-29 | Counting device, physical quantity sensor, counting method, and physical quantity measuring method |
CN2010102270990A CN101936766B (zh) | 2009-06-29 | 2010-06-29 | 计数装置、物理量传感器、计数方法以及物理量测量方法 |
EP10251176A EP2275834A1 (en) | 2009-06-29 | 2010-06-29 | Counter, physical quantity sensor, counting method, and physical quantity measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153487A JP5663148B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007722A JP2011007722A (ja) | 2011-01-13 |
JP5663148B2 true JP5663148B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=42937346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153487A Expired - Fee Related JP5663148B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8996326B2 (ja) |
EP (1) | EP2275834A1 (ja) |
JP (1) | JP5663148B2 (ja) |
CN (1) | CN101936766B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5663148B2 (ja) | 2009-06-29 | 2015-02-04 | アズビル株式会社 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
JP2011033525A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Yamatake Corp | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
JP5702536B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2015-04-15 | アズビル株式会社 | 速度計測装置および方法 |
US8982336B2 (en) | 2010-03-10 | 2015-03-17 | Azbil Corporation | Physical quantity sensor and physical quantity measuring method |
JP5818485B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-11-18 | アズビル株式会社 | 計数装置および計数方法 |
CN103760377B (zh) * | 2014-01-10 | 2016-10-05 | 东北石油大学 | 一种轮式机器人行走电机转速的测量装置 |
JP6018662B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-02 | アズビル株式会社 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
EP3437555B1 (en) * | 2016-05-13 | 2020-07-08 | Daikin Industries, Ltd. | Biometric information acquisition device |
CN108168715B (zh) * | 2016-12-08 | 2021-02-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测装置 |
EP3489646A1 (en) * | 2017-11-23 | 2019-05-29 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Determining a physical quantity by means of a native component carrier |
DE102017131389B4 (de) * | 2017-12-28 | 2022-05-05 | fos4X GmbH | Verfahren zum Kalibrieren von Nominalfrequenzen |
CN108775954B (zh) * | 2018-06-06 | 2020-10-16 | 岭南师范学院 | 一种分辨率可调的双波长ld自混合振动测量仪及其测量方法 |
CN112461352A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-09 | 苏州亮芯光电科技有限公司 | 基于量子阱二极管的同质集成光电子装置 |
CN113505871B (zh) * | 2021-04-19 | 2023-12-15 | 华能山东石岛湾核电有限公司 | 计数方法、装置和存储介质 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2333245A (en) * | 1941-02-07 | 1943-11-02 | Rca Corp | Communication system |
NL165863C (nl) * | 1975-06-02 | 1981-05-15 | Nederlanden Staat | Inrichting voor het herkennen van tekens. |
JPH0819894B2 (ja) * | 1987-04-14 | 1996-03-04 | チッソ株式会社 | 波浪エネルギ−変換装置 |
JPH0776695B2 (ja) | 1989-04-27 | 1995-08-16 | オ−クマ株式会社 | 変位検出装置 |
JP2940559B2 (ja) | 1990-07-31 | 1999-08-25 | オークマ株式会社 | 変位検出装置 |
JPH0685966A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-25 | Fujitsu Ltd | データ通信ネットワークの課金方法 |
US6034378A (en) * | 1995-02-01 | 2000-03-07 | Nikon Corporation | Method of detecting position of mark on substrate, position detection apparatus using this method, and exposure apparatus using this position detection apparatus |
GB9514321D0 (en) * | 1995-07-13 | 1995-09-13 | Renishaw Plc | Laser measuring apparatus |
JP2821738B2 (ja) | 1996-09-20 | 1998-11-05 | 防衛庁技術研究本部長 | 距離測定方法及び距離測定装置 |
US5867536A (en) * | 1997-02-11 | 1999-02-02 | Hittite Microwave Corporation | Digital synchronization of broadcast frequency |
JPH11175083A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 雑音らしさ算出方法および雑音らしさ算出装置 |
JP2963075B2 (ja) | 1998-01-13 | 1999-10-12 | 茂信 篠原 | 変位測定装置および変位測定方法 |
JPH11287859A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Suzuki Motor Corp | レーザ距離計 |
US6839850B1 (en) * | 1999-03-04 | 2005-01-04 | Prc, Inc. | Method and system for detecting intrusion into and misuse of a data processing system |
JP3820856B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2006-09-13 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
DE60141704D1 (de) | 2000-11-06 | 2010-05-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren zur messung der bewegung eines eingabegeräts |
CN1152233C (zh) * | 2000-12-12 | 2004-06-02 | 哈尔滨工业大学 | 回波触发近距离激光测距方法 |
JP3934576B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2007-06-20 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 色調制御装置 |
JP4501000B2 (ja) | 2004-10-01 | 2010-07-14 | 国立大学法人 新潟大学 | レーザ干渉変位測定方法およびレーザ干渉変位測定装置 |
JP5172077B2 (ja) * | 2005-05-06 | 2013-03-27 | アズビル株式会社 | 距離・速度計および距離・速度計測方法 |
GB0523455D0 (en) * | 2005-11-18 | 2005-12-28 | Renishaw Plc | Dynamic air turbulence compensation |
JP4860576B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-01-25 | 中部電力株式会社 | セルロース繊維の劣化判定方法および劣化判定装置 |
JP5184785B2 (ja) | 2007-01-17 | 2013-04-17 | アズビル株式会社 | 距離計および距離計測方法 |
JP5545915B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2014-07-09 | アズビル株式会社 | 計数装置、距離計、計数方法および距離計測方法 |
EP1953567A3 (en) * | 2007-01-25 | 2010-09-22 | Yamatake Corporation | Counting device, distance meter, counting method, and distance measuring method |
EP1978377A3 (en) | 2007-04-03 | 2012-10-10 | Azbil Corporation | Distance/speed meter and distance/speed measuring method |
JP5545914B2 (ja) | 2007-10-05 | 2014-07-09 | アズビル株式会社 | 物理量センサおよび物理量計測方法 |
JP5545916B2 (ja) | 2008-01-31 | 2014-07-09 | アズビル株式会社 | 物理量センサおよび物理量計測方法 |
JP5081776B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-11-28 | アズビル株式会社 | 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法 |
JP5663148B2 (ja) | 2009-06-29 | 2015-02-04 | アズビル株式会社 | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
JP2011033525A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Yamatake Corp | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 |
JP5702536B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2015-04-15 | アズビル株式会社 | 速度計測装置および方法 |
CN102192707B (zh) | 2010-03-04 | 2013-11-27 | 阿自倍尔株式会社 | 物理量传感器和物理量计测方法 |
US8982336B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-03-17 | Azbil Corporation | Physical quantity sensor and physical quantity measuring method |
US8537341B2 (en) * | 2010-03-16 | 2013-09-17 | Azbil Corporation | Physical quantity sensor and physical quantity measuring method |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153487A patent/JP5663148B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-29 EP EP10251176A patent/EP2275834A1/en not_active Withdrawn
- 2010-06-29 CN CN2010102270990A patent/CN101936766B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-29 US US12/825,812 patent/US8996326B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2275834A1 (en) | 2011-01-19 |
CN101936766B (zh) | 2012-08-15 |
JP2011007722A (ja) | 2011-01-13 |
US8996326B2 (en) | 2015-03-31 |
CN101936766A (zh) | 2011-01-05 |
US20100332171A1 (en) | 2010-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663148B2 (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
KR100945209B1 (ko) | 계수장치, 거리계, 계수방법 및 거리측정방법 | |
JP5702536B2 (ja) | 速度計測装置および方法 | |
JP2011033525A (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
JP5545916B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
CN101231165A (zh) | 计数设备、测距计、计数方法及距离测量方法 | |
US8537341B2 (en) | Physical quantity sensor and physical quantity measuring method | |
JP5548055B2 (ja) | 信号判定装置および信号判定方法 | |
JP5081776B2 (ja) | 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法 | |
JP2010078560A (ja) | 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法 | |
JP5596915B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
JP5081778B2 (ja) | 振動振幅計測装置および振動振幅計測方法 | |
JP5548048B2 (ja) | 信号判定装置および信号判定方法 | |
JP5421568B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
JP5798668B2 (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
JP5718410B2 (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
JP5426344B2 (ja) | 物体検出センサおよび物体検出方法 | |
JP5818485B2 (ja) | 計数装置および計数方法 | |
JP6018662B2 (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
JP5541774B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
JP2011058833A (ja) | 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法 | |
JP5596917B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
JP5421577B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 | |
JP5848641B2 (ja) | 状態検知装置および方法 | |
JP5484661B2 (ja) | 物理量センサおよび物理量計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |