JP5663064B2 - 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 - Google Patents
光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663064B2 JP5663064B2 JP2013148041A JP2013148041A JP5663064B2 JP 5663064 B2 JP5663064 B2 JP 5663064B2 JP 2013148041 A JP2013148041 A JP 2013148041A JP 2013148041 A JP2013148041 A JP 2013148041A JP 5663064 B2 JP5663064 B2 JP 5663064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- connector
- optical
- elements
- unit according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 450
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 66
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 66
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/026—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70808—Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
- G03F7/70825—Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
光学素子とその支持構造との熱膨張反応の差は光学素子とその支持構造との間のずれを生じる。光学素子間の接続剛性に応じて、この熱誘起のずれは多かれ少なかれこの接続によって妨害される。この熱誘導のずれの方向に剛性である接続は、光学素子へかなりの応力を導入する。上記の露光系において、この問題は主に光学素子のラジアル方向すなわち光学素子の主延長平面(plane of main extension)内またはその平面に平行に生じる。
α=360°/M・N
α=360°/M・N
用されることが好ましい。ただし、他の任意の光学素子、特に露光プロセスにおいて使用
される投影レンズに本発明を使用できることが判るだろう。
以下に、照明系102、マスク103、投影光学系104及び基板105を含む本発明に従った露光装置101の第一の好ましい実施態様について、図1から6までを参照しながら説明する。
次に、第二の光学素子ユニット115の形の本発明に従った光学素子ユニットの第二の好ましい実施態様について、図1及び8を参照しながら説明する。
α=360°/M・N (1)
ここで、Nは補償に関与する光学素子の数であり、Mは補償に関与する各光学素子のコネクタ素子の数である。従って、図に示される実施態様において(この場合、M=2、N=3)、第一のコネクタ素子129及び第二のコネクタ素子131は、第二の光学素子軸115.2の周りで相互に下記の式に対応する相対的回転角度で相対的に回転される。
α=360°/M・N=360°/2・3=60°
次に、光学素子ユニット211の形の本発明に従った光学素子ユニットの第三の好ましい実施態様について図1及び9を参照しながら説明する。光学素子ユニット211は図1の露光装置101の光学素子ユニット111に取って代わることができる。その設計及び機能に関して、光学素子ユニット211は光学素子ユニット111とほぼ一致するので、ここでは主にその相違点について述べる。特に、同様の部品には100を加えた参照番号が与えられる。
次に、光学素子ユニット311の形の本発明に従った光学素子ユニットの第四の好ましい実施態様について図1及び10を参照しながら説明する。光学素子ユニット311は図1の露光装置101の光学素子ユニット111に取って代わることができる。光学素子ユニット311は、その基本設計及び機能に関して光学素子ユニット111にほぼ一致するので、ここでは主に相違点について述べる。特に同様の部品には200を加えた参照番号が与えられる。
次に、光学素子ユニット411の形の本発明に従った光学素子ユニットの第五の好ましい実施態様について、図1及び11を参照しながら説明する。光学素子ユニット411は図1の露光装置の光学素子ユニット111に取って代わることができる。光学素子ユニット411は、その基本設計及び機能に関して光学素子ユニット111にほぼ合致するので、ここでは主に相違点について述べる。特に、同様の部品には300を加えた参照番号が与えられる。
102 照明系
103 マスク
104 投影光学系
105 基板
106 光源
107〜110 光学素子
111、115 光学素子ユニット
111.2 光学素子ユニット軸
112〜114 光学素子
116 ホルダ
117 コネクタ素子
117.1、117.2 コネクタ部
117.3、117.4 カップリング部
117.5、117.6 リンク素子
117.13 ヘッド部
117.14 ベース部
117.15 ヒンジ素子
117.17 接触部
117.18 接触パッド
118 ネジ
124 光学的使用エリア
129、131 コネクタ素子
130、132 ホルダ
207、307、407 レンズ
211、311、411 光学素子ユニット
217、317、417 コネクタ素子
233、336 リーフスプリング素子
437 クランピング構造
Claims (43)
- 光学素子と、
コネクタ素子と、
光学素子ホルダと、
を含み、
前記光学素子は、主延長平面並びに外円周を有しかつラジアル方向を規定し、
前記コネクタ素子は前記光学素子と前記光学素子ホルダを接続し、
前記コネクタ素子は、前記外円周で前記光学素子に接続される第一のコネクタ部及び前記光学素子ホルダに接続される第二のコネクタ部を有し、
前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部が少なくとも1つのカップリング部により接続され、該カップリング部は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間に位置し、
前記少なくとも1つのカップリング部は、前記ラジアル方向に柔軟性を持ち、かつ前記主延長平面に対する略平行平面における前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間の回転を実質的に防止し、
前記少なくとも1つのカップリング部は、前記光学素子の前記主延長平面に直交する方向に実質的に剛性であり、
前記第一のコネクタ部は、前記第二のコネクタ部を取り囲む
ことを特徴とする光学素子ユニット。 - 前記第一のコネクタ部は、前記第一のカップリング部を取り囲む、請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 前記第一のコネクタ部は環状形状を有する、請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 前記第一のコネクタ部は環状形状を有し、前記第一のコネクタ部は前記第二のコネクタ部を取り囲み、前記第一のコネクタ部は前記第一のカップリング部を取り囲む、請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 前記少なくとも1つのカップリング部は平行ガイドであり、かつ前記カップリング部は前記ラジアル方向に沿って前記第二のコネクタ部に対して相対的に前記第一のコネクタ部を平行ガイドする、請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 前記カップリング部は第一のリンク素子及び第二のリンク素子を含み、
前記第一のリンク素子は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部を連結し、
前記第二のリンク素子は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部を連結し、
前記第一のリンク素子と前記第二のリンク素子は略平行である、
請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のリンク素子は第一のリーフスプリング素子を含み、
前記第二のリンク素子は第二のリーフスプリング素子を含み、
前記第一のリーフスプリング素子と前記第二のリーフスプリング素子は略平行である、
請求項6に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のリンク素子は前記第一のコネクタ部に隣接する第一の屈曲部及び前記第二のコネクタ部に隣接する第二の屈曲部を含み、
前記第二のリンク素子は前記第一のコネクタ部に隣接する第三の屈曲部及び前記第二のコネクタ部に隣接する第四の屈曲部を含む、
の何れか一方である、
請求項6に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のリンク素子は前記第一の屈曲部と前記第二の屈曲部との間に第一の中間部を含み、該第一の中間部は前記光学素子平面に対する平行平面における前記第一の屈曲部及び前記第二の屈曲部の剛軟度より大きい剛軟度を前記光学素子平面に対する前記平行平面において有するか、
前記第二のリンク素子は前記第三の屈曲部と前記第四の屈曲部との間に第二の中間部を含み、該第二の中間部は前記光学素子平面に対する平行平面における前記第一の屈曲部及び前記第二の屈曲部の剛軟度より大きい剛軟度を前記光学素子平面に対する前記平行平面において有する、
の少なくとも何れか一方である、請求項8に記載の光学素子ユニット。 - 前記カップリング部は第一のカップリング部であり、
前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部が第二のカップリング部を通じて接続され、
前記第二のカップリング部は、前記ラジアル方向において柔軟性を持ち、かつ前記主延長平面に対する略平行平面における前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間の回転を防止し、
前記第一のカップリング部及び前記第二のカップリング部が前記第二のコネクタ部に対して略対称に配置される、
請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記第二のコネクタ部がベース部、ヘッド部及びヒンジ素子を含み、
前記ベース部が前記光学素子ホルダに接続され、
前記ヘッド部が前記カップリング部に接続され、
前記ヒンジ素子が前記ベース部と前記ヘッド部を接続し、かつ前記ラジアル方向に対して略平行の軸の周りで前記ベース部と前記ヘッド部との間の相対的回転を許容し、
前記ヒンジ素子が少なくとも1つの屈曲部か少なくとも1つのリーフスプリング素子の少なくとも何れか一方を含み、
前記ベース部が少なくとも1つのネジ接続によって前記光学素子ホルダに接続される、
請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のコネクタ部は少なくとも1つの接触素子を持つ接触部を含み、
前記第一のコネクタ部は前記少なくとも1つの接触素子を通じて接触位置で前記光学素子に接続され、
前記少なくとも1つの接触素子は、接触パッド、前記光学素子の対応する窪みと係合する突起、前記光学素子の対応する突起と係合する窪みのうち少なくとも1つであり、
前記接触位置は、前記光学素子の前記外円周の一部上に延在し、前記一部とは、5%から10%の範囲および5%から8.5%の範囲のうちの少なくとも一方である、
請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記少なくとも1つの接触素子は接触パッドであり、かつ
前記接触部及び前記接触パッドのうち少なくとも一方が前記接触位置において前記光学素子の曲率に適合するか、
前記第一のコネクタ部は複数の接触パッドを含み、該接触パッドが前記光学素子の前記外円周に沿って間隔を置いて配置される、
の少なくとも何れか一方である、請求項12に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のコネクタ部が、接着、積極的接続及び摩擦接続のうち少なくとも1つを通じて前記光学素子に接続される、請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 前記光学素子は、前記主延長平面に対して略直角を成す接触面を有し、
前記第一のコネクタ部は前記接触面で前記光学素子に接続される、請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 複数のコネクタ素子が用意され、
前記コネクタ素子が前記光学素子の前記外円周に沿って配分される、請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニットは光学的に使用されるエリアを有し、
前記コネクタ素子の各々は、少なくとも前記光学素子の熱膨張時に、前記光学素子に対して保持力成分を与え、該保持力成分が前記主延長平面に対する平行平面において保持力線上にあり、該保持力線が交差位置で交差し、前記コネクタ素子が、前記光学的に使用されるエリアが前記交差位置に対して偏心的に配置されるように前記光学素子の前記外円周に沿って配分されるか、
前記コネクタ素子の各々は、少なくとも前記光学素子の熱膨張時に、前記光学素子に対して保持力成分を与え、前記保持力成分が前記主延長平面に対する平行平面において保持力線上にあり、前記コネクタ素子が、前記光学的に使用されるエリアが前記それぞれのコネクタ素子と前記保持力線の交差位置との間の前記保持力線の部分に接触しないように、前記光学素子の前記外円周に沿って配分される、
の少なくとも何れか一方である、請求項16に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子は第一の光学素子であり、かつ前記光学素子ホルダは第一の光学素子ホルダであり、
N個の光学素子が用意され、前記第一の光学素子が前記N個の光学素子の一部を形成し、
前記N個の光学素子の各々がM個のコネクタ素子を通じて前記第一の光学素子ホルダ及び少なくとも1つの第二の光学素子ホルダのうちの1つに支持され、
前記コネクタ素子が前記N個の光学素子のそれぞれ1つの外円周に沿って実質的に均等に配分され、
前記N個の光学素子が光学素子ユニット軸を規定し、
前記N個の光学素子のうちの異なる光学素子の前記コネクタ素子が、変形によって引き起こされる結像誤差を補償するために前記光学素子ユニット軸の周りで互いに対して実質的に下記の式に合致する相対的回転角度で回転される、
α=360°/M・N
請求項1に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニット軸に沿って前記N個の光学素子のうち少なくとも2つの光学素子のうち少なくとも1つが少なくとも1つの光学素子によって分離され、前記N個の光学素子のうち少なくとも2つの光学素子が相互に隣接するか、
前記N個の光学素子のうち少なくとも1つの前記コネクタ素子の前記相対的回転角度が前記変形によって引き起こされる結像誤差の前記補償を調節するために調節可能である、
の少なくとも何れか一方である、請求項18に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニットは、マイクロリソグラフィの光学素子ユニットである請求項1に記載の光学素子ユニット。
- 光学素子と、
コネクタ素子と、
光学素子ホルダと、
を含み、
前記光学素子は、主延長平面並びに外円周を有しかつラジアル方向を規定し、
前記コネクタ素子は前記光学素子と前記光学素子ホルダを接続し、
前記コネクタ素子は、前記外円周で前記光学素子に接着剤により接続される第一のコネクタ部を有し、
前記コネクタ素子は、前記光学素子ホルダに接続される第一のコネクタ部を有し、
前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部が少なくとも1つのカップリング部により接続され、該カップリング部は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間に位置し、
前記少なくとも1つのカップリング部は、前記ラジアル方向に柔軟性を持ち、かつ前記主延長平面に対する略平行平面における前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間の回転を実質的に防止し、
前記少なくとも1つのカップリング部は、前記光学素子の前記主延長平面に直交する方向に実質的に剛性である
ことを特徴とする光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニットは、マイクロリソグラフィの光学素子ユニットである請求項21に記載の光学素子ニット。
- 前記第一のコネクタ部は、前記第二のコネクタ部を取り囲む請求項21に記載の光学素子ユニット。
- 前記カップリング部は平行ガイドであり、かつ前記カップリング部は前記ラジアル方向に沿って前記第二のコネクタ部に対して相対的に前記第一のコネクタ部を平行ガイドする、請求項21に記載の光学素子ユニット。
- 光学素子と、
コネクタ素子と、
光学素子ホルダと、
を含み、
前記光学素子は、主延長平面並びに外円周を有しかつラジアル方向を規定し、
前記コネクタ素子は前記光学素子と前記光学素子ホルダを接続し、
前記コネクタ素子は、前記外円周で前記光学素子に接続される第一のコネクタ部及び前記光学素子ホルダに接続される第二のコネクタ部を有し、
前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部が少なくとも1つのカップリング部により接続され、該カップリング部は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間に位置し、
前記カップリング部は第一のリンク素子および第二のリンク素子を備え、
前記第一のリンク素子は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部をラジアル方向に沿って連結し、
前記第二のリンク素子は前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部をラジアル方向に沿って連結し、
前記第一のリンク素子と前記第二のリンク素子は略平行であり、それぞれ屈曲部を有し、それにより、
前記カップリング部は、前記ラジアル方向に柔軟性を持ち、かつ前記主延長平面に対する略平行平面における前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間の回転を実質的に防止し、
前記カップリング部は、前記光学素子の前記主延長平面に直交する方向に実質的に剛性である
ことを特徴とする光学素子ユニット。 - 前記カップリング部は平行ガイドであり、かつ前記カップリング部は前記ラジアル方向に沿って前記第二のコネクタ部に対して相対的に前記第一のコネクタ部を平行ガイドする、請求項25に記載の光学素子ユニット。
- 前記第一のリンク素子は第一のリーフスプリング素子を含み、
前記第二のリンク素子は第二のリーフスプリング素子を含み、
前記第一のリーフスプリング素子と前記第二のリーフスプリング素子は略平行である
請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のリンク素子は前記第一のコネクタ部に隣接する第一の屈曲部及び前記第二のコネクタ部に隣接する第二の屈曲部を含み、
前記第二のリンク素子は前記第一のコネクタ部に隣接する第三の屈曲部及び前記第二のコネクタ部に隣接する第四の屈曲部を含む、
の何れか一方である、
請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のリンク素子は前記第一の屈曲部と前記第二の屈曲部との間に第一の中間部を含み、該第一の中間部は前記光学素子平面に対する平行平面における前記第一の屈曲部及び前記第二の屈曲部の剛軟度より大きい剛軟度を前記光学素子平面に対する前記平行平面において有するか、
前記第二のリンク素子は前記第三の屈曲部と前記第四の屈曲部との間に第二の中間部を含み、該第二の中間部は前記光学素子平面に対する平行平面における前記第一の屈曲部及び前記第二の屈曲部の剛軟度より大きい剛軟度を前記光学素子平面に対する前記平行平面において有する、
の少なくとも何れか一方である、請求項28に記載の光学素子ユニット。 - 前記カップリング部は第一のカップリング部であり、
前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部が第二のカップリング部を通じて接続され、
前記第二のカップリング部は、前記ラジアル方向において柔軟性を持ち、かつ前記主延長平面に対する略平行平面における前記第一のコネクタ部と前記第二のコネクタ部との間の回転を防止し、
前記第一のカップリング部及び前記第二のカップリング部が前記第二のコネクタ部に対して略対称に配置される、
請求項28に記載の光学素子ユニット。 - 前記第二のコネクタ部がベース部、ヘッド部及びヒンジ素子を含み、
前記ベース部が前記光学素子ホルダに接続され、
前記ヘッド部が前記カップリング部に接続され、
前記ヒンジ素子が前記ベース部と前記ヘッド部を接続し、かつ前記ラジアル方向に対して略平行の軸の周りで前記ベース部と前記ヘッド部との間の相対的回転を許容し、
前記ヒンジ素子が少なくとも1つの屈曲部か少なくとも1つのリーフスプリング素子の少なくとも何れか一方を含み、
前記ベース部が少なくとも1つのネジ接続によって前記光学素子ホルダに接続される、
請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のコネクタ部は少なくとも1つの接触素子を持つ接触部を含み、
前記第一のコネクタ部は前記少なくとも1つの接触素子を通じて接触位置で前記光学素子に接続され、
前記少なくとも1つの接触素子は、接触パッド、前記光学素子の対応する窪みと係合する突起、前記光学素子の対応する突起と係合する窪みのうち少なくとも1つであり、
前記接触位置は、前記光学素子の前記外円周の一部上に延在し、前記一部とは、5%から10%の範囲および5%から8.5%の範囲のうちの少なくとも一方である、
請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記少なくとも1つの接触素子は接触パッドであり、かつ前記接触部及び前記接触パッドのうち少なくとも一方が前記接触位置において前記光学素子の曲率に適合するか、
前記第一のコネクタ部は複数の接触パッドを含み、該接触パッドが前記光学素子の前記外円周に沿って間隔を置いて配置される、
の少なくとも何れか一方である、請求項32に記載の光学素子ユニット。 - 前記第一のコネクタ部が、接着ボンド、積極的接続及び摩擦接続のうち少なくとも1つを通じて前記光学素子に接続される、請求項25に記載の光学素子ユニット。
- 前記光学素子は、前記主延長平面に対して略直角を成す接触面を有し、
前記第一のコネクタ部は前記接触面で前記光学素子に接続される、請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 複数のコネクタ素子が用意され、
前記コネクタ素子が前記光学素子の前記外円周に沿って配分される、請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニットは光学的に使用されるエリアを有し、
前記コネクタ素子の各々は、少なくとも前記光学素子の熱膨張時に、前記光学素子に対して保持力成分を与え、該保持力成分が前記主延長平面に対する平行平面において保持力線上にあり、該保持力線が交差位置で交差し、前記コネクタ素子が、前記光学的に使用されるエリアが前記交差位置に対して偏心的に配置されるように前記光学素子の前記外円周に沿って配分されるか、
前記コネクタ素子の各々は、少なくとも前記光学素子の熱膨張時に、前記光学素子に対して保持力成分を与え、前記保持力成分が前記主延長平面に対する平行平面において保持力線上にあり、前記コネクタ素子が、前記光学的に使用されるエリアが前記それぞれのコネクタ素子と前記保持力線の交差位置との間の前記保持力線の部分に接触しないように、前記光学素子の前記外円周に沿って配分される、
の少なくとも何れか一方である、請求項36に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子は第一の光学素子であり、かつ前記光学素子ホルダは第一の光学素子ホルダであり、
N個の光学素子が用意され、前記第一の光学素子が前記N個の光学素子の一部を形成し、
前記N個の光学素子の各々がM個のコネクタ素子を通じて前記第一の光学素子ホルダ及び少なくとも1つの第二の光学素子ホルダのうちの1つに支持され、
前記コネクタ素子が前記N個の光学素子のそれぞれ1つの外円周に沿って実質的に均等に配分され、
前記N個の光学素子が光学素子ユニット軸を規定し、
前記N個の光学素子のうちの異なる光学素子の前記コネクタ素子が、変形によって引き起こされる結像誤差を補償するために前記光学素子ユニット軸の周りで互いに対して実質的に下記の式に合致する相対的回転角度で回転される、
α=360°/M・N
請求項25に記載の光学素子ユニット。 - 前記光学素子ユニット軸に沿って前記N個の光学素子のうち少なくとも2つの光学素子のうち少なくとも1つが少なくとも1つの光学素子によって分離され、前記N個の光学素子のうち少なくとも2つの光学素子が相互に隣接するか、
前記N個の光学素子のうち少なくとも1つの前記コネクタ素子の前記相対的回転角度が前記変形によって引き起こされる結像誤差の前記補償を調節するために調節可能である、
の少なくとも何れか一方である、請求項38に記載の光学素子ユニット。 - マスクに形成されたパターンの画像を基板に転送する露光装置であって、
光路の光を与える照明系と、
前記光路内に配置されかつ前記マスクを受けるマスク設置位置と、
前記光路の端に位置しかつ前記基板を受ける基板設置位置と、
前記光路内で前記マスク設置位置と前記基板設置位置との間に配置される投影光学系と
を備え、
前記照明系および前記投影光学系の少なくとも一方は、請求項1から39の何れか一項に記載の光学素子ユニットを含む露光装置。 - 前記主延長平面は、水平面に対して傾斜している、請求項40に記載の露光装置。
- マスクに形成されたパターンの画像を基板に転送する方法であって、
光路の光を与える照明系を提供するステップと、
前記光路内に前記マスクを提供し設置するステップと、
前記光路の端に前記基板を提供し設置するステップと、
前記光路内で前記マスク設置位置と前記基板設置位置との間に、投影光学系を提供し設置するステップと、
請求項1から39の何れか一項に記載の光学素子ユニットを使用して、前記照明系および前記投影光学系の少なくとも一方の少なくとも一つの光学素子を支持するステップと
を含む方法。 - 前記少なくとも一つの光学素子を支持するステップは、該光学素子を前記主延長平面が水平面に対して傾斜するように支持する請求項42に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US84454506P | 2006-09-14 | 2006-09-14 | |
EP06120709.8 | 2006-09-14 | ||
EP20060120709 EP1901101A1 (en) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | Optical element unit and method of supporting an optical element |
US60/844,545 | 2006-09-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239500A Division JP5323335B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-09-14 | 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225154A JP2013225154A (ja) | 2013-10-31 |
JP5663064B2 true JP5663064B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=37710396
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239500A Active JP5323335B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-09-14 | 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 |
JP2013148041A Expired - Fee Related JP5663064B2 (ja) | 2006-09-14 | 2013-07-16 | 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239500A Active JP5323335B2 (ja) | 2006-09-14 | 2007-09-14 | 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9134501B2 (ja) |
EP (2) | EP1901101A1 (ja) |
JP (2) | JP5323335B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009044957A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Carl Zeiss Smt Ag | Stützelemente für ein optisches Element |
JP2011013513A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi High-Technologies Corp | 液晶露光装置 |
JP6309765B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2018-04-11 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | 光学素子を取り付ける配置構成 |
CN102565980B (zh) * | 2010-12-30 | 2015-06-17 | 上海微电子装备有限公司 | 一种光学元件固定装置及其安装方法 |
JP5306393B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | 鏡支持機構 |
DE102012202170A1 (de) * | 2012-02-14 | 2013-06-13 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Positionsmanipulator für ein optisches Bauelement |
CN102854596A (zh) * | 2012-08-29 | 2013-01-02 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 光学透镜高精度支撑结构 |
CN105103026B (zh) * | 2013-04-09 | 2017-05-31 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置 |
DE102013109185B3 (de) * | 2013-08-23 | 2014-05-22 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Optische Baugruppe mit einer Fassung mit Verbindungseinheiten gerichteter Nachgiebigkeit |
US10520738B2 (en) * | 2015-02-25 | 2019-12-31 | Lg Innotek Co., Ltd. | Optical apparatus |
DE102019201509A1 (de) * | 2019-02-06 | 2020-08-06 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Abstützung eines optischen Elements |
DE102019112224A1 (de) * | 2019-05-10 | 2020-11-12 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Abstützung eines optischen Elements |
CN110231691B (zh) * | 2019-07-18 | 2021-03-16 | 长光卫星技术有限公司 | 一种交叉铰链式柔性支撑结构 |
JP7342681B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター |
US12117653B2 (en) * | 2020-08-06 | 2024-10-15 | Canon U.S.A., Inc. | Optical fiber connection and method of immobilizing the same |
US12111512B2 (en) | 2020-12-15 | 2024-10-08 | Plx, Inc. | Mount for an optical structure and method of mounting the optical structure to the mount |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4733945A (en) | 1986-01-15 | 1988-03-29 | The Perkin-Elmer Corporation | Precision lens mounting |
SE458072B (sv) * | 1987-07-03 | 1989-02-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning foer att vid varierande temperatur haalla en optisk lins i oenskat laege i en linsfattning |
US5162951A (en) * | 1990-07-31 | 1992-11-10 | Eastman Kodak Company | Method for designing an optical system |
US5249082A (en) * | 1991-05-08 | 1993-09-28 | Eastman Kodak Company | Exact constraint arrangement for and methods of mounting an element such as a lens |
US5428482A (en) * | 1991-11-04 | 1995-06-27 | General Signal Corporation | Decoupled mount for optical element and stacked annuli assembly |
JP3493682B2 (ja) * | 1993-04-14 | 2004-02-03 | 株式会社ニコン | 鏡筒支持装置及び露光装置 |
JPH1054932A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Nikon Corp | 投影光学装置及びそれを装着した投影露光装置 |
DE19904152A1 (de) * | 1999-02-03 | 2000-08-10 | Zeiss Carl Fa | Baugruppe aus einem optischen Element und einer Fassung |
DE19910947A1 (de) * | 1999-03-12 | 2000-09-14 | Zeiss Carl Fa | Vorrichtung zum Verschieben eines optischen Elementes entlang der optischen Achse |
US6239924B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-05-29 | Nikon Corporation | Kinematic lens mounting with distributed support and radial flexure |
JP2001242364A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Canon Inc | 光学素子の保持機構、および該保持機構によって構成された投影光学系を備える露光装置 |
JP4809987B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法 |
US6556364B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-04-29 | Michael F. Meehan | Apparatus, system, and method for precision positioning and alignment of a lens in an optical system |
US6400516B1 (en) | 2000-08-10 | 2002-06-04 | Nikon Corporation | Kinematic optical mounting |
KR100775796B1 (ko) * | 2000-08-18 | 2007-11-12 | 가부시키가이샤 니콘 | 광학소자 유지장치 |
JP4770090B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2011-09-07 | 株式会社ニコン | 光学素子保持装置、鏡筒及び露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法 |
DE10053899A1 (de) * | 2000-10-31 | 2002-05-08 | Zeiss Carl | Vorrichtung zur Lagerung eines optischen Elementes |
TW577108B (en) * | 2001-11-07 | 2004-02-21 | Nikon Corp | Optical device and the manufacturing method thereof, optical system, and manufacturing method of exposure device and micro-device |
US20030234918A1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-25 | Nikon Corporation | Adjustable soft mounts in kinematic lens mounting system |
JP4565261B2 (ja) | 2002-06-24 | 2010-10-20 | 株式会社ニコン | 光学素子保持機構、光学系鏡筒及び露光装置 |
JP3944095B2 (ja) | 2003-02-26 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | 保持装置 |
JP2004363559A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-24 | Canon Inc | 光学部材保持装置 |
JP2004347814A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Canon Inc | 保持装置、露光装置及びデバイス製造方法 |
WO2005062100A1 (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nikon Corporation | 光学素子保持装置、鏡筒、露光装置、及びデバイスの製造方法 |
JP2005308779A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Fujinon Corp | レンズ装置の温度補償構造 |
JP2006100315A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Canon Inc | 保持機構、光学装置、及びデバイス製造方法 |
EP1655021B1 (en) | 2004-11-09 | 2008-10-29 | Novagali Pharma SA | Oil-in-water type emulsion with low concentration of cationic agent and positive zeta potential |
TWI372271B (en) * | 2005-09-13 | 2012-09-11 | Zeiss Carl Smt Gmbh | Optical element unit, optical element holder, method of manufacturing an optical element holder, optical element module, optical exposure apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device |
-
2006
- 2006-09-14 EP EP20060120709 patent/EP1901101A1/en not_active Withdrawn
- 2006-09-14 EP EP20120151463 patent/EP2444829A1/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-09-14 US US11/901,131 patent/US9134501B2/en active Active
- 2007-09-14 JP JP2007239500A patent/JP5323335B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-16 JP JP2013148041A patent/JP5663064B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-08 US US14/847,504 patent/US20160109679A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2444829A1 (en) | 2012-04-25 |
JP2013225154A (ja) | 2013-10-31 |
JP5323335B2 (ja) | 2013-10-23 |
US9134501B2 (en) | 2015-09-15 |
EP1901101A1 (en) | 2008-03-19 |
US20160109679A1 (en) | 2016-04-21 |
JP2008096994A (ja) | 2008-04-24 |
US20090147229A1 (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663064B2 (ja) | 光学素子ユニット及び光学素子の支持方法 | |
JP5993894B2 (ja) | 光学結像装置 | |
JP4809987B2 (ja) | 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
US6859337B2 (en) | Optical-element mountings exhibiting reduced deformation of optical elements held thereby | |
US7878665B2 (en) | Holding apparatus for holding optical element above a base, exposure apparatus including the holding apparatus, and device manufacturing method using the exposure apparatus | |
TWI534552B (zh) | 低表面外形變形的光學元件 | |
CN102640056B (zh) | 微光刻投射曝光装置中的光学布置 | |
JP2001074991A (ja) | 分散支持体および半径方向屈曲部を備えた運動学的レンズ取付機構及びレンズを保持するための構造体の組立方法 | |
US9557560B2 (en) | Mirror unit and exposure apparatus | |
JP2006113414A (ja) | 光学素子保持装置、鏡筒、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法 | |
US20060066963A1 (en) | Holding mechanism, optical apparatus and device manufacturing method | |
JP5918815B2 (ja) | 投影光学系 | |
JP5243957B2 (ja) | 液浸リソグラフィー用オブジェクティブ | |
JP6781772B2 (ja) | 光学結像装置の取付装置 | |
JP5455516B2 (ja) | 支持装置、光学装置、転写装置及びデバイス製造方法 | |
JP4956680B2 (ja) | 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
KR20210124234A (ko) | 광학 요소의 지지 | |
US7986472B2 (en) | Optical element module | |
US20110065051A1 (en) | Supporting device, optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |