JP5662231B2 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662231B2 JP5662231B2 JP2011088558A JP2011088558A JP5662231B2 JP 5662231 B2 JP5662231 B2 JP 5662231B2 JP 2011088558 A JP2011088558 A JP 2011088558A JP 2011088558 A JP2011088558 A JP 2011088558A JP 5662231 B2 JP5662231 B2 JP 5662231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- rubber
- silica
- content
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(シリカ(2)の窒素吸着比表面積)/(シリカ(1)の窒素吸着比表面積)≧1.4
(シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15
本発明はまた、前記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
なお、本明細書において、シス成分量(シス含量)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
なお、本明細書において、SBRのスチレン含量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
(シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15
0.06倍未満では、十分なゴム強度が得られない傾向があり、15倍を超えると、転がり抵抗が増大する傾向がある。なお、シリカ(2)の含有量は、シリカ(1)の含有量の0.3倍以上がより好ましく、0.5倍以上が更に好ましく、また、7倍以下がより好ましく、4倍以下が更に好ましい。
なお、カーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
オイルとしては、例えば、プロセスオイルなどが挙げられる。プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを使用でき、なかでも、アロマ系プロセスオイルを好適に使用できる。
シクロヘキサン:関東化学(株)製のシクロヘキサン
1,3−ブタジエン:東京化成工業(株)製の1,3−ブタジエン
スチレン:関東化学(株)製のスチレン
テトラメチルエチレンジアミン:関東化学(株)製のテトラメチルエチレンジアミン
n−ブチルリチウム:関東化学(株)製の1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液
変性剤(1):アヅマックス社製の3−(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン(式(1)において、R1、R2及びR3=メトキシ基、R4及びR5=メチル基、n=3)
変性剤(2):アヅマックス社製の3−(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン(式(1)において、R1、R2及びR3=エトキシ基、R4及びR5=メチル基、n=3)
2,6−tert−ブチル−p−クレゾール:大内新興化学工業(株)製のノクラック200
エチルヘキサン酸ネオジム:和光純薬工業(株)製のエチルヘキサン酸ネオジム
PMAO(ポリメチルアルミノシロキサン):東ソー・ファインケム(株)製のPMAO(Al:6.8質量%)
DIBAH溶液:東ソー・ファインケム(株)製の1M−水素化イソジブチルアルミニウム/トルエン溶液
DEAC溶液:東ソー・ファインケム(株)製の1M−塩化ジエチルアルミニウム/へキサン溶液
TIBA溶液:東ソー・ファインケム(株)製の1M−トリイソブチルアルミ/へキサン溶液
十分に窒素置換した耐圧容器にシクロヘキサン1500ml、1,3−ブタジエン900mmol、テトラメチルエチレンジアミン0.2mmol、n−ブチルリチウム0.12mmolを加えて、40℃で48時間撹拌した。その後、反応溶液に2,6−tert−ブチル−p−クレゾール1gを添加後、再沈殿精製によりBR(2)を得た。Mwは450000であった。
撹拌後に変性剤(1)を0.12mmol加えた点以外は製造例1と同様の条件で、BR(3)を得た。Mwは460000であった。
50mlガラス容器を窒素置換し、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(2.0mol/L)8ml、エチルヘキサン酸ネオジム/トルエン溶液(0.2mol/L)1ml、PMAO8mlを加え撹拌を行った。5分後、DIBAH溶液を5ml加え、更に5分後DEAC溶液を2ml加え、触媒溶液(1)を得た。
反応釜(3Lの耐圧ステンレス容器)を窒素置換し、窒素雰囲気を保持しながらシクロヘキサンを1800ml、ブタジエンを75g、TIBA溶液を1ml入れ密閉し、5分撹拌後、触媒溶液(1)を1.5ml添加し、30℃を保ったまま撹拌を行った。3時間後、変性剤(2)を1mmol添加し、反応釜に0.01M−2,6−tert−ブチル−p−クレゾール/イソプロパノール溶液を10ml滴下し反応を終了させた。反応溶液は冷却後、別途用意しておいたメタノール3L中に加え、得られた沈殿物を1晩風乾し、更に2日間減圧乾燥を行い、BR(5)を得た。収量は約74.2gであった。Mwは560000であった。
十分に窒素置換した耐熱容器にn−ヘキサン1500ml、スチレン32g、1,3−ブタジエン92g、テトラヒドロフラン3gを加え、さらに1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液0.7mlを加えて、50℃で4時間撹拌した。その後、変性剤(1)を0.12mmol加えて、30分撹拌した。重合体溶液にメタノール1gを加えて反応を止め、反応溶液にオイル27g、2,6−tert−ブチル−p−クレゾール1gを添加後、50℃で24時間減圧乾燥しSBR(2)を得た。得られたSBR(2)のMwは230000、スチレン成分含有率は32質量%であった。
NR:TSR20
BR(1):宇部興産(株)製のBR150B(非変性、シス含量:96モル%)
BR(2):上記製造例1で製造(非変性、シス含量:40モル%)
BR(3):上記製造例2で製造(変性、シス含量:40モル%)
BR(4):ランクセス社製のBUNA−CB24(非変性、Nd系触媒を用いて合成したBR、シス含量:97モル%、Mw:500000)
BR(5):上記製造例3で製造(変性、シス含量:98モル%)
SBR(1):住友化学(株)製のSBR1502(非変性、シス含量:14モル%)
SBR(2):上記製造例4で製造(変性、シス含量:15モル%)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のN220(DBP吸油量:115ml/g、N2SA:111m2/g)
シリカ(1−1):ローディア社製のZEOSIL 1085GR(N2SA:80m2/g)
シリカ(1−2):ローディア社製のZEOSIL 115GR(N2SA:110m2/g)
シリカ(2−1):ローディア社製のZEOSIL 1165MP(N2SA:160m2/g)
シリカ(2−2):ローディア社製のZEOSIL 1205MP(N2SA:200m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー社製のプロセスX−140
老化防止剤:フレキシス社製サントフレックス13
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
ゴムの重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。
ゴムのブタジエンユニット中の二重結合のシス含量は、日本電子(株)製JNM−ECAシリーズのNMR装置を用いて測定した。測定は、ゴム試料を1gずつ15mlのトルエンに溶解させ、それぞれ30mlのメタノール中にゆっくり注ぎ込んで精製後、乾燥させて精製したものについて行った。
スチレン含量は、日本電子(株)製JNM−ECAシリーズのNMR装置を用いて測定した。
表1に示す配合処方にしたがい、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の薬品を4分間混練りし、混練り物を得た。つぎに、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、4分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で12分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
また、得られた未加硫ゴム組成物をサイドウォールの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃で20分間プレス加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。
JIS K6300に準じて、130℃で所定の未加硫組成物のムーニー粘度を測定し、比較例1を100とした指数で示した。指数が大きいほど粘度が低く、加工が容易であることを示す。
(加工性指数)=(比較例1のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
前記加硫ゴム組成物を(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて、周波数10Hz、初期歪み10%及び動歪2%の条件下で、70℃における加硫ゴムシートの損失正接(tanδ)を測定し、比較例1の低発熱性指数を100とし、下記計算式により、各配合のtanδを指数表示した。なお、低発熱性指数が大きいほど、発熱が小さく、低発熱性に優れることを示す。
(低発熱性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(株)上島製作所の定応力/定歪み疲労試験機(FT−3100)を用い、ISO6943の方法に準拠して行った。ダンベル3号の試験片(加硫ゴム組成物)を用いて、1Hz、30%の歪みを繰り返して与え続け、試験片が破断するまでの回数を求め、比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほど、耐屈曲疲労性に優れていることを示す。
JIS K6251に準じて引張試験を行い、破断伸びを測定した。測定結果を、比較例1を100とした指数で示した。指数が大きい程、破壊強度が大きいことを示す。
(ゴム強度指数)=(各配合の破断伸び)/(比較例1の破断伸び)×100
試験用タイヤを国産FF2000ccの全輪に装着し、テストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により、操縦安定性を評価した。評価は10点満点とし、比較例1を6点として相対評価をした。評点が大きいほど操縦安定性に優れている。
Claims (8)
- 天然ゴム、下記式(1)で表される化合物で変性された変性ブタジエンゴム、窒素吸着比表面積が50m2/g以上120m2/g未満のシリカ(1)及び窒素吸着比表面積が120m2/g以上のシリカ(2)を含み、
前記変性ブタジエンゴムの二重結合部分のシス含量が50モル%以下であり、
ゴム成分100質量%中、天然ゴムの含有量が10〜80質量%、前記変性ブタジエンゴムの含有量が10〜80質量%であり、
前記ゴム成分100質量部に対して、前記シリカ(1)及び(2)の含有量がそれぞれ1〜60質量部、前記シリカ(1)及び(2)の合計含有量が10〜80質量部であるタイヤ用ゴム組成物。
- ゴム成分100質量%中の前記天然ゴムの含有量が20〜80質量%である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記シリカ(1)及び(2)が下記関係式を満たす請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム組成物。
(シリカ(2)の窒素吸着比表面積)/(シリカ(1)の窒素吸着比表面積)≧1.4
(シリカ(1)の含有量)×0.06≦(シリカ(2)の含有量)≦(シリカ(1)の含有量)×15 - ゴム成分100質量%中、スチレンブタジエンゴム及び/又は二重結合部分のシス含量が95モル%以上のブタジエンゴムを60質量%以下含む請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記スチレンブタジエンゴム及び/又は前記二重結合部分のシス含量が95モル%以上のブタジエンゴムは、前記式(1)で表される化合物により変性されたものである請求項4記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記二重結合部分のシス含量が95モル%以上のブタジエンゴムは、ネオジム系触媒存在下で重合して得られたものである請求項4又は5記載のタイヤ用ゴム組成物。
- サイドウォールとして使用される請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088558A JP5662231B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011088558A JP5662231B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219224A JP2012219224A (ja) | 2012-11-12 |
JP5662231B2 true JP5662231B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=47271088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011088558A Active JP5662231B2 (ja) | 2011-04-12 | 2011-04-12 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5662231B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069044B2 (ja) | 2013-03-12 | 2017-01-25 | 住友ゴム工業株式会社 | ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP6250992B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6250990B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6250991B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5904233B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-04-13 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP6228335B1 (ja) * | 2017-04-13 | 2017-11-08 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ用キャップトレッドゴム組成物 |
JP2019001958A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、及びタイヤ |
JP7564471B1 (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-09 | 横浜ゴム株式会社 | アンダートレッド用ゴム組成物 |
JP7564470B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-09 | 横浜ゴム株式会社 | アンダートレッド用ゴム組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653768B2 (ja) * | 1986-12-27 | 1994-07-20 | 住友化学工業株式会社 | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 |
JP2006063285A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ |
JP4566888B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-10-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ |
JP4663687B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-04-06 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ |
JP4806438B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2011-11-02 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP4881362B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2012-02-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びタイヤ |
JP5451125B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-03-26 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ |
JP5466415B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-04-09 | 住友ゴム工業株式会社 | ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ |
-
2011
- 2011-04-12 JP JP2011088558A patent/JP5662231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219224A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10907034B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6352748B2 (ja) | タイヤ | |
JP5662231B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
EP3000616B1 (en) | Rubber composition for tire and tire | |
JP5706963B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP4638933B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP4921625B2 (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP5351244B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ | |
EP3263360B1 (en) | Rubber composition and tire | |
US20170226233A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013008798A1 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5569655B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ | |
JP5612728B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ | |
JP6329187B2 (ja) | タイヤ、及びその製造方法 | |
US20170233545A1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3165565B1 (en) | Vulcanized rubber composition and tire using same | |
JP5712106B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
CN113329889A (zh) | 胎面橡胶组合物和充气轮胎 | |
JP2012107077A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN114174404B (zh) | 轮胎组合物和轮胎 | |
WO2012133480A1 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5944778B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP7040157B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2009197237A (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP7103458B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |