[go: up one dir, main page]

JP5661430B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5661430B2
JP5661430B2 JP2010255878A JP2010255878A JP5661430B2 JP 5661430 B2 JP5661430 B2 JP 5661430B2 JP 2010255878 A JP2010255878 A JP 2010255878A JP 2010255878 A JP2010255878 A JP 2010255878A JP 5661430 B2 JP5661430 B2 JP 5661430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
inner peripheral
support member
joint
peripheral support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010255878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107672A (ja
Inventor
秋能 桜田
秋能 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010255878A priority Critical patent/JP5661430B2/ja
Priority to TW100141516A priority patent/TWI547661B/zh
Priority to EP11189219.6A priority patent/EP2453156B1/en
Priority to CN2011204519620U priority patent/CN202452008U/zh
Priority to CN201110361773.9A priority patent/CN102466101B/zh
Publication of JP2012107672A publication Critical patent/JP2012107672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661430B2 publication Critical patent/JP5661430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0925Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0926Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with an inner support sleeve arranged within the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0927Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector the wedge element being axially displaceable for releasing the coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

本発明は、管体を接続する管継手に係り、特に、管体の外面でシールを行う管継手に関するものである。
従来から管体の外面でシールを行う管継手が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような管継手では、管体の内側をサポート(支持)するために、サポートスリーブが用いられる。サポートスリーブは、一般的に、筒状の金属部材で構成されており、管継手とは別体とされ、管体を管継手に接続する際に、管体の先端内側に嵌め込まれて使用される。
このように、サポートスリーブは、管継手とは別体とされて、管継手とは別に管体に嵌めこむ必要があるため、管体の接続作業が煩雑になると共に、作業者がサポートスリーブを嵌めこみ忘れるということも考えられる。
特開2004−204659号公報
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、部品点数を減少させ、作業を簡易にする管継手を得ることを目的とする。
請求項1に記載の管継手は、筒状とされ、一端側に管体が挿入される挿入口が構成され、該管体の外周との間をシールするシール部が設けられた継手本体と、筒状とされ、前記シール部よりも奥側に形成された連結部で前記継手本体と連結されて、前記継手本体の内周との間に前記管体の挿入空間を構成し、前記管体を支持すると共に、筒軸方向の前記シール部よりも前記連結部側に空気抜孔が構成された内周支持部材と、を備えている。
上記構成の管継手では、継手本体と内周支持部材とが連結されている。したがって、継手本体と内周支持部材とが別体とされている場合と比較して、部品点数が少なく、簡易に作業を行うことができる。また、内周支持部材を継手本体と別体にすることにより、万一内周支持部材に損傷が生じても、継手本体へ進展することを防止することができる。
内周支持部材に求められる機能として、管体保持部材やシール部材が管体を外面側から締め付ける際の管体の支持(内周面側から)、管体の偏平矯正、がある。これらの機能を効果的に発揮させるためには、内周支持部材の外径と管体の内径との間のクリアランスは小さい方がよい。しかしながら、クリアランスを小さくすると、管体を接続したときに、管体の先端と継手本体との間が密閉状態となり、差し込み抵抗が生じる場合がある。
そこで、本発明の管継手では、内周支持部材に空気抜孔を構成している。空気抜孔は、内周支持部材の筒軸方向で、シール部よりも連結部側に構成されており、このように、空気抜孔を構成することにより、管体の差し込み時に空気抜孔から空気が排出され、スムーズに管体を連結することができる。
請求項2に記載の管継手は、筒状とされ、一端側に管体が挿入される挿入口が構成され、該管体の外周との間をシールするシール部が設けられた継手本体と、筒状とされ、前記シール部よりも奥側に形成された連結部で前記継手本体と連結されて、前記継手本体の内周との間に前記管体の挿入空間を構成し、前記管体を支持すると共に、筒軸方向の前記シール部よりも前記連結部側に空気抜孔が構成された、前記継手本体と一体的に形成されている内周支持部材と、を備えている。
このように、内周支持部材を継手本体と一体的に形成することにより、簡単に管継手を製造することができる。
請求項3に記載の管継手は、筒状とされて前記継手本体の内周側に配置され、前記管体を外面側から保持すると共に、径方向外側へ拡径可能とされ管体の保持を解除可能な管体保持部材、をさらに備えたものである。
上記構成の管継手では、管体を外面側から保持する管体保持部材は、径方向外側へ拡径可能とされており、管体の保持を解除可能とされている。すなわち、本発明の管継手は管体を接続した後に、当該管体を取り外すことができるようになっている。管体を取り外す際にも、空気抜孔から空気が流入するので、スムーズに管体の取り外しを行うことができる。
請求項4に記載の管継手は、前記内周支持部材には、前記連結部よりも前記挿入口側に他の部分よりも低剛性の低剛性部が構成されていること、を特徴とする。
このように、内周支持部材の連結部よりも挿入口側に低剛性部を構成することにより、低剛性部で曲げ剛性が低くなり、内周支持部材が管体の動きに追従して曲がりやすくなる。したがって、連結部への負荷を小さくすることができ、連結部の損傷を抑制することができる。
本発明の管継手によれば、継手本体と内周支持部材とが別体とされている場合と比較して、部品点数が少なく、簡易に作業を行うことができる。
本発明の実施形態に係る管継手(管体非接続)を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係る管継手の内周支持部材の斜視一部破断図である。 本発明の実施形態に係る管継手(管体接続状態)を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係る管継手(管体取り外し動作状態)を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係る管継手(管体非接続)の内周支持部材の変形例を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係る管継手(管体非接続)の内周支持部材の他の変形例を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係る管継手の内周支持部材の変形例の斜視一部破断図である。 本発明の実施形態に係る管継手の内周支持部材の他の変形例の斜視一部破断図である。 本発明の実施形態に係る管継手の内周支持部材の他の変形例の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る管継手を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態の管継手12の半断面図が示されている(管体10が未接続の状態)。管継手12は、継手本体20及び内周支持部材30を備えている。なお、図面において、一点鎖線Sは、管継手12の筒軸を示している。
継手本体20は、筒状本体部22、キャップ部24、コレット26、及び、仕切部材28を有している。
筒状本体部22は、樹脂製で一体形成され、略筒状とされている。筒状本体部22の筒の一端側(管体10が挿入される側)の内径は、中間部22Mの内径よりも大径とされ、先端側から順に第1内壁部22A、第2内壁部22B、第3内壁部22Cが構成されている。第1内壁部22Aの内径が最も大径で、第2内壁部22B、第3内壁部22Cと、順次、内径が小径となっている。第1内壁部22Aと第2内壁部22Bの間、第2内壁部22Bと第3内壁部22Cの間には、各々段差部が構成されている。筒状本体部22の第1内壁部22A、第2内壁部22Bに対応する外周側には、雄ネジ22Nが形成されている。筒状本体部22を形成する樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブテン(PB)などが好適に用いられる。
筒状本体部22の第1内壁部22Aの内側には、仕切部材28が嵌め込まれている。仕切部材28は、環状で第1内壁部22Aの内側に沿う筒部28B、筒部28Bの先端(管体10が挿入される側の端部)から径方向外側へ突出する外部28A、筒部28Bの後端(先端と逆側の端部)から径方向内側へ突出する内部28Cを有している。外部28Aは、筒状本体部22の先端を覆うように配置されている。内部28Cは、第1内壁部22Aと第2内壁部22Bの間を仕切り、第1内壁部22A側にコレット空間KRを構成し、第2内壁部22B側にOリング空間ORを構成する。内部28Cのコレット空間KR側は、先端側に向かって凸となるテーパー形状とされ、テーパー面28Tが構成されている。
キャップ部24は、環状とされ、内壁に雄ネジ22Nに螺合する雌ネジ24Nが形成されている。キャップ部24は、雌ネジ24Nが雄ネジ22Nに螺合することにより筒状本体部22と連結されている。キャップ部24の管体10の挿入側には、筒状本体部22の第1内壁部22Aよりも内径が小径とされた挿入口部24Aが形成されている。
コレット空間KRには、管体保持部材としてのコレット26が配置されている。コレット26は、環状とされ、口部26A、大径部26B、及び、爪部26Cを有している。コレット26の内径は、挿入口部24Aの内径よりも小径とされている。大径部26Bは、コレット空間KRの奥側(仕切部材28の内部28C側)に配置され、外径が挿入口部24Aよりも大径とされている。大径部26Bの先端側(仕切部材28の内部28C側)の内周には、先端へ向かって内径が大径となるテーパー形状の傾斜部26Kが形成されている。傾斜部26Kは、仕切部材28のテーパー面28Tの先端側に当接されている。
爪部26Cは、大径部26Bの傾斜部26Kよりも挿入口部24A側に形成されている。爪部26Cは、金属製とされており、コレット26の内周面よりも径方向内側に突出して管体10の外面に食い込み可能とされている。なお、本実施形態では、金属製の爪部26Cを埋め込んで使用しているが、コレット26の一部を径方向内側に突出させて樹脂で一体的に爪部を形成してもよい。口部26Aは、大径部26Bから挿入口部24A側に延出配置され、外径が挿入口部24Aの内径よりも小径で、先端部が挿入口部24Aの内壁に沿って配置されている。
第2内壁部22Bの内周側には、Oリング空間ORが構成されている。Oリング空間ORには、Oリング29が配置されている。Oリング29により、管体10の外周面と継手本体20との間がシールされる。
第3内壁部22Cの内周側には、内周支持部材30との間に挿入空間10Rが構成されている。挿入空間10Rは、第3内壁部22Cの内周壁に沿って第2内壁部22B、第1内壁部22Aに対応する側にも延出構成されている。挿入空間10Rには、管体10が挿入される。また、第3内壁部22Cと中間部22Mとの間には、段部22D及び係合突部22Eが形成されている。係合突部22Eは、段部22D側が小径となるテーパー形状を有し、中間部22Mの内壁よりも径方向内側に突出されている。
内周支持部材30は、図2にも示されるように、略円筒形状とされ、一端側に径方向外側に張り出した係合部32及び突条部34が形成されている。係合部32は、一端側先端に形成され、先端に向かって小径となるテーパー形状とされている。突条部34は、係合部32とわずかに離間して配置されている。突条部34と係合部32の間には、係合凹条32Aが構成されている。
内周支持部材30には、空気抜孔30Hが構成されている。空気抜孔30Hは、突条部34よりも挿入口部24A側で、Oリング29よりも奥側の範囲Lに構成されている。空気抜孔30Hは貫通孔とされており、空気抜孔30Hにより挿入空間10Rと内周支持部材30の筒内が連通されている。なお、空気抜孔30Hは、直径1.0mm〜5.0mm程度が好ましい。
内周支持部材30は、係合部32と係合突部22Eとが係合することにより、筒状本体部22と連結されている。当該係合部分が連結部21となっている。この係合状態のとき、係合突部22Eは、係合凹条32Aに嵌め込まれている。係合突部22Eと係合部32との係合により、内周支持部材30が筒状本体部22から抜け出る方向への移動が阻止されている。このように、内周支持部材30が筒状本体部22に連結されているので、継手接続作業時に予め管体10内に内周支持部材を挿入しておく必要がなく、簡易に作業を行うことができる。
内周支持部材30の突条部34は、係合凹条32Aと逆側の面が、段部22Dと第2内壁部22Cとの間に構成される段差面22Fと面一となっており、突条部34と段差面22Fにより、管体10の突き当て面が構成されている。
内周支持部材30は樹脂製とされている。樹脂としては、筒状本体部22と同一の樹脂、または、PPS、PPSU、POMなどが好適に用いられる。なお、内周支持部材30は、接続された管体10の動きに追従しやすいように、筒状本体部22よりも柔軟性のある材料で構成されることが好ましい。柔軟性のある材料としては、PPS、PPSU、POMなどを用いることができる。また、柔軟性を高めるために、強化剤の含有比率を下げることも有効である。特に、PPSについては、ガラス含有率を0%とすることにより、柔軟性を得ることができる。
内周支持部材30の突条部34よりも挿入口部24A側には、低剛性溝36が構成されている。低剛性溝36は、断面V字状で内周支持部材30の外周を1周するように構成されている。低剛性溝36は、内周支持部材30の軸方向中央部よりも奥側(突条部34側)に構成されており、内周支持部材30の機能を維持するために、軸方向でOリング29でのシール位置から連結部21側に構成されることが好ましい。
内周支持部材30は、筒状本体部22とは別に成形しておき、係合部32と係合突部22Eとを係合させてもよいし、筒状本体部22を成形した後に二色成形により筒状本体部22へ内周支持部材30を付加形成してもよい。
なお、内周支持部材30は、管体10が接続された際に、コレット26やOリング29が管体10を外周面側から締め付ける力に抗して内周側から管体10を支持する機能、また、管体10の偏平を矯正する機能を有している。これらの機能を効果的に発揮するために、内周支持部材30の外径と管体10の内径との差は、0〜0.35mmの範囲、さらに好ましくは、0.1mm〜0.2mmの範囲とされることが好ましい。
管体10を管継手12と連結させる際には、挿入口部24A側から管体10を挿入空間10Rへ挿入し、図3に示されるように、管体10の先端を段差面22Fへ当接させる。このとき、管体10の先端よりも奥側の挿入空間10R内の空気は、空気抜孔30Hから内周支持部材30の筒内へ排出される。したがって、挿入空間10Rが正圧になることが防止され、管体10をスムーズに挿入することができる。
上記のようにして、内周支持部材30が管体10の内側に挿入され、管体10を内周側から支持する。Oリング29は、管体10により押圧され、管体10との間がシールされる。コレット26の爪部26Cは、管体10の外周面に食い込み、管体10の抜けが阻止される。
ここで、管体10に対して曲げの力が作用すると、内周支持部材30にも力が作用し、連結部21に大きな力が加わる。本実施形態では、内周支持部材30と筒状本体部22が別体とされているので、万一、内周支持部材30に損傷が生じても、その損傷が筒状本体部22へ進展することがなく、管体10と継手本体20との間のシール性を確保することができる。
管体10を管継手12から取り外す際には、治具(不図示)を挿入口部24Aへ差し込み、コレット26を奥へ押し込む。これにより、図4に示されるように、コレット26の先端が仕切部材28のテーパー面28Tに沿って移動し、爪部26Cの管体10への食い込みが解除される。この状態で、管体10を抜き出す。このとき、管体10の先端よりも奥側の挿入空間10R内へは、内周支持部材30の筒内から空気抜孔30Hを通って空気が流入する。したがって、挿入空間10Rが負圧になることが防止され、管体10をスムーズに管継手12から取り外すことができる。
本実施形態では、内周支持部材30が継手本体20と連結されており、管体10の取り外し後に、内周支持部材30は管体10内に残らず、管体10から抜け出て継手本体20に連結された状態が維持される。したがって、内周支持部材30を容易に再利用することができる。
以上説明したように、本実施形態の管継手12は、内周支持部材30が継手本体20と連結されているので、管体10への内周支持部材30の挿入と連結とを一度に行うことができ、管体10の接続作業を容易に行うことができる。
また、内周支持部材30に空気抜孔30Hが構成されているので、管体10の接続及び取り外しをスムーズに行うことができる。
なお、本実施形態では、内周支持部材30が樹脂製とした例について説明したが、内周支持部材は、図5に示されるように、金属製の内周支持部材31とすることもできる。本実施形態のように、内周支持部材30が樹脂製とすることにより、金属製の場合と比較して、成形の際の自由度が高く、軽量であるため扱いを容易にすることができる。
また、本実施形態では、内周支持部材30と継手本体20とを別体としたが、図6に示されるように、両者を一体的に形成してもよい。内周支持部材30と継手本体20とを一体的に形成することにより、容易に成形を行うことができる。
また、本実施形態では、内周支持部材30に低剛性溝36を形成したが、低剛性溝36はなくてもよい。本実施形態のように、低剛性溝36を形成することにより、連結部21近傍の曲げ剛性が小さくなり、内周支持部材30が管体10の動きに追従しやすくなることから、内周支持部材30の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態では、低剛性溝36を、断面V字状の溝としたが、低剛性部は他の構成にすることもできる。例えば、図7に示されるように、断面四角状の凹溝の低剛性溝36Aとしてもよい。また、低剛性溝36は、2本以上形成してもよい。
また、図8に示されるように、内周支持部材30の軸方向Sの突条部34側の厚みを先端側と比較して薄くすることにより、低剛性部38を構成してもよい。
さらに、低剛性溝36に代えて、図9に示されるように、軸方向Sに沿った複数のスリット37を構成し、低剛性になるようにしてもよい。このように構成することにより、スリット37が空気抜孔の代わりにもなり、低剛性部と空気抜孔の両方を兼ね備えた構成にすることができる。
10 管体
10R 挿入空間
12 管継手
20 継手本体
21 連結部
22 筒状本体部
24A 挿入口部
26 コレット
29 Oリング
30H 空気抜孔
30 内周支持部材
31 内周支持部材
36 低剛性溝
36A 低剛性溝
37 スリット
38 低剛性部

Claims (4)

  1. 筒状とされ、一端側に管体が挿入される挿入口が構成され、該管体の外周との間をシールするシール部が設けられた継手本体と、
    筒状とされ、前記シール部よりも奥側に形成された連結部で前記継手本体と連結されて、前記継手本体の内周との間に前記管体の挿入空間を構成し、前記管体を支持すると共に、筒軸方向の前記シール部よりも前記連結部側に空気抜孔が構成された内周支持部材と、
    を備えた管継手。
  2. 筒状とされ、一端側に管体が挿入される挿入口が構成され、該管体の外周との間をシールするシール部が設けられた継手本体と、
    筒状とされ、前記シール部よりも奥側に形成された連結部で前記継手本体と連結されて、前記継手本体の内周との間に前記管体の挿入空間を構成し、前記管体を支持すると共に、筒軸方向の前記シール部よりも前記連結部側に空気抜孔が構成された、前記継手本体と一体的に形成されている内周支持部材と、
    を備えた管継手。
  3. 筒状とされて前記継手本体の内周側に配置され、前記管体を外面側から保持すると共に、径方向外側へ拡径可能とされ管体の保持を解除可能な管体保持部材、をさらに備えた請求項1または請求項2に記載の管継手。
  4. 前記内周支持部材には、前記連結部よりも前記挿入口側に他の部分よりも低剛性の低剛性部が構成されていること、を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の管継手。
JP2010255878A 2010-11-16 2010-11-16 管継手 Expired - Fee Related JP5661430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255878A JP5661430B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 管継手
TW100141516A TWI547661B (zh) 2010-11-16 2011-11-15 管接頭
EP11189219.6A EP2453156B1 (en) 2010-11-16 2011-11-15 Pipe joint
CN2011204519620U CN202452008U (zh) 2010-11-16 2011-11-15 管接头
CN201110361773.9A CN102466101B (zh) 2010-11-16 2011-11-15 管接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255878A JP5661430B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107672A JP2012107672A (ja) 2012-06-07
JP5661430B2 true JP5661430B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45001660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255878A Expired - Fee Related JP5661430B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 管継手

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2453156B1 (ja)
JP (1) JP5661430B2 (ja)
CN (2) CN202452008U (ja)
TW (1) TWI547661B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2677224T (pt) * 2012-06-20 2016-07-15 Fischer Georg Jrg Ag União de aperto para tubos
JP5919152B2 (ja) * 2012-09-20 2016-05-18 積水化学工業株式会社 管継手
CN105626992A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 丹阳市腾辉液压机械有限公司 易固定安装的液压管接头
EP3561358B1 (de) 2018-04-27 2020-11-11 Walter Stauffenberg Gmbh & Co. Kg Verstärkungshülse, schneidringverschraubung und verfahren
CN108988396B (zh) * 2018-07-14 2022-01-28 许昌学院 一种虚拟同步发电机
WO2020205690A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Swagelok Company Push to connect conduit fitting assemblies and arrangements
JP7596186B2 (ja) 2021-03-16 2024-12-09 積水化学工業株式会社 管継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726549A (en) * 1971-09-15 1973-04-10 E Bradley Pipe joint retainer gland
US5230539A (en) * 1991-12-31 1993-07-27 Dana Corporation Quick connect tube coupling
JPH0735280A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Usui Internatl Ind Co Ltd 細径樹脂チューブの接続用継手
JPH07286688A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Usui Internatl Ind Co Ltd 樹脂チューブ接続用継手
JP3049629B2 (ja) * 1994-04-12 2000-06-05 株式会社クボタ 管継手部の防食コア
JP3098221B2 (ja) * 1998-06-10 2000-10-16 ナスコフィッティング株式会社 管継手
KR100291654B1 (ko) * 1998-08-14 2001-07-12 이도연 배관이음용커플링
JP4016199B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-05 Smc株式会社 管継手
JP2004204659A (ja) * 2002-10-29 2004-07-22 Bridgestone Corp 配管ヘッダー部材
US6932389B2 (en) * 2003-12-31 2005-08-23 Perfection Corporation Connector with fluid line installation indicator
GB0422964D0 (en) * 2004-10-15 2004-11-17 Imi Norgren Ltd Tube coupling
JP5179269B2 (ja) * 2008-06-23 2013-04-10 株式会社キッツ 樹脂管用ワンタッチ継手

Also Published As

Publication number Publication date
TWI547661B (zh) 2016-09-01
EP2453156B1 (en) 2019-07-31
JP2012107672A (ja) 2012-06-07
CN102466101A (zh) 2012-05-23
CN202452008U (zh) 2012-09-26
TW201243198A (en) 2012-11-01
CN102466101B (zh) 2016-03-09
EP2453156A2 (en) 2012-05-16
EP2453156A3 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661430B2 (ja) 管継手
ES2714367T3 (es) Sistema de junta y retención en combinación para tubo de plástico
KR101670111B1 (ko) 지지 슬리브를 구비한 푸쉬-피트 파이프 피팅 시스템
JP2012107670A (ja) 管継手
EP2085673B1 (en) Pipe joint structure
JP7359954B2 (ja) プラスチック製のクイックコネクタ
JP2016200159A (ja) 管継手
CN210800358U (zh) 一种快速接头
JP2018115739A (ja) 管継手
JP6043580B2 (ja) 管継手
JP7483870B2 (ja) クイックコネクタ
JP2012107671A (ja) 管継手
JP2011202767A (ja) 可撓管接続構造
ES2687292T3 (es) Conexión, racor y procedimiento de fabricación
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP6951941B2 (ja) 管継手
JP3808870B2 (ja) 管体接続構造
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP5808528B2 (ja) 管継手
JP2011140974A (ja) 管継手
JP6490910B2 (ja) 取外し冶具
JP6377493B2 (ja) 管継手の接続構造
JP2006316877A (ja) 管継手構造
JP2012149700A (ja) インコア
JP4783745B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees