[go: up one dir, main page]

JP5655208B2 - 焼付き防止ボルト - Google Patents

焼付き防止ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP5655208B2
JP5655208B2 JP2011513806A JP2011513806A JP5655208B2 JP 5655208 B2 JP5655208 B2 JP 5655208B2 JP 2011513806 A JP2011513806 A JP 2011513806A JP 2011513806 A JP2011513806 A JP 2011513806A JP 5655208 B2 JP5655208 B2 JP 5655208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
bolt
thread
small
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504731A (ja
Inventor
聡 小長谷
聡 小長谷
禎辰 長谷川
禎辰 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama Seisakusho Co Ltd filed Critical Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2011513806A priority Critical patent/JP5655208B2/ja
Publication of JP2012504731A publication Critical patent/JP2012504731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655208B2 publication Critical patent/JP5655208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/044Specially-shaped ends
    • F16B35/047Specially-shaped ends for preventing cross-threading, i.e. preventing skewing of bolt and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は、めねじに対して斜め方向にねじ込まれた場合にも焼付きが発生しにくい焼付き防止ボルトに関するものである。
ボルトをナットその他のめねじに螺合させる際には、ボルトの軸心をめねじの軸心に正確に一致させながらボルトを挿入することが望まれる。しかし実際の組立てライン等においては、軸心が多少傾いた状態のまま動力ドライバ等の工具によってボルトが挿入されることがある。その場合には、ボルトおねじ部のねじ山がめねじの本来係合すべき谷部から1ピッチずれた谷部に嵌り込み、そのまま無理にねじ込むと焼付きが発生し、その後はボルトを容易に分離できない重大なトラブルに至ることがある。
そこで従来から、めねじに対して多少斜めに挿入された場合にも焼付きが発生しないように工夫されたボルトが種々提案されている。その代表的なものは本出願人の特許文献1に示されるように、正規ねじ部の先端にパイロット部(棒先部、ガイド部とも呼ばれる)を形成し、ボルトが斜め方向に挿入された場合にはこのパイロット部の先端部外周をめねじと接触させることによって、ボルトの姿勢を矯正するようにしたものである。また特許文献2及び特許文献3に示されるように、パイロット部にも各種のねじ山を形成し、姿勢矯正効果を高めた焼付き防止ボルトも提案されている。
ところが、パイロット部は当然ながらボルトの正規ねじ部よりも細径であるから、正規ねじ部とパイロット部との間に小径ねじ部が形成されることが避けられず、この小径ねじ部において焼付きが発生することがある。またパイロット部は長くしてもボルトの傾きを軽減するだけで、焼付き防止には特別の効果がない。このため、パイロット部をあまり長くすることはコスト面でも資源面でも得策ではない。
特開平10−141343号公報 特許第3336257号公報 国際公開公報WO2006/134626
本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、パイロット部による姿勢矯正効果を必要とすることなく、焼付きの発生を防止することができる新規な焼付き防止ボルトを提供することである。
本発明者は上記の課題を解決するために検討を重ねた結果、意識的に小径ねじ部を形成し、その外径寸法を適切に設定すれば、従来の常識に反して焼付き防止効果が得られることを究明した。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものであり、呼び径D、内径Dのめねじに螺合されるボルトであって、ボルト軸部に形成された正規ねじ部の先端に、外径寸法dがめねじの内径Dよりも大きく、かつ(D+D)/2よりも小さく、しかも谷径が正規ねじ部の谷径よりも小さく、ねじ山形状が三角ねじまたは台形ねじである小径ねじ部を、1ピッチ以上にわたり形成したことを特徴とするものである。
なお請求項2に記載のように、小径ねじ部の外径寸法dをボルト有効径よりも大きくすることが好ましい。また請求項3に記載のように、小径ねじ部を、1〜3ピッチにわたり形成することが好ましい。さらに請求項4に記載のように、小径ねじ部の先端に、めねじの内径Dよりも細径のパイロット部をさらに形成しても差し支えない。
本発明のボルトは、正規ねじ部の先端にねじ山形状が三角ねじまたは台形ねじである小径ねじ部を1ピッチ以上にわたり形成したものであるが、この小径ねじ部の外径寸法dをめねじの内径Dよりも大きく(D+D)/2よりも小さく、しかも小径ねじ部の谷径を正規ねじ部の谷径よりも小さく設定した。このため本発明のボルトはめねじに対して多少斜め方向に挿入された場合にも、この小径ねじ部のねじ山がめねじのねじ山と無理にかみ合うことがなく、焼付くことがない。この点については後に詳しく説明する。また小径ねじ部は1ピッチ以上にわたって形成されているので、めねじの切り上がりに対してボルトがどの方向に傾いても焼付くことがない。なお本発明のボルトは本来パイロット部を必要としないものであるが、請求項4のように小径ねじ部の先端にパイロット部をさらに形成しても差し支えない。
以下に本発明を実施形態とともに更に詳細に説明する。
図1は本発明の要部の説明図であり、10はボルト、20はめねじが形成されたナットである。本発明のボルト10はめねじ20に螺合するためのものであるが、めねじ20は必ずしもナットに限定されるものではなく、部材に形成されたタップ孔などであってもよい。図1には示されていないが、本発明のボルト10は従来品と同様に頭部と軸部とを備え、軸部には正規ねじ部11と小径ねじ部12とが連続して形成されている。なおこの実施形態では小径ねじ部12の先端にさらにパイロット部13を設けてあるが、本発明においてはパイロット部13は必須のものではなく、省略することも可能である。
めねじ20は、呼び径D、内径Dのものである。呼び径Dはボルト10とめねじ20とに共通である。JIS−B0205に規定されるように、呼び径Dはおねじ外径と同じであり、ここでは正規ねじ部11の外径に等しい。またJIS−B0205に規定されるように、めねじ20の内径Dはおねじ谷径と等しく、ここでは正規ねじ部11の谷径に等しい。整理すると、ボルト10の呼び径D=めねじ20の呼び径D=正規ねじ部11の外径、めねじ20の内径D=正規ねじ部11の谷径である。
上記の関係は一般的に成立するものであって本発明に特有のものではない。本発明の特徴は小径ねじ部12にあり、特に小径ねじ部12の外径寸法dを、めねじの内径Dよりも大きく(D+D)/2よりも小さく設定した点にある。この小径ねじ部12は少なくとも1ピッチ以上は必要であり、1〜3ピッチとすることが好ましい。なお、図1〜図3に示すように、小径ねじ部の谷径は正規ねじ部の谷径よりも小さい。次に小径ねじ部12の外径寸法dをこのように設定した理由及びそれによる作用効果を説明する。
図2は本発明のボルト10がめねじ20に挿入された状態を示す図である。このときボルト10の小径ねじ部12のねじ山が、めねじ20のねじ山とA点において深く噛み合っている。この状態においてA点から180°反対側のボルト上のB点(ねじ山頂部)までの距離は、本発明の設定によって(D+D)/2未満である。一方、A点から180°反対側のめねじ20上のC点までの距離ACは、図4に示すようにめねじ20の呼び径Dから寸法Xを差し引いた値であり、X=(D−D)/2であるから、AC=D−X=(D+D)/2である。すなわち、ボルト10上のAB間の距離はめねじ20上のAC間の距離である(D+D)/2よりも必ず小さくなるので、ボルト上のB点はC点と干渉することなくA点を中心として回転することができる。
このため、ボルト10は図2の状態と図3の状態との間で自由に角度を変えることが可能となる。また図3の状態においても、小径ねじ部12のねじ山はめねじ20のねじ山とA点で噛み合っているのみであってその他の位置ではねじ山相互の干渉が発生しないため、焼付きが発生することがない。このように最初に噛み合ったA点を中心としてボルトが自由に回転できるようにしておけば、ドライバからボルト10に加えられる力によって発生する図3上の時計方向の回転モーメントがボルト10を図2のような正しい姿勢に戻し、さらにボルト10を回転させて行けばボルト10の正規ねじ部11がめねじ20と正しく螺合し、締結が完了することとなる。
なお、小径ねじ部12の外径寸法dをめねじ20の内径Dよりも大きくしたのは、これよりも細くすると小径ねじ部12がめねじ20と全く接触しなくなる可能性があり、従来のパイロット部と同様となるためである。本発明のように小径ねじ部12の外径寸法dをめねじ20の内径Dよりも大きくしておけば、必ず小径ねじ部12がめねじ20と何れかの1点において接触し、その点を中心とした回転が可能となる。特にボルト10の小径ねじ部12の外径寸法dをボルト有効径よりも大きくしておくことが好ましい。これによって小径ねじ部12とめねじ20との接触をより確実に行わせることができるからである。
また小径ねじ部12を少なくとも1ピッチ以上設けることとしたのは、何れの方向にボルト10が傾斜した場合にも、必ず小径ねじ部12がめねじ20と接触するようにするためである。しかし実際には1ピッチでは接触位置によってはその反対側が小径ねじ部12ではなくなる可能性があるから、2ピッチ以上設けることが好ましい。また小径ねじ部12は締結完了後は締結に寄与しない部分であるから必要以上に設ける意味はなく、1〜3ピッチ、より好ましくは2〜3ピッチとすることが好ましい以下に本発明の実施例を示す。
呼び径12mm、ピッチ125mmのボルトとナットとを用い、本発明の効果を確認した。なおJISに規定されるように、この場合の呼び径D=12mm、めねじ内径D=10.647〜10.912mm、ボルト有効径=11188mmである。ボルトには外径が12mmの正規ねじ部の先端に、小径ねじ部を2ピッチ分形成した。本発明に規定される小径ねじ部の外径dの範囲は、10.912mm<d<1132mmとなるが、この実施例では有効径よりも大きい1120mmとした。
このボルトをナットに対して4°、8°、12°の角度で傾けてねじ込み、焼付きの発生率を測定した。また比較のために特許文献2に記載された形状のパイロット部を備えた呼び径12mmの焼付き防止ボルトを用い、上記と同一条件でテストを行い、焼付きの発生率を測定した。
その結果、比較用のボルトはめねじに対する傾斜角度を8°とすると1/4の確率で焼付きが発生したのに対して、本発明のボルトは傾斜角度を12°としても全く焼付きが発生せず、正常な締結が可能であった。この実施例のデータから、本発明のボルトは従来品に比較して、より大きい角度で斜め方向にねじ込まれた場合にも焼付きが発生しにくいことが確認された。
本発明の要部の説明図である。 本発明のボルトがめねじに挿入された状態を示す図である。 本発明のボルトがめねじに傾いて挿入された状態を示す図である。 寸法関係の説明図である。
10 ボルト
11 正規ねじ部
12 小径ねじ部
13 パイロット部
20 ナット

Claims (4)

  1. 呼び径D、内径Dのめねじに螺合されるボルトであって、
    ボルト軸部に形成された正規ねじ部の先端に、外径寸法dがめねじの内径Dよりも大きく、かつ(D+D)/2よりも小さく、しかも谷径が正規ねじ部の谷径よりも小さく、ねじ山形状が三角ねじまたは台形ねじである小径ねじ部を、1ピッチ以上にわたり形成したことを特徴とする焼付き防止ボルト。
  2. 小径ねじ部の外径寸法dを、ボルト有効径よりも大きくしたことを特徴とする請求項1記載の焼付き防止ボルト。
  3. 小径ねじ部を、1〜3ピッチにわたり形成したことを特徴とする請求項1記載の焼付き防止ボルト。
  4. 小径ねじ部の先端に、めねじの内径Dよりも細径のパイロット部をさらに形成したことを特徴とする請求項1記載の焼付き防止ボルト。
JP2011513806A 2008-10-02 2009-09-30 焼付き防止ボルト Active JP5655208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513806A JP5655208B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 焼付き防止ボルト

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256976 2008-10-02
JP2008256976 2008-10-02
JP2011513806A JP5655208B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 焼付き防止ボルト
PCT/JP2009/005022 WO2010038446A1 (en) 2008-10-02 2009-09-30 Anti cross-thread bolt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504731A JP2012504731A (ja) 2012-02-23
JP5655208B2 true JP5655208B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=41429266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513806A Active JP5655208B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-30 焼付き防止ボルト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8632288B2 (ja)
EP (1) EP2334938B1 (ja)
JP (1) JP5655208B2 (ja)
KR (1) KR101513332B1 (ja)
CN (1) CN102171464B (ja)
BR (1) BRPI0920713B8 (ja)
WO (1) WO2010038446A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752589A4 (en) * 2011-08-31 2015-04-22 Aoyama Seisakusho NOT BLOCKING MOTHER
JP5957716B2 (ja) 2012-06-01 2016-07-27 株式会社青山製作所 焼付き防止ボルト
US9835193B2 (en) * 2014-05-01 2017-12-05 Research Engineering & Manufacturing Inc. Fastener system comprising an externally threaded bolt and an internally threaded nut for the avoidance of cross-threading of the mating threads during assembly
WO2016000784A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Stryker Trauma Gmbh Conical end cap for intramedullary nail
TWM500127U (zh) * 2014-12-19 2015-05-01 Rong-Zhang Lin 鋼筋續接器
US9644665B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Mathread Inc. Method for correcting translational misalignment between male and female fastener members
DE102016113495A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Aesculap Ag Pedikelschraubensystem mit einer Verriegelungsschraube mit Gewindeanschnitt
JP6929564B2 (ja) 2016-11-11 2021-09-01 株式会社メイドー ボルト
JP6980420B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-15 イワタボルト株式会社 ボルト
IT201700077422A1 (it) * 2017-07-10 2019-01-10 Mr Ind Fasteners S R L Perno filettato
US10927877B2 (en) * 2019-01-11 2021-02-23 Mathread, Inc. Shortened fastener with locally controlled thread height
CN110645250B (zh) * 2019-09-30 2021-03-02 宁波金鼎紧固件有限公司 一种六角大法兰面挤压自密封防松螺栓

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352190A (en) * 1966-02-07 1967-11-14 Textron Ind Inc Fastener having extruded driving head
US3978760A (en) * 1970-01-19 1976-09-07 Research Engineering & Manufacturing, Inc. Self-thread forming threaded fasteners and blanks for making same
US4952110A (en) * 1989-10-13 1990-08-28 Ring Screw Works, Inc. Anti-cross thread screw
US5609455A (en) * 1995-03-24 1997-03-11 Mckewan; Arthur J. Anticross-threading male fastener
ES2154412T3 (es) * 1995-07-21 2001-04-01 Michael A Garver Elemento de fijacion roscado anticruzamiento.
US5730566A (en) * 1995-07-21 1998-03-24 Goodwin; Jerry J. Anti-cross threading fastener
US6077013A (en) * 1996-04-26 2000-06-20 Topura Co., Ltd. Bolt equipped with pilot
JPH10141343A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Aoyama Seisakusho Co Ltd 焼付き防止ボルト
JP3336257B2 (ja) * 1998-07-07 2002-10-21 株式会社青山製作所 ボルト
US6089806A (en) * 1999-01-25 2000-07-18 Conti Fasteners Blank for self-tapping fastener
JP2001234917A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Iwata Bolt Kk 戻り止めボルト
JP2001082430A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Iwata Bolt Kk ボルト
US6908270B1 (en) * 1999-07-12 2005-06-21 Iwata Bolt Kabushiki Kaisha Self-locking bolt
US6561741B2 (en) 2000-12-19 2003-05-13 Michael A. Garver Fastener with aligning lead thread
JP4171631B2 (ja) * 2001-09-25 2008-10-22 株式会社青山製作所 ボルト
EP1892426B1 (en) 2005-06-13 2011-08-10 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Use of a guide portion on a bolt

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038446A1 (en) 2010-04-08
CN102171464A (zh) 2011-08-31
JP2012504731A (ja) 2012-02-23
CN102171464B (zh) 2013-06-19
BRPI0920713A2 (pt) 2015-12-29
KR20110059751A (ko) 2011-06-03
BRPI0920713B8 (pt) 2019-06-04
EP2334938A1 (en) 2011-06-22
EP2334938B1 (en) 2013-05-01
KR101513332B1 (ko) 2015-04-17
US8632288B2 (en) 2014-01-21
BRPI0920713B1 (pt) 2019-05-21
US20110200410A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655208B2 (ja) 焼付き防止ボルト
JP5957716B2 (ja) 焼付き防止ボルト
JP6482091B2 (ja) 組立て時における嵌合ねじのクロススレッディングを回避するためのおねじ付きのボルトとめねじ付きのナットを有するファスナシステム
WO2012147207A1 (ja) タッピンねじ
US10233963B2 (en) Deformable fastening thread providing wedge-effect
CN104411986B (zh) 自攻螺钉
JP2013543962A (ja) 戻り止めねじ
JP5580087B2 (ja) 締結具、締結方法及びおねじの製造方法
JP2001082430A (ja) ボルト
WO2013030970A1 (ja) 焼付き防止ナット
JP4384197B2 (ja) 緩み止めナット
JP2002349536A (ja) 緩み止めねじ
JP6395654B2 (ja) ナット及びボルト・ナットの締結構造
JP6501578B2 (ja) 焼付き防止ボルト
JP2004011918A (ja) 戻り止めボルト
WO2017183237A1 (ja) キーレンチ
JP6200114B1 (ja) 緩み止めねじ
JPH08338416A (ja) ボルトとナットを用いた締結装置
JP6434668B1 (ja) おねじ部材
JP4418025B1 (ja) ボルトナット締結体
JP2020024027A (ja) 緩み止め締結具
JPWO2013030970A1 (ja) 焼付き防止ナット
JP2009264459A (ja) ナット
JP3142828U (ja) 焼付き防止機能付きボルト
JP2011106578A (ja) 多条ねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250