[go: up one dir, main page]

JP5655067B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5655067B2
JP5655067B2 JP2012514755A JP2012514755A JP5655067B2 JP 5655067 B2 JP5655067 B2 JP 5655067B2 JP 2012514755 A JP2012514755 A JP 2012514755A JP 2012514755 A JP2012514755 A JP 2012514755A JP 5655067 B2 JP5655067 B2 JP 5655067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
starting
engine
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142245A1 (ja
Inventor
田代 豊
豊 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012514755A priority Critical patent/JP5655067B2/ja
Publication of JPWO2011142245A1 publication Critical patent/JPWO2011142245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655067B2 publication Critical patent/JP5655067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関、電動機を備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、エンジン(内燃機関)とモータ(電動機)とを駆動源とするハイブリッド車両であって、車両に発生する負荷が低いときには、モータの駆動力のみによって走行可能なハイブリッド車両が知られている(特許文献1参照)。
このハイブリッド車両では、停車中の車両が発進する際の負荷の大きさを、路面勾配、積載量及びエアコンの負荷に応じて求め、この負荷が所定の値を超えたときには、駆動力の減少を抑えるために、エンジンを始動するタイミングを早めることが提案されている。
特許第3791195号公報
しかしながら、特許文献1には、始動タイミングをどのように早めるかについて記載がない。また、このハイブリッド車両では、負荷を求めるために路面勾配や積載量を得るための装置を別途設ける必要がある。
本発明は、このような装置を別途設けることなく求められる負荷に応じて駆動力の減少を抑えるタイミングで内燃機関を始動できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関と電動機とを駆動源とするハイブリッド車両の制御装置であって、
当該車両への加速要求の有無を要求加速度に基づいて判定する加速要求判定手段と、前記内燃機関が停止状態であり且つ当該車両が停車状態であるときに、当該車両の制動装置による制動が解除されてから前記加速要求判定手段によって加速要求が有ると判定されるまでの期間、前記電動機の駆動力によって走行させる走行制御手段と、前記期間中に、前記電動機が駆動力を発生するために供給される電流値に基づいて当該車両に発生している負荷を推定する負荷推定手段と、前記負荷に基づいて前記内燃機関を始動するときの始動走行速度を決定する始動速度決定手段と、当該車両が前記始動走行速度以上になったときに前記内燃機関を始動させる始動手段とを備え、前記始動速度決定手段は、前記内燃機関が始動してから前記内燃機関の駆動力を制御可能になるまでの時間と、前記電動機の駆動力のみで走行しているときに当該車両に発生している負荷に応じて前記電動機が最大の駆動力を出力する場合の最大駆動走行速度とを求め、前記始動走行速度は、前記最大駆動走行速度から前記要求加速度に前記時間を乗算して得られる速度を減算した速度以下になるように決定されることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関が停止状態であり且つ当該車両が停車状態であるときに、当該車両の制動装置による制動が解除されてから加速要求判定手段によって当該車両に加速要求が有ると判定されるまでの期間、走行制御手段は、電動機の駆動力によって車両を走行させる。
この期間中、電動機が駆動力を発生するために供給される電流値に基づいて負荷推定手段が推定した負荷に基づき、始動速度決定手段が内燃機関を始動するときの始動走行速度を決定する。そして、車両の走行速度が、この始動走行速度以上になったとき、始動手段が内燃機関を始動する。
従って、本発明のハイブリッド車両は、別途装置を設けることなく電動機の電流値から求められる負荷に応じて駆動力の減少を抑えるタイミングで、内燃機関を始動できる。
本発明において、前記始動速度決定手段は、前記内燃機関が始動してから前記内燃機関の駆動力を制御可能になるまでの時間と、前記電動機の駆動力のみで走行しているときに、当該車両に発生している負荷に応じて、前記電動機が最大の駆動力を出力する場合の最大駆動走行速度とを求め、前記始動走行速度は前記最大駆動走行速度から前記要求加速度に前記時間を乗算して得られる速度を減算した速度以下になるように決定される。
これによれば、始動速度決定手段は、内燃機関が始動してから内燃機関の駆動力を制御可能になるまでの時間と、電動機の駆動力のみによって走行しているときに、当該車両に発生している負荷に応じて、電動機が最大の駆動力を出力する場合の最大駆動走行速度とを求める。
そして、始動速度決定手段は、この時間を前記要求加速度に応じて決定される車両の加速度に乗算して得られた速度、すなわち、内燃機関を始動してから内燃機関の駆動力を制御可能になるまでに増加する速度を前記最大駆動走行速度から減算した速度以下になるように、始動走行速度を決定する。
従って、車両の走行速度がこの決定された始動走行速度以上になったときに内燃機関を始動するので、負荷に応じて得られる駆動力の減少が抑えられ、車両は内燃機関による駆動力で違和感無く走行できる。
本発明において、前記始動速度決定手段は、前記電流値が増加すると前記始動走行速度を減少させるように補正することが好ましい。
これによれば、電流値が増加、すなわち電動機の駆動力が増加すると、始動走行速度を減少させるように補正する。従って、電動機の駆動力が必要なとき(例えば、高負荷時)に、駆動力の減少を抑えるように内燃機関を始動するタイミングを早めることができる。
本発明において、前記始動速度決定手段は、前記要求加速度に基づいて前記始動走行速度を補正することが好ましい。これによれば、要求加速度に基づいて始動走行速度を補正するため、駆動力の減少を抑えるタイミングで内燃機関を始動することができる。
本発明において、前記始動速度決定手段は、前記要求加速度が増加すると前記始動走行速度を減少させるように補正することが好ましい。
これによれば、要求加速度が増加すると始動走行速度を減少させるように補正する。従って、加速するための駆動力が増加したときに、駆動力の減少を抑えるように内燃機関を始動するタイミングを早めることができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両の概略構成を示す図。 リアモータトルクと路面勾配との対応を示す図。 加速度と負荷(路面勾配、積載重量)とに対するリアモータトルクの関係を示す図。 リアモータトルクと要求加速度とに対するエンジン始動車速の関係を示す図。 ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えが短いときの各パラメータの時間変化を示す図。(a)車速の時間変化、(b)リアモータの出力トルクの時間変化、(c)エンジンの出力トルクの時間変化を示す。 ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えが長いときの各パラメータの時間変化を示す図。(a)車速の時間変化、(b)リアモータの出力トルクの時間変化を示す。 図1のECU8が実行するエンジンを始動する車速を決定する制御の処理手順を示すフローチャート。 図1のECU8が実行するエンジンを始動する制御の処理手順を示すフローチャート。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両の概略構成を示す図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、前輪FTに駆動力(トルク)を伝達するための電動機(モータ)1及び内燃機関(エンジン)2、無段変速機3、モータ1と電力を授受する二次電池からなる蓄電池4、モータ1と蓄電池4とを制御するパワードライブユニット(PDU)5、後輪RTにトルクを伝達するためのリアモータ6、リアモータ6と蓄電池4とを制御するリアPDU7、及びモータ1、内燃機関2、無段変速機3、PDU5及びリアPDU7の各部を制御する電子制御装置ECU(Electronic Control Unit)8を備える。
ECU8は、各種演算処理を実行するCPU8aとこのCPU8aで実行される各種演算プログラム、各種テーブル、演算結果などを記憶するROM及びRAMからなる記憶装置(メモリ)8bとを備え、各種電気信号を入力すると共に、演算結果などに基づいて駆動信号を外部に出力する。
本実施形態では、ECU8のCPU8aが、本発明における加速要求判定手段8a1、走行制御手段8a2、負荷推定手段8a3、始動速度決定手段8a4、始動手段8a5として機能する。
ECU8には、アクセルペダル(図示省略)の操作量を検知するアクセル開度センサ11、ブレーキペダル(図示省略)の操作量を検知するブレーキペダルセンサ12の出力信号が供給される。
ECU8は、アクセル開度センサ11の出力信号(以下、「要求加速度」という)に基づいて当該車両への加速要求を判定する。要求加速度は、アクセルペダルがオフのとき0となり、アクセルペダルがオンのとき正の値となる。ECU8は、要求加速度が0のとき加速要求が無いと判定し、要求加速度が正の値であるとき加速要求が有ると判定する。
また、アクセルペダルの誤操作に対応するために、ECU8は、要求加速度が所定の値未満のとき加速要求が無いと判定し、要求加速度が所定の値以上のとき加速要求が有ると判定してもよい。この所定の値は、誤操作と判定できる程度の値に設定される。
このようにECU8は、当該車両への加速要求の有無を要求加速度に基づいて判定する。これは、本発明における加速要求判定手段に相当する。
ECU8は、ブレーキペダルセンサ12の出力信号に基づいて当該車両の制動装置の制動を解除したか否かを判定する。ブレーキペダルセンサ12の出力信号は、ブレーキペダルがオフのとき0となり、ブレーキペダルがオンのとき正の値となる。ECU8は、ブレーキペダルセンサ12の出力信号が正の値から0に変化したとき、制動装置の制動を解除したと判定する。
また、モータ1は、ECU8の指示信号に基づき、PDU5を介して作動が制御される。ECU8は、PDU5を、蓄電池4の電力を消費してモータ1を駆動させる駆動状態と、モータ1に備えたロータの回転力を抑制させて発電し、発電した電力をPDU5を介して蓄電池4に充電する回生状態とに適宜切り換える。
リアモータ6は、モータ1と同様に、ECU8の指示信号に基づき、リアPDU7を介して、駆動状態と回生状態とに適宜切り替えるように制御される。リアモータ6の出力は、リアディファレンシャルギア9を介して後輪RTに伝達される。モータ1及びリアモータ6は、PDU5又はリアPDU7によって駆動状態になることでトルクを出力する。
ECU8は、車両の走行速度(以下、「車速」という)や要求加速度に応じて無段変速機3の変速比を制御する。無段変速機3内に構成されたクラッチが締結状態にあるとき、エンジン2の出力トルクは、無段変速機3によって変速されて前輪FTに伝達される。モータ1の出力トルクは、クラッチが締結状態又は開放状態のいずれの状態にあっても、無段変速機3によって変速されて前輪FTに伝達される。更に、ECU8は、クラッチを締結状態にすることで、モータ1とエンジン2とを合わせた出力トルクを無段変速機3を介して前輪FTに伝達することもできる。
本実施形態では、変速機を無段変速機としているが、有段変速機や2つの入力軸を備えたデュアルクラッチ式変速機であってもよい。
当該車両は、ECU8の制御によって、前輪FTを駆動輪として走行する前輪走行、後輪RTを駆動輪として走行する後輪走行、又は前輪FT及び後輪RTを駆動輪として走行する四輪走行ができる。
前輪走行は、エンジン2の出力トルクのみで走行するエンジン走行、モータ1の出力トルクのみで走行するEV(Electric Vehicle)走行、又はエンジン2の出力トルクをモータ1の出力トルクで補助するHEV(Hybrid Electric Vehicle)走行の3つの走行方法がある。後輪走行は、リアモータ6の出力トルクのみによる走行である。四輪走行は、前輪走行の走行方法のいずれか1つによる走行と後輪走行とを同時に行なうことによる走行である。
エンジン走行をする際には、ECU8は、モータ1を停止し、エンジン2を駆動状態とし、クラッチを締結状態にする。EV走行をする際には、ECU8は、モータ1を駆動状態とし、エンジン2を停止し、クラッチを開放状態にする。HEV走行をする際には、ECU8は、モータ1及びエンジン2を駆動状態とし、クラッチを締結状態にする。
また、モータ1とエンジン2は直接接続されているため、ECU8は、エンジン2が停止しているときに、クラッチを開放状態にして、モータ1を駆動状態とし、モータ1の出力トルクによってエンジン2のクランクシャフトを回転させて点火することで、エンジン2を始動するように制御することができる。これが、本発明における始動手段に相当する。
ECU8は、当該車両が停車している状態において、後輪走行によって車両を発進させる。その後、車速が所定の速度に達したら、ECU8は、上述のようにモータ1の出力トルクによってエンジン2を始動し、クラッチを締結状態にしてエンジン2の出力トルクを前輪FTに伝達することで、四輪走行に移行する。この所定速度は、当該車両に発生する負荷や加速要求に基づいて、後述のように決定される。
前輪FT用のディファレンシャルギア(図示省略)やファイナルギア(図示省略)の変速比は固定であるため、車速及び無段変速機3の変速比に応じてエンジン2の出力回転数が決定される。ECU8は、車速及び無段変速機3の変速比に応じてエンジン2の出力回転数を合わせてから、クラッチを締結状態にする。エンジン2の出力回転数の調整は、スロットル弁(図示省略)の開度が、ECU8によって制御されることで行なわれる。
このため、エンジン2が始動されてから、エンジン2の出力回転数を合わせる時間(以下、「エンジン始動時間」という)分経過したあとに、エンジン2の出力トルクを前輪FTに伝達することが可能になる。このエンジン始動時間は、出力回転数に応じて予め決定されており、メモリ8bに記憶されている。
また、ECU8は、四輪走行時に車速がある所定の速度を超えた場合には、リアモータ6を停止して前輪走行へ移行する。
ECU8は、後輪走行によって発進するときに、所定の速度β未満のときは所定の加速度によって加速をし、所定速度β以上のときは、速度βで等速度走行させる。ECU8は、リアモータ6の回転数を制御することで、このように車速を制御する。この車速の制御が、本発明における走行制御手段に相当する。上記のように走行制御手段8a2によって、発進時にリアモータ6の回転数を制御して走行することをクリープ走行という。
所定の加速度によって加速をする場合、クリープ走行開始から所定時間経過した後に、どの程度の車速になっているかは一意に決定される。また、後輪RTとリアモータ6との間の変速比は固定であるため、車速に対してリアモータ6の回転数は一意に決定する。すなわち、所定の速度β未満のとき、所定の加速度によって加速する場合、クリープ走行開始から経過した時間に対してリアモータ6の回転数は一意に決定される。
クリープ走行では、上述のとおり、車速が所定速度β未満のときは、所定の加速度によって加速を行なう。そのため、クリープ走行開始から経過した秒数に対して、どの程度の回転数でリアモータ6を回転させるべきかを対応させたマップをメモリ8bに記憶している。走行制御手段8a2は、クリープ走行時に、このマップからクリープ走行開始からの秒数で検索することでリアモータ6の回転数を決定して、クリープ走行を制御する。
また、同じ速度で走行する場合でも、路面勾配や積載重量によって必要なトルクが変化する。
図2は、路面勾配とリアモータ6の出力トルクとの対応を示す。横軸はリアモータ6の出力トルク(単位はNm)、縦軸は路面勾配を示す。
路面勾配が大きい路面を登る際には、平地(路面勾配が0)を走行するときに比べ、負荷が大きくなるため、出力トルクが増加する。また、図2は、当該車両に2名が乗車しているとき(以下、「2名乗車」という)と、最大乗員数が乗車し且つ積荷が最大積載量であるとき(以下、「定積」という)とを示している。図2に示されるように、2名乗車のときより定積のときの方が車両の積載重量は重くなるため、同じ路面勾配のときでも、必要な出力トルクは増加する。このように、路面勾配又は積載重量の増加によって車両に必要なトルクが増加する。本実施形態では、路面勾配及び積載重量を車両の負荷としている。
クリープ走行時は、回転数制御によって、制御開始から経過した時間に対する車速が決められているため、路面勾配及び積載重量が異なると必要なリアモータ6の出力トルクが異なる。リアモータ6の電流値が増加するとリアモータ6の出力トルクは増加する。予めメモリ8bに記憶されたリアモータ6の電流値とリアモータ6の出力トルクとのマップから電流値で検索することによって、リアモータ6の出力トルクを検知できるようにしている。すなわち、クリープ走行時のリアモータ6の電流値によって負荷の推定ができる。
図3は、加速度と負荷(路面勾配、積載重量)とに対するリアモータ6の出力トルクの対応のマップを示す。路面勾配が、平地、路面勾配A、B、C、D、Eの6つ、積載重量が、2名乗車、定積の2つで計12個の特性を示している。横軸は加速度(単位はm/s)、縦軸はリアモータ6の出力トルク(単位はNm)を示す。ここで、路面勾配は、平地、路面勾配A、B、C、D、Eの順に大きくなる。
クリープ走行時には、上述のように所定の加速度で発進を行なうようにリアモータ6の回転数が制御される。このときのリアモータ6の電流値からリアモータ6の出力トルクを検知し、図3のマップから、加速度と出力トルクとに対応する負荷を検索することができる。例えば、図3で示されるマップにおいて、加速度と出力トルクとの交点が路面勾配Bの2名乗車のマップ付近にあれば、2名が搭乗し路面勾配Bを路面を走行していると推定される。このように、走行制御手段8a2によって走行しているときに、リアモータ6の電流値に基づいて、車両に発生している負荷を推定している。この負荷の推定が、本発明における負荷推定手段に相当する。
図3のようなマップを予め作成しておき、メモリ8bに記憶している。負荷推定手段8a3はこの記憶されたマップに応じて負荷を推定する。図3のマップでは12個の特性について例示しているが、負荷の推定を充分に出来る程度に、特性の個数を用意しておけばよい。
クリープ走行において、加速するとき(車速が所定速度β未満のとき)の駆動力は、車両質量と加速度とを乗算したものに走行抵抗を加算して算出され、等速度のときの駆動力は、走行抵抗がそのまま駆動力とされる。この駆動力に、後輪RTの車輪の半径、変速比及びトルク伝達効率を乗算したものがリアモータ6の出力トルクとなる。
すなわち、等速度のときは、加速するときと比べ、車両質量と加速度とを乗算した力だけ必要な駆動力が小さくなる。
等速度でクリープ走行するとき(車速が所定速度β以上のとき)も、加速するときと同様に、予め作成したマップをメモリ8bに記憶しておき、クリープ走行で等速度で走行するときにこのマップに応じて制御する。
次に、エンジン2を始動する車速(以下、「エンジン始動車速」という)の決定について説明する。
図4は、リアモータ6の出力トルクと要求加速度とに対するエンジン始動車速のマップを示す。横軸はリアモータ6の出力トルク(単位はNm)、縦軸はエンジン始動車速(単位はkm/h)を示す。
図4では、リアモータ6の出力トルクが増加するほど、すなわち、リアモータ6の出力トルクの限界値に近づくほど、エンジン始動車速が小さくなる。リアモータ6の出力トルクが限界値を超えるとリアモータ6の出力トルクが減少するため、後輪駆動のみでは車両の駆動力が減少する。そこで、リアモータ6に大きな出力トルクが要求されるときに、リアモータ6の出力トルクの限界値を越える前にエンジン2の出力トルクを加えることで、車両の駆動力の減少が抑えられる。
また、図4では、要求加速度が増加するとエンジン始動車速が小さくなる。要求加速度が増加するということはリアモータ6の出力トルクを増加するということであるため、エンジン始動車速を小さくすることで、リアモータ6の出力トルクの限界値を越える前にエンジン2の出力トルクを加えることができる。このようにすることで車両の駆動力の減少が抑えられる。
リアモータ6の出力トルクがTengst以上になったときは必要なトルクが大きいため、同様の理由によって、エンジン2が始動される。図4に示されるようなマップは、前進と後退で、それぞれ別のマップを用意されている。例えば、Tengstは、前進用のマップより後退用のマップの方が低く設定される。図4に示されるようなマップを予め作成しておき、メモリ8bに記憶している。
ECU8は、メモリ8bに記憶された図4に例示したような特性のマップから、クリープ走行時の所定の加速度とリアモータ6の出力トルクとによって検索することで、エンジン始動車速を決定する。このエンジン始動車速の決定が、本発明における始動速度決定手段に相当する。
クリープ走行時に加速要求判定手段8a1によって加速要求が有ると判定された後、加速要求の度合い(要求加速度)は変動するのが通常である。例えば、徐々に要求加速度が増加される場合がある。このような場合、要求加速度の変化に応じてエンジン始動車速を補正する必要がある。この補正を行なうことで、要求加速度が増加したことによって必要な出力トルクが増加した場合でも、リアモータ6の出力トルクの限界値を超える前にエンジン2の出力トルクを加え、車両の駆動力の減少が抑えられる。
このように、ECU8は、現在の要求加速度とリアモータ6の出力トルクとで図4のマップから検索することで、エンジン始動車速を決定し、それを新たなエンジン始動車速として補正する。この補正は、本発明における、始動速度決定手段の要求加速度に基づいて始動走行速度を補正することに相当する。
また、始動速度決定手段8a4は、図4に例示するような特性のマップを用いるため、要求加速度が増加するとエンジン始動車速が減少するように補正する。すなわち、この補正は、本発明における、始動速度決定手段の要求加速度が増加すると始動走行速度を減少させるように補正することに相当する。
また、上述したように、リアモータ6の電流値が増加すると、リアモータ6の出力トルクが増加する。図4に示すように、リアモータ6の出力トルクが増加すると、エンジン始動車速が減少する。すなわち、始動速度決定手段8a4は、リアモータ6の電流値が増加すると、エンジン始動車速が減少するように補正する。この補正は、本発明における、始動速度決定手段の電流値が増加すると始動走行速度を減少させるように補正することに相当する。
図4では、複数の要求加速度の特性を例示しているがこの特性の数は、エンジン始動車速を適切に決定できるように設定されていればよい。
また、モータ1でエンジン2の始動を開始してからエンジン始動時間分経過するまでエンジン2の出力トルクを前輪FTに伝達することができない。リアモータ6の出力トルクの限界値に到達したときには、限界値に達したリアモータ6の出力トルクが減少する。従って、リアモータ6の出力トルクの限界値に到達したときにエンジン2が始動されると、エンジン始動時間分経過するまでの間は、エンジン2の出力トルクが前輪FTに伝達されていないため、車両の駆動力が減少する。
リアモータ6の出力が最大のときの走行速度(以下、「最大駆動走行速度」という)は、車両に発生している負荷が増加すると減少する。従って、始動速度決定手段8a4は、負荷に応じて変動する最大駆動走行速度とエンジン始動時間とに基づいてエンジン始動車速を決定する。
具体的には、最大駆動走行速度から、エンジン始動時間に要求加速度を乗算した速度(以下、「エンジン始動増加速度」という)を減じた速度以下になるように、エンジン始動車速を決定する。エンジン始動増加速度は、エンジン2の始動を開始してから、エンジン2の出力トルクを前輪FTに伝達可能になるまでの間に増加する速度を表す。すなわち、最大駆動走行速度からエンジン始動増加速度を減じた速度以下になるようにエンジン始動車速を決定することで、リアモータ6の出力トルクの減少が発生する前に、エンジン2の出力トルクを前輪FTに伝達できるようになるため、車両の駆動力の減少を抑えることができる。
このように、エンジン始動車速を決定することが、本発明における、始動速度決定手段の始動走行速度の決定に相当する。
次に、図5と図6とを用いて、車速に対するリアモータ6とエンジン2との出力トルクのタイミングについて説明する。
図5は、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えの時間が短いときの各パラメータの時間変化を示す。図5(a)は車速の時間変化、図5(b)はリアモータ6の出力トルクの時間変化、図5(c)はエンジン2の出力トルクの時間変化を示す。
図5(a)〜(c)の横軸は時間(単位は秒)を示す。また、図5(a)の縦軸は目標とする車速(単位はkm/h)、図5(b)の縦軸はリアモータ6の出力トルク(単位はNm)、図5(c)の縦軸はエンジン2の出力トルク(単位はNm)を示す。
時間軸上で0はブレーキペダルがオフになったとき、ta1はアクセルペダルがオンになったとき、ta2は車速がエンジン始動車速に到達したとき、ta3はリアモータ6の出力トルクの限界値に到達したときを表す。
時間0からta1の間は、クリープ走行をしており、負荷推定手段8a3は、上述のように、リアモータ6の電流値に基づいて車両に発生している負荷を推定する。負荷の推定後、始動速度決定手段8a4によってエンジン始動車速を決定し、車速がこのエンジン始動車速に到達(ta2)したときに、エンジン2を始動する。
ta2からta3の間はエンジンの回転数を合わせる期間であり、前述のエンジン始動時間に相当する。始動速度決定手段8a4によって、このエンジン始動時間と推定した負荷に応じてエンジン始動車速を決定するため、モータが出力限界に到達する時間ta3までには、エンジン2の出力トルクを伝達できる状態になっている。
図6は、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えの時間が長いときの各パラメータの時間変化を示す。図6(a)は車速の時間変化、図6(b)はリアモータ6の出力トルクの時間変化を示す。
図6(a)、(b)の横軸は時間(単位は秒)を示す。また、図6(a)の縦軸は車速(単位はkm/h)、図6(b)の縦軸はリアモータ6の出力トルク(単位はNm)を示す。
時間軸上でtb1はクリープ走行が加速から等速の走行に切り替わったとき、tb2はアクセルペダルがオンになったときを表す。上述のとおり、クリープ走行では、加速するときより等速度で走行するときの方が、車両質量と加速度とを乗算して得られる力の分だけリアモータ6の出力トルクが小さくなる。
次に、本実施形態のECU8のCPU8aによって実行される制御の処理について説明する。
本実施形態では、CPU8aが、本発明における加速要求判定手段8a1、走行制御手段8a2、負荷推定手段8a3、始動速度決定手段8a4、始動手段8a5として動作する。
図7は、CPU8aが実行する本発明の始動車速決定制御の処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートで示される制御処理プログラムは、所定時間(例えば、10msec)毎に呼び出されて実行される。
最初のステップST1は、路面勾配が所定の角度α未満か否かを判定する。路面勾配の角度は、進行方向が登り坂になっているときに正としている。従って、後退するときは、前方方向が下り坂になっている。上述のとおり、路面勾配は、クリープ走行時のリアモータ6の電流値で推定するため(後述のステップST9)、最初に実行されるときは、0となっている。所定の角度αは、この角度以上のときには、負荷が高くなるため、エンジンを即始動すべきと判断される角度が設定される。この角度は予めメモリ8bに記憶される。
ステップST1で路面勾配が所定の角度α未満であると判定されたとき(ステップST1の判定結果がYESのとき)は、ステップST2に進み、当該車両のシフトレバーによって走行レンジが選択されているか否かを判定する。走行レンジとは、前進又は後退できるレンジを指す。本実施形態では、走行レンジは、ドライブ、セカンド又はリバースであり、パーキングやニュートラルは走行レンジではない。
ステップST2で走行レンジが選択されていると判定されたとき(ステップST2の判定結果がYESのとき)は、ステップST3に進み、ブレーキペダルがオフか否かを判定する。
ステップST3でブレーキペダルがオフと判定されたとき(ステップST3の判定結果がYESのとき)は、ステップST4に進み、アクセルペダルがオフか否かを判定する。
ステップST2〜ST3では、当該車両の運転者が前進又は後退するためにブレーキペダルからアクセルペダルに踏み変えようとしているか否かを判定している。この2つの判定結果のいずれかがNOのときは、本制御処理を終了する。
ステップST4でアクセルペダルがオフと判定されたとき(ステップST4の判定結果がYESのとき)は、ステップST5に進み、車速の絶対値が、クリープ走行で等速度で走行するときの速度β未満か否かを判定する。絶対値としているのは、車両が前進しているときの速度が正、車両が後退しているときの速度が負としているためである。ステップST4の処理が、本発明における加速要求判定手段に相当する。
ステップST1で路面勾配が所定の角度α以上のとき(ステップST1の判定結果がNOのとき)、又はステップST4でアクセルペダルがオンと判定されたとき(ステップST4の判定結果がNOのとき)は、本制御処理を終了してエンジン2の始動制御を行なう(図8のフローチャート)。
ステップST5で車速の絶対値が速度β未満と判定されたとき(ステップST5の判定結果がYESのとき)は、ステップST6に進み加速するクリープ走行をし、ステップST5で車速の絶対値が速度β以上と判定されたとき(ステップST5の判定結果がNOのとき)は、ステップST7に進み等速度のクリープ走行をする。
ステップST3の判定結果がYESになり、ステップST4の判定結果がNOになるまでの期間、ステップST6又はST7によって走行することが、本発明における、走行制御手段に相当する。
ステップST6、ST7の処理が終了したらステップST8に進み、リアモータ6の電流値を検出し、ステップST9に進み、メモリ8bに記憶した図3に示されるようなマップから負荷の推定を行い、路面勾配及び積載重量を推定する。ステップST8、ST9の処理が、本発明における、負荷推定手段に相当する。
ステップST9の処理が終了したら、ステップST10に進み、上述のように、エンジン始動車速を決定する。ステップST10の処理が、本発明における、始動速度決定手段に相当する。
ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み変えには、運転者が素早く操作をしたときでも、ある程度の時間がかかる。そのため、図7のステップST10が処理されない場合は、ステップST2又はステップST3の判定結果がNOのときのみであり、エンジン2の始動を行なうべき場合には、ステップST10の処理によって、エンジン始動車速が決定される。
ステップST10の処理が終了したらステップST1の処理を再度実行する。
図8は、CPU8aが実行する本発明のエンジン始動制御の処理の手順を示すフローチャートである。上述のとおり、本フローチャートは、図7のステップST1又はST4の判定結果がNOのときに実行される。そのため、当該車両の運転者が前進又は後退を行なうために、ブレーキペダルからアクセルペダルへ踏み変えを行なう操作をしているときに実行される。
最初のステップST101では、リアモータ6による走行が行なわれているか否かを判定する。ステップST101でリアモータ6による走行が行なわれていないと判定されたとき(ステップST101の判定結果がNOのとき)は本制御処理を終了し、ステップST101でリアモータ6による走行が行なわれていると判定されたとき(ステップST101の判定結果がYESのとき)は、ステップST102に進む。
ステップST102では、アクセルペダルがオンか否かの判定を行なう。ステップST102でアクセルペダルがオフであると判定されたとき(ステップST102の判定結果がNOのとき)は、再度ステップST102の判定を行ない、ステップST102でアクセルペダルがオンであると判定されたとき(ステップST102の判定結果がYESのとき)は、ステップST103に進む。すなわち、アクセルペダルがオンになるまでステップST103には進まない。
ステップST103では、現在の車速が前記ステップST10の処理によって決定されたエンジン始動車速以上になっているか否かを判定する。ステップST103で車速がエンジン始動車速未満であると判定されたとき(ステップST103の判定結果がNOのとき)は、ステップST102に進み、ステップST103で車速がエンジン始動車速以上であると判定されたとき(ステップST103の判定結果がYESのとき)は、ステップST104に進む。
ステップST104では、上述のようにモータ1の出力トルクによってエンジンを回転させ点火することで、エンジン2の始動を行ない、ステップST105でエンジン2の出力回転数を合わせてから、ステップST106でクラッチを締結状態にする。ステップST104〜ST106の処理が、本発明における始動手段に相当する。
ステップST106の処理が終了したら、ステップST107に進み、エンジン2の駆動力によって走行を開始する。
以上のように、前進又は後退する状況で(ステップST2、ST3)、制動装置による制動が解除されてから(ステップST3)、加速要求が有ると判定される(ステップST4)までの期間、クリープ走行によって車両の走行を行なう(ステップST6、ST7)。このときのリアモータ6の電流値から負荷を推定してエンジン始動車速を決定する(ステップST8、ST9、ST10)。
当該車両の車速が決定されたエンジン始動車速以上になったら(ステップST103)、エンジン2の始動を開始して(ステップST104〜ST106)、エンジン2の駆動力によって走行を開始する(ステップST107)。
従って、別途装置を設けることなく求められる負荷に応じて駆動力の減少を抑えるタイミングで、内燃機関を始動できる。
また、本実施形態では、本発明の電動機としてリアモータ6を搭載し、リアモータ6によってクリープ走行をしているが、リアモータ6が存在しない車両であってもよい。例えば、モータ1によってクリープ走行を行ない、このときのモータ1の電流値によって負荷を推定し、エンジン始動車速を決定する。この場合にはモータ1が本発明の電動機となる。
このように、発進時のクリープ走行の駆動力を出力している電動機の電流値によって負荷を推定し、エンジン始動車速が決定できる構成であれば、本発明を実施することができる。
以上説明した本発明は、駆動源として電動機及び内燃機関を有するハイブリッド車両において、電動機によるクリープ走行から内燃機関による走行に変化するときに駆動力の減少を抑えることができるため、車両の運転者のドライバビリティを向上させることができる。

Claims (4)

  1. 内燃機関と電動機とを駆動源とするハイブリッド車両の制御装置であって、
    当該車両への加速要求の有無を要求加速度に基づいて判定する加速要求判定手段と、
    前記内燃機関が停止状態であり且つ当該車両が停車状態であるときに、当該車両の制動装置による制動が解除されてから前記加速要求判定手段によって加速要求が有ると判定されるまでの期間、前記電動機の駆動力によって走行させる走行制御手段と、
    前記期間中に、前記電動機が駆動力を発生するために供給される電流値に基づいて当該車両に発生している負荷を推定する負荷推定手段と、
    前記負荷に基づいて前記内燃機関を始動するときの始動走行速度を決定する始動速度決定手段と、
    当該車両が前記始動走行速度以上になったときに前記内燃機関を始動させる始動手段とを備え
    前記始動速度決定手段は、
    前記内燃機関が始動してから前記内燃機関の駆動力を制御可能になるまでの時間と、前記電動機の駆動力のみで走行しているときに当該車両に発生している負荷に応じて前記電動機が最大の駆動力を出力する場合の最大駆動走行速度とを求め、
    前記始動走行速度は、前記最大駆動走行速度から前記要求加速度に前記時間を乗算して得られる速度を減算した速度以下になるように決定されることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記始動速度決定手段は、前記電流値が増加すると前記始動走行速度を減少させるように補正することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記始動速度決定手段は、前記要求加速度に基づいて前記始動走行速度を補正することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記始動速度決定手段は、前記要求加速度が増加すると前記始動走行速度を減少させるように補正することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2012514755A 2010-05-12 2011-04-26 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5655067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514755A JP5655067B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-26 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109950 2010-05-12
JP2010109950 2010-05-12
PCT/JP2011/060104 WO2011142245A1 (ja) 2010-05-12 2011-04-26 ハイブリッド車両の制御装置
JP2012514755A JP5655067B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-26 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142245A1 JPWO2011142245A1 (ja) 2013-07-22
JP5655067B2 true JP5655067B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44914301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514755A Expired - Fee Related JP5655067B2 (ja) 2010-05-12 2011-04-26 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9045127B2 (ja)
JP (1) JP5655067B2 (ja)
CN (1) CN102883931A (ja)
BR (1) BR112012028929A2 (ja)
DE (1) DE112011101610T5 (ja)
RU (1) RU2531533C2 (ja)
WO (1) WO2011142245A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2836671C (en) * 2011-06-09 2015-05-19 Prevost, Une Division De Groupe Volvo Canada Inc. Hybrid vehicle
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
US9738265B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining engine disconnect clutch torque
CN107873006B (zh) * 2015-06-05 2021-02-02 睿能创意公司 一种车辆及一种判定一电动车辆的一特定型式的负载的方法
JP2017136883A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 いすゞ自動車株式会社 電動自動車
US10895492B2 (en) * 2017-12-04 2021-01-19 Hall Labs Llc Monitoring system for determining a vehicle safety setting based on weight
JP6622845B2 (ja) * 2018-04-20 2019-12-18 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7449150B2 (ja) * 2020-04-21 2024-03-13 日立Astemo株式会社 車両制御装置
KR20210155021A (ko) * 2020-06-12 2021-12-22 현대자동차주식회사 차량의 크립 토크 제어 장치 및 방법
JP2022035840A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 いすゞ自動車株式会社 車両重量設定装置
KR20220115167A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 전기자동차의 사륜구동 전환 제어 시스템 및 방법
JP7484948B2 (ja) * 2022-01-28 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038939A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2000341804A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Equos Research Co Ltd ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP2009154813A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制御装置、及び鞍乗型車両

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103507A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Railway Technical Res Inst 車両速度制御装置
JP3536798B2 (ja) 2000-09-06 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
CN1238213C (zh) * 2003-10-17 2006-01-25 清华大学 混合动力轿车动力总成的动力输出切换方法及其控制系统
US7024859B2 (en) * 2004-02-02 2006-04-11 Illinois Institute Of Technology Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
JP4543781B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN100446372C (zh) * 2004-07-07 2008-12-24 丰田自动车株式会社 能够检测流过驱动电路的电流的异常的电源装置
CN2728830Y (zh) * 2004-07-12 2005-09-28 武汉理工大学 混合动力电动汽车控制装置
AU2006295147B2 (en) * 2005-09-23 2011-04-28 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
JP4337803B2 (ja) 2005-10-28 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4462208B2 (ja) * 2006-02-28 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置
JP4755039B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式自動二輪車
US8197384B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start-up device for hybrid vehicle power transmitting device
CN101868390B (zh) * 2007-12-20 2013-05-22 大众汽车有限公司 用于运行混合动力车辆的方法和装置
JP5057180B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム
CN101244721A (zh) * 2008-03-24 2008-08-20 南京汽车集团有限公司 混合动力汽车的多能源控制方法及系统
JP5470747B2 (ja) 2008-05-28 2014-04-16 日産自動車株式会社 モータ制御装置
US8290653B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-16 Ecomotors International, Inc. Powertrain with multiple, selectable power sources
US8337359B2 (en) * 2008-08-27 2012-12-25 EcoMotors International Hybrid engine system
GB2469864A (en) * 2009-05-01 2010-11-03 Ford Global Tech Llc Hybrid vehicle and control method
US20100138089A1 (en) * 2009-07-01 2010-06-03 Ise Corporation Hybrid electric vehicle system and method for initiating and operating a hybrid vehicle in a limited operation mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038939A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2000341804A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Equos Research Co Ltd ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP2009154813A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制御装置、及び鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012153683A (ru) 2014-06-20
JPWO2011142245A1 (ja) 2013-07-22
RU2531533C2 (ru) 2014-10-20
US9045127B2 (en) 2015-06-02
US20130046429A1 (en) 2013-02-21
BR112012028929A2 (pt) 2016-07-26
WO2011142245A1 (ja) 2011-11-17
CN102883931A (zh) 2013-01-16
DE112011101610T5 (de) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655067B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
KR101461888B1 (ko) 하이브리드 차량의 정속 주행 제어 시스템 및 방법
CN107161139B (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车用的控制方法
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
JP3563314B2 (ja) ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
CN107472238B (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车的控制方法
WO2012053590A1 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
US9227620B2 (en) Engine start control device and engine start control method for hybrid electric vehicle
KR101565459B1 (ko) 차량의 구동력 제어 장치
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20140180441A1 (en) Control device of vehicle and control method therefor
JP6554030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11279341B2 (en) Control apparatus of hybrid leaning vehicle
JP3572868B2 (ja) 車両用制御装置
US11415988B2 (en) Control apparatus of hybrid leaning vehicle
KR102726807B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 결합 제어 방법
JP6784149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2021062757A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN110550019A (zh) 车辆控制装置
JP4242045B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2024092260A (ja) 車両の制御装置、それを備えた車両、および車両制御方法
JP5900633B2 (ja) 車両用制御装置及び車両の制御方法
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP6575364B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees