JP5654738B2 - エポキシトリアゾール誘導体の製造法 - Google Patents
エポキシトリアゾール誘導体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5654738B2 JP5654738B2 JP2009164606A JP2009164606A JP5654738B2 JP 5654738 B2 JP5654738 B2 JP 5654738B2 JP 2009164606 A JP2009164606 A JP 2009164606A JP 2009164606 A JP2009164606 A JP 2009164606A JP 5654738 B2 JP5654738 B2 JP 5654738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- acid
- difluorophenyl
- crystals
- oxirane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
することを特徴とするエポキシトリアゾール誘導体の酸との塩(2)の製造法に関する。
工程1:エポキシトリアゾール誘導体の酸との塩(2)を塩基で処理して解塩する工程
工程2:解塩処理により得られた粗エポキシトリアゾール誘導体(1)を晶析工程に付し、エポキシトリアゾール誘導体(1)を結晶として取得する工程
また、本発明は、一般式(1):
肪族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール等のアルコール、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどを挙げることができる。なかでも、析出した結晶を分離する際に良好な濾過性を確保する観点からは、アルコールが最も好ましい。
晶として取得することができる。
工程1:エポキシトリアゾール誘導体の酸との塩(2)を塩基で処理して解塩する工程
工程2:解塩処理により得られた粗エポキシトリアゾール誘導体(1)を晶析工程に付し、エポキシトリアゾール誘導体(1)を結晶として取得する工程
に順次付して、エポキシトリアゾール誘導体(1)を得る方法について説明する。
ゾール誘導体(1)を取得する工程1について説明する。
たものでも良いし、別途公知な方法で合成したものでも良い。
、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を挙げることができる
。中でもアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
も経済的ではないので、普通、上限10倍モル量、好ましくは5倍モル量、より好ましくは2倍モル量である。
エチル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、THF等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム等
のハロゲン化炭素等を挙げる事ができる。なかでも、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂肪族エステルが好ましい。
には、一般的な後処理を行えばよい。例えば、上記処理液を分液し、エポキシトリアゾー
ル誘導体(1)を含む有機層を取得すればよい。得られた有機層は、必要に応じて水洗し、減圧濃縮等により溶媒を留去する。また、得られた有機溶液をそのまま晶析工程に用いることも可能である。
晶析法、濃縮晶析法、溶剤置換を用いる晶析法、貧溶剤を混合することによる晶析法、及び/又は塩析法等の一般に用いられる晶析法を、単独又は適宜組み合わせて実施する事が
できる。なお、本晶析では必要に応じて種晶を添加することもできる。
げることができる。中でも、炭素数1〜6のアルコールが好ましく、より好ましくは炭素数2〜5のアルコールであり、さらに好ましくは炭素数3〜4のアルコールであり、具体的にはn−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールが特に好ましい。
体(1)に対して、下限0.1倍重量、好ましくは0.5倍重量、より好ましくは1倍重量であり、上限は30倍重量、好ましくは10倍重量、より好ましくは5倍重量である。
方法である。
しくは20℃以下であり、下限は−30℃、好ましくは−20℃である。
ましくは99.5%ee以上である。また、エポキシトリアゾール誘導体(1)に含まれる不純物としては、例えばジアステレオマーである(2R、3R)体が挙げられるが、本発明の方法により得られるエポキシトリアゾール誘導体(1)中の当該不純物含有量は、普通1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下、特に好ましくは
0.2%以下である。
定するものではない。
カラム 資生堂社製 {CAPCELLPAK C18 TYPE MG 250×4
.6mm}、移動相A:0.1%リン酸水溶液、移動相B:アセトニトリル、流速:1.0ml/min、検出:UV 210nm、カラム温度:30℃
グラジエント条件
時間(分) A液(%) B液(%)
0 70 30
15 70 30
25 40 60
45 40 60
50 10 90
60 10 90
60.1 70 30
保持時間:(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;15.6分、(2
R、3R)体;16.4分、(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;15.4分、(2R、3R)体;16.7分
カラム ダイセル社製 {CHIRALCEL OD−H 250×4.6mm}、移
動相ヘキサン/2−プロパノール=80/20(v/v)、流速:1.0ml/min、検出:UV 210nm、カラム温度:30℃
保持時間:(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;10.0分、(2S、3R)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;12.1分、(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;10.9分、(2S、3R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン;13.6分
別途取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2
−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン9.9g(0.0394mol)を含有するトルエン溶液33g(化学純度:69.5area%、(2R、3R)体:6.2area%、光学純度:96.8%ee)に、室温下で、塩化水素1.9g(0.0512mol)を含有する2−プロパノール溶液6.6gを3時間かけて添加すると、添加中に結晶が析出した。添加後、1時間攪拌し、0℃まで徐々に冷却して一晩熟成した。熟成後、析出した結晶を減圧濾過し、得られた結晶をトルエン40mLにて洗浄した。次いで湿結晶を減圧乾燥し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・塩化水素酸塩10.0g(収率:88%)を白色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、(2R、3R)体:0.11area%、光学純度:99.8%eeであった。
実施例1にて取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メ
チル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・塩化水
素酸塩7.4gに、トルエン31.4g、水31.4gを添加した。次いで攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液をpHが13になるまで添加し、分液して水層を廃棄し、有機層を得た。有機層を水13gにて水洗し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン6.0を含有するトルエン溶液40.6gを得た(収率97%)。
実施例2にて取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン6.0gを含有するトルエン溶液40.6gを減圧濃縮し、更にn−ブタノール30.0gを加え
て減圧濃縮して、n−ブタノール溶液15.0gを得た後、40℃に昇温した。次いで、メチルシクロヘキサン18.0gを加え25℃まで冷却すると、結晶が析出した。更に、内温−10℃まで冷却し、同温度にて一晩熟成した後、析出した結晶を減圧濾過し、得ら
れた結晶を冷メチルシクロヘキサン/n−ブタノール=10/1(v/v)10mLにて
洗浄した。得られた湿結晶を減圧乾燥し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン5.1g(収率:85%)を白色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、化学純度:99.8area%、(2R、3R)体:不検出、光学純度:100%eeであった。
別途取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン10.6g(0.0422mol)を含有するトルエン溶液30g(化学純度:69.5area%、(2R、3R)体:6.2area%、光学純度:96.8%ee)に、n−ブタノール24gを加え、攪拌しながら室温下でシュウ酸(4.9g、0.0549mol)を2時間かけて添加すると、添加中に結晶が析出した。同温度にて12時間攪拌後、0℃まで徐々に冷却し、更に一晩熟成した。熟成後、析出した結晶を減圧濾過し、得られた結晶をトルエン20mLにて洗浄した。湿結晶を減圧乾燥し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ酸塩12.8g(収率:89%)をオフホワイト色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、(2R、3R)体:0.31area%、光学純度:99.4%eeであった。
実施例4にて取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ酸塩12.2gに、トルエン58g、及び水96gを添加した。次いで攪拌しながら30%水酸化ナトリウム水溶液をpHが12になるまで添加し、分液して水層を除去し、有機層を得た。有機層を水21gにて水洗し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン8.7gを含有するトルエン溶液83.1gを得た(収率97%)。
実施例5にて取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メ
チル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン8.3gを含有するトルエン溶液83.0gを減圧濃縮し、更にn−ブタノール30.0gを加えて減圧濃縮して、n−ブタノール溶液20.5gを得た後、40℃に昇温した。次いで、メチルシクロヘキサン24.3gを加え25℃まで冷却すると、結晶が析出した。更に、内温−10℃まで冷却し、同温度にて3時間熟成した後、析出した結晶を減圧濾過し、得られた結晶を冷メチルシクロヘキサン/n−ブタノール=10/1(v/v)20mLに
て洗浄した。得られた湿結晶を減圧乾燥し、(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン6.9g(収率:83%)を白色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、化学純度:99.8area%、(2R、3R)体:不検出、光学純度:100%eeであった。
別途取得した(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン204.4g(0.814mol)を含有するトルエン溶液790g(化学純度:71.5area%、(2R,3R)体:4.8area%)に、n−ブタノール504gを加え、攪拌しながら25℃でシュウ酸(86.7g、0.963molを4時間かけて添加すると、添加中に結晶が析出した。同温度にて21時間攪拌した後、0℃まで徐々に冷却し、更に2時間熟成した。熟成後、析出した結晶を減圧濾過し、得られた結晶をトルエン760mLにて洗浄し、(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ酸塩の湿結晶381.9g(純分182g、収率:89%)をオフホワイト色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、(2R,3R)体:0.55area%であった。
実施例7にて取得した(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ
酸塩381.9g(純分182g)に、トルエン1320g、及び水2200gを添加した。次いで、攪拌しながら30%水酸化ナトリウムをpHが12になるまで添加し、分液して水層を除去し、有機層を得た。有機層を水446gにて水洗し(2R、3S)−2−
2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン174.8gを含有するトルエン溶液1660gを得た(収率:96%)。
実施例8にて取得した(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン174.8gを含有するトルエン溶液1660gを減圧濃縮し、更にn−ブタノール529gを加えて減圧濃縮して、n−ブタノール溶液455gを得た後、42℃に昇温した。次いで、メチルシクロヘキサン525gを加え30℃まで冷却すると、結晶が析出した。更に、内温−15℃まで冷却し、同温度で一晩熟成した後、析出した結晶を濾過し、得られた結晶を冷メチルシクロヘキサン/n−ブタノール10/1(w/w)300mLにて洗浄した。得られた湿結晶を減圧乾燥し、(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン155g(収率:89%)をオフホワイト色結晶にて取得した。HPLC分析の結果、化学純度:99.8area%、(2R,3R)体:0.01area%、光学純度:100%eeであった。
別途取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン1.1g(0.0044mol)を含有するトルエン溶液3g(化学純度:69.6area%、(2R、3R)体:6.2area%、光学純度:96.9%ee)に、室温下で、酢酸0.3g(0.0057mol)を10分かけて添加した。添加後、同温度で一晩攪拌したが、造塩体は析出せず、酸との塩を結晶として取得する事はできなかった。
別途取得した(2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2
−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン1.1g(0.0
044mol)を含有するトルエン溶液3g(化学純度:69.6area%、(2R、3R)体:6.2area%、光学純度:96.9%ee)に、室温下で、濃硫酸0.6
g(0.0057mmol)を10分かけて添加した。添加後、同温度で一晩攪拌したが
、造塩体は析出せず、酸との塩を結晶として取得する事はできなかった。
Claims (12)
- 一般式(1):
- Arが2,4−ジフルオロフェニル基、又は2,5−ジフルオロフェニル基である請求項1記載の製造法。
- ハロゲン化水素酸が塩化水素酸である請求項1または2に記載の製造法。
- カルボン酸がシュウ酸またはマレイン酸である請求項1または2に記載の製造法。
- 前記ハロゲン化水素酸またはカルボン酸の使用量が、前記エポキシトリアゾール誘導体(1)に対して、0.8〜10モル倍量である請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
- 前記ハロゲン化水素酸またはカルボン酸の使用量の全量を1/2時間以上かけて添加する請求項1〜5のいずれかに記載の製造法。
- 更に、
工程1:前記エポキシトリアゾール誘導体の酸との塩(2)を塩基で処理して解塩する工程および
工程2:解塩処理により得られた粗エポキシトリアゾール誘導体(1)を晶析工程に付し、エポキシトリアゾール誘導体(1)を結晶として取得する工程
に付する、請求項1〜6のいずれかに記載の製造法。 - 前記工程2の晶析を、アルコールを用いて行う請求項7に記載の製造法。
- (2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ酸塩の結晶。
- (2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・シュウ酸塩の結晶。
- (2R、3S)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・塩酸塩の結晶。
- (2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]オキシラン・塩酸塩の結晶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164606A JP5654738B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-07-13 | エポキシトリアゾール誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205770 | 2008-08-08 | ||
JP2008205770 | 2008-08-08 | ||
JP2009164606A JP5654738B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-07-13 | エポキシトリアゾール誘導体の製造法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010059146A JP2010059146A (ja) | 2010-03-18 |
JP2010059146A5 JP2010059146A5 (ja) | 2012-08-09 |
JP5654738B2 true JP5654738B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=42186385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164606A Active JP5654738B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-07-13 | エポキシトリアゾール誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5654738B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478447B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2019-03-06 | 大阪有機化学工業株式会社 | アダマンチル(メタ)アクリレート系化合物の製造方法 |
JPWO2015012271A1 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-03-02 | 日産化学工業株式会社 | 複素環化合物の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3008029B2 (ja) * | 1989-09-26 | 2000-02-14 | 武田薬品工業株式会社 | メルカプト化合物の製造法 |
IE903395A1 (en) * | 1989-09-26 | 1991-04-10 | Takeda Chemical Industries Ltd | Triazole compounds, their production and use |
JPH04211070A (ja) * | 1990-03-15 | 1992-08-03 | Takeda Chem Ind Ltd | トリアゾール化合物およびその用途 |
JPH04356471A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-12-10 | Takeda Chem Ind Ltd | トリアゾール化合物およびその用途 |
JPH06279419A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-04 | Tokyo Tanabe Co Ltd | 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤 |
US6884892B2 (en) * | 2002-06-20 | 2005-04-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Production methods of epoxytriazole derivative and intermediate therefor |
CN1819998B (zh) * | 2003-07-18 | 2010-09-08 | 株式会社钟化 | 光学活性卤代醇衍生物及用其的光学活性环氧醇衍生物的制法 |
JP4404611B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-01-27 | 住友化学株式会社 | エポキシトリアゾール化合物の製造方法及びその中間体 |
JP4651969B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-03-16 | 株式会社カネカ | エポキシトリアゾール化合物の製造方法 |
JP2006182765A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシトリアゾール誘導体の製造方法 |
JP2006182766A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法 |
-
2009
- 2009-07-13 JP JP2009164606A patent/JP5654738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010059146A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7923567B2 (en) | Process for preparing valsartan | |
KR20190095408A (ko) | 7H-피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체의 제조 방법 및 그의 합성 중간체 | |
JP5254836B2 (ja) | ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離 | |
CA2612844A1 (en) | Process for making hydroisoindoline tachykinin receptor antagonists | |
CN101405273A (zh) | 制备磺酰氯衍生物的方法 | |
JP5654738B2 (ja) | エポキシトリアゾール誘導体の製造法 | |
DK3083557T3 (en) | Process for the preparation of 3-substituted (indol-1-yl) acetic acid esters | |
JPH11116570A (ja) | ジヒドロピリジン誘導体の製造法 | |
JP2006528172A (ja) | α−多型エレトリプタン臭化水素酸の改良製法 | |
US6987185B2 (en) | Method for separating methyl 4-(2-chloro-4-fluorophenyl)-2-(3,5-difluoro-2-pyridinyl)-6-methyl-1,4-dihydro-5-pyrimidine-carboxylate-recemate | |
US20060247470A1 (en) | Process for producing optically active carboxylic acid substituted in 2-position | |
JPWO2004076404A1 (ja) | 2位に置換基を有する光学活性化合物の製造法 | |
US7164030B2 (en) | Process | |
TWI729214B (zh) | (r)-5-(3,4-二氟苯基)-5-〔(3-甲基-2-氧代吡啶-1(2h)-基)甲基〕咪唑啶-2,4-二酮之製造方法及用於該製造之中間體 | |
JP4780437B2 (ja) | 2−オキソイミダゾリジン誘導体の製造方法 | |
EP2735560A1 (en) | Method for producing optically active 2-methylproline derivative | |
JP3529425B2 (ja) | (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法 | |
JP2004238322A (ja) | (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法 | |
JP4799085B2 (ja) | 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法 | |
WO2004065368A1 (ja) | トランドラプリル合成中間体の製造方法 | |
JP2023167001A (ja) | 2-メチル-2-フェニルプロパン酸誘導体の製造方法 | |
JP2012041277A (ja) | 1,3位−2置換ピロリジン化合物またはその塩の改良された製造法 | |
JP2006022045A (ja) | 光学活性1−t−ブトキシカルボニル−3−アミノピロリジン塩の単離精製方法 | |
JP2007297306A (ja) | 光学活性3−(1−ピロリジニル)ピロリジンの製造法 | |
WO2008012974A1 (fr) | Nouveau dérivé d'imidazolidinone, procédé de production de ce dérivé et procédé de production d'un acide aminé optiquement actif |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |