JP5651924B2 - ステータコアおよびモータ - Google Patents
ステータコアおよびモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651924B2 JP5651924B2 JP2009097567A JP2009097567A JP5651924B2 JP 5651924 B2 JP5651924 B2 JP 5651924B2 JP 2009097567 A JP2009097567 A JP 2009097567A JP 2009097567 A JP2009097567 A JP 2009097567A JP 5651924 B2 JP5651924 B2 JP 5651924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- groove
- back yoke
- motor
- electromagnetic steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910000565 Non-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
間隔:10μm以上1cm以下
深さ:5μm以上0.3×板厚以下
幅:2μm以上300μm以下
の条件を満たして形成されてなることを特徴とする。
高効率モータの開発には、上述したように、圧縮応力下でも鉄損特性の劣化の小さいステータコアが必要である。そこで、ステータコアを構成する電磁鋼板の圧縮応力下における鉄損特性について鋭意検討を行ったところ、圧縮応力下では、電磁鋼板のヒステリシス損だけでなく、渦電流損も増加することが明らかとなった。一般に、ハイブリッド車のEVモータやエアコンのコンプレッサ用モータは、高周波で駆動されるだけでなく、インバータでも駆動されるため、数kHzの高調波が加わっている。したがって、渦電流損特性の劣化(渦電流損の増大)を抑制することは極めて重要なことである。
<溝の方向>
モータのステータコアは、図3に示したような環状の形状に打ち抜いた電磁鋼板1を複数枚積層し、固着したものである。ここで、図中の2はバックヨーク、3はティース、4はティースとティースの間のスロットを示している。このような電磁鋼板のバックヨークに流れる渦電流の増大を効果的に抑制するには、図4に示したように、環状ステータコアのバックヨーク部に溝を形成する必要がある。
本発明において、ステータコアを構成する電磁鋼板に形成する上記溝は、上記図4や図5に示したように、バックヨークの全面に亘って形成してもよいが、図6のように、バックヨークのうちのティースが突出している部分以外の部分、すなわち、スロット部分のバックヨークにのみ形成するようにしてもよい。その理由は、ティースが突出している部分以外のバックヨークには、ティース方向に流れる磁束密度が存在するため、溝形成による渦電流損低減効果が小さいと考えられるためである。
また、バックヨークに溝を形成する範囲の幅は、バックヨークの全幅にわたって形成するのが好ましいが、バックヨーク部の幅の少なくとも50%の幅に形成すれば、本発明の効果を十分に得ることができる。
また、本発明における上記溝は、ステータコアを構成する電磁鋼板表面の少なくとも片面に形成してあればよい。ただし、両面に形成してもよいことは勿論である。
また、本発明においてバックヨーク表面に形成する溝は、その間隔を10μm以上、1cm以下として形成するのが好ましい。ここで、上記溝の間隔とは、溝の中心から隣接する溝の中心までの距離のことである。10μm未満では、間隔が小さ過ぎて溝を形成することが難しくなったり、溝の幅によっては、隣接する溝と接近し過ぎたりするためである。一方、溝の間隔が1cmを超えるようになると、圧縮応力下での渦電流損の低減効果が得られなくなる。より好ましくは、50〜500μmの範囲である。
また、本発明においてバックヨーク表面に形成する溝は、深さを5μm以上、板厚の30%以下として形成するのが好ましい。溝の深さが5μm未満では、溝形成による渦電流の低減効果が十分に得られない。一方、溝の深さが板厚の30%を超えると、磁束密度が低下するだけでなく、座屈し易くなるためステータコアを形成することが難しくなる。よって、溝の深さは5μm以上でかつ板厚の30%以下とするのが好ましい。より好ましくは、10μm以上、板厚の25%以下である。
また、本発明においてバックヨーク表面に形成する溝は、その幅を2μm以上300μm以下とするのが好ましい。溝の幅が2μm未満でも渦電流の低減効果は得られるが、溝を形成することが難しくなる。一方、溝の幅が300μmを超えると、磁束密度が低下するため、圧縮応力下での鉄損低減効果が小さくなるからである。より好ましくは、2〜100μmの範囲である。
本発明に係るステータコアは、上述したように、ステータコアを構成する電磁鋼板のバックヨーク表面に好ましくは上記条件を満たして溝が形成されたものであればよく、溝を形成すること以外は、一般的なステータコアの製造方法と同じである。例えば、無方向性電磁鋼板を所定の形状に打ち抜いた後、複数枚を積層後、かしめたり溶接したりして固着して積み鉄心(コア)とし、その後、そのコアのティースに巻線を施してステータコアとした後、そのステータコアをモータハウジングに焼き嵌め法等で固定することで製造することができる。
2:バックヨーク
3:ティース
4:スロット部
Claims (5)
- 環状のバックヨークとそのバックヨークから中心方向に突出するティースを有するモータのステータコアにおいて、上記ステータコアを構成する積層した電磁鋼板のバックヨークの片面または両面に、深さ:5μm以上0.3×板厚以下、幅:2μm以上300μm以下の溝を間隔:10μm以上1cm以下として形成してなり、かつ、該溝の方向が、ステータコアの外周接線方向に対して±30度以内であることを特徴とするステータコア。
- 上記溝は、環状バックヨークの円周方向に沿って形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のステータコア。
- 上記溝は、環状バックヨークのティース突出部以外の部分に形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のステータコア。
- 上記電磁鋼板は、無方向性電磁鋼板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のステータコア。
- 上記請求項1〜4のいずれかに記載のステータコアを有することを特徴とするモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097567A JP5651924B2 (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | ステータコアおよびモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097567A JP5651924B2 (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | ステータコアおよびモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010252463A JP2010252463A (ja) | 2010-11-04 |
JP5651924B2 true JP5651924B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=43314161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097567A Active JP5651924B2 (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | ステータコアおよびモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5651924B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5740835B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 電動モータのステータコア |
JP5691571B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-04-01 | Jfeスチール株式会社 | 圧縮応力下での鉄損劣化の小さいモータコアとその製造方法 |
JP2012161138A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Jfe Steel Corp | 圧縮応力下での鉄損劣化の小さいモータコア |
JPWO2014024746A1 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-07-25 | 日産自動車株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法及び電動モータのステータコアの製造方法 |
JP6436381B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-12-12 | 日本電産株式会社 | モータ用電機子及びモータ |
JP6525329B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2019-06-05 | 本田技研工業株式会社 | ロータおよびロータの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015010A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-17 | ||
JPS5241803A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-31 | Hitachi Ltd | Stator core of rotary electric machine |
JPH06178472A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Fanuc Ltd | 電動機の固定子 |
JPH07194040A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Kayaba Ind Co Ltd | 電動機及びその製造方法 |
JP2002101579A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ及びそれを用いた圧縮機 |
JP2003264946A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Nippon Steel Corp | モータのステータ鉄心 |
JP2004304988A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機のステータ構造 |
JP2006006081A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Asmo Co Ltd | ブラシレスモータおよび車両用送風装置 |
JP2006191702A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Aichi Elec Co | ステータ及び回転機 |
JP4715218B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-07-06 | Jfeスチール株式会社 | 鉄心磁気特性が優れたモータの製造方法 |
JP4656325B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-03-23 | 信越化学工業株式会社 | 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機 |
JP2008169743A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
JP2008193778A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | 固定子及び密閉型圧縮機及び回転機 |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009097567A patent/JP5651924B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010252463A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651924B2 (ja) | ステータコアおよびモータ | |
CN100414813C (zh) | 旋转电机 | |
JP2009038843A (ja) | 車両用交流発電機およびその製造方法 | |
JP2008245346A (ja) | 整流子電動機およびそれを用いた電気掃除機 | |
CN101795024B (zh) | 一种具有非晶态合金铁心的横向磁场电机 | |
JP2010017003A (ja) | 回転電機のステータコア | |
CN108496293A (zh) | 具有印刷的连接片的电工钢片 | |
JP5381139B2 (ja) | 電動機 | |
WO2002049190A1 (en) | Composite stator | |
JP2015099818A (ja) | 高周波リアクトルおよびその設計方法 | |
JP5244363B2 (ja) | 分割ステータおよびモータ | |
CN106063085B (zh) | 转子 | |
KR101636463B1 (ko) | 모터의 스테이터 코어 | |
CN212969228U (zh) | 一种电机定子铁芯和轴向磁通电机 | |
CN114342215B (zh) | 旋转电机用的定子及其制造方法、旋转电机及其制造方法 | |
JP2010263714A (ja) | モータ用鉄心及びその製造方法 | |
JP2015042015A (ja) | 焼き嵌めによる鉄損劣化の小さいモータ | |
JP2005354806A (ja) | 電動機用回転子、電動機用回転子の製造方法 | |
JP6024918B2 (ja) | 焼き嵌めによる鉄損劣化の小さいモータ | |
JP2002345182A (ja) | 積層鉄心および回転機 | |
JP6988631B2 (ja) | ステータコア及びモータ | |
JP2012075232A (ja) | 回転電機用ステータ及びその製造方法 | |
JP5152957B2 (ja) | ステータ鉄心と電動機のステータおよび電動機 | |
Panda et al. | Design and fabrication of synchronous reluctance motor for light electric vehicle applications | |
CN217240409U (zh) | 一种电机定子铁芯、定子绕组模块和轴向磁通电机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5651924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |