JP5651526B2 - ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル - Google Patents
ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651526B2 JP5651526B2 JP2011101853A JP2011101853A JP5651526B2 JP 5651526 B2 JP5651526 B2 JP 5651526B2 JP 2011101853 A JP2011101853 A JP 2011101853A JP 2011101853 A JP2011101853 A JP 2011101853A JP 5651526 B2 JP5651526 B2 JP 5651526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- layer
- coat film
- film
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本明細書中の記載において、OCAとは、光学用透明粘着剤(Optically clear pressure sensitive adhesiveの略称)を意味しており、以下の説明では光学用透明粘着剤またはOCAと記載することがある。
液晶表示パネルとプラスチック板(保護透明板)との接着面において発泡が生じないとしているが、透明粘着シートを介して透明プラスチックからなる保護透明板を液晶パネルに接着しているため、黒色印刷層の段差が生じている隅部において、気泡が残ってしまうことを避けることができないという問題があった。
両面テープの貼付面が全体として略平面となるため、意匠パネルと両面テープとの間に気泡が生じないとしているが、両面テープを介して意匠パネルをタッチパネルに貼り合わせているため、外枠部の印刷層の段差が生じている隅部において、気泡が残ってしまうことを避けることができないという問題があった。
さらに、前記粘着剤層が前記印刷層の表面を被覆してなることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムに使用される透明樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム、ポリエチレンテレナフタレート(PEN)樹脂フィルム、環状ポリオレフィン(COP)系樹脂フィルムからなる、透明性を有し、且つ耐熱性樹脂フィルム群の中から選択された1種であることが好ましい。特に、価格が比較的に安価で透明性が高いことからポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムが好適に使用される。
透明樹脂フィルムの厚さは、10〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。透明樹脂フィルムの厚さが、10μmより薄いと取扱い性に欠けるので好ましくない。また、透明樹脂フィルムの厚さが、250μmより厚いと透明性が低下し、コストも高くなり、またハードコートフィルムの製造工程での加工適性が悪くなるので好ましくない。以上の点から透明樹脂フィルムの厚さは、10〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。また、透明樹脂フィルムとハードコート層との密着性を向上させる目的で、透明樹脂フィルムの表面上に適宜の易接着性の樹脂層を積層することや、火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を施しても良い。また、透明樹脂フィルムとハードコート層の間に下地層を設けても良い。
本発明に係わるハードコートフィルムは、透明樹脂フィルムの一方の面にハードコート層を有し、他方の面に、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記他方の面のうち前記印刷層の形成されていない部分に粘着剤層が形成されている。また、本発明に係わるハードコートフィルムは、透明樹脂フィルムの両方の面にハードコート層を有し、一方の面の該ハードコート層の上には、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記一方の面のうち前記印刷層の形成されていない該ハードコート層の表出している部分に、粘着剤層が形成されている。さらには無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層の表面にも、粘着剤層が形成されていることが好ましい。その粘着剤層を形成するには、溶剤系アクリルポリマーや溶剤系アクリルシロップ、無溶剤系アクリルシロップ、無溶剤ウレタンアクリレートなどのアクリル系粘着剤組成物が使用可能である。
溶剤系アクリル系ポリマーは原料となるアクリル系モノマーとして、下記一般式[化1]で表わされるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種類を使用することができる。親水性モノマーを共重合していることが好ましい。これはアクリル系ポリマーをイソシアネートやエポキシ樹脂などの架橋剤で硬化させることにより、より高機能なアクリル系粘着層を形成できるためである。
前記一般式CH2=CR1−COOR2で表わされるアルキル(メタ)アクリレートとしては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらを単独で又は二種以上を併用して使用することができる。このうち2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、粘着力の観点から、アルキル基R2の炭素数が1〜14とされる。アルキル基の炭素数が15以上であると、粘着力が低下する可能性があるので好ましくない。このアルキル基R2は、炭素数が1〜12であることが好ましく、炭素数が4〜12であることが好ましく、炭素数が4〜8であることがより好ましい。
また、アルキル基R2の炭素数が1〜14のアルキル(メタ)アクリレートのうち、アルキル基R2の炭素数が1〜3または13〜14のアルキル(メタ)アクリレートをモノマーの一部分として用いても良いが、アルキル基R2の炭素数が4〜12のアルキル(メタ)アクリレートを必須として(例えば50〜100モル%)用いることが好ましい。なお、これらのアルキル基R2は、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートを重合させるには、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法により行うことができるが、除熱の容易な溶液重合が好適に用いられる。溶液重合反応において使用される有機溶媒としては、具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル類、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素類、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられるが、上記重合反応を阻害しなければ、特に限定されない。これらの溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、適宜に決定すればよい。
一般的に、溶液重合反応においては、重合温度が高くなるに従い、生成されるポリマーの分子量は低下する。重合反応を溶媒の還流温度で行わせるに当たり、重合反応に適した沸点温度を有する溶媒を使用することにより、重合反応熱を除去しながらポリマーを得ることができる。
また、溶剤系アクリル系ポリマーとしては、上記の構造式[化1]で示すようなアクリル系モノマーを添加しそのまま塗工、製膜後にUVなどを照射して硬化させるアクリルシロップでも構わない。モノマーを添加しておくことにより、例えば、高温・高湿度での耐久性試験での白濁防止効果を持たせることが可能となり、アクリル系ポリマーだけでは発現されない機能を付与することが可能となる。同様のアクリルシロップでも重合反応に有機溶媒を使用しない、または重合反応後に使用した有機溶媒の除去作業を行い、無溶剤アクリルシロップにしてから塗工してもかまわない。
生産性および加工適性を考慮すると、溶剤系の粘着剤組成物よりもUV硬化型の粘着剤組成物が好適である。溶剤系の粘着剤組成物の場合、溶媒を揮発させるための設備および溶媒を揮発させるための処理時間が必要であり、かつ塗工した粘着剤層の厚みに対して乾燥後の粘着剤層の厚みが、溶剤の蒸発による減量分だけ薄くなり厚み方向への収縮が大きい(溶剤カットバック)。そのため表示部分は、黒枠の印刷部分より厚み収縮の絶対値が大きく、本発明の目的としている粘着層を塗工した後の表示部分と印刷部分との厚み差を少なくすることが、粘着テープを貼合する場合よりは改善されるものの、溶剤カットバック分だけの厚み差が発生し易くなる。溶剤カットバックによる厚み差を出来る限り少なくするためには、粘着剤組成物中の溶剤含有量を少なくし、さらには溶剤成分を無くすことが好ましい。そのため、本発明では、粘着剤組成物の主剤に無溶剤アクリルシロップや無溶剤ウレタンアクリレートなどの無溶剤タイプを使用するのが好ましい。
ウレタンアクリレートは、例えば1分子中に2個以上のNCO基を有する化合物1モルに対して2モル以上のヒドロキシル基含有アクリル系モノマーを反応させて得られる、1分子中に1個以上の(メタ)アクリル基を有する化合物が挙げられる。ここで、ヒドロキシル基含有アクリル系モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、1分子中2個以上のNCO基を有する化合物としては、ジイソシナネート等のポリイソシアネート化合物とジオール等のポリオール化合物とを反応させて得られる分子量が500〜50000程度のオリゴマーが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートや、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。
さらに本発明の粘着剤組成物では、ウレタンアクリレートの少なくとも1種類に(メタ)アクリレートの少なくとも1種類が含有されていても構わない。本発明の効果を損なわない限度において、さらに他のモノマーを添加することもできる。(メタ)アクリレートとして、例えば、一般式CH2=CR1−COOR2(式中、R1は水素又はメチル基、R2は炭素数1〜14のアルキル基を示す。)で表わされるアルキル(メタ)アクリレート等のアクリル系モノマーが上げられる。前記一般式CH2=CR1−COOR2で表わされるアルキル(メタ)アクリレートとしては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらを単独で又は二種以上を併用して使用することができる。このうち2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。なお、これらのアルキル基R2は、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい。他にアルコキシシリル基を含有する非アクリル系モノマーとしては、例えば、ビニルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられる。
また、非アクリル系モノマー等、種々の化合物を用いることができる。添加モノマーは、(メタ)アクリル基やビニル基等の光重合性基を1分子に1つ有する、単官能性モノマーが好ましい。
また、溶剤系アクリルポリマー、溶剤系アクリルシロップは、樹脂中に有機溶媒が残留するため、残留した有機溶媒が、黒枠の印刷層が形成されたハードコートフィルムの印刷層に対して汚損を起こすことがある。そのため、印刷層の塗料用材料にはUV硬化剤や架橋剤を使用して事前に耐溶媒性を上げておくことが必要となる。
また、ウレタンアクリレート系UV硬化樹脂やアクリルシロップは、光重合開始剤を添加した後は、室内光や太陽光に含まれる紫外光がアクリルシロップに作用すると重合反応が進行する恐れがあり、管理が難しくなるため、光重合開始剤は、後工程である塗布工程のなるべく直前に添加することが好ましい。これは、アクリルシロップが有機溶媒に溶解している樹脂溶液でも同様の扱いで、注意すべきは光重合開始剤が何らかの外的要因で塗布・製膜前に反応を開始してしまうことを防ぐことである。
本発明のハードコートフィルムにおいて、透明樹脂フィルムに形成されるハードコート層は、タッチパネルの表面材に使用できる程度のハードコート性があればよく、通常鉛筆硬度試験での測定値が2H以上であれば実用上問題ない。ハードコート層に使用される樹脂には、特に制限はなく、シリコーン系、メラミン系等の熱硬化型ハードコート樹脂や、シリコーン系、アクリル系等の紫外線硬化型ハードコート樹脂等が使用できる。また、本発明のハードコートフィルムには、透明樹脂フィルムの片面または両面にハードコート層が形成される。透明樹脂フィルムの片面のみにハードコート層を形成した場合には、熱膨張による反りや撓みなどが生じ易くなるため、性能よりも価格が優先されて安価なハードコートフィルムが必要とされる場合を除いて、透明樹脂フィルムの両面にハードコート層を形成するのが好ましい。
また、ハードコート層の厚さは、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。ハードコート層の厚さが1μmより薄いと、ハードコート性が得られず耐擦傷性が低下し、紫外線硬化型ハードコート樹脂を用いる場合には硬化不良を生じ易くなる。
また、ハードコート層の厚さが10μmより厚いと、ハードコート層にクラックが発生し易くなり、ハードコートフィルム自体がカールし易くなるので好ましくない
また、ハードコート層には帯電防止剤、紫外線吸収剤などの各種の機能を付与するための添加剤を必要に応じて添加してもよい。透明樹脂基材の表面にハードコート層を形成する方法は、リバースコート法、ダイコート法、グラビアコート法等の従来公知の方法が使用できる。
また、ハードコート層の上に、印刷層及び粘着剤層が積層される場合には、ハードコート層と印刷層及び粘着剤層との密着性を向上させる目的で、ハードコート層の表面上に適宜の易接着性の下地層を積層することや、火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を施しても良い。
本発明は、透明樹脂フィルムの一方の面にハードコート層を有し、他方の面に、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記他方の面のうち前記印刷層の形成されていない部分に、タッチパネル等に貼り合わせるための粘着剤層が形成されているハードコートフィルムに関するものである。また、本発明は、透明樹脂フィルムの両方の面にハードコート層を有し、一方の面の該ハードコート層の上には、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記一方の面のうち前記印刷層の形成されていない該ハードコート層の表出している部分に、タッチパネル等に貼り合わせるための粘着剤層が形成されているハードコートフィルムに関するものである。
本発明に係わるハードコートフィルムにおいて、印刷層により形成される黒枠は、タッチパネルの背後に設けられている表示パネル(液晶パネルのバックライトなど)から照射される照明光が表示パネルの周囲から漏出するのを抑制するため、表示パネルの周囲部を遮光するために設けられているものである。また、印刷層により形成されるアイコンは、タッチパネルの画面上に表示されるアイコン(特定の機能、操作、項目等を入力または選択するための図柄、文字、記号等の表示)のうち、頻繁に使用されるものを固定で表示するために設けられているものである。
印刷層による黒枠及び/又はアイコンの形成は、遮光性の黒色顔料を含有する樹脂組成物からなる塗料をスクリーン印刷、凹版印刷などにより塗布・乾燥することで、遮光性の被膜を形成することにより行なう。黒色顔料としては、カーボンブラック、黒鉛、アニリンブラック、シアニンブラック、チタンブラック、黒色酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガンからなる群より選択される一種又は二種以上を複合して用いることができる。これらの黒色顔料のうち、特に、カーボンブラックが好適に使用される。黒色顔料(光吸収材)の好ましい粒子径の分布範囲は0.01〜0.5μmの範囲であり、より好ましくは0.05〜0.3μmの範囲である。なお、遮光層の色調を、無彩色もしくは好ましい色調に調整するために、必要に応じて複数種の他の色材を使用しても良い。また、印刷層により黒枠を形成するには、例えば、黒色顔料としてカーボンブラックを分散させたアクリル樹脂系の塗料を用い、印刷層の膜厚を10〜50μmとすることにより黒枠を形成することができる。この印刷層は、黒色に限定される必要性はなく、光沢のある樹脂や白色、各種の有彩色など様々な色を選択することが可能である。
そのため、本発明のハードコートフィルムを、被着体に貼り合わせる作業工程において、粘着剤層の表面に作業環境中のダストなどが付着して汚損するのを防止するため、被着体に貼り合わせる直前まで、粘着剤層の上に基材の表面に剥離処理された剥離フィルム(保護フィルムとも呼ばれる)を積層して保管するのが好ましい。また、本発明のハードコートフィルムの粘着剤層の上に剥離フィルムを積層する場合、コストアップの要因となるが、本発明のハードコートフィルムは、粘着剤層の上に剥離フィルムを貼り合わせた状態で製品出荷されるのが好ましい。剥離フィルムは、本発明のハードコートフィルムを製造した後の品質検査を行う際に、ゴミなどの付着や、汚損の有無を確認検査できるように、透明樹脂フィルムに剥離処理剤を塗布して剥離処理されてなるものが好ましい。透明樹脂フィルムとしては、価格が比較的に安価で透明性が高いことからポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムが好適に使用される。透明樹脂フィルムの厚みは、10〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。また、剥離処理の方法は特に限定されず、既に広く用いられているシリコーン系剥離剤、付加反応型シリコーン系剥離剤などを用いても良い。
本発明のハードコートフィルムに使用される光硬化性樹脂組成物には、任意成分としてアクリル系ポリマーを架橋するために架橋剤を添加しても良い。架橋剤に含まれる官能基の基数は、必要な粘着剤組成物の物性によって選択し、また、必要に応じて、架橋剤の添加量を調整することが可能である。
2官能性の架橋剤としては、架橋反応する官能基を1分子中に2つ有する化合物であれば、特に限定されない。このような2官能性の架橋剤としては、例えば、2官能性エポキシ化合物、2官能性イソシアネート等が挙げられる。
2官能性エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族の2官能性エポキシ化合物や、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、レゾルシンジグリシジルエーテル等の芳香族の2官能性エポキシ化合物が挙げられる。2官能性エポキシ化合物のエポキシ基は、アクリル系ポリマーのカルボキシル基と架橋反応することができる。
2官能性イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪族の2官能性イソシアネートや、トリレンジイソシアネートやジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族の2官能性イソシアネートが挙げられる。2官能性イソシアネートのNCO基は、アクリル系ポリマーのカルボキシル基やヒドロキシル基と架橋反応することができる。
2官能性の架橋剤の含有量は、アクリル系ポリマーの架橋点に対して0.1当量以下となる範囲で、例えば、アクリル系ポリマー100重量部に対して0.5〜3.0重量部が好ましく、1.0〜3.0重量部がより好ましい。
官能基数は2官能に限定されることは無く、必要な粘着性物性(粘着力、硬さなど)を調整するために3官能性以上の架橋剤を使用することが可能である。
本発明のハードコートフィルムに使用されている粘着剤層において、粘着剤の被着体に対する粘着力を、被着体の状態に合わせて調整すること、被着体がガラス板である場合での密着力を向上させること、粘着剤層の耐久性を向上させること、などの観点から粘着付与剤、軟化剤(可塑剤)、充填剤、老化防止剤、シランカップリング剤等の各種の添加剤を、必要に応じて添加することも可能である。
粘着付与剤としては、例えば、ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂が挙げられる。軟化剤としては、例えば、液状ポリエーテル、グリコールエステル、液状ポリテルペン、液状ポリアクリレート、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
本発明のハードコートフィルムに使用される光硬化性樹脂組成物に含まれている、光重合開始剤(重合触媒)は、特に限定されないが、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤としては、アセトフェノン、p−(tert−ブチル)1’,1’,1’−トリクロロアセトフェノン、クロロアセトフェノン、2’,2’−ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2’−フェニルアセトフェノン、2−アミノアセトフェノン、ジアルキルアミノアセトフェノン等が挙げられる。
ベンゾイン系光重合開始剤としては、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−ヒドロキシルシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシル2−メチル−1−フェニル−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシル2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシルベンゾフェノン、ヒドロキシルプロピルベンゾフェノン、アクリルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ジメチルチオキサントン等が挙げられる。
その他の光重合開始剤としては、α−アシルオキシムエステル、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等が挙げられる。
透明樹脂フィルムの一方の面にハードコート層を有し、他方の面に、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなるハードコートフィルムにおいて、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物を前記他方の面のうち前記印刷層の形成されていない部分の全体に、また、さらに該光硬化性樹脂組成物を前記印刷層の表面にも塗布した後、光硬化性樹脂組成物の塗膜を光硬化させて粘着剤層を形成する。また、透明樹脂フィルムの両方の面にハードコート層を有し、一方の面の該ハードコート層の上には、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなるハードコートフィルムにおいて、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物を前記一方の面のうち前記印刷層の形成されていない該ハードコート層の表出している部分の全体に、また、さらに該光硬化性樹脂組成物を前記印刷層の表面にも塗布した後、光硬化性樹脂組成物の塗膜を光硬化させて粘着剤層を形成する。光硬化前の光硬化性樹脂組成物は、空気溜まりや気泡を含むことなく塗布することが容易であり、塗布後に光照射で硬化、増粘させることにより、印刷層の形成されていない部分に粘着剤層を有するハードコートフィルムを製造することができる。また、粘着剤層が、さらに印刷層の表面を被覆してなる場合には、印刷層の形成されていない部分と印刷層の部分とで異なる厚みの粘着剤層を有するハードコートフィルムを製造することができる。
このように光硬化で形成した粘着剤層は、粘着剤層の粘着面(透明樹脂フィルムの他方の面及び印刷層に接する側とは反対側の面)の物理的な凹凸形状、及び光学的な歪みが小さいため、粘着剤層を形成する前と比べて、ハードコートフィルムの他方の面における物理的な凹凸形状、及び光学的な歪みを低減することができる。
厚みが188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムを透明樹脂フィルムに用いて、ハードコート層が両面に形成されているハードコートフィルム(東洋包材株式会社製、品名DH/A−6188)の片面に、シルク印刷機を用いて、黒色の顔料系のインキ(セイコーアドバンス社製、HACシリーズ、コンク710ブラック)を、乾燥後の厚みがそれぞれ15μmと41μmとなるように印刷・乾燥して、黒枠の印刷層が形成されたハードコートフィルムA(印刷層の厚みが15μm)及びハードコートフィルムB(印刷層の厚みが41μm)を作製した。
得られたハードコートフィルムA、Bは、黒枠の印刷層の厚みが、それぞれ15μm、41μmであり、黒枠の印刷層による段差高さ(以下、印刷段差の高さという)を有している。
複数枚のハードコートフィルムを重ねて貼合し所定の厚みの積層体とした後、オートクレーブ処理(60℃×0.5MPa×30分間)を実施して気泡を抜き、厚み約1mm×幅20mm×長さ20mmの寸法に裁断して動的粘弾性試験用のサンプルを作製した。このサンプルをせん断型レオメーター(AntonPaar社製,装置名粘弾性測定装置、型式:MCR301)にて線形領域内の、周波数1Hzの条件で動的粘弾性試験を行なった。貯蔵弾性率の測定は、−40℃〜+150℃の温度範囲で、昇温速度3℃/minの条件により、室温23℃における値を読み取り、貯蔵弾性率を得た。
被着体への粘着力の測定方法は、次のとおりである。
作製したハードコートフィルムの粘着剤層を覆っているセパレーター(剥離フィルム)を剥離し、ロールにより2kg荷重をかけてガラス板に貼合し23℃、50%RH環境下に1時間放置後、剥離速度300mm/minで剥離させ、その180°剥離強度を測定した。
縦横の寸法が約115mm×約60mm(黒枠内の表示領域の寸法が約90mm×約53mm)の、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムA(15μmの印刷段差を有する)を用いて、印刷層による黒枠の形成されていない部分、及び印刷層による黒枠の上部に、ウレタンアクリレートを主成分とするウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物(株式会社サンノプコ社製、SN−5X、6618型)を、印刷層を有するハードコートフィルムAの透明樹脂フィルム表面からの厚みが硬化後に35μmとなるように塗布して粘着剤層を積層した。さらに、窒素パージ雰囲気下でUV照射を行い、ウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物を硬化させて、光学用透明粘着剤層を形成し、実施例1のハードコートフィルムを得た。得られた実施例1のハードコートフィルムに使用した粘着層の貯蔵弾性率を測定すると、貯蔵弾性率G‘が5.6×105Paであり、損失弾性率G“が4.1×105Paであり、ガラス板への粘着力を測定すると、4.6N/25mmであった。
また、実施例1のハードコートフィルムについて、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの基材表面からの厚みを測定すると、それぞれ35.2μmと35.5μmであり、その差は0.3μmであった。従って、実施例1のハードコートフィルムにおいては、光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムAにおける印刷段差の距離である15μmよりも、印刷段差の距離を著しく低減することができた。
縦横の寸法が約115mm×約60mm(黒枠内の表示領域の寸法が約90mm×約53mm)の、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムB(41μmの印刷段差を有する)を用いて、ウレタンアクリレートを主成分とするウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物(ケースエム株式会社製、T−480型)を、印刷層による黒枠の形成されていない部分、及び印刷層による黒枠の上部に、印刷層を有するハードコートフィルムBの透明樹脂フィルム表面からの厚みが硬化後に70μmとなるように塗布して粘着剤層を形成した以外は、実施例1と同様にして光学用透明粘着剤層を形成し、実施例2のハードコートフィルムを得た。
得られた実施例2のハードコートフィルムについて貯蔵弾性率を測定すると、貯蔵弾性率G‘が4.3×105Paであり、損失弾性率G“が2.5×105Paであり、ガラス板への粘着力は30.2N/25mmであった。
また、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの透明樹脂フィルム表面からの厚みを測定すると、それぞれ67.5μmと73.5μmであり、その差は6.0μmであった。従って、実施例2のハードコートフィルムにおいては、光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムBにおける印刷段差の距離である41μmよりも、印刷段差の距離を著しく低減することができた。
縦横の寸法が約180mm×約115mm(黒枠内の表示領域の寸法が約150mm×約85mm)の、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムA(15μmの印刷段差を有する)を用い、印刷層による黒枠の形成されていない部分、及び印刷層による黒枠の上部に、ウレタンアクリレートを主成分とするウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物(株式会社サンノプコ社製、SN−5X、6618型)を、印刷層を有するハードコートフィルムAの透明樹脂フィルム表面からの厚みが硬化後に50μmとなるように塗布して粘着剤層を積層した。さらに、窒素パージ雰囲気下でUV照射を行い、ウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物を硬化させて、光学用透明粘着剤層を形成し、実施例1のハードコートフィルムを得た。得られた実施例1のハードコートフィルムに使用した粘着層の貯蔵弾性率を測定すると、貯蔵弾性率G‘が5.6×105Paであり、損失弾性率G“が4.1×105Paであり、ガラス板への粘着力を測定すると、4.6N/25mmであった。
また、得られた実施例3のハードコートフィルムは、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの基材表面からの厚みを測定すると、それぞれ50.0μmと53.5μmであり、その差は3.5μmであった。従って、実施例3のハードコートフィルムにおいては、光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムAにおける印刷段差の距離である15μmよりも、印刷段差の距離を著しく低減することができた。
縦横の寸法が約250mm×約190mm(黒枠内の表示領域の寸法が約240mm×約160mm)の、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムA(15μmの印刷段差を有する)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4のハードコートフィルムを得た。
また、得られた実施例4のハードコートフィルムは、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの基材表面からの厚みを測定すると、それぞれ45.5μmと54.5μmであり、その差は9.0μmであった。従って、実施例3のハードコートフィルムにおいては、光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムAにおける印刷段差の距離である15μmよりも、印刷段差の距離を著しく低減することができた。
縦横の寸法が約115mm×約60mmであり、厚みが50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムの片面に、シリコーンによる剥離処理を行った後、ウレタンアクリレートを主成分とするウレタンアクリレート系のUV硬化型樹脂組成物を、硬化後の厚みが35μmとなるように塗布して粘着剤層を積層した。さらに、窒素パージ雰囲気下でUV照射を行うことにより硬化させて光学用透明粘着剤層を形成した。その後、その光学用透明粘着剤層の上に、シリコーンによる剥離処理を行って剥離剤層が形成された、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムの剥離処理面を重ねて貼合することにより、比較例1の光学用透明粘着剤層の転写フィルム(両面粘着テープ)を得た。
比較例1の光学用透明粘着剤層の転写フィルムの弾性率を測定すると、貯蔵弾性率G‘が5.6×106Paであり、損失弾性率G“が4.1×105Paであり、ガラス板への粘着力は4.6N/25mmであった。これは、実施例1と同じ粘着力であった。
得られた比較例1の光学用透明粘着剤層の転写フィルム(両面粘着テープ)を用いて、厚みが35μmの光学用透明粘着剤層を、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムA(15μmの印刷段差を有する)の印刷層が形成された面に貼合して積層し、比較例1のハードコートフィルムを得た。
得られた比較例1のハードコートフィルムは、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの基材表面からの厚みを測定すると、それぞれ35.2μmと50.5μmであり、その差は15.3μmであった。従って、比較例1のハードコートフィルムにおいては光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムAにおける印刷段差である15μmとほぼ同じ印刷段差の距離であり、印刷段差の距離を低減することができなかった。
硬化後の厚みが65μmとなるようにした以外は比較例1と同様にして、比較例2の光学用透明粘着剤層の転写フィルム(両面粘着テープ)を得た。
比較例2の光学用透明粘着剤層の転写フィルムの弾性率を測定すると、貯蔵弾性率G‘が4.3×106Paであり、損失弾性率G“が2.5×105Paであり、ガラス板への粘着力は30.2N/25mmであった。これは、実施例2と同じ粘着力であった。
得られた比較例2の光学用透明粘着剤層の転写フィルム(両面粘着テープ)を用いて、厚みが41μmの光学用透明粘着剤層を、黒枠の印刷層を有するハードコートフィルムB(41μmの印刷段差を有する)の印刷層が形成された面に貼合して積層し、比較例2のハードコートフィルムを得た。
得られた比較例2のハードコートフィルムは、光学用透明粘着剤層の表面において、黒枠の印刷されていない部分及び黒枠部の、ハードコートフィルムの基材表面からの厚みを測定すると、それぞれ67.0μmと107.2μmであり、その差は40.2μmであった。従って、比較例2のハードコートフィルムにおいては光学用透明粘着剤層を積層する前の印刷層を有するハードコートフィルムBにおける印刷段差である41μmとほぼ同じ印刷段差の距離であり、印刷段差の距離を低減することができなかった。
貼合装置(株式会社クライムプロダクツ製、製品名:小型枚葉貼合機、型式:SE320)を使用して、作製した実施例1から4及び比較例1、2のハードコートフィルムを、ITOフィルム(中井工業株式会社製、製品名:メタフォース125R2×A、表面抵抗値250Ω/m2)を粘着テープで貼合したガラス板のITO面に貼合する作業を行なった。
実施例1から実施例4のハードコートフィルムについては、透明樹脂フィルムと印刷層の黒枠との印刷段差が有る部分に気泡の発生を生じることなく貼合することができた。しかし、比較例1及び比較例2のハードコートフィルムについては、透明樹脂フィルムと印刷層の黒枠との印刷段差が有る部分の印刷段差を埋めることができず、気泡が発生していた。また、比較例1及び比較例2のハードコートフィルムについては、その後のオートクレーブ処理(40℃×0.5mMPa×15分間)により、発生した気泡を全体的に減少させることができたが、目視で確認できる程度の大きさの気泡は残っていた。これは、比較例1のハードコートフィルムについては、粘着剤厚み/印刷段差の距離=35μm/15μm=2.3であり、印刷段差の距離に比べて粘着剤厚みが大きくて凹凸の吸収が容易であることと、粘着剤層の粘着力が低く、且つ粘着剤が固いためである。また、比較例2のハードコートフィルムについては、粘着力は高いものの、粘着剤厚み/印刷段差の距離=65μm/41μm=1.6であり、印刷段差の距離に比べて粘着剤厚みが大きくて凹凸の吸収が困難であることが原因と思われる。
その結果、生じた粘着剤層の密度の差によって、透過光線が屈折してしまい画像表示体からの映像が歪んで見えることがある。例えば、従来の粘着剤層を有するハードコートフィルムをディスプレイの表面に貼合した場合、画像が表示されていない状態では、反射光が歪んでしまい、ガラスを用いた場合のような平滑性を出せないため意匠性も低下するという問題があった。
また、本発明に係わるハードコートフィルムは、粘着剤層の柔軟さに関係なく印刷段差を埋めることができるため、粘着力を強化した柔軟な粘着剤層だけではなく、硬い再剥離用の粘着剤層や、粘着剤層が転写しないような非常に硬い微粘着力の粘着剤層を使用することが可能である。
Claims (7)
- 透明樹脂フィルムの一方の面にハードコート層を有し、他方の面に、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記他方の面のうち前記印刷層の形成されていない部分に、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物が塗布された後に、UV照射により光硬化した粘着剤層が形成されてなることを特徴とするハードコートフィルム。
- 透明樹脂フィルムの両方の面にハードコート層を有し、一方の面の該ハードコート層の上には、無採色又は有彩色の色枠及び/又はアイコンの印刷層が形成されてなり、前記一方の面のうち前記印刷層の形成されていない該ハードコート層の表出している部分に、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物が塗布された後に、UV照射により光硬化した粘着剤層が形成されてなることを特徴とするハードコートフィルム。
- 前記光硬化性樹脂組成物が、溶剤系アクリルポリマー、溶剤系アクリルシロップ、無溶剤系アクリルシロップ、無溶剤ウレタンアクリレートから選択されたアクリル系粘着剤組成物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のハードコートフィルム。
- さらに、前記粘着剤層が前記印刷層の表面を被覆してなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のハードコートフィルム。
- 前記光硬化性粘着剤組成物が、アクリル系ポリマーからなる主剤、アクリル系モノマー、架橋剤、光重合開始剤を含んでなる紫外線硬化型の光硬化性粘着剤組成物であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のハードコートフィルム。
- 請求項1から5のいずれかに記載のハードコートフィルムが、前記粘着剤層を介して貼り合わせてなるタッチパネル。
- 請求項6に記載のタッチパネルが組み込まれてなる電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101853A JP5651526B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル |
CN201210127423.0A CN102760380B (zh) | 2011-04-28 | 2012-04-26 | 硬质涂层薄膜及使用其的触控面板 |
KR1020120044124A KR101456060B1 (ko) | 2011-04-28 | 2012-04-26 | 하드 코트 필름 및 이것을 이용한 터치패널 |
TW101115131A TWI485224B (zh) | 2011-04-28 | 2012-04-27 | Hard coating film and the use of its touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101853A JP5651526B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232459A JP2012232459A (ja) | 2012-11-29 |
JP5651526B2 true JP5651526B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=47054829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101853A Active JP5651526B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5651526B2 (ja) |
KR (1) | KR101456060B1 (ja) |
CN (1) | CN102760380B (ja) |
TW (1) | TWI485224B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367449A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Akashi Biimu Technol Kk | 粒子線装置の絞り清浄化方法および装置 |
JP6018839B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-11-02 | 藤森工業株式会社 | アイコンシートの製造方法 |
CN103412660B (zh) * | 2013-03-27 | 2014-06-18 | 深圳欧菲光科技股份有限公司 | 保护盖板及其制造方法 |
JP6423581B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-11-14 | リンテック株式会社 | 積層体の製造方法 |
KR101350424B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2014-01-16 | 에스지글로벌 주식회사 | 접착부재 및 이를 구비한 터치스크린용 디스플레이 유닛 |
KR20160043964A (ko) * | 2013-08-20 | 2016-04-22 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 정전 용량형 터치 패널 및 그의 제조 방법 |
CN103425376A (zh) * | 2013-08-29 | 2013-12-04 | 格林精密部件(惠州)有限公司 | 一种电容触控屏 |
JP5848736B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-01-27 | デクセリアルズ株式会社 | 静電容量型タッチパネル |
JP6422641B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-11-14 | Dic株式会社 | 接着シート、画像表示装置及びその製造方法 |
JP6471406B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2019-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
JP6198931B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-09-20 | リンテック株式会社 | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート |
JP6384988B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-09-05 | 藤森工業株式会社 | 加飾印刷層付き表面保護フィルム、飛散防止フィルム、タッチパネル及び電子機器 |
JP6467818B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2019-02-13 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層体 |
EP3212724B1 (en) * | 2014-10-27 | 2022-07-27 | Ctech Adhesives LLC | Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems |
JP6471527B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2019-02-20 | 協立化学産業株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2017003867A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | Dic株式会社 | 表面保護部材及びその製造方法ならびに情報表示装置 |
JP6331226B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-05-30 | Smk株式会社 | 大型タッチパネル装置の製造方法 |
KR102041818B1 (ko) * | 2016-02-05 | 2019-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
CN105759342A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-07-13 | 东旭(昆山)显示材料有限公司 | 导光板以及包括该导光板的背光模块和显示屏 |
CN106221599B (zh) * | 2016-08-11 | 2019-06-25 | 苏州柯创电子材料有限公司 | 一种带保护膜单面胶带及其制备工艺 |
CN106221598B (zh) * | 2016-08-11 | 2019-06-28 | 苏州柯创电子材料有限公司 | 一种聚氨酯改性单面胶带及其制备工艺 |
CN106318245B (zh) * | 2016-08-11 | 2019-10-08 | 苏州柯创电子材料有限公司 | 一种阻燃型单面胶带及其制备工艺 |
CN106281079B (zh) * | 2016-08-11 | 2019-06-25 | 苏州柯创电子材料有限公司 | 一种超薄复合型单面胶带及其制备工艺 |
JP2019529603A (ja) * | 2016-08-16 | 2019-10-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 滑り層を有する多層の光学的に透明な接着剤 |
JP6343365B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-06-13 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
WO2021020222A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | 大日本印刷株式会社 | 表面保護板、並びにそれを用いた積層部材及び画像表示装置、並びに表面保護板の製造方法 |
CN110633022B (zh) * | 2019-09-18 | 2022-07-01 | 业成科技(成都)有限公司 | 触控模组及其制作方法和应用 |
KR102685235B1 (ko) | 2019-12-25 | 2024-07-15 | 후지필름 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 경화물, 자외선 흡수제, 자외선 차단 필터, 렌즈, 보호재, 화합물 및 화합물의 합성 방법 |
JP7428810B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-02-06 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 |
KR102421937B1 (ko) * | 2022-05-17 | 2022-07-19 | 한국다이카텍 (주) | 디스플레이용 보호필름의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 디스플레이용 보호필름 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4531883B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2010-08-25 | リンテック株式会社 | 帯電防止性粘着シート |
JP2002356073A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-10 | Kimoto & Co Ltd | 印刷物の不燃化処理方法および不燃化処理された印刷物 |
JP2003036143A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | インナータッチパネル |
JP2007178758A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Seiko Instruments Inc | 表示装置 |
JP5401824B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2014-01-29 | デクセリアルズ株式会社 | 画像表示装置 |
KR100929592B1 (ko) | 2007-09-07 | 2009-12-03 | 제일모직주식회사 | 광경화형 점착 조성물 및 이를 이용한 점착 필름 |
JP5069662B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-11-07 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP5428158B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2014-02-26 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
CN101615099B (zh) * | 2008-06-26 | 2011-01-26 | 胜华科技股份有限公司 | 电容式触控结构 |
JP2010072471A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Three M Innovative Properties Co | 透明粘着シート、それを含む画像表示装置及び、その画像表示装置の作製方法 |
JP2010097070A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Nitto Denko Corp | フラットパネルディスプレイ用透明粘着シート及びフラットパネルディスプレイ |
JP2010176111A (ja) * | 2009-01-31 | 2010-08-12 | San Kogyo Kk | フラットパネルディスプレイ用保護板 |
WO2010092995A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | 綜研化学株式会社 | 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材 |
JP5381570B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-01-08 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル |
JP2011074308A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Three M Innovative Properties Co | 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置 |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101853A patent/JP5651526B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-26 KR KR1020120044124A patent/KR101456060B1/ko active Active
- 2012-04-26 CN CN201210127423.0A patent/CN102760380B/zh active Active
- 2012-04-27 TW TW101115131A patent/TWI485224B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI485224B (zh) | 2015-05-21 |
CN102760380A (zh) | 2012-10-31 |
KR101456060B1 (ko) | 2014-11-03 |
TW201300488A (zh) | 2013-01-01 |
KR20120122935A (ko) | 2012-11-07 |
CN102760380B (zh) | 2014-09-10 |
JP2012232459A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651526B2 (ja) | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP2014021675A (ja) | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP5322968B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤組成物の製造方法及び粘着フィルムの製造方法 | |
JP5873407B2 (ja) | アイコンシートの製造方法 | |
JP5859942B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP5986242B2 (ja) | 転写印刷のための無基材粘着転写テープ及びその製造方法 | |
JP5901741B2 (ja) | 光学部材及びその製造に用いる紫外線硬化型接着剤 | |
JP5847724B2 (ja) | 接着剤 | |
JP6384988B2 (ja) | 加飾印刷層付き表面保護フィルム、飛散防止フィルム、タッチパネル及び電子機器 | |
JP2017019903A (ja) | 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置 | |
JP2017048358A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法 | |
TW201923002A (zh) | 紫外線硬化型接著劑組成物、其硬化物及使用紫外線硬化型接著劑組成物之光學構件的製造方法 | |
JP2014224179A (ja) | 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法 | |
JP2013095794A (ja) | 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物 | |
JP6018839B2 (ja) | アイコンシートの製造方法 | |
JP5473509B2 (ja) | 耐湿熱性の粘着フィルム | |
JP2016199663A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物および粘着シート | |
JP2015096333A (ja) | ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP5886886B2 (ja) | 粘着フィルム | |
JP6025459B2 (ja) | アイコンシートの製造方法 | |
CN118667456A (zh) | 粘着片、层叠体及显示体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5651526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |