JP5651090B2 - 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 - Google Patents
溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651090B2 JP5651090B2 JP2011206542A JP2011206542A JP5651090B2 JP 5651090 B2 JP5651090 B2 JP 5651090B2 JP 2011206542 A JP2011206542 A JP 2011206542A JP 2011206542 A JP2011206542 A JP 2011206542A JP 5651090 B2 JP5651090 B2 JP 5651090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rem
- less
- steel material
- addition
- inclusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
[1]Cu:2%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.5%以下(0%を含まない)、
[2]Cr:3%以下(0%を含まない)および/またはMo:1%以下(0%を含まない)、
[3]Nb:0.25%以下(0%を含まない)および/またはV:0.1%以下(0%を含まない)、
[4]B:0.005%以下(0%を含まない)
等の元素を含有してもよい。
2logQREM+3logQOf≦−12.00 ・・・(1)
(2)前記a群元素について、REMとZrを同時に添加するか、またはREMとZrのうち一方の元素を添加してから5分以内に他方の元素を添加する。
(3)前記a群元素の添加前および/または添加後に前記b群元素を添加することとし、前記a群元素の添加前に前記b群元素を添加する場合について、前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点から前記a群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt1(分)、前記a群元素の添加後に前記b群元素を添加する場合について、前記a群元素のうち最後の元素の添加開始時点から前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt2(分)とし、前記t1と前記t2の合計を3分以上とする。(0≦t1、0≦t2、但し、t1およびt2は0ではない。)
(ア)HAZ靱性向上に有用な円相当直径0.1〜2μmの微細な介在物の個数を増大させる(120個/mm2以上)と共に、
(イ)HAZ靱性向上に悪影響を及ぼす円相当直径5μm超の酸化物の個数を低減させ(5.0個/mm2以下)、更に、
(ウ)本発明においてHAZ靱性向上に悪影響を及ぼすことが初めて明らかになった円相当直径3μm超の酸化物の個数も低減させ(5.0個/mm2以下)、並びに
(エ)鋼材に含まれる全介在物の組成を測定したとき、鋼材に含まれる全介在物の個数に対して、REMとZrのモル比(REM/Zr)が0.6〜1.4を満足するREMおよびZr含有介在物Iの個数割合が30%以上であるか、鋼材に含まれる全介在物の個数に対して、REMとZrの合計モル数と、AlとCaとTiの合計モル数との比[(REM+Zr)/(Al+Ca+Ti)]が0.5〜1.2を満足するREM、Zr、Al、Ca、およびTi含有介在物IIの個数割合が40%以上であるところにある。
2logQREM+3logQOf≦−12.00 ・・・(1)
本発明の鋼材は、鋼材に含まれる全酸化物系介在物の組成を測定して単独酸化物(合計が100%)として質量換算したときに、平均組成で、ZrO2:5〜50%、REMの酸化物(REMをMの記号で表すとM2O3):5〜50%、CaO:50%以下(0%を含まない)、を満足しており、これにより粒内α変態の核として有効に作用するようになる。各酸化物の下限値を下回ると、溶接時に粒内α変態の核となる酸化物の量が不足し、HAZ靱性の向上作用が発揮されない。一方、各酸化物の上限値を超えると、酸化物が粗大化し、粒内α変態の核として有効に作用する微細な酸化物の個数が少なくなり、HAZ靱性向上作用が有効に発揮されない。
次に、本発明を特徴付ける全介在物の個数と大きさについて説明する。本発明の鋼材は、
(i)円相当直径で0.1〜2μmの微細な介在物が観察視野面積1mm2あたり120個以上で、
(ii)円相当直径で3μmを超える粗大な酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下で、且つ、
(iii)円相当直径で5μmを超える超粗大な酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下
のすべてを満足するものである。特に本発明では、円相当直径(粒径)が大きな酸化物について、上記(ii)および上記(iii)の両方を規定したところに最大の特徴がある。
本発明の鋼材は、全介在物の個数と大きさが適切に調整されているのに加えて、鋼材に含まれる全介在物の組成を測定したとき、全介在物の個数に対して、
(c−1)REMとZrのモル比(REM/Zr)が0.6〜1.4を満足するREMおよびZr含有介在物I(以下、単に、介在物Iということがある)の個数割合が30%以上であるか、
(c−2)REMとZrの合計モル数と、AlとCaとTiの合計モル数との比[(REM+Zr)/(Al+Ca+Ti)]が0.5〜1.2を満足するREM、Zr、Al、Ca、およびTi含有介在物II(以下、単に、介在物IIということがある)の個数割合が40%以上であることにより、HAZ靱性が一層高められるようになる。
[1]Cu:2%以下(0%を含まない)および/またはNi:3.5%以下(0%を含まない)、
[2]Cr:3%以下(0%を含まない)および/またはMo:1%以下(0%を含まない)、
[3]Nb:0.25%以下(0%を含まない)および/またはV:0.1%以下(0%を含まない)、
[4]B:0.005%以下(0%を含まない)、
等の元素を含有することも有効である。こうした範囲を定めた理由は以下の通りである。
CuとNiは、いずれも鋼材の強度を高めるのに寄与する元素であり、夫々単独で、或いは複合して添加できる。
CrとMoは、いずれも鋼材の強度を高めるのに寄与する元素であり、夫々単独で、或いは複合して添加できる。
NbとVは、いずれも炭窒化物として析出し、該炭窒化物のピン止め効果により、溶接時にオーステナイト粒が粗大化するのを防止し、HAZ靱性を向上させる作用を有する元素である。NbとVは、夫々単独で、或いは複合して添加することができる。
Bは、粒界フェライトの生成を抑制して靱性を向上させる元素である。しかしB量が0.005%を超えると、オーステナイト粒界にBNとして析出し、靱性の低下を招く。従ってB量は0.005%以下が好ましい。B量は、より好ましくは0.004%以下、更に好ましくは0.0030%以下とする。なお、B添加による作用を有効に発揮させるには、0.001%以上含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは0.0015%以上とする。
(1)溶存酸素量QOfを0.0003〜0.01質量%の範囲に調整した溶鋼にREMを添加するにあたり、前記溶鋼の溶存酸素量QOfとREMの添加量QREMが下記(1)式を満足する量のREMを添加する必要がある。
2logQREM+3logQOf≦−12.00 ・・・(1)
(2)前記a群元素について、REMとZrを同時に添加するか、またはREMとZrのうち一方の元素を添加してから5分以内に他方の元素を添加する。
(3)前記a群元素の添加前および/または添加後に前記b群元素を添加することとし、前記a群元素の添加前に前記b群元素を添加する場合について、前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点から前記a群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt1(分)、前記a群元素の添加後に前記b群元素を添加する場合について、前記a群元素のうち最後の元素の添加開始時点から前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt2(分)とし、前記t1と前記t2の合計を3分以上とする。(0≦t1、0≦t2、但し、t1およびt2は0ではない。)
以下、詳細に説明する。
上記(1)式は、本発明で規定する所望のHAZ靱性を確保するために設定されたものであり、上記(1)式に基づき、溶鋼の溶存酸素量QOfに応じてREMの添加量QREMを適切に添加すれば所望のHAZ靱性を確保できる(後記する実施例を参照)。
2REM+3O=REM2O3 ・・・(2)
上記のように溶鋼の溶存酸素量QOfを上記範囲に調整した後は、上記介在物Iの個数割合を前述した(c−1)に規定するように30%以上とするには、REMとZrの添加条件が上記(2)の要件を満足することが重要であり、上記介在物IIの個数割合を前述した(c−2)に規定するように40%以上とするには、REM、Zr、Ti、Ca、およびAlの添加条件が上記(3)の要件を満足することが重要である。従って、添加順序は少なくともいずれか一方を満足していれば良いが、上記介在物Iの個数割合を30%以上とし、上記介在物IIの個数割合を40%以上とするには、上記(2)と(3)の要件を両方満足することが重要である。
(2)では、a群元素(REM、Zr)の添加順序のみを規定したものであり、これにより介在物Iの個数割合を調整できる。
(3)はa群元素とb群元素の添加条件を規定したものであり、これにより介在物IIの個数割合を調整できる。
Z=2logQREM+3logQOf ・・・(1)’
Claims (6)
- C :0.02〜0.15%(質量%の意味。以下成分について同じ。)、
Si:0.5%以下(0%を含まない)、
Mn:2.5%以下(0%を含まない)、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.02%以下(0%を含まない)、
Al:0.050%以下(0%を含まない)、
N :0.010%以下(0%を含まない)、
Ti:0.005〜0.10%、
Zr:0.0005〜0.050%、
REM:0.0003〜0.015%、
Ca:0.0003〜0.010%、および
O :0.0005〜0.010%を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼材であって、
(a)前記鋼材に含まれる全酸化物系介在物の組成を測定して単独酸化物に質量換算したとき、平均組成で、
ZrO2:5〜50%、
REMの酸化物(REMをMの記号で表すとM2O3):5〜50%、および
CaO:50%以下(0%を含まない)を満足し、且つ、
(b)前記鋼材に含まれる全介在物のうち、
円相当直径で0.1〜2μmの介在物が観察視野面積1mm2あたり120個以上で、
円相当直径で3μm超の酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下で、
円相当直径で5μm超の酸化物が観察視野面積1mm2あたり5.0個以下であり、
(c−1)前記鋼材に含まれる全介在物の組成を測定したとき、全介在物の個数に対して、REMとZrのモル比(REM/Zr)が0.6〜1.4を満足するREMおよびZr含有介在物Iの個数割合が30%以上であるか、および/または
(c−2)前記鋼材に含まれる全介在物の組成を測定したとき、全介在物の個数に対して、REMとZrの合計モル数と、AlとCaとTiの合計モル数との比[(REM+Zr)/(Al+Ca+Ti)]が0.5〜1.2を満足するREM、Zr、Al、Ca、およびTi含有介在物IIの個数割合が40%以上
であることを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材。 - 前記鋼材が、更に他の元素として、
Cu:2%以下(0%を含まない)および/または
Ni:3.5%以下(0%を含まない)を含有する請求項1に記載の鋼材。 - 前記鋼材が、更に他の元素として、
Cr:3%以下(0%を含まない)および/または
Mo:1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1または2に記載の鋼材。 - 前記鋼材が、更に他の元素として、
Nb:0.25%以下(0%を含まない)および/または
V :0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の鋼材。 - 前記鋼材が、更に他の元素として、
B:0.005%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の鋼材。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の鋼材を製造する方法であって、
溶存酸素量QOfを0.0003〜0.01質量%の範囲に調整した溶鋼にREMを添加するにあたり、前記溶鋼の溶存酸素量QOfとREMの添加量QREM (質量%)が下記(1)式を満足する量のREMを添加すると共に、
上記範囲に溶存酸素量QOfを調整した溶鋼に、REM、Zr、Ti、Ca、およびAlを添加するにあたり、REMおよびZrをa群元素、Ti、Ca、およびAlをb群元素としたとき、各元素の添加条件が下記(2)および/または下記(3)を満足することを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材の製造方法。
2logQREM+3logQOf≦−12.00 ・・・(1)
(2)前記a群元素について、REMとZrを同時に添加するか、またはREMとZrのうち一方の元素を添加してから5分以内に他方の元素を添加する。
(3)前記a群元素の添加前および/または添加後に前記b群元素を添加することとし、前記a群元素の添加前に前記b群元素を添加する場合について、前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点から前記a群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt1(分)、前記a群元素の添加後に前記b群元素を添加する場合について、前記a群元素のうち最後の元素の添加開始時点から前記b群元素のうち最初の元素の添加開始時点までの時間をt2(分)とし、前記t1と前記t2の合計を3分以上とする。(0≦t1、0≦t2、但し、t1およびt2は0ではない。)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206542A JP5651090B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-09-21 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 |
EP12736520.3A EP2666880A4 (en) | 2011-01-18 | 2012-01-17 | HEAVY-TOUCHED AREA SUPERIOR TENACITY STEEL MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
CN201280005110.6A CN103328672B (zh) | 2011-01-18 | 2012-01-17 | 焊接热影响部的韧性优越的钢材及其制造方法 |
PCT/JP2012/050852 WO2012099119A1 (ja) | 2011-01-18 | 2012-01-17 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 |
KR20137018728A KR101512257B1 (ko) | 2011-01-18 | 2012-01-17 | 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008258 | 2011-01-18 | ||
JP2011008258 | 2011-01-18 | ||
JP2011206542A JP5651090B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-09-21 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012162797A JP2012162797A (ja) | 2012-08-30 |
JP5651090B2 true JP5651090B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=46515742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206542A Expired - Fee Related JP5651090B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-09-21 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2666880A4 (ja) |
JP (1) | JP5651090B2 (ja) |
KR (1) | KR101512257B1 (ja) |
CN (1) | CN103328672B (ja) |
WO (1) | WO2012099119A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102912221B (zh) * | 2012-10-12 | 2014-05-21 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种大厚度高层建筑用结构钢板及其生产方法 |
KR20150126031A (ko) | 2013-03-12 | 2015-11-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 이음매 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법 |
KR101719943B1 (ko) | 2013-03-12 | 2017-03-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 다층 용접 조인트 ctod 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법 |
JP6226542B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
JP6211296B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-10-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板 |
US10081042B2 (en) | 2013-08-16 | 2018-09-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe excellent in weld zone and method of production of same |
JP6193206B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-09-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 |
JP6301805B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2018-03-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板 |
JP2018016890A (ja) * | 2017-09-26 | 2018-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板 |
WO2020262638A1 (ja) | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及びその製造方法 |
CN111321348B (zh) * | 2020-03-30 | 2022-01-11 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种lng船用肋板l型钢及其制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1169992C (zh) * | 2001-11-15 | 2004-10-06 | 住友金属工业株式会社 | 机械结构用钢 |
JP2003221643A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Jfe Steel Kk | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP4950529B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法 |
JP4950528B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法 |
JP4515430B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-07-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法 |
JP4485561B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2010-06-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 母材靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板 |
JP5201665B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2013-06-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板 |
JP2009179844A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 |
JP5231042B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-07-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP5342902B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP5520105B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-06-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206542A patent/JP5651090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-17 CN CN201280005110.6A patent/CN103328672B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-17 WO PCT/JP2012/050852 patent/WO2012099119A1/ja active Application Filing
- 2012-01-17 EP EP12736520.3A patent/EP2666880A4/en not_active Withdrawn
- 2012-01-17 KR KR20137018728A patent/KR101512257B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103328672A (zh) | 2013-09-25 |
KR101512257B1 (ko) | 2015-04-14 |
WO2012099119A1 (ja) | 2012-07-26 |
JP2012162797A (ja) | 2012-08-30 |
EP2666880A4 (en) | 2015-02-25 |
EP2666880A1 (en) | 2013-11-27 |
KR20130105713A (ko) | 2013-09-25 |
CN103328672B (zh) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651090B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4825057B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製法 | |
JP5201665B2 (ja) | 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板 | |
JP6226542B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP5231042B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP5820341B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP5444093B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5394785B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 | |
JP5576640B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP4950529B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法 | |
JP5824434B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2011127220A (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP2003213366A (ja) | 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP5320274B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板 | |
JP5394849B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5818343B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5520105B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP5340839B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 | |
KR101151577B1 (ko) | 후강판 | |
JP5103037B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5883369B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2007239090A (ja) | 超大入熱haz靱性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 | |
JP5723234B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
KR20110007050A (ko) | 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법 | |
JP6276914B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5651090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |