JP5648899B2 - 筒状ゴキブリ捕獲棒 - Google Patents
筒状ゴキブリ捕獲棒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648899B2 JP5648899B2 JP2010180583A JP2010180583A JP5648899B2 JP 5648899 B2 JP5648899 B2 JP 5648899B2 JP 2010180583 A JP2010180583 A JP 2010180583A JP 2010180583 A JP2010180583 A JP 2010180583A JP 5648899 B2 JP5648899 B2 JP 5648899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capture
- cockroach
- rod
- cockroaches
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
本発明のように「筒状の捕獲器の中にゴキブリを追い込み捕獲する」という発想の捕獲器に関しては、
ただし、上記の案件は出願人本人が平成14年6月17日に出願した案件であり、かつ、当該案件においては、以下の1〜3に示すような実用上の欠点を有していた。
1、捕獲器(筒状形状物)の長さすなわち筒の奥行きが約20センチ程度と浅く捕獲した ゴキブリが簡単に逃げ出してしまう。
2、ゴキブリの捕獲に成功したとしてもその処分に関しては、
イ、捕獲器に蓋をして激しく揺さぶり衝撃死させる。
ロ、捕獲器に蓋をし放置して餓死窒息死させる。
ハ、捕獲器内に殺虫剤を噴射して薬殺する。
というものであり、いずれも手間が掛かる上に衛生的かつ確実に処分できる方法では なかった。
3、捕獲器の全体形状としては「細長い柄」の部分と「幅広い捕獲器本体(筒状形状物) 」の部分の形状が大きく異なるために成型コストが掛かり過ぎかつ強度的にもその継ぎ 目部分に脆弱性があった。
1、捕獲器(本発明においては捕獲棒)部分の長さすなわち筒の奥行きを約60センチ程 度と十分に深くしゴキブリが簡単には逃げられないように改良した。
2、捕獲袋を使用しその中にゴキブリを密封することによって捕獲後は動くゴキブリやそ の死骸をいっさい見ることなく衛生的かつ確実に殺処分できるように改良した。
3、捕獲器(本発明においては捕獲棒)全体の形状を「一本の単純な筒型の棒形状」とし て成型コストを大きく下げかつ外力に対する十分な強度を得られるように改良した。
ものであり、このような新発想によるゴキブリ駆除器・駆除方法およびこの駆除器・駆除方法にかかる文献等はなかったものと思われる。
イ、直接打撃方式(棒や丸めた新聞紙・スリッパ・ハエ叩き等で直接叩き潰す方式)。
ロ、殺虫剤噴霧方式(目の前にいるゴキブリめがけて殺虫剤を吹き付けて殺処理する方式 )。
ハ、泡封殺方式(目の前にいるゴキブリめがけて発泡剤を吹き付け泡にくるめて殺処理す る方式)。
の3種類の方式があるが
2、『殺虫剤噴霧方式』では、「殺虫剤という毒性物質を撒き散らしかつ付着させること によって清潔安全であるべき台所や居間の空間・壁面・家具表面等が汚染されることと なり当然薬害等の危険性もあってとりわけ食品・食材・食器類さらには乳幼児の近辺で は絶対に使用できない」「使用後は室内の空気を換気しなければならない」「殺虫剤を 浴びて死んだり死に切れずにもがくゴキブリをつまんで捨てねばならないのは不潔感も あって大変不快である」という欠点があった。
3、『泡封殺方式』では、「素早く逃げるゴキブリに正確に発泡剤を吹き付けることは困 難である」「吹き付けに成功し泡でくるめた場合でもまだ死に切れずにもがく様子や死 骸の見える泡をはがすのは不潔感もあって大変不快である」という欠点があった。
2、また、捕獲棒1の形状はその全長にわたって狭く長く暗い中空空間を有しさえすれば 必ずしも直方体型ではなくてもこれに類似するその他の異形形状型であっても、なんら 実用性に支障は生じずいずれも本発明の趣旨に合致するものであり、かつ、両端の開口 部の間口の形状もまた必ずしも横長な長方形型ではなくてもこれに類似するその他の異 形形状型であっても、なんら実用性に支障は生じずいずれも本発明の趣旨に合致するも のである。
3、その材質は、十分な固形性・形状維持性および光遮断性が得られさえすれば、金属・ プラスチック・木・紙やその他の素材のいずれであってもよい。
5、また、その材質は、「内部にゴキブリを密封することができかつ簡単には破れずゴキ ブリに食い破られない強度を有し光遮断性を有するもの」であるならば、紙・布および プラスチック・セロファン・ビニールその他の化学製品等のいずれであってもよい。
6、「捕獲袋4の外形形状」については、捕獲棒1の後端部分2に余裕を持って被せるこ とができかつ捕獲したゴキブリを内部に密封することができさえすれば必ずしも長方形 型ではなくてもその他の異形形状型であっても、なんら実用性に支障は生じずいずれも 本発明の趣旨に合致するものである。
7、また、捕獲袋4は、袋以外の形状としての「捕獲棒1の後端部分2に余裕を持って被 せたり挿入したりすることができかつ捕獲したゴキブリを内部に密封することができる ように成形された箱」であってもよい。
9、塞栓5は、捕獲棒1の先端部分3の開口部を塞ぐことができさえすれば「捕獲棒1の 先端部分3に被せてその開口部を塞ぐ蓋」であってもよい。
1、ゴキブリを見つけた場合、
イ、「その後端部分2に捕獲袋4を被せた捕獲棒1の後端」を持ち「塞栓5を抜いた捕 獲棒1のその先端部分3すなわち開口部」がゴキブリの前方おおむね20〜50セン チの位置となるように静かに置き、棒等でゴキブリの後方をつついたり物音を立てて 脅すと、
ロ、ゴキブリは、「身の危険を感じたときは必ず狭く暗い場所に逃げ込む」というその 行動習性に従い間口が横長の長方形状である開口部を通って「ゴキブリにとっては安 全な場所すなわちその奥が捕獲袋4の底面によって閉塞されていて狭く長く暗い中空 空間を有する捕獲棒1」の中に走り込み、かつ、いったんその狭く長く暗い筒内に逃 げ込んだゴキブリは捕獲棒1に強い衝撃や振動を与えないかぎりもはや容易には「明 るい外部すなわちゴキブリにとっては危険な場所」へは出てこようとはしないので簡 単かつ確実にこれを捕獲でき逃がすことはない。
2、捕獲棒1の内部にゴキブリを捕獲したのち、
イ、ただちに捕獲棒1の先端部分3の開口部に塞栓5を差し込んでこれを塞ぎ、「この 塞栓5と捕獲袋4の底面によってゴキブリを捕獲棒1の内部に閉じ込めた状態」とす る。
ロ、捕獲棒1の後端部分2に被せてある捕獲袋4を深さ5センチ程度まで被せた状態と なるようにずらせかつ手で握って保持し、この捕獲袋4が下になるように捕獲棒1を 立て、捕獲棒1を激しく上下に揺さぶりゴキブリを捕獲袋4の中に落とし込む。
ハ、ゴキブリの入った捕獲袋4を捕獲棒1との折れ曲がり角度が150度程度以上とな るように横に折り曲げこの折り曲げ部分を境界としてゴキブリを捕獲袋4内に密閉し たのち、この折り曲げられた捕獲袋4から捕獲棒1を抜く。
ニ、捕獲袋4を細かく折り畳んでヒモで縛ったり輪ゴムで止めたり、折端を糊・接着テ ープ等で接着させたり、ステープラー(ホッチキス)等の閉じ金具で固着させたりし てゴキブリが捕獲袋4から外に出られないように密封したのち、この捕獲袋4をごみ 箱等に廃棄すると駆除作業が終了する。
1、本発明は、「身の危険を感じたゴキブリは必ず狭く暗い場所に逃げ込む」というゴキ ブリの行動習性を利用し、「ゴキブリの前方に『その奥が後端部分2に被せられた捕獲 袋4の底面によって閉塞されていて中に狭く長く暗い中空空間を有する平たい筒状の捕 獲棒1の先端部分3の開口部』を置きゴキブリを後方から追い立てることによってこの 開口部から捕獲棒1内に逃げ込ませる」という簡単な方法によって「目の前にいるゴキ ブリ」を容易かつ衛生的に確実に捕獲し駆除するものである。
2、ゴキブリが「床面・壁面・天井面・ゴミ箱やゴミ袋の中・台所用品や家具の物陰・隙 間の奥・食品食材食器の近辺」等のどのような場所にいようと「その前方に捕獲棒1の 先端部分3の開口部を置くことができ細い棒等でその後方をつつくことができさえすれ ば当該のゴキブリをほぼ確実に捕獲棒1内に逃げ込ませる(追い込む)ことができる」 のでその捕獲確率は十分に大である、
3、誘引剤・殺虫剤・発泡剤・燻煙剤や毒入り餌等の薬剤類・薬品成分類等を使用するこ とがないので台所や居間の空気や床面・壁面・家具表面等を薬害的に汚染することはい っさいなく、かつ、食品・食材や食器の直近にいるゴキブリでも安心して清潔安全に捕 獲することができる。
5、すなわち、既述の「本発明の使用方法の説明」に示すように、捕獲棒1の内部にゴキ ブリを捕獲したのちは、
イ、ただちに捕獲棒1の先端部分3の開口部に塞栓5を差し込んでこれを塞ぎ、「この 塞栓5と捕獲袋4の底面によってゴキブリを捕獲棒1の内部に閉じ込めた状態」とす る。
ロ、捕獲棒1の後端部分2に被せてある捕獲袋4を深さ5センチ程度まで被せた状態と なるようにずらせかつ手で握って保持し、この捕獲袋4が下になるように捕獲棒1を 立て、捕獲棒1を激しく上下に揺さぶりゴキブリを捕獲袋4の中に落とし込む。
ハ、ゴキブリの入った捕獲袋4を捕獲棒1との折れ曲がり角度が150度程度以上とな るように横に折り曲げこの折り曲げ部分を境界としてゴキブリを捕獲袋4内に密閉し たのち、この折り曲げられた捕獲袋4から捕獲棒1を抜く。
ニ、捕獲袋4を細かく折り畳んでヒモで縛ったり輪ゴムで止めたり、折端を糊・接着テ ープ等で接着させたり、ステープラー(ホッチキス)等の閉じ金具で固着させたりし てゴキブリが捕獲袋4から外に出られないように密封したのち、この捕獲袋4をごみ 箱等に廃棄すると駆除作業が終了する。
わけであるから、捕獲棒1内にゴキブリを追い込んで捕獲した後の一連の作業の間に ゴキブリの姿を見たり殺したりましてやつまんだりすることはいっさいない。
6、この「視覚的・触感的な不快感や不潔感をいっさい覚えることなく駆除できるという 長所・効果」は、とりわけ「ゴキブリなぞ生きてても死んでても見るのもイヤ。まして やたとえティッシュ・紙や割り箸を使ってであっても叩き潰されたり死に切れずにもが くゴキブリやその死骸をつまんで捨てるなどというのはもっとイヤ」と言う女性・主婦 において顕著に認められ大いに歓迎されるものである。
8、「ゴキブリを捕らえた捕獲棒1の先端部分3に塞栓5を差し込む作業」「捕獲棒1内 から捕獲袋4内にゴキブリを落とし込む作業」「ゴキブリの入った捕獲袋4を密封する 作業」といった一連の作業はいずれもきわめて簡単で小学生にでも容易に手早くできる ことなので、捕獲作業・駆除作業そのものに煩わしさを覚えることがない。
10、捕獲袋4の形状は「単純な長方形型の紙袋」であり複雑な成型加工をする必要がな いために低コストで製造でき、使用者も金銭的負担を感じることなくゴキブリを捕らえ るたびに容易に廃棄処分をすることができる。
1、その形状は、「全体が中空で両端がおおむね長方形状の開口部を有する平たい筒状の 形状」とし、外形的大きさとしては「長さ約60センチ・幅約8センチ・高さ約2.5 センチの直方体形状」とする。
2、中空を形成するその四周部分の厚みは約2ミリ、中空部分の内寸したがってまた「捕 獲棒1の後端部分2および先端部分3の双方の開口部の間口の大きさと形状」は「縦( 高さ)約2センチ・横(幅)約7.5センチの横長な長方形状」とする。
3、その材質は、その中空内部に暗黒の空間を形成する必要性と成型の容易さ・製造コス トの低さおよび製品強度を考慮して「完全な光遮断性のあるプラスチック」とする。
1、その形状は、捕獲棒1に容易に被せることができかつ抜き出すことができるだけの内 周長を有する「長さ約30センチ・幅約11センチの袋形状」とする。
2、その材質は製造の容易さとコストを考慮して「紙」とし、その強度は「内部にゴキブ リを密封することができかつ簡単には破れずゴキブリに食い破られない厚さと丈夫さ」 からなるものとし、その色は「完全な光遮断性のある黒色」のものとする。
3、「その内部にゴキブリが入っている捕獲袋4」の開口部を素早く簡単に密封するため に、開口部端には折りしろ部分を設けこの部分に剥離紙を付けた両面接着テープを付着 させておき、捕獲後はこの剥離紙をはがした折りしろ部分を折り返して袋端に接着させ 捕獲袋4を密封するものとする。
1、メーカーが(製造段階で)捕獲袋4内に固形殺虫剤や殺虫剤を含む紙片等を置いたり 粉末殺虫剤や液体殺虫剤を噴射しておいてその殺虫成分を残留させておいてもよい。
2、使用者が使用前に捕獲袋4内に固形殺虫剤や殺虫剤を含む紙片等を置いたり粉末殺虫 剤や液体殺虫剤を噴射しておいてからゴキブリを捕獲してもよい。
3、使用者が「中にゴキブリを捕らえている捕獲袋4」をゴキブリごと踏み潰して殺処分 してもよい。
1、「捕獲棒1の先端部分3の開口部に差し込みこれを塞ぐことができかつ差し込みの途 中で摩擦や突起によって差し込みを止めることができる機能を有する形状」としての「 長さ約5センチ・幅約7〜8センチ・高さ約2センチの直方体形状」とする。
2、その材質は金属・木・紙・プラスチックその他の樹脂製品のいずれであってもよい。
したがってその簡便有効な駆除器具としての本発明品の需要は十分に高いと見込まれるのでその産業上の利用可能性もまた十分に高いものである。
2は、筒状ゴキブリ捕獲棒の後端部分。
3は、筒状ゴキブリ捕獲棒の先端部分。
4は、捕獲袋。
5は、塞栓。
Claims (1)
- 「目の前にいるゴキブリを誘い込み逃げ込ませることができる構造としての『全体が不透明な素材からなる狭くて暗くて細長い中空空間形状を有し両端に長方形状の開口部を有する筒状ゴキブリ捕獲棒』」を主たる構成部材とし「この筒状ゴキブリ捕獲棒の一方の端に被せる袋で『中に逃げ込んだゴキブリを密封して捕獲し廃棄する捕獲袋』」および「この筒状ゴキブリ捕獲棒の他方の端の開口部を塞ぎゴキブリの脱出を防ぐ『塞栓』」の二種の部材をその付属構成部材として形成されることを特徴とする筒状ゴキブリ捕獲棒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180583A JP5648899B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 筒状ゴキブリ捕獲棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180583A JP5648899B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 筒状ゴキブリ捕獲棒 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012024067A JP2012024067A (ja) | 2012-02-09 |
JP2012024067A5 JP2012024067A5 (ja) | 2013-09-19 |
JP5648899B2 true JP5648899B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=45777798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180583A Expired - Fee Related JP5648899B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 筒状ゴキブリ捕獲棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648899B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190205A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Fumakilla Ltd | ゴキブリ捕獲器 |
JP3651421B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2005-05-25 | 茂 東井 | トングによる脱着式昆虫捕獲袋 |
JP2004016225A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Mamoru Takemoto | ゴキブリ捕獲器 |
JP2004208670A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Shunichi Mizuno | 害虫捕獲器 |
-
2010
- 2010-07-26 JP JP2010180583A patent/JP5648899B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012024067A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004292376B2 (en) | Mousetrap | |
AU2005200789A1 (en) | Mousetrap | |
KR101447834B1 (ko) | 해충퇴치기 | |
JP2009254325A (ja) | 飛翔害虫捕獲器具 | |
JP5648899B2 (ja) | 筒状ゴキブリ捕獲棒 | |
JP4480044B2 (ja) | 害虫捕獲器 | |
JP2012187071A (ja) | ゴキブリ廃棄具 | |
JP6879735B2 (ja) | 飛翔害虫捕獲器 | |
CN209572964U (zh) | 一种捕鼠装置 | |
JP3215635U (ja) | 虫類捕獲具 | |
JP2018000185A (ja) | 電気掃除機ノズルに被せる害虫を捕獲する道具 | |
JP3234148U (ja) | 虫捕殺装置 | |
JP2021000065A (ja) | 家虫キャッチャー | |
US20140047759A1 (en) | Bug catching device | |
JP2017035053A (ja) | 虫捕獲器 | |
JP2017023034A (ja) | カップ状殺虫器 | |
JPH0799873A (ja) | 捕虫具 | |
CN218184823U (zh) | 一种新型嶂螂诱捕灭杀装置 | |
CN211298156U (zh) | 环保型有害爬虫捕捉器 | |
JP3651421B2 (ja) | トングによる脱着式昆虫捕獲袋 | |
KR100963154B1 (ko) | 해충퇴치기 | |
JPS64769Y2 (ja) | ||
JP2004016151A (ja) | 害虫駆除装置 | |
JPH10179001A (ja) | 害虫捕獲用袋 | |
JP2004016225A (ja) | ゴキブリ捕獲器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140523 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |