JP5648627B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648627B2 JP5648627B2 JP2011282499A JP2011282499A JP5648627B2 JP 5648627 B2 JP5648627 B2 JP 5648627B2 JP 2011282499 A JP2011282499 A JP 2011282499A JP 2011282499 A JP2011282499 A JP 2011282499A JP 5648627 B2 JP5648627 B2 JP 5648627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- electronic circuit
- cable
- stacking direction
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
そして、電力変換装置には、上記複数の半導体モジュールをスイッチング駆動させるための駆動回路や、各種車両情報を基に駆動状態を制御するための制御回路等を有する電子回路基板が搭載されている。
すなわち、2枚の電子回路基板92のうちの一方の電子回路基板(以下、これを第1電子回路基板921という。)を挟んで反対側から延びる信号ケーブルを、他方の電子回路基板(以下、これを第2電子回路基板922という。)に対して接続する場合がある。例えば、電力変換装置9のケースに設けた外部端子に一端を接続すると共に主回路部94側から延びる信号ケーブルの他端を、第2電子回路基板922の端縁に配設した信号コネクタに接続する場合である。かかる場合において、信号ケーブルが2枚の電子回路基板92の広がり方向になるべく突出しないようにしようとすると、信号ケーブルを第2電子回路基板922の端縁付近(信号コネクタの付近)において大きく屈曲させることとなり、信号ケーブルや、信号コネクタにかかる物理的負荷が大きくなってしまう。
上記第1電子回路基板と上記第2電子回路基板との間に配されて両者を保持するステーとを備え、
上記第1電子回路基板は、上記第2電子回路基板と積層方向において重ならない開放部を、少なくとも上記第1電子回路基板における一つの端縁である第1前方端縁に沿って有し、
上記開放部には、上記ステーの少なくとも一部よりも積層方向における上記第2電子回路基板側へ突出した高背電子部品が実装されており、
上記第2電子回路基板は、上記開放部側の端縁である第2前方端縁において、上記開放部側を向いた信号コネクタを、上記第1電子回路基板と反対側の面に実装しており、
上記信号コネクタには、積層方向における上記第1電子回路基板よりも上記第2電子回路基板と反対側から延びた信号ケーブルが接続されており、
該信号ケーブルは、上記第1前方端縁の外側に配された上記ステーの壁部である前方壁部の外側を通り、上記開放部を超えて上記信号コネクタに接続されており、
上記前方壁部には、積層方向における上記第2電子回路基板側へ隆起した隆起部が形成され、
積層方向から見たとき、上記隆起部と上記信号コネクタとの間に、上記高背電子部品が配置していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
また、上記高背電子部品は、積層方向から見たとき、上記第2前方端縁よりも、上記第1前方端縁に近い位置に形成されているものとすることができ、また、上記第1前方端縁に隣接する位置に実装されているものとすることができる。この場合、上記隆起部を設けたことによる作用効果を充分に発揮することができる。
上記電力変換装置の実施例につき、図1〜図8を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1〜図3に示すごとく、互いの間に空間を設けつつ厚み方向に積層配置された第1電子回路基板21及び第2電子回路基板22と、第1電子回路基板21と第2電子回路基板22との間に配されて両者を保持するステー3とを備えている。
開放部210には、ステー3の少なくとも一部よりも積層方向Zにおける第2電子回路基板22側へ突出した高背電子部品11が実装されている。本例において、この高背電子部品11はトランスである。
図1、図3、図4に示すごとく、信号コネクタ121には、積層方向Zにおける第1電子回路基板21よりも第2電子回路基板22と反対側から延びた信号ケーブル131が接続されている。
前方壁部31には、積層方向Zにおける第2電子回路基板22側(以下において、この方向を適宜「上方」といい、その反対側を適宜「下方」という。)へ隆起した隆起部32が形成されている。
高背電子部品11は、図6、図7に示すごとく、ステー3の前方壁部31における隆起部32以外の部位よりも、上方へ突出している。そして、隆起部32は、積層方向Zにおいて、高背電子部品11よりも上方へ突出している。
ケーブル保持部35は、図3、図5に示すごとく、ステー3の前方壁部31の二箇所から、前方へ延びると共に、前後方向X及び積層方向Zの双方に直交する横方向Yにおいて互いに向かい合うように屈曲した一対の保持片351からなる。ケーブル保持部35は、一対の保持片351と前方壁部31との間に信号ケーブル131を保持することができるよう構成してある。また、一対の保持片351の先端部の間には、信号ケーブル131をその長手方向に直交する方向からケーブル保持部35に嵌入できるようにすべく、隙間が形成されている。
各半導体モジュール41は、積層方向Zにおいて互いに反対方向に突出した制御端子411と主電極端子412とを有し、制御端子411は、第1電子回路基板21に設けたスルーホールに接続されている。
また、隆起部32における前方側の角部には、テーパ面や曲面による面取りを施すことが好ましい。これにより、隆起部32に支承される信号ケーブル131にかかる局部的な物理的負荷を緩和することができる。
なお、信号ケーブル131における、信号コネクタ121との接続側と反対側の端部は、例えば、電力変換装置1のケースに設けられた外部端子に接続される。
上記電力変換装置1においては、図1、図3に示すごとく、第2電子回路基板22に実装された信号コネクタ121が、開放部210側の端縁である第2前方端縁221において、開放部210側を向いて配置されている。これにより、積層方向Zにおける第1電子回路基板21よりも第2電子回路基板22と反対側から延びた信号ケーブル131が、開放部210側から信号コネクタ121に接続されることとなる。そのため、信号ケーブル131を、信号コネクタ121付近において大きく屈曲させる必要がない。つまり、信号ケーブル131における信号コネクタ121に近い部分は、開放部210に対向する空間を通過することとなり、この部分においては、第1電子回路基板21及び第2電子回路基板22に対して略平行にすることができる。それゆえ、信号コネクタ121付近において、信号ケーブル131を大きく曲げる必要がない。その結果、信号ケーブル131及び信号コネクタ121にかかる物理的負荷を低減することができる。
本例は、図9、図10に示すごとく、隆起部32の形状のバリエーションの例である。
図9に示す隆起部32は、横方向Yにおける平坦面321の両端に、上方へ突出した凸状ガイド部323を一対設けた例である。この一対の凸状ガイド部323によって、信号ケーブル131を平坦面321上に保持し、信号ケーブル131の位置を制御しやすくなる。
その他は、実施例1と同様の構成を有し、同様の作用効果を奏する。
本比較例は、図11に示すごとく、ステー3の前方壁部31に隆起部32を設けない例である。その他の構成は、実施例1と同様である。
この場合、前方壁部31よりも背の高い高背電子部品11に対して、信号ケーブル131が干渉するおそれがある。特に、高背電子部品11が、第2電子回路基板22の第2前方端縁221よりも第1電子回路基板21の第1前方端縁211に近い位置に配されている場合、信号ケーブル131との干渉が生じやすくなる。
11 高背電子部品
121 信号コネクタ
131 信号ケーブル
21 第1電子回路基板
210 開放部
211 第1前方端縁
22 第2電子回路基板
221 第2前方端縁
3 ステー
31 前方壁部
32 隆起部
Z 積層方向
Claims (4)
- 互いの間に空間を設けつつ厚み方向に積層配置された第1電子回路基板及び第2電子回路基板と、
上記第1電子回路基板と上記第2電子回路基板との間に配されて両者を保持するステーとを備え、
上記第1電子回路基板は、上記第2電子回路基板と積層方向において重ならない開放部を、少なくとも上記第1電子回路基板における一つの端縁である第1前方端縁に沿って有し、
上記開放部には、上記ステーの少なくとも一部よりも積層方向における上記第2電子回路基板側へ突出した高背電子部品が実装されており、
上記第2電子回路基板は、上記開放部側の端縁である第2前方端縁において、上記開放部側を向いた信号コネクタを、上記第1電子回路基板と反対側の面に実装しており、
上記信号コネクタには、積層方向における上記第1電子回路基板よりも上記第2電子回路基板と反対側から延びた信号ケーブルが接続されており、
該信号ケーブルは、上記第1前方端縁の外側に配された上記ステーの壁部である前方壁部の外側を通り、上記開放部を超えて上記信号コネクタに接続されており、
上記前方壁部には、積層方向における上記第2電子回路基板側へ隆起した隆起部が形成され、
積層方向から見たとき、上記隆起部と上記信号コネクタとの間に、上記高背電子部品が配置していることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、上記前方壁部は、上記信号ケーブルを保持するケーブル保持部を外側面に備え、積層方向から見たとき、上記ケーブル保持部と上記信号コネクタとの間に、上記隆起部および上記高背電子部品が配置していることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1又は2に記載の電力変換装置において、上記隆起部は、積層方向において、上記高背電子部品よりも上記第2電子回路基板側へ突出していることを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置において、上記第1電子回路基板と上記第2電子回路基板とを電気的に接続する基板間ケーブルを備え、上記第1電子回路基板及び上記第2電子回路基板は、上記第1前方端縁及び上記第2前方端縁と反対側の端縁である第1後方端縁及び第2後方端縁において、上記基板間ケーブルを接続するための基板間接続用コネクタを配設してなることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282499A JP5648627B2 (ja) | 2011-12-23 | 2011-12-23 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282499A JP5648627B2 (ja) | 2011-12-23 | 2011-12-23 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013135000A JP2013135000A (ja) | 2013-07-08 |
JP5648627B2 true JP5648627B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=48911528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011282499A Active JP5648627B2 (ja) | 2011-12-23 | 2011-12-23 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648627B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308091B2 (ja) | 2014-10-03 | 2018-04-11 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6663563B2 (ja) | 2016-03-22 | 2020-03-13 | 住友電装株式会社 | 回路基板の製造方法及び回路基板 |
CN113891552B (zh) * | 2020-07-01 | 2023-05-23 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 电路板组件和电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0442936Y2 (ja) * | 1986-07-18 | 1992-10-12 | ||
JPH04290299A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Fujitsu Ltd | プリント板ユニット |
-
2011
- 2011-12-23 JP JP2011282499A patent/JP5648627B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013135000A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105580263B (zh) | 电力转换装置 | |
JP5700022B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5157431B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6740622B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN102142783A (zh) | 电力转换装置 | |
JP5338639B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN104380461A (zh) | 功率转换装置 | |
JP6213776B2 (ja) | スイッチング基板 | |
JP6719021B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6352740B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5488502B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5648627B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2014174767A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5413407B2 (ja) | 電子装置 | |
JP7052609B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112313870B (zh) | 电力转换装置 | |
JP6488980B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019041482A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2011114968A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5708298B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10763048B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2017093168A (ja) | パワーモジュール | |
JP2019198229A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6854874B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7331795B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5648627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |