JP5646278B2 - 顕微鏡アダプタユニット - Google Patents
顕微鏡アダプタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5646278B2 JP5646278B2 JP2010239153A JP2010239153A JP5646278B2 JP 5646278 B2 JP5646278 B2 JP 5646278B2 JP 2010239153 A JP2010239153 A JP 2010239153A JP 2010239153 A JP2010239153 A JP 2010239153A JP 5646278 B2 JP5646278 B2 JP 5646278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microscope
- unit
- adapter
- lens group
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 183
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 105
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0095—Relay lenses or rod lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
観察法に応じた照明を実現する方法としては、従来から光源ユニットを交換する方法が知られているが、近年では、光源ユニットの交換に加えて、または、光源ユニットを交換することなく、光源ユニットと顕微鏡本体の間に追加的に設けられるユニット(以降、顕微鏡アダプタユニットと記す。)を利用する方法も用いられている。顕微鏡アダプタユニットを利用した顕微鏡は、例えば、特許文献1や特許文献2で開示されている。
また、特許文献2では、顕微鏡アダプタユニットとして、照明系の倍率を変更するコンバータレンズを含む顕微鏡の鏡体(顕微鏡本体)に着脱可能なフレームが開示されている。また、顕微鏡アダプタユニットとして、標本の照明に用いる光源ユニットを切り換えるダイクロイックミラーも開示されている。
図1に例示される顕微鏡1は、光源ユニット2と、顕微鏡本体3と、光源ユニット2と顕微鏡本体3の間に配置される顕微鏡アダプタユニット4と、を含んでいる。光源ユニット2は、光源LSとコリメート光学系CLを含み、顕微鏡アダプタユニット4は、アフォーカル光学系AFを含んでいる。
顕微鏡アダプタユニット4に含まれるアフォーカル光学系AFは、複数のレンズ(顕微鏡本体3側から順に、レンズL1、レンズL2、レンズL3、レンズL4)から構成されていて、レンズ間の少なくとも1つで略平行光束を生成する。つまり、アフォーカル光学系AFは、少なくとも、照明光を略平行光束に変換する第1のレンズと、第1のレンズからの照明光が入射する第2のレンズを含んでいて、第1のレンズが、照明光を略平行光束に変換して、第2のレンズに入射させるように構成されている。なお、図1に例示される顕微鏡アダプタユニット4では、レンズL3が第1のレンズとして機能し、レンズL2が第2のレンズとして機能している。
さらに、顕微鏡アダプタユニット4は、図1に例示されるように、レンズL3とレンズL2の間の距離が変化するように構成されてもよい。
図2は、本実施例に係る顕微鏡アダプタユニットの構成を例示する概略断面図である。図2では、図1に例示される顕微鏡アダプタユニット4が示されている。
s r d nd vd
0 INF 12.6256 1.0
1 50.8207 18.0000 1.52191 64.14
2* -11.9126 28.8025 1.0
3 -201.5701 3.1000 1.60619 39.29
4 149.9947 10.0000 1.0
5 26.7000 5.3500 1.51633 64.14
6 58.1200 12.0000 1.0
7 -37.3000 3.5000 1.51633 64.14
8 INF Da 1.0
9 INF Da 1.0
10 INF 3.5000 1.51633 64.14
11 37.3000 12.0000 1.0
12 -58.1200 5.3500 1.51633 64.14
13 -26.7000 INF 1.0
K=-0.6751, A2=0, A4=2.3957×10-6, A6=-3.5058×10-8, A8=-2.7577×10-10, A10=0
図5に例示される顕微鏡11は、光源ユニット2(光源ユニット2a、光源ユニット2b、光源ユニット2c)と、顕微鏡本体3と、光源ユニット2と顕微鏡本体3の間に配置された顕微鏡アダプタユニット12と、を含んでいる。
顕微鏡アダプタユニット16は、光源ユニット15に接続されたファイバFBと顕微鏡本体の間に配置されていて、光源ユニット側から順に、レンズL15、レンズL14、及びレンズL13からなる第1のレンズ群と、レンズL12及びレンズL11からなる第2のレンズ群と、を含んでいる。
顕微鏡アダプタユニット18の第1のレンズ群は、照明光を、正のパワーを有するレンズL17により収束光束に変換し、負のパワーを有するレンズL16により略平行光束に変換する。このため、顕微鏡アダプタユニット18の第1のレンズ群は、発散光束として入射する照明光を、略平行光束に変換して、第2のレンズ群に入射させる点では、顕微鏡アダプタユニット16の第1のレンズ群と同様である。
実験の長時間化の例としては、細胞を長時間生きたまま培養して、その過程で一定の間隔で画像を取得するといったものが挙げられる。
これらの影響を軽減するためには、光源ユニットとファイバの間に、フィルタ切り換えユニットやシャッタユニットを配置することが有効である。これにより、振動や熱がファイバを介して顕微鏡本体へ伝達されることになるため、熱や振動の伝達が抑制され、上述した悪影響が軽減されることになるからである。従って、上述した顕微鏡アダプタユニットを光源ユニットとファイバの間に配置する構成が好ましい。
図10は、本実施例に係る顕微鏡アダプタユニットを含む顕微鏡の構成の一部を例示する概略図である。図10に例示される顕微鏡19は、光源ユニット15と、顕微鏡アダプタユニット20と、ファイバFBと、ファイバFBから射出される照明光を略平行光束に変換するコリメート光学系CLと、不図示の顕微鏡本体とを含んでいる。なお、顕微鏡19の顕微鏡本体は、図1に例示される実施例1に係る顕微鏡1の顕微鏡本体3と同様である。
顕微鏡アダプタユニット20は、光源ユニット15とファイバFBの間に配置されていて、光源ユニット側から順に、レンズL26、レンズL25、及びレンズL24からなる第1のレンズ群と、レンズL23、レンズL22、及びレンズL21からなる第2のレンズ群と、を含んでいる。
顕微鏡アダプタユニット20へ発散光束として入射する照明光は、第1のレンズ群により略平行光束に変換されて、第2のレンズ群に入射する。照明光は、第2のレンズ群により収束光束に変換されて顕微鏡アダプタユニット20から射出される。
以上のように、顕微鏡アダプタユニット20は、第1のレンズ群が照明光を略平行光束に変換して、第2のレンズ群に入射させるように構成されている点については、実施例1に係る顕微鏡アダプタユニット4と同様である。
具体的には、光学素子及び/又は光学素子を含む光学ユニットを配置する空間を確保するために、ユニット長を伸張する必要がある場合でも、ビネッティングロスを抑えることができる。このため、照明光の光量の低下を抑制しながら、所望の照明を実現することができる。
[参考例7]
また、顕微鏡アダプタユニット22と顕微鏡本体の間には、ファイバFBが配置されているため、顕微鏡アダプタユニット22内で生じる熱や振動が顕微鏡本体へ伝達しにくい。従って、本参考例によれば、実施例6に係る顕微鏡19と同様に、顕微鏡全体として熱や振動による観察への悪影響を軽減することができる。
[参考例8]
また、顕微鏡アダプタユニット24と顕微鏡本体の間には、ファイバFBが配置されているため、顕微鏡アダプタユニット24内で生じる熱や振動が顕微鏡本体へ伝達しにくい。従って、本参考例によれば、実施例6に係る顕微鏡19と同様に、顕微鏡全体として熱や振動による観察への悪影響を軽減することができる。
尚、図面上では、顕微鏡アダプタユニットと他の構成要素の間にスペースが生じているように描かれているものがあるが、実際には、顕微鏡アダプタユニットと他の構成要素は機械的に接続されている。この点は、上述した実施例全体で共通している。
Claims (12)
- 光源を含む光源ユニットから標本面に至る照明光の光路中に配置される顕微鏡アダプタユニットであって、
少なくとも1つのレンズからなる第1のレンズ群と、
少なくとも1つのレンズからなる第2のレンズ群を含み、
前記第1のレンズ群は、前記照明光を平行光束に変換し、且つ、前記照明光を前記第2のレンズ群に入射させ、
前記顕微鏡アダプタユニットは、
前記光源からの前記照明光を収束または平行にする光学系を備える前記光源ユニットと顕微鏡本体との間に配置され、
アフォーカル光学系を含み、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の間に、光学素子または光学素子を含む光学ユニットを着脱することを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項1に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記第1のレンズ群は、平行光束として前記顕微鏡アダプタユニットに入射する前記照明光を、平行光束に変換することを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項1または請求項2に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記第1のレンズ群により前記平行光束に変換された前記照明光の光束径は、前記顕微鏡アダプタユニットへ入射する照明光の光束径、及び、前記顕微鏡アダプタユニットから射出される照明光の光束径よりも小さいことを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の間の距離が変化することを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項4に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、さらに、
前記第1のレンズ群を含む第1のアダプタと、
前記第2のレンズ群を含む第2のアダプタと、を含み、
前記顕微鏡アダプタユニットは、前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の間で、前記第1のアダプタと前記第2のアダプタに分割されることを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項4に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、さらに、
前記第1のレンズ群を含む第1のアダプタと、
前記第2のレンズ群を含む第2のアダプタと、
前記第1のアダプタを前記第2のアダプタに対して相対的に移動させるガイドレールと、を含むことを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記アフォーカル光学系は、前記光源ユニット側から順に、
前記第1のレンズ群に含まれる、正のパワーを有する第3のレンズと、
前記第1のレンズ群に含まれる、負のパワーを有する第1のレンズと、
前記第2のレンズ群に含まれる、負のパワーを有する第2のレンズと、
前記第2のレンズ群に含まれる、正のパワーを有する第4のレンズと、を含むことを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項5に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
複数の前記第1のアダプタを含み、
前記第1のアダプタの各々は、それぞれ異なる光源ユニットに装着されることを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 光源ユニットから標本面に至る照明光の光路中に配置される顕微鏡アダプタユニットであって、
少なくとも第1のレンズ群及び第2のレンズ群を含むアフォーカル光学系を含み、
前記第1のレンズ群は、前記照明光を平行光束に変換し、且つ、前記照明光を前記第2のレンズ群に入射させることを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項1に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記光源ユニットは、前記光源ユニットと前記顕微鏡本体との間に配置されるファイバとともに用いられる光源ユニットであり、
前記顕微鏡アダプタユニットは、前記ファイバと前記光源ユニットとの間に配置されることを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項10に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の間の距離が変化することを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。 - 請求項11に記載の顕微鏡アダプタユニットにおいて、さらに、
前記第1のレンズ群を含む第1のアダプタと、
前記第2のレンズ群を含む第2のアダプタと、を含み、
前記顕微鏡アダプタユニットは、前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群の間で、前記第1のアダプタと前記第2のアダプタに分割されることを特徴とする顕微鏡アダプタユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010239153A JP5646278B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-10-26 | 顕微鏡アダプタユニット |
US13/071,013 US8854729B2 (en) | 2010-03-29 | 2011-03-24 | Microscope adapter unit |
US14/322,339 US9250430B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-07-02 | Microscope adapter unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075510 | 2010-03-29 | ||
JP2010075510 | 2010-03-29 | ||
JP2010239153A JP5646278B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-10-26 | 顕微鏡アダプタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227441A JP2011227441A (ja) | 2011-11-10 |
JP5646278B2 true JP5646278B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=44656189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010239153A Active JP5646278B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-10-26 | 顕微鏡アダプタユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8854729B2 (ja) |
JP (1) | JP5646278B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107121763A (zh) * | 2014-07-04 | 2017-09-01 | 大立光电股份有限公司 | 摄影光学系统及取像装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246255A (ja) | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Olympus Corp | コリメートレンズ、照明装置、及び、顕微鏡 |
US9632302B2 (en) * | 2013-01-09 | 2017-04-25 | Lumencor, Inc. | Adjustable collimator for coupling a light guide to a microscope |
CN108563002B (zh) * | 2014-12-30 | 2021-01-05 | 大立光电股份有限公司 | 光学摄像透镜组及取像装置 |
KR20170023504A (ko) * | 2015-08-24 | 2017-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈군, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기 |
CN105301742B (zh) * | 2015-12-05 | 2018-08-17 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 一种高分辨率可见光/近红外共光路光学系统 |
CN106802479B (zh) * | 2017-03-22 | 2019-09-13 | 精微视达医疗科技(武汉)有限公司 | 激光扫描中继镜组及具有该中继镜组的共聚焦显微内窥镜 |
WO2020014918A1 (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging lens, imaging apparatus, and mobile equipment |
US20220217261A1 (en) * | 2021-01-04 | 2022-07-07 | Phoseon Technology, Inc. | Methods and systems for an adaptive illumination system for imaging applications |
CN114859540B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-06-09 | 苏州瑞霏光电科技有限公司 | 一种用于晶圆aoi检测的紫外-可见显微物镜光学系统 |
CN115268028B (zh) * | 2022-08-30 | 2024-11-01 | 哈尔滨工业大学 | 一种平场远心扫描镜头 |
CN116360077B (zh) * | 2023-03-03 | 2023-11-03 | 广州瑞格尔电子有限公司 | 一种大视场短焦的投影镜头以及lcd投影机 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541255Y1 (ja) * | 1969-08-08 | 1979-01-20 | ||
DE2757543A1 (de) * | 1977-12-23 | 1979-06-28 | Leitz Ernst Gmbh | Beleuchtungseinrichtung |
DE3814006A1 (de) * | 1988-04-26 | 1989-11-09 | Leitz Wild Gmbh | Mikroskop mit einer kamera und automatischem farbtemperaturabgleich |
JPH03118509A (ja) | 1989-10-02 | 1991-05-21 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用光源光学系 |
JPH05281474A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | ビデオマイクロスコープ用照明切換装置 |
JPH06250091A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用顕微鏡 |
JP3317457B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-08-26 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡用落射照明光学系 |
JP3647056B2 (ja) | 1993-12-20 | 2005-05-11 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡及び顕微鏡の照明光用倍率切換装置 |
CH690382A5 (de) * | 1995-10-16 | 2000-08-15 | Zeiss Carl | Zoomsystem für eine Laserspaltlampe. |
DE19837135C5 (de) * | 1997-09-29 | 2016-09-22 | Carl Zeiss Meditec Ag | Afokales Zoomsystem |
US6339498B1 (en) * | 1999-04-27 | 2002-01-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Ultraviolet microscope optical system and optical filter used in the same optical system |
JP2002250867A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nikon Corp | 顕微鏡落射照明装置 |
US7233437B2 (en) * | 2004-03-25 | 2007-06-19 | Olympus Corporation | Laser-scanning microscope |
DE102004048844A1 (de) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Optisches System |
JP4762593B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-08-31 | オリンパス株式会社 | 外部レーザ導入装置 |
TWI396701B (zh) * | 2006-02-27 | 2013-05-21 | Mitsubishi Gas Chemical Co | 氫化聚合物之製法 |
JP5219111B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2013-06-26 | 株式会社オプセル | 光学ユニット |
JP2009116054A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Nikon Corp | 光学装置および顕微鏡 |
JP2009288321A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Olympus Corp | 顕微鏡 |
US8275226B2 (en) * | 2008-12-09 | 2012-09-25 | Spectral Applied Research Ltd. | Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope |
JP5387588B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-01-15 | 株式会社ニコン | 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置 |
-
2010
- 2010-10-26 JP JP2010239153A patent/JP5646278B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-24 US US13/071,013 patent/US8854729B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-02 US US14/322,339 patent/US9250430B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107121763A (zh) * | 2014-07-04 | 2017-09-01 | 大立光电股份有限公司 | 摄影光学系统及取像装置 |
CN107121763B (zh) * | 2014-07-04 | 2019-09-13 | 大立光电股份有限公司 | 摄影光学系统及取像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011227441A (ja) | 2011-11-10 |
US8854729B2 (en) | 2014-10-07 |
US9250430B2 (en) | 2016-02-02 |
US20110235171A1 (en) | 2011-09-29 |
US20140313575A1 (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646278B2 (ja) | 顕微鏡アダプタユニット | |
JP6560984B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置、撮像システム | |
JP6297057B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2012252037A (ja) | ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡 | |
JP2013156579A (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
US9709790B2 (en) | Immersion microscope objective and microscope using the same | |
US10890743B2 (en) | Illumination device and microscope device | |
JP5087386B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP6604774B2 (ja) | 顕微鏡 | |
US9798128B2 (en) | Scanning microscope | |
JP2007310264A (ja) | ズーム顕微鏡 | |
JP5988629B2 (ja) | 複数の光学ユニットを備えた顕微鏡 | |
JP2009008701A (ja) | 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡 | |
JP2009122624A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP6234109B2 (ja) | ディスク走査装置、及び、顕微鏡装置 | |
JP3665481B2 (ja) | 双眼鏡のクローズアップアタッチメント | |
JP2004170697A (ja) | アフォーカルズームレンズ | |
JP2013109081A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP2004229963A (ja) | 走査型光学系 | |
JP6562259B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡装置 | |
JP2009198833A (ja) | 光走査光学系 | |
JP2010117624A (ja) | 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡 | |
RU2178194C1 (ru) | Светосильный объектив | |
JP5386940B2 (ja) | 顕微鏡 | |
RU2212700C1 (ru) | Окуляр с удаленным зрачком |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5646278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |