JP5087386B2 - 顕微鏡 - Google Patents
顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087386B2 JP5087386B2 JP2007326009A JP2007326009A JP5087386B2 JP 5087386 B2 JP5087386 B2 JP 5087386B2 JP 2007326009 A JP2007326009 A JP 2007326009A JP 2007326009 A JP2007326009 A JP 2007326009A JP 5087386 B2 JP5087386 B2 JP 5087386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- field
- focal length
- light source
- microscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
このとき、前記アタッチメントレンズは、光源から順に負レンズと正レンズの2群で構成され、前記アタッチメントレンズを、前記フィールドレンズと前記コンデンサレンズの間に挿入する構成が考えられる。
あるいは、前記焦点距離変更手段は、前記フィールドレンズが交換用フィールドレンズと交換可能とする構成も望ましい。
なお、前記フィールドレンズの前側焦点位置は、前記視野絞りの位置に固定されながら焦点距離が変更されることが望ましい。
まず、比較のために従来技術における接眼部の高さの変更方法を説明する。従来技術では対物レンズ、ステージ、コンデンサレンズや顕微鏡本体、アーム部などには変化がなく、接眼部が上方に移動する。
接眼レンズ1を備えた接眼ユニット2は、内部に結像レンズを備え、対物レンズ3からの光を結像させる。このとき顕微鏡利用者は結像レンズによって作られる像を接眼レンズ1によって観察する。対物レンズ3はステージ4の上の標本をコンデンサレンズ5によって照明した際の透過光を集める。ここで、標本を照明する照明光は、ランプハウス6内の光源から不図示のコレクタレンズを経由してフィールドレンズ7によってコンデンサレンズ5に導かれる。このとき、一般的な顕微鏡照明方法であるケーラー照明では、ランプハウス6内の光源はコレクタレンズとフィールドレンズ7によって、コンデンサレンズ5の後焦点位置に結像される。
しかしながら、コンデンサレンズ5とフィールドレンズ7の間が平行光線だからといって、ただ単に間隔を変えてしまうのは好ましくない。その理由は光源から光線追跡をした場合にはコンデンサレンズ5とフィールドレンズ7の間は収斂光線であるからである。ケーラー照明は光源像がコンデンサレンズの前側焦点位置に投影されることでムラのない照明が達成できるのだが、コンデンサレンズとフィールドレンズの間を変えるとケーラー照明ではなくなってしまう。
図3の(a)の視野絞りからの光線追跡で見た場合、標本面12から出発した光線はコンデンサレンズ5によってほぼ平行光線に変換され、フィールドレンズ7によって視野絞り13の平面に結像される。その後、コレクタレンズ14を経由して光源15に到達する。なお、一般的な顕微鏡では装置をコンパクトにするために、照明光学系をミラー16によって視野絞り13とフィールドレンズ7の間で折り曲げる構成を取っている。
表1はフィールドレンズ7のみの構成であり、視野絞り13を面番号1とし開口絞り17を面番号5としたレンズデータである。
(表1) f=108.05
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 98.5800
2 134.9399 4.6000 1.67270 32.10
3 46.1426 14.3750 1.51633 64.14
4 -65.8398 108.0500
5 inf
表2はフィールドレンズ7にアタッチメントレンズ7”を加えて焦点距離を長くした構成であり、視野絞り13を面番号1とし開口絞り17を面番号9としたレンズデータである。ここで面番号5から面番号8までのデータがアタッチメントレンズ7”となっている。
(表2) f=149.02
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 98.5800
2 134.9399 4.6000 1.67270 32.10
3 46.1426 14.3750 1.51633 64.14
4 -65.8398 5.0000
5 -60.0000 5.0000 1.67270 32.10
6 60.0000 10.3742
7 60.0000 14.0000 1.51633 64.14
8 -60.0000 149.0200
9 inf
表3はフィールドレンズ7にアタッチメントレンズ7”を加えて焦点距離を短くした構成であり、視野絞り13を面番号1とし開口絞り17を面番号9としたレンズデータである。ここで面番号5から面番号8までのデータがアタッチメントレンズ7”となっている。
(表3) f=78.3
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 98.5800
2 134.9399 4.6000 1.67270 32.10
3 46.1426 14.3750 1.51633 64.14
4 -65.8398 5.0000
7 60.0000 14.0000 1.51633 64.14
6 -60.0000 10.3742
5 -60.0000 5.0000 1.67270 32.10
8 60.0000 78.3000
9 inf
上記の表1から表3に示されるレンズデータから読み取れるように、本実施例ではアタッチメントレンズ7”の挿脱によって、焦点距離が78.3mmと108.05mmと149.02mmの3段階に変化させることができ、しかもアタッチメントレンズ7”は表裏に使い分けることによって部品の共通化を達成している。
(表4)最長 f=109.92
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 100.2896
2 137.2866 4.6800 1.67270 32.10
3 46.9451 0.0
4 46.9451 14.6250 1.51633 64.14
5 -66.9848 109.9245
6 inf
(表5)中間 f=90.66
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 100.2896
2 137.2866 4.6800 1.67270 32.10
3 46.9451 11.7000
4 46.9451 14.6250 1.51633 64.14
5 -66.9848 90.6650
6 inf
(表6)最短 f=77.15
面s 曲率r 間隔d 屈折率n アッベ数ν
1 inf 100.2896
2 137.2866 4.6800 1.67270 32.10
3 46.9451 23.4000
4 46.9451 14.6250 1.51633 64.14
5 -66.9848 77.1480
6 inf
上記のレンズデータから読み取れるように、本実施例では焦点距離を77.15mmから109.92mmまで変化させることができる。
2・・・接眼ユニット
3・・・対物レンズ
4・・・ステージ
5・・・コンデンサレンズ
6・・・ランプユニット
7,7’・・・フィールドレンズ
7”・・・アタッチメントレンズ
8・・・アーム部
9・・・顕微鏡本体
10・・・中間鏡筒
11・・・スペーサ
12・・・標本面
13・・・視野絞り
14・・・コレクタレンズ
15・・・光源
16・・・ミラー
17・・・コンデンサレンズの瞳面(開口絞り)
Claims (11)
- 光源と前記光源からの光を略平行光束にするコレクタレンズと、
前記コレクタレンズからの略平行光束中に備えられた視野絞りと、
前記視野絞りからの光線を略平行光線に変換するフィールドレンズと、
前記フィールドレンズからの略平行光線を試料面に集光するコンデンサレンズを備えた顕微鏡において、
前記フィールドレンズは焦点距離変更手段を備え、
前記コンデンサレンズと前記フィールドレンズの間の距離が可変であり、
前記距離の変更に伴い、前記試料面と前記コンデンサレンズの高さを光軸方向に変化させることを特徴とする顕微鏡。 - 前記焦点距離変更手段は、前記フィールドレンズに変倍機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
- 前記変倍機構は、前記フィールドレンズを光源から順に負レンズと正レンズの2群で構成し、前記負レンズと前記正レンズの間隔を広げることによって前記フィールドレンズの焦点距離を変更することを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
- 前記変倍機構は、前記フィールドレンズを光源から順に第一の正レンズと負レンズと第二の正レンズの3群で構成し、前記第一の正レンズと前記負レンズと前記第二の正レンズの何れかの間隔を広げることによって前記フィールドレンズの焦点距離を変更することを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
- 前記焦点距離変更手段は、前記フィールドレンズにアタッチメントレンズを追加することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
- 前記アタッチメントレンズは、光源から順に負レンズと正レンズの2群で構成され、
前記アタッチメントレンズを、前記フィールドレンズと前記コンデンサレンズの間に挿入することを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡。 - 前記アタッチメントレンズは、光源から順に正レンズと負レンズの2群で構成され、
前記アタッチメントレンズを、前記フィールドレンズと前記コンデンサレンズの間に挿入することを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡。 - 前記アタッチメントレンズは、上下反転可能に前記フィールドレンズと前記コンデンサレンズの間に挿入することを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載の顕微鏡。
- 前記焦点距離変更手段は、前記フィールドレンズが交換用フィールドレンズと交換可能とすることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。
- 前記交換用フィールドレンズは、光源から順に負レンズと正レンズの2群で構成されることを特徴とする請求項9に記載の顕微鏡。
- 前記フィールドレンズの前側焦点位置は、前記視野絞りの位置に固定されながら焦点距離が変更されることを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載の顕微鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326009A JP5087386B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 顕微鏡 |
US12/336,698 US20090153956A1 (en) | 2007-12-18 | 2008-12-17 | Microscope illumination apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326009A JP5087386B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145843A JP2009145843A (ja) | 2009-07-02 |
JP5087386B2 true JP5087386B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=40752834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326009A Expired - Fee Related JP5087386B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 顕微鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090153956A1 (ja) |
JP (1) | JP5087386B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8390926B2 (en) * | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Photon Dynamics, Inc. | High speed acquisition vision system and method for selectively viewing object features |
JP5730671B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-06-10 | オリンパス株式会社 | ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡 |
WO2013163129A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Biological assay sample analyzer |
JP5974840B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-08-23 | ソニー株式会社 | シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、シミュレータ、加工装置、半導体装置の製造方法 |
US9658159B2 (en) * | 2013-03-20 | 2017-05-23 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Light and shutter for a sample analyzer |
CN108594414A (zh) * | 2018-07-28 | 2018-09-28 | 深圳锋视科技有限公司 | 一种用于显微镜的远距离光源系统 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3637282A (en) * | 1970-02-21 | 1972-01-25 | Olympus Optical Co | Elongated variable magnification optical system having selectively interchangeable lenses |
JPS5459951A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-15 | Olympus Optical Co Ltd | Transmission lighting device for microscopes |
JPS59211014A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 変倍観察装置 |
JPH02162310A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Konica Corp | リアコンバーターレンズ |
JP2966514B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1999-10-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 焦準機構付き顕微鏡 |
JPH04295333A (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Topcon Corp | リレーレンズを有する光学系 |
JPH04303412A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-27 | Topcon Corp | 眼科撮影装置 |
JPH05113540A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡光学系 |
US5371626A (en) * | 1993-03-09 | 1994-12-06 | Benopcon, Inc. | Wide angle binocular system with variable power capability |
CH693804A5 (de) * | 1994-10-13 | 2004-02-13 | Zeiss Carl Fa | Beleuchtungseinrichtung für ein Stereomikroskop. |
JP2971766B2 (ja) * | 1994-12-26 | 1999-11-08 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 照明光学系 |
US5896223A (en) * | 1997-06-13 | 1999-04-20 | Tigliev; George S. | Optical system having an unlimited depth of focus |
JP3885305B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2007-02-21 | 株式会社ニコン | 倒立顕微鏡 |
JPH11295602A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Canon Inc | アタッチメントレンズ及びそれを用いた画像入力装置 |
DE10119369B4 (de) * | 2000-05-31 | 2008-11-27 | Carl Zeiss | Beobachtungsvorrichtung |
JP2002006225A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Nikon Corp | 顕微鏡照明装置 |
JP2002131650A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Nikon Corp | 顕微鏡照明装置 |
JP2002250867A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nikon Corp | 顕微鏡落射照明装置 |
DE10110389A1 (de) * | 2001-03-03 | 2002-09-12 | Zeiss Carl | Verfahren zur Justierung einer Lampe relativ zu einem Beleuchtungsstrahlengang eines Mikroskopes und zur Ausführung des Verfahrens geeignetes Mikroskop |
JP2004219397A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-08-05 | Nikon Corp | 光学系、それを備えた固体撮像素子照明装置及び固体撮像素子の検査方法 |
US7245425B2 (en) * | 2002-11-28 | 2007-07-17 | Nikon Corporation | Microscope optical system and microscope objective lens |
JP5084183B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-11-28 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用落射照明光学系 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326009A patent/JP5087386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-17 US US12/336,698 patent/US20090153956A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009145843A (ja) | 2009-07-02 |
US20090153956A1 (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544904B2 (ja) | 光学系 | |
JP2006154230A (ja) | ズーム顕微鏡 | |
JP5646278B2 (ja) | 顕微鏡アダプタユニット | |
JP5087386B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP2009009134A (ja) | センタリングされた照明を持つ顕微鏡 | |
JP3544564B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP5209186B2 (ja) | 顕微鏡用落射照明光学系 | |
JP5084183B2 (ja) | 顕微鏡用落射照明光学系 | |
JP6604774B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP2007310264A (ja) | ズーム顕微鏡 | |
JP5389390B2 (ja) | 観察装置 | |
JP4434612B2 (ja) | 顕微鏡およびズーム対物レンズ | |
JP2004302421A (ja) | 全反射顕微鏡 | |
JP2000284184A (ja) | 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ | |
JP5055568B2 (ja) | 位相差顕微鏡 | |
JP3861372B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP2009008701A (ja) | 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡 | |
JP4742373B2 (ja) | 撮影光学系および鏡筒 | |
JP2009009135A (ja) | センタリングされた照明を持つ顕微鏡 | |
JP2002267936A (ja) | 撮影光学系および鏡筒 | |
JP4792163B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP4862368B2 (ja) | ズーム顕微鏡 | |
JP2010060753A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP4470247B2 (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP4503761B2 (ja) | 顕微鏡光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5087386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |