JP5645617B2 - Heating medium heating device - Google Patents
Heating medium heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645617B2 JP5645617B2 JP2010257882A JP2010257882A JP5645617B2 JP 5645617 B2 JP5645617 B2 JP 5645617B2 JP 2010257882 A JP2010257882 A JP 2010257882A JP 2010257882 A JP2010257882 A JP 2010257882A JP 5645617 B2 JP5645617 B2 JP 5645617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating device
- electric
- temperature sensor
- heater
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電気エネルギーを動力源とする電気自動車(例えば、電気バス)に搭載されて好適な熱媒体加熱装置に関するものである。 The present invention relates to a heat medium heating device suitable for being mounted on an electric vehicle (for example, an electric bus) using electric energy as a power source.
電気エネルギーを動力源とする電気自動車では、エンジンの冷却水を利用して車内の暖房を行うことができないため、例えば、特許文献1に開示されたPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータを複数個用いた熱媒体加熱装置を用いて車内の暖房を行うようにしている。
In an electric vehicle using electric energy as a power source, the interior of the vehicle cannot be heated using engine cooling water. For example, a plurality of PTC (Positive Temperature Coefficient) heaters disclosed in
しかしながら、PTCヒータを複数個用いた熱媒体加熱装置では、各PTCヒータの出口に、PTCヒータから流出していく(温)水の温度を測定する出口温度センサがそれぞれ設けられているとともに、各PTCヒータの入口に、PTCヒータに流入していく(温)水の温度を測定する入口温度センサがそれぞれ設けられている。そのため、これら出口温度センサおよび入口センサにより測定された測定値をヒータコントローラに伝達する電線の数、およびこれら電線が結線(接続)される端子(接続箇所)の数が非常に多くなり、熱媒体加熱装置が大型化してしまうといった問題点があった。 However, in the heat medium heating apparatus using a plurality of PTC heaters, outlet temperature sensors for measuring the temperature of (warm) water flowing out of the PTC heater are provided at the outlets of the PTC heaters. An inlet temperature sensor for measuring the temperature of (warm) water flowing into the PTC heater is provided at each inlet of the PTC heater. Therefore, the number of electric wires that transmit the measured values measured by the outlet temperature sensor and the inlet sensor to the heater controller, and the number of terminals (connection points) to which these electric wires are connected (connected) become very large, and the heat medium There was a problem that the heating device would be enlarged.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電線および端子の簡素化、小型化および軽量化を図ることができる熱媒体加熱装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, Comprising: It aims at providing the heat medium heating apparatus which can aim at simplification, size reduction, and weight reduction of an electric wire and a terminal.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係る熱媒体加熱装置は、流出していく水の温度を測定する出口温度センサと、
流入してくる水の温度を測定する入口温度センサとを備えた電気ヒータを複数個備えた熱
媒体加熱装置であって、前記出口温度センサのすべてに、測定された測定値を伝達する出口電線が結線され、前記入口温度センサのうちの一つのみに、測定された測定値を伝達する入口電線が結線され、前記出口電線の他端および前記入口電線の他端は、それぞれヒータコントローラに接続される。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The heating medium heating device according to the present invention includes an outlet temperature sensor that measures the temperature of water flowing out,
A heating medium heating device comprising a plurality of electric heaters equipped with an inlet temperature sensor for measuring the temperature of incoming water, wherein the outlet electric wire transmits the measured value to all of the outlet temperature sensors. Is connected, and only one of the inlet temperature sensors is connected to an inlet wire that transmits a measured value, and the other end of the outlet wire and the other end of the inlet wire are connected to the heater controller, respectively. Is done .
本発明に係る熱媒体加熱装置によれば、複数個の入口温度センサのうち、一つの入口温度センサだけに測定された測定値を伝達する電線が結線され、その他の入口温度センサには、測定された測定値を伝達する電線が結線されないことになる。
これにより、電線および端子の簡素化を図ることができ、小型化および軽量化を図ることができる。
According to the heat medium heating device of the present invention, among the plurality of inlet temperature sensors, an electric wire that transmits a measured value to only one inlet temperature sensor is connected, and the other inlet temperature sensors have a measurement. The electric wire that transmits the measured value is not connected.
Thereby, simplification of an electric wire and a terminal can be achieved, and size reduction and weight reduction can be achieved.
本発明に係る電気自動車用暖房装置は、上記熱媒体加熱装置を具備している。 The heating device for an electric vehicle according to the present invention includes the above-described heating medium heating device.
本発明に係る電気自動車用暖房装置によれば、電線および端子の簡素化、小型化、および軽量化が図られた熱媒体加熱装置を具備していることになる。
これにより、当該電気自動車用暖房装置の小型化および軽量化を図ることができる。
The electric vehicle heating device according to the present invention includes the heat medium heating device in which the electric wires and terminals are simplified, downsized, and lightened.
Thereby, size reduction and weight reduction of the said heating apparatus for electric vehicles can be achieved.
本発明に係る電気自動車は、上記電気自動車用暖房装置を具備している。 An electric vehicle according to the present invention includes the above-described heating device for an electric vehicle.
本発明に係る電気自動車によれば、小型化および軽量化が図られた電気自動車用暖房装置を具備していることになる。
これにより、当該電気自動車の小型化および軽量化を図ることができる。
The electric vehicle according to the present invention includes the electric vehicle heating device that is reduced in size and weight.
As a result, the electric vehicle can be reduced in size and weight.
本発明に係る熱媒体加熱装置によれば、電線および端子の簡素化、小型化および軽量化を図ることができるという効果を奏する。 According to the heat medium heating device of the present invention, there is an effect that the electric wire and the terminal can be simplified, reduced in size, and reduced in weight.
以下、本発明に係る電気自動車用暖房装置の一実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る電気自動車用暖房装置を搭載した電気自動車の概略全体斜視図、図2は本実施形態に係る電気自動車用暖房装置の概略構成図、図3は本実施形態に係る電気自動車用暖房装置の回路図である。
Hereinafter, one embodiment of a heating device for an electric vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
1 is a schematic overall perspective view of an electric vehicle equipped with a heating device for an electric vehicle according to the present embodiment, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the heating device for an electric vehicle according to the present embodiment, and FIG. 3 is according to the present embodiment. It is a circuit diagram of the heating apparatus for electric vehicles.
図1に示すように、電気自動車(以下、「電気バス」という。)1に搭載され得る車両用空気調和装置2は、電気自動車用冷房装置(以下、「冷房装置」という。)3と、電気自動車用暖房装置(以下、「暖房装置」という。)4と、を備えている。
冷房装置3は、コンプレッサ(圧縮機)11と、室内機ユニット12と、室外機ユニット13と、を備えている。
なお、図1中の符号1aはフロントガラス、符号14は運転席の右横に配置されたコントロールパネル、符号21は電気バス1の中央部床下に配置され、暖房装置4を構成する熱媒体加熱装置、符号15,16はそれぞれ最後部座席の背面に形成された空間内に配置された冷房用(クーラ用)のインバータ、リレーボックス(コントローラ)である。
As shown in FIG. 1, a
The
In FIG. 1,
コンプレッサ11は、低温・低圧のガス状冷媒を圧縮して高温・高圧のガス状冷媒とするものであり、図示しない電動モータにより駆動されるようになっている。
The
室内機ユニット12は、電気バス1の前方左側に位置する屋根Rの上に設置されたエバポレータ(室内熱交換器:第1の熱交換器)17と、図示しないエバポレータファン(室内ファン)と、図示しない膨張弁と、電気バス1の前方右側に位置する屋根Rの上に設置されたエバポレータ(室内熱交換器:第1の熱交換器)18と、図示しないエバポレータファン(室内ファン)と、図示しない膨張弁とを備えている。
The
エバポレータ17,18は、冷房運転時、膨張弁を通過した低温低圧の液状冷媒を蒸発気化させて、車内の空気(内気)から熱を奪う機能を備えた平箱状(直方体状)の構造物である。
エバポレータファンは、エバポレータ17,18への吸い込み風量を増加させるためのものであり、このエバポレータファンの作動により、エバポレータ17,18内におけるガス状冷媒の蒸発気化がより促進されることとなる。
膨張弁は、その内部を通過する冷媒を減圧・膨張させて低温・低圧の冷媒にするバルブである。
The
The evaporator fan is for increasing the amount of air sucked into the
The expansion valve is a valve that decompresses and expands the refrigerant that passes through the expansion valve to form a low-temperature and low-pressure refrigerant.
室外機ユニット13は、電気バス1のリアオーバーハングに設けられた図示しない搭載スペース(収容スペース)内に収められており、図示しないコンデンサ(室外熱交換器:第2の熱交換器)と、図示しないコンデンサファンとを備えている。
コンデンサは、冷房運転時、コンプレッサ11から吐出された高温高圧のガス状冷媒を凝縮液化させて車外の空気(外気)に放熱する機能を備えた平箱状(直方体状)の構造物である。
コンデンサファンは、コンデンサへの吸い込み風量を増加させるためのものであり、このコンデンサファンの作動により、コンデンサ内におけるガス状冷媒の液化がより促進されることとなる。
The
The condenser is a flat box-like (rectangular) structure having a function of condensing and liquefying high-temperature and high-pressure gaseous refrigerant discharged from the
The condenser fan is for increasing the amount of air sucked into the condenser, and the operation of the condenser fan further promotes the liquefaction of the gaseous refrigerant in the condenser.
コンプレッサ11とコンデンサとは、(第1の)冷媒配管(図示せず)を介して接続され、コンデンサとエバポレータ17,18とは、その途中に図示しないレシーバ、図示しないドライヤ、前述の膨張弁がコンデンサの側から順に接続された(第2の)冷媒配管(図示せず)を介して接続されており、エバポレータ17,18とコンプレッサ11とは、(第3の)冷媒配管(図示せず)を介して接続されている。
The
一方、図2に示すように、暖房装置4は、複数個(本実施形態では四個)のPTCヒータ(電気ヒータ)21a,21b,21c,21dを備えた熱媒体加熱装置21と、プレヒータ22と、フロントヒータ23と、(第1の)リアヒータ(中ヒータ)24と、第2のリアヒータ(後ヒータ)25と、ウォータバルブ26と、ウォータポンプ27と、これら熱媒体加熱装置21、プレヒータ22、フロントヒータ23、リアヒータ24、リアヒータ25、ウォータバルブ26、ウォータポンプ27を順に接続して(温)水の循環経路(流路)を形成する(温)水配管28と、を備えている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
また、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの出口にはそれぞれ、PTCヒータ21a,21b,21c,21dから流出していく(温)水の温度を測定する出口温度センサ29a,29b,29c,29dが設けられており、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの入口にはそれぞれ、PTCヒータ21a,21b,21c,21dに流入していく(温)水の温度を測定する入口温度センサ30a,30b,30c,30dが設けられている。
In addition,
なお、PTCヒータ21aと、出口温度センサ29aと、入口温度センサ30aとは一体物として製作され、PTCヒータ21bと、出口温度センサ29bと、入口温度センサ30bとは一体物として製作されており、PTCヒータ21cと、出口温度センサ29cと、入口温度センサ30cとは一体物として製作され、PTCヒータ21dと、出口温度センサ29dと、入口温度センサ30dとは一体物として製作されている。
また、図2中の実線矢印は、(温)水の流れる方向を示している。
In addition, the
Moreover, the solid line arrow in FIG. 2 has shown the direction through which (warm) water flows.
そして、図3に示すように、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの「8」番の端子と、ヒータコントローラ31の端子(図3の下段、右から3番目の端子)とは、出口温度センサ29a,29b,29c,29dにより測定された測定値をヒータコントローラ31に伝達する電線32a,32b,32c,32dを介してそれぞれ結線(接続)されている。
また、PTCヒータ21aの「7」番の端子と、ヒータコントローラ31の端子(図3の下段、右から2番目の端子)とは、入口温度センサ30aにより測定された測定値をヒータコントローラ31に伝達する電線33を介して結線(接続)されている。すなわち、PTCヒータ21b,21c,21dの「7」番の端子と、ヒータコントローラ31の端子(図3の下段、右から2番目の端子)とは、結線されていないことになる。
As shown in FIG. 3, the terminals of the
In addition, the “7” terminal of the
なお、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの「1」番の端子にはそれぞれ、各PTCヒータ21a,21b,21c,21dに電源を供給する電線34が結線され、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの「6」番の端子には、PTCヒータ21aの出口温度センサ29aおよび入口温度センサ30に電源を供給し、PTCヒータ21b,21c,21dの出口温度センサ29b,29c,29dに電源を供給する電線35が結線されている。
また、PTCヒータ21a,21b,21c,21dの「2」番の端子、「3」番の端子、「4」番の端子、「5」番の端子にはそれぞれ、各PTCヒータ21a,21b,21c,21dの能力段数(本実施形態では4段)を切り換える(制御する)電線36,37,38,39が結線されている。
The
The
本実施形態に係る熱媒体加熱装置21によれば、複数個の入口温度センサ30a,30b,30c,30dのうち、一つの入口温度センサ30aだけに測定された測定値を伝達する電線33が結線され、その他の入口温度センサ,30b,30c,30dには、測定された測定値を伝達する電線が結線されないことになる。
これにより、電線および端子の簡素化を図ることができ、小型化および軽量化を図ることができる。
According to the heat
Thereby, simplification of an electric wire and a terminal can be achieved, and size reduction and weight reduction can be achieved.
本実施形態に係る熱媒体加熱装置21を具備した暖房装置4によれば、電線および端子の簡素化、小型化、および軽量化が図られた熱媒体加熱装置21を具備していることになるので、当該暖房装置4の小型化および軽量化を図ることができる。
According to the
本実施形態に係る暖房装置4を具備した電気バス1によれば、小型化および軽量化が図られた暖房装置4を具備していることになるので、当該電気バス1の小型化および軽量化を図ることができる。
According to the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜必要に応じて変形・変更実施可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified and changed as necessary.
1 電気バス(電気自動車)
4 暖房装置(電気自動車用暖房装置)
21 熱媒体加熱装置
21a PTCヒータ(電気ヒータ)
21b PTCヒータ(電気ヒータ)
21c PTCヒータ(電気ヒータ)
21d PTCヒータ(電気ヒータ)
29a 出口温度センサ
29b 出口温度センサ
29c 出口温度センサ
29d 出口温度センサ
30a 入口温度センサ
30b 入口温度センサ
30c 入口温度センサ
30d 入口温度センサ
32a 電線
32b 電線
32c 電線
32d 電線
33 電線
1 Electric bus (electric car)
4 Heating device (electric vehicle heating device)
21 Heat
21b PTC heater (electric heater)
21c PTC heater (electric heater)
21d PTC heater (electric heater)
29a
Claims (3)
前記出口温度センサのすべてに、測定された測定値を伝達する出口電線が結線され、前記入口温度センサのうちの一つのみに、測定された測定値を伝達する入口電線が結線され、
前記出口電線の他端および前記入口電線の他端は、それぞれヒータコントローラに接続されることを特徴とする熱媒体加熱装置。 A heating medium heating device including a plurality of electric heaters including an outlet temperature sensor that measures the temperature of flowing water and an inlet temperature sensor that measures the temperature of flowing water,
All of the outlet temperature sensors are connected to an outlet wire that transmits a measured value, and only one of the inlet temperature sensors is connected to an inlet wire that transmits a measured value ,
The other end of the outlet electric wire and the other end of the inlet electric wire are connected to a heater controller, respectively .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257882A JP5645617B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Heating medium heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257882A JP5645617B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Heating medium heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012106665A JP2012106665A (en) | 2012-06-07 |
JP5645617B2 true JP5645617B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=46492790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010257882A Active JP5645617B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Heating medium heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645617B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4517529B2 (en) * | 2000-07-21 | 2010-08-04 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Heat pump cycle, heating device, vehicle heating device, heating device, and vapor compression refrigeration cycle |
JP4462435B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-05-12 | 株式会社富士通ゼネラル | Refrigeration equipment |
JP2009198141A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | Heat exchange apparatus |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010257882A patent/JP5645617B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012106665A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6604576B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
JP5678208B2 (en) | Air conditioner and method of operating air conditioner | |
US9285171B2 (en) | Heat exchange system and vehicle refrigeration cycle system | |
JP2014086414A (en) | Battery temperature adjustment unit, and battery module using the same | |
JP2006216303A (en) | Cooling structure of heat radiating unit | |
JP2012144245A (en) | Heat exchange system | |
US20180281562A1 (en) | Device for distributing the coolant in an air-conditioning system of a motor vehicle | |
KR102039163B1 (en) | Heat Pump For a Vehicle | |
JP2012096695A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR20190057768A (en) | Heat Pump For a Vehicle | |
JP6113457B2 (en) | Electric compressor and vehicle air conditioner equipped with the same | |
WO2015046194A1 (en) | Vehicular air-conditioning device, electric compressor, and vehicle air-conditioning method | |
US11400793B2 (en) | Electric heater for use in vehicle and vehicle including the same | |
JP3789019B2 (en) | Air conditioner for electric vehicles | |
JP6232592B2 (en) | VEHICLE HEAT PUMP DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONER | |
JP5645617B2 (en) | Heating medium heating device | |
JP2022043497A (en) | Air conditioner | |
JP6031676B2 (en) | VEHICLE HEAT PUMP DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONER | |
CN108928210A (en) | It is used in particular for the vehicle air conditioner of electric vehicle | |
JP2014113837A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR20210112777A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2011218908A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2009274679A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2018503794A (en) | Heat exchanger and temperature control device for motor vehicle equipped with the exchanger | |
JP2010000904A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5645617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |