JP5645118B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645118B2 JP5645118B2 JP2010261786A JP2010261786A JP5645118B2 JP 5645118 B2 JP5645118 B2 JP 5645118B2 JP 2010261786 A JP2010261786 A JP 2010261786A JP 2010261786 A JP2010261786 A JP 2010261786A JP 5645118 B2 JP5645118 B2 JP 5645118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground pattern
- extending
- extending portion
- antenna
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q11/00—Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q11/02—Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
- H01Q11/08—Helical antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/10—Resonant antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
例えば、誘電体ブロックによる従来技術としては、特許文献1では、放射電極を樹脂成型体に形成し、さらに誘電体ブロックを接着剤で一体化することで高効率を得る複合アンテナが提案されている。
すなわち、特許文献1に記載のような誘電体ブロックによる技術では、放射電極を励振する誘電体ブロックを使用しており、機器毎に誘電体ブロック、放射電極パターン等の設計が必要になり、その設計条件によってアンテナ性能が劣化したり、不安定要素が増加する不都合がある。また、放射電極が樹脂成型体の表面に形成されているため、樹脂成型体上に放射電極パターンを設計する必要があり、実装する通信機器やその用途に応じて、アンテナ設計、金型設計が必要になり、大幅なコストの増大を招いてしまう。さらに、誘電体ブロックと樹脂成型体とを接着剤で一体化するので、接着剤のQ値以外にも接着条件(接着剤の厚み、接着面積等)により、アンテナ性能が劣化したり、不安定要素が増加する不都合がある。
また、特許文献2に記載のようなスイッチ,制御電圧源を用いたアンテナ装置の場合、スイッチで共振周波数の切り替えを行うために、制御電圧源の構成やリアクタンス回路等が必要であり、アンテナ構成が機器毎に複雑化し、設計の自由度が無く、容易なアンテナ調整が困難であるという問題があった。
また、基板本体の平面内で設計が可能であり、従来の誘電体ブロックや樹脂成型体等を使用する場合に比べて薄型化が可能であると共に、誘電体アンテナである第1アンテナ素子の選択によって、小型化および高性能化が可能になる。また、金型、設計変更等によるコストが必要なく、低コストを実現することができる。
なお、グランドパターンを、第1エレメントの第2エレメントとの接続部に対向する位置から第1受動素子に対向する位置までの範囲内に先端を配して延在させた理由は、グランドパターンが第1エレメントの第2エレメントとの接続部に対向する位置より短く延在していると、同軸ケーブル等の影響を低減するために必要な第1エレメントとの間の浮遊容量を十分に確保することができないためであり、第1受動素子に対向する位置より長く延在していると、グランドパターンに沿った方向への高周波電流の流れにより、隣接した高インピーダンス部分である第1エレメントの先端部に影響が生じてアンテナ性能が劣化するためである。
すなわち、このアンテナ装置では、第1エレメントが、第3エレメントの先端部に対向して浮遊容量を発生可能に形成された幅広部を有しているので、第3エレメントの先端部と幅広部との間の浮遊容量を容易に設定し易くなると共に、アンテナ全体の実効面積が広くなり、広帯域化、高利得化が得られる。
すなわち、このアンテナ装置では、第3エレメントの先端部に、誘電体アンテナの第2アンテナ素子が設けられているので、第2アンテナ素子により第3エレメントの先端部の長さを短縮することができ、全体のアンテナ占有面積をより小さくすることが可能になる。
また、上記幅広部を採用した場合、該幅広部との浮遊容量の影響が受け易くなるため、広帯域化、高利得化が可能となる。
すなわち、本発明のアンテナ装置によれば、第1エレメントが、第2エレメントとの間の浮遊容量と、第3エレメントとの間の浮遊容量と、グランドパターンとの間の浮遊容量とを発生可能に、第2エレメント、第3エレメントおよびグランドパターンに対して間隔を空けて延在しているので、各共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた2共振化が可能であると共に、小型化および高性能化が可能になる。さらに、グランドパターンが、第1エレメントの第2エレメントとの接続部に対向する位置から第1受動素子に対向する位置までの範囲内に先端を配して延在しているので、グランドパターンが高周波電流コントロール部として機能し、広いグランド面を基板本体の表面に形成しなくても、同軸ケーブル等の引き回しによるアンテナ特性への影響を低減することができる。
したがって、本発明のアンテナ装置は、多様な用途や機器に対応した複共振化が容易に可能になると共に、省スペース化と配線および設置の自由度の向上とを図ることができる。
上記基板本体2は、一般的なプリント基板であって、本実施形態では、長方形状のガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板の本体を採用している。
上記第1エレメント3は、グランドパターンGPの基端側近傍に配した基端に給電点FPが設けられていると共にグランドパターンGPに沿って配した中間部に第1受動素子P1が接続され該第1受動素子P1よりも先端側に誘電体アンテナの第1アンテナ素子AT1が設けられて延在している。
例えば、給電手段として同軸ケーブルを採用する場合、グランドパターンGPの基端側に同軸ケーブルのグランド線が接続されると共に、同軸ケーブルの芯線が給電点FPに接続される。
上記第3エレメント5は、第1エレメント3の第1受動素子P1よりも基端側に基端が接続され第2受動素子P2が中間に接続されて延在している。
なお、第6延在部E6は、グランドパターンGPから離間させて配する。
第3エレメント5は、第1延在部E1から該第1延在部E1と同方向に延びる第10延在部E10と、該第10延在部E10から第2延在部E2に沿って第2受動素子P2を介して延びる第11延在部E11とを有している。
上記第1の共振周波数f1は、2つの共振周波数のうち低い周波数帯のものであり、第1および第2エレメント3,4の各パターン(各延在部)と第1アンテナ素子AT1と第1受動素子P1と浮遊容量とで決定される。また、上記第2の共振周波数f2は、第1および第2アンテナエレメント3,4の各パターン(各延在部)と第2受動素子P2と浮遊容量とで決定される。また、各共振周波数に対して、第3受動素子P3を用いて、グランドパターンGP側に流れる高周波電流の流れをコントロールすることで、最終的なインピーダンス調整を行う。
以下、これら共振周波数について、より詳しく説明する。
上記第1の共振周波数f1の周波数は、第1アンテナ素子AT1と、第1延在部E1〜第7延在部E7の各長さとにより設定および調整することができる。
また、第1の共振周波数f1の広帯域化は、第3延在部E3〜第6延在部E6の各長さおよび各幅により設定することができる。
また、第1の共振周波数f1のインピーダンス調整は、浮遊容量Ca、浮遊容量Cb、浮遊容量Cd、浮遊容量Ceの各浮遊容量の設定で行うことができる。
また、最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
このように「各エレメント長の長さ、幅」と「各受動素子」と「第1アンテナ素子AT1と各エレメント間の浮遊容量」とにより、共振周波数、帯域幅、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第1の共振周波数f1は、主に図1中の破線A1で囲まれた部分で調整される。
上記第2の共振周波数f2の周波数は、第1延在部E1〜第4延在部E4、第7延在部E7、第10延在部E10および第11延在部E11の各長さにより設定および調整することができる。
また、第2の共振周波数f2の広帯域化は、第1延在部E1、第10延在部E10および第11延在部E11との各長さおよび各幅により設定することができる。
さらに、最終的な周波数調整は、第2受動素子P2の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
このように「各エレメントの長さ、幅」と「各受動素子」と「各エレメント間の浮遊容量」とにより、共振周波数、帯域幅、インピーダンスをフレキシブルに調整可能である。すなわち、第2の共振周波数f2は、主に図1中の一点鎖線A2で囲まれた部分で調整される。
すなわち、アンテナサイズの幅(本実施形態では、基板本体2の短辺長さにほぼ同じであって、グランドパターンGPから第10延在部E10の先端までの距離)は、各エレメントの幅及び浮遊容量の調整の関係で、広い方が望ましい。
また、アンテナサイズの長さ(本実施形態では、基板本体2の長辺長さにほぼ同じであって、第2延在部E2の外縁から第5延在部E5の外縁までの距離)は、各エレメントの長さ及び浮遊容量の調整の関係で、長い方が望ましい。
このように広いグランド面が不要となることから基板本体2のサイズ(アンテナ占有面積に相当)を小型化することができると共に、接続する同軸ケーブル等の取り回しの影響が低減されることから配線および基板設置における高い自由度を得ることができる。
また、各受動素子は、第1受動素子P1:12nH、第2受動素子P2:1.2nH、第3受動素子P3:18nHのいずれもインダクタを使用した。
また、図5の(b)は、1800MHz帯域の第2の共振周波数f2における放射パターンであり、第2の共振周波数f2:1786MHz、VSWR:1.10、帯域幅(V.S.W.R≦3):192.6MHzであった。
これら放射パターンからわかるように、900MHz帯については、ほぼ無指向性のアンテナ特性が得られ、1800MHz帯については、90度方向に指向性があるアンテナ特性が得られる。
例えば、アンテナ占有面積が小さい場合には、上記各エレメントを基板本体の表面だけでなく、裏面または多層基板の内層にパターン形成しても構わない。
なお、さらに第1延在部E1および第2延在部E2の部分の代わりに、別のアンテナ素子を使用することで、さらなる小型化を図ることも可能である。
Claims (4)
- 絶縁性の基板本体と、
該基板本体にそれぞれ金属箔でパターン形成されたグランドパターン、第1エレメント、第2エレメントおよび第3エレメントとを備え、
前記グランドパターンが、基端側にグランドが接続可能とされ一方向に延在し、
前記第1エレメントが、前記グランドパターンの基端側近傍に配した基端に給電点が設けられていると共に前記グランドパターンに沿って配した中間部に第1受動素子が接続され該第1受動素子よりも先端側に誘電体アンテナの第1アンテナ素子が設けられて延在し、
前記第2エレメントが、前記グランドパターンの基端側に基端が接続されていると共に先端部が前記第1エレメントの前記第1受動素子よりも基端側の前記中間部に接続されて延在し、
前記第3エレメントが、前記第1エレメントの前記第1受動素子よりも基端側に基端が接続され第2受動素子が中間に接続されて延在し、
前記第1エレメントが、前記第2エレメントとの間の浮遊容量と、前記第3エレメントとの間の浮遊容量と、前記グランドパターンとの間の浮遊容量とを発生可能に、前記第2エレメント、前記第3エレメントおよび前記グランドパターンに対して間隔を空けて延在し、
前記グランドパターンが、前記第1エレメントの前記第2エレメントとの接続部に対向する位置から前記第1受動素子に対向する位置までの範囲内に先端を配して延在していることを特徴とするアンテナ装置。 - 請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記第1エレメントが、前記グランドパターン側に設けられた給電点から前記グランドパターンから離間する方向に延びる第1延在部と、該第1延在部の先端から前記グランドパターンに沿った方向へ延びる前記第2エレメントとの接続部までの第2延在部と、該第2延在部の先端から前記グランドパターンに沿った方向へ延びる第3延在部と、該第3延在部の先端から前記グランドパターンから離間する方向に延びる第4延在部と、該第4延在部から前記グランドパターンに沿った方向に並べて設置された前記第1受動素子および前記第1アンテナ素子を介して該第1アンテナ素子の先端から前記グランドパターンに向かって延びる第5延在部と、該第5延在部の先端から前記グランドパターンに沿って前記第1延在部に向かって延びる第6延在部とを有し、
前記第2エレメントが、前記グランドパターンから離間する方向に延びる第7延在部と、該第7延在部の先端から前記グランドパターンに沿った方向に延びる第8延在部と、該第8延在部の先端から前記グランドパターンから離間する方向に延びて前記第1エレメントとの接続部に達する第9延在部とを有し、
前記第3エレメントが、前記第1延在部から該第1延在部と同方向に延びる第10延在部と、該第10延在部から前記第2延在部に沿って延びる第11延在部とを有していることを特徴とするアンテナ装置。 - 請求項1または2に記載のアンテナ装置において、
前記第1エレメントが、前記第3エレメントの先端部に対向して浮遊容量を発生可能に形成された幅広部を有していることを特徴とするアンテナ装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記第3エレメントの先端部に、誘電体アンテナの第2アンテナ素子が設けられていることを特徴とするアンテナ装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010261786A JP5645118B2 (ja) | 2010-11-24 | 2010-11-24 | アンテナ装置 |
KR1020137013224A KR101731672B1 (ko) | 2010-11-24 | 2011-11-18 | 안테나 장치 |
PCT/JP2011/006436 WO2012070213A1 (ja) | 2010-11-24 | 2011-11-18 | アンテナ装置 |
CN201180056476.1A CN103229351B (zh) | 2010-11-24 | 2011-11-18 | 天线装置 |
EP11843007.3A EP2645475B1 (en) | 2010-11-24 | 2011-11-18 | Antenna apparatus |
TW100142722A TWI543442B (zh) | 2010-11-24 | 2011-11-22 | Antenna device |
US13/899,165 US9190721B2 (en) | 2010-11-24 | 2013-05-21 | Antenna device |
HK13110175.1A HK1182835A1 (en) | 2010-11-24 | 2013-08-30 | Antenna apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010261786A JP5645118B2 (ja) | 2010-11-24 | 2010-11-24 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114667A JP2012114667A (ja) | 2012-06-14 |
JP5645118B2 true JP5645118B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=46145584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010261786A Active JP5645118B2 (ja) | 2010-11-24 | 2010-11-24 | アンテナ装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9190721B2 (ja) |
EP (1) | EP2645475B1 (ja) |
JP (1) | JP5645118B2 (ja) |
KR (1) | KR101731672B1 (ja) |
CN (1) | CN103229351B (ja) |
HK (1) | HK1182835A1 (ja) |
TW (1) | TWI543442B (ja) |
WO (1) | WO2012070213A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004257B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-10-05 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6057160B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-01-11 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6032001B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-24 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
WO2014111975A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP2014150502A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Mitsubishi Materials Corp | アンテナ装置 |
JP6048229B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2016-12-21 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6048271B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-12-21 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6098811B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6098812B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6098810B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-03-22 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6187749B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-08-30 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
JP6198049B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置 |
US9742076B2 (en) | 2015-08-17 | 2017-08-22 | Qualcomm Incorporated | Space efficient multi-band antenna |
US11831090B2 (en) * | 2020-06-16 | 2023-11-28 | Apple Inc. | Electronic devices with display-overlapping antennas |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114621B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2000-12-04 | 株式会社村田製作所 | 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機 |
JP2001352212A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンテナ装置およびそれを用いた無線装置 |
US6492945B2 (en) * | 2001-01-19 | 2002-12-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Instantaneous radiopositioning using signals of opportunity |
JP2004186931A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 複数の周波数帯に対応可能なアンテナ |
US7148851B2 (en) * | 2003-08-08 | 2006-12-12 | Hitachi Metals, Ltd. | Antenna device and communications apparatus comprising same |
EP1978595B1 (en) * | 2003-12-25 | 2011-03-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Antenna device and communication apparatus |
JP3775795B1 (ja) * | 2005-01-11 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 無線装置 |
FR2890502A1 (fr) * | 2005-09-02 | 2007-03-09 | Gemplus Sa | Ajustement de frequence de resonance par reglage de capacite repartie inter-spires |
CN101093911A (zh) * | 2006-06-20 | 2007-12-26 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 在宽频带下可获得良好的接收灵敏度的天线装置 |
CN101257143B (zh) * | 2007-02-26 | 2012-01-11 | 连展科技电子(昆山)有限公司 | 回圈式耦合天线 |
CN201072804Y (zh) * | 2007-06-15 | 2008-06-11 | 富港电子(东莞)有限公司 | 天线结构 |
JP4858860B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2012-01-18 | 日立金属株式会社 | マルチバンドアンテナ |
JP2009278376A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マルチバンドアンテナ |
JP2010081000A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Murata Mfg Co Ltd | 複合アンテナ |
JP2010087752A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hitachi Metals Ltd | マルチバンドアンテナ |
JP5131481B2 (ja) | 2009-01-15 | 2013-01-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置及び無線通信機 |
JP2011176653A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujitsu Component Ltd | アンテナ装置 |
JP5656108B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-01-21 | 三菱マテリアル株式会社 | アンテナ装置用基板およびアンテナ装置 |
US8952852B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-02-10 | Blackberry Limited | Mobile wireless communications device including antenna assembly having shorted feed points and inductor-capacitor circuit and related methods |
-
2010
- 2010-11-24 JP JP2010261786A patent/JP5645118B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-18 EP EP11843007.3A patent/EP2645475B1/en not_active Not-in-force
- 2011-11-18 WO PCT/JP2011/006436 patent/WO2012070213A1/ja active Application Filing
- 2011-11-18 CN CN201180056476.1A patent/CN103229351B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-18 KR KR1020137013224A patent/KR101731672B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-22 TW TW100142722A patent/TWI543442B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-05-21 US US13/899,165 patent/US9190721B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-30 HK HK13110175.1A patent/HK1182835A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140015721A1 (en) | 2014-01-16 |
HK1182835A1 (en) | 2013-12-06 |
TW201236262A (en) | 2012-09-01 |
KR20130132821A (ko) | 2013-12-05 |
EP2645475A4 (en) | 2015-01-21 |
CN103229351A (zh) | 2013-07-31 |
JP2012114667A (ja) | 2012-06-14 |
WO2012070213A1 (ja) | 2012-05-31 |
EP2645475B1 (en) | 2019-01-02 |
EP2645475A1 (en) | 2013-10-02 |
US9190721B2 (en) | 2015-11-17 |
TWI543442B (zh) | 2016-07-21 |
CN103229351B (zh) | 2015-04-15 |
KR101731672B1 (ko) | 2017-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645118B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5656108B2 (ja) | アンテナ装置用基板およびアンテナ装置 | |
JP5645121B2 (ja) | アンテナ装置用基板およびアンテナ装置 | |
WO2014111975A1 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6048229B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5729559B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5716999B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5831754B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5831753B2 (ja) | アンテナ装置用基板及びアンテナ装置 | |
JP6198049B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6766660B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6413891B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6327461B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6057163B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6032001B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO2014188467A1 (ja) | アンテナ装置用基板及びアンテナ装置 | |
JP6319572B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6011328B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6187749B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2014150502A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2014233032A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2016192684A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2014233031A (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |