JP5644898B2 - 仮設足場用親綱装置 - Google Patents
仮設足場用親綱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644898B2 JP5644898B2 JP2013121257A JP2013121257A JP5644898B2 JP 5644898 B2 JP5644898 B2 JP 5644898B2 JP 2013121257 A JP2013121257 A JP 2013121257A JP 2013121257 A JP2013121257 A JP 2013121257A JP 5644898 B2 JP5644898 B2 JP 5644898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scaffold
- master rope
- main body
- column
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
図1及び図2に示す仮設足場Zは以下のように構築される。即ち、上記建枠9を所定スパーンで複数個列設するとともに、隣接する建枠9の横杆9b間に足場板3を取付けて足場ユニットUを構築する。そして、作業対象である建築物Xの高さとか建築工事の進捗状況に応じて、上記足場ユニットUを多層に構築して所要高さの仮設足場Zを得るものである。
上記親綱装置Bは、図1及び図2に示すように、既設の仮設足場Zの最上層の足場ユニットUにおいて所定スパーンだけ離間した左右一対の建枠9の上端部にそれぞれ取付けられた左右一対の親綱支柱11と、これら各親綱支柱11間に張設された親綱10によって構成される。尚、図1に示した親綱装置Bと図2に示した親綱装置Bは、基本構造は同じであるが、上述のように仮設足場Zを構成する建枠9の形体が異なることに起因して、上記親綱支柱11の上記建枠9への取付状態での形体が異なっている(図10、図11 参照)。
上記支柱基台13は、図3、図4及び図8、図9に示すように、所定大きさの角管で構成される。そして、この支柱基台13の下端部13aの一側には、上記建枠9の縦杆9aを抱着し、該下端部13aと該縦杆9aを連結固定するクランプ36が取付けられている。尚、このクランプ36の締結用のボルト孔37は、該支柱基台13の軸方向に適宜離間して三個設けられており、必要に応じてこれら三個のボルト孔37を選択して上記クランプ36を取付けることで、該クランプ36の上記縦杆9aに対する上下方向の取付位置を調整することができる。
上記支柱本体12は、図3、図4及び図8、図9に示すように、上記支柱基台13内に遊嵌状態で嵌挿し得る大きさの角管で構成されるものであって、その基端部12aと先端部12cを一の側面方向へ寸法「S」だけオフセットさせた屈曲形体とされている。また、この支柱本体12は、これをその基端部12a側から上記支柱基台13内に嵌挿し、上記ストッパー35によってそれ以上の挿入(降下)が規制された状態で、上記足場板3の上面から上方への延出高さが1m程度となるように、その長さが設定される。
上記支柱基台13への上記支柱本体12の組付けは、該支柱本体12の基端部12aを上記支柱基台13内にその上端開口側から嵌挿し、さらに上記トグルピン33によってこれら両者を連結することで行われる。このように、上記支柱本体12を上記支柱基台13とは別体構造とし、これら両者をそれぞれ別々に取付けることで、例えば、これら両者が一体とされている場合に比して、作業時における保持荷重が少なくなり、それだけ取付作業が簡便且つ容易となる。
上記支柱本体12は、その基端部12aを上記支柱基台13に嵌挿し、且つトグルピン33によって抜け止めを行うことで該支柱基台13に取付けられるが、この嵌挿状態において上記支柱基台13の内面と上記支柱本体12の外面との間には不可避的に隙間が生じる。従って、この隙間の存在に起因して、図6及び図7に示すように、上記支柱本体12は上記支柱基台13に対して傾斜することになる。本願発明では、このように支柱基台13と支柱本体12の接続構造に起因して不可避的に生じる該支柱本体12の傾斜を有効に活用するようにしている。
III−1:補強形の建枠9を用いた仮設足場Zへの設置
図14には、補強形の建枠9を用いた仮設足場Zに対する親綱装置Bの設置形態を略示している。この仮設足場Zに設置される左右一対の親綱支柱11は、共に「位置B」の形態で使用される。この設置形態では、設置された上記支柱本体12が、上層に追加設置される建枠9の縦杆9aと重合せず、相互に側方へ離間しているので、これら両者が干渉することはない。
図15には、簡易形の建枠9を用いた仮設足場Zに対する親綱装置Bの設置形態を略示している。この仮設足場Zに設置される左右一対の親綱支柱11のうち、向かって右側の親綱支柱11では、上記支柱本体12を「位置A」の形態で設置する。ここで、図2に示すように、上記支柱本体12に設けられた上記掛止部21に直接フック7を掛止し、該フック7を介して上記支柱本体12に上記親綱10を掛止させる。
以上の実施形態では、上記親綱装置Bが適用される仮設足場Zを、枠組足場を例にとって説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく種々の仮設足場Zに適用可能である。
2 ・・横材
3 ・・足場板
4 ・・補強材
5 ・・筋交
6 ・・緊張器
7 ・・フック
9 ・・建枠
10 ・・親綱
11 ・・親綱支柱
12 ・・支柱本体
13 ・・支柱基台
16 ・・建地
17 ・・腕木
18 ・・クランプ
21 ・・掛止部
22 ・・ピン孔
31 ・・フック
32 ・・管受
33 ・・トグルピン
34 ・・ピン孔
35 ・・ストッパー
36 ・・クランプ
37 ・・ボルト孔
40 ・・建地
41 ・・ブラケット
42 ・・横材
43 ・・補助材
44 ・・取付基材
45 ・・クランプ
46 ・・足場板
A ・・足場ユニット足場ユニット
B ・・親綱装置
U ・・足場ユニット
X ・・建築物
Z ・・仮設足場
Claims (3)
- 少なくとも相互に略直交状に組み付けられる縦材(1)と横材(2)からなる足場モジュール(A)を所定スパーンで配置するとともに隣接する上記足場モジュール(A)相互間に足場板(3)を配置して構成される足場ユニット(U)を必要に応じて多層に構築して構成される仮設足場(Z)に設置される親綱装置(B)であって、
上記親綱装置(B)は、上記仮設足場(Z)の適宜離間した一対の上記足場モジュール(A)のそれぞれ立設状態で固定される左右一対の親綱支柱(11)、(11)と、該一対の親綱支柱(11)、(11)の上端部に設けた掛止部(21)、(21)間に張設される親綱(10)を備えるとともに、
上記親綱支柱(11)は、上記足場モジュール(A)の上記縦材(1)と横材(2)の結合部分に対してこれら両材(1),(2)に略直交する方向から配置され、上記横材(2)に対してその上方から掛止されるフック(31)と上記縦材(1)に対してその側方から嵌合される管受(32)と該縦材(1)を抱着するクランプ(36)によって該縦材(1)と略平行となるように上下方向に向けて取付けられる支柱基台(13)と
その基端部(12a)が上記支柱基台(13)に対して嵌挿状態で取付けられるとともに先端部(12c)には上記掛止部(21)が備えられた支柱本体(12)で構成されていることを特徴とする仮設足場用親綱装置。 - 請求項1において、
上記支柱本体(12)は、その基端部(12a)と先端部(12c)とが該支柱本体(12)の軸線に直交する方向へオフセットされ、且つ上記支柱基台(13)に対する軸心回りの取付方向が選択可能に構成されたことを特徴とする仮設足場用親綱装置。 - 請求項2において、
上記支柱基台(13)と上記支柱本体(12)が、共に角管で構成されていることを特徴とする仮設足場用親綱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121257A JP5644898B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 仮設足場用親綱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121257A JP5644898B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 仮設足場用親綱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227820A JP2014227820A (ja) | 2014-12-08 |
JP5644898B2 true JP5644898B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=52127928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013121257A Active JP5644898B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 仮設足場用親綱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644898B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5889546U (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-17 | 藤井電工株式会社 | 水平親綱支持装置 |
JPH0635057Y2 (ja) * | 1988-02-25 | 1994-09-14 | サンコー株式会社 | 足場枠用親綱支柱 |
JP2000017848A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Kazuo Tanaka | 建築用仮設足場の構築・解体時に使用する命綱用親綱張設装置 |
JP4039554B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-01-30 | 株式会社杉孝 | 親綱支柱 |
JP2004245000A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Yoshiharu Miyoshi | 枠組足場の先行手摺 |
JP2006336267A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Sugikou:Kk | 親綱支柱システム |
JP5038805B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-10-03 | 株式会社ヨシミ | 落下防止部材 |
JP2009250018A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Mikihiko Mogoshi | 親綱支柱 |
JP2010185261A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 親綱支柱 |
US20130042570A1 (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | Joshua Lloyd Hanson, SR. | Safety system |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013121257A patent/JP5644898B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014227820A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917094B2 (ja) | レールガイド式クライミングシステム | |
JP6813546B2 (ja) | 吊り下げられたパネル部を含むワークプラットフォームシステム及びワークプラットフォームシステムの実装方法 | |
KR101654483B1 (ko) | 안전발판을 포함한 건축용 비계장치 | |
KR101678849B1 (ko) | 출렁거림 및 비틀림 억제 구조를 가지는 케이블 교량의 시공방법 및 이에 의해 시공된 케이블 교량 | |
WO2014080998A1 (ja) | 足場または支保工の支柱用鋼管 | |
US20170028232A1 (en) | Lifeline device for temporary scaffold and lifeline support device | |
JP6021604B2 (ja) | 仮設足場及びその組み立て方法 | |
JP3181041U (ja) | 橋梁用足場取付け部材 | |
RU2007123263A (ru) | Интегральная система безопасности, которая может быть использована для конструирования | |
JP2009108473A (ja) | 高所構造物に対する吊り足場架設方法 | |
JP2018193731A (ja) | 鉄塔用簡易型足場 | |
KR20130007502U (ko) | 합벽 지지 장치 및 합벽 지지 장치의 발판 지지용 브라켓 | |
JP2014009453A (ja) | 仮設足場組み立て冶具及び組み立て方法 | |
JP5644898B2 (ja) | 仮設足場用親綱装置 | |
KR20170036919A (ko) | 작업 발판을 구비하는 원형 강관 버팀보 | |
JP6984864B2 (ja) | 親綱支柱及びその設置方法 | |
JP6525198B2 (ja) | 既存建屋の耐震補強工法及び補強装置 | |
JP4982534B2 (ja) | 深礎基礎用の配筋作業のための補助具、及び、この補助具を用いた配筋の施工方法 | |
JP2015048634A (ja) | 中間作業床形成装置及び中間作業床形成方法 | |
JP6777322B2 (ja) | 作業台用の仮設通路 | |
CN211312215U (zh) | 一种液压整体自爬升施工平台 | |
JP6495846B2 (ja) | 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット | |
JPH06167102A (ja) | 工事用可搬式歩廊 | |
JP2010285823A (ja) | 墜落防止装置 | |
JP2015169010A (ja) | 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |