JP5644648B2 - 電池温度調整装置 - Google Patents
電池温度調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644648B2 JP5644648B2 JP2011091849A JP2011091849A JP5644648B2 JP 5644648 B2 JP5644648 B2 JP 5644648B2 JP 2011091849 A JP2011091849 A JP 2011091849A JP 2011091849 A JP2011091849 A JP 2011091849A JP 5644648 B2 JP5644648 B2 JP 5644648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- heat
- heat medium
- battery
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/617—Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6569—Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
- H02J7/007194—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
- H02J7/04—Regulation of charging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明の第1実施形態について図1〜図9に基づいて説明する。本実施形態では、本発明の温度調整装置1を車両に搭載された電池パック100の温度を調整する温度調整手段1に適用している。なお、車両としては、電池パック100を電源とする走行用電動モータ(図示略)によって走行可能な電気自動車やハイブリッド自動車を想定している。
次に、本発明の第2実施形態について図10〜図15に基づいて説明する。図10は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第7開閉弁12gを開くと共に、第4、第7開閉弁12d、12g以外の開閉弁12e、12f、12h〜12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第9開閉弁12iを開くと共に、第4、第9開閉弁12d、12i以外の開閉弁12e〜12h、12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(c)第3モジュールM3の第1暖機
第3モジュールM3の第1暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第9、第10開閉弁12i、12jを開くと共に、第4開閉弁12dおよび第9、第10開閉弁12i、12j以外の開閉弁12e〜12hを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(d)第3モジュールM3の第2暖機
第3モジュールM3の第2暖機処理では、熱媒体回路10の第5開閉弁12eおよび第10開閉弁12jを開くと共に、第5開閉弁12eおよび第10開閉弁12j以外の開閉弁12d、12f〜12iを閉じ、さらに、流路切替弁13を熱媒体が高温熱源2側に流れるように熱媒体流路を切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(e)第3モジュールM3の冷却
第3モジュールM3の冷却処理では、熱媒体回路10の第6開閉弁12fおよび第7開閉弁12gを開くと共に、第6開閉弁12fおよび第7開閉弁12g以外の開閉弁12d、12e、12h〜12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が室外熱交換器3側に流れる熱媒体流路を切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
次に、本発明の第3実施形態について図16〜図20に基づいて説明する。図16は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。
(c)第3モジュールM3の暖機
第3モジュールM3の暖機処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
(d)第3モジュールM3の冷却
第3モジュールM3の冷却処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が室外熱交換器3側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
次に、本発明の第4実施形態について図21〜図27に基づいて説明する。図21は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
次に、本発明の第5実施形態について図28〜図32に基づいて説明する。図8は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを開くと共に、第13開閉弁12mを閉じ、さらに、第2、第3、第5流路切替弁13b、13c、13eにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と高温熱源2とを接続する熱媒体通路に切り替える。そして、第1熱媒体ポンプ11aを作動させる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを閉じ、第2流路切替弁13bにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2熱交換器37の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、熱媒体回路10の第13開閉弁12mを開き、第3、第5流路切替弁13c、13eにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第1熱交換器36の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。
(c)第2モジュールM2の冷却
第2モジュールM2の冷却処理では、熱媒体回路10の第13開閉弁12mを開くと共に、第11開閉弁12kを閉じ、さらに、第3、第5流路切替弁13c、13eにて、第2モジュールM2の熱媒体通路を通過した熱媒体が室外熱交換器3に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、第1熱媒体ポンプ11a、および冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
(d)各モジュールM1、M2間の熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、逆に、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで第1モジュールM1の暖機を行うことも可能である。
次に、本発明の第6実施形態について図33〜図39に基づいて説明する。図33は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1凝縮器32aの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、第3熱媒体回路103の三方弁14iにて、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体を第3蒸発器34cに導く熱媒体流路に切り替える。そして、第2熱媒体ポンプ11bを停止した状態で、第1、第4熱媒体ポンプ11a、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1蒸発器34aの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2凝縮器32bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。
(c)第2モジュールM2の冷却
第2モジュールM2の冷却処理では、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2室外熱交換器104の入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。そして、第1、第4熱媒体ポンプ11a、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
(d)各モジュールM1、M2の冷却
各モジュールM1、M2の冷却する場合には、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1蒸発器34aの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2蒸発器34bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。さらに、第3熱媒体回路103の三方弁14iにて、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体を第3凝縮器32cに導く熱媒体流路に切り替える。そして、各熱媒体ポンプ11a、11b、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
(e)各モジュールM1、M2間の第1熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、 冷凍サイクル30を介することなく第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2に移動させることも可能である。
(f)各モジュールM1、M2間の第2熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、逆に、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで第1モジュールM1の暖機を行うことも可能である。
次に、本発明の第7実施形態について図40に基づいて説明する。図40は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
次に、本発明の第8実施形態について図41に基づいて説明する。図41は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。本実施形態の温度調整装置1は、熱媒体として空気を利用して電池パック100を構成する各モジュールM1〜M3の温度を調整する。なお、本実施形態の各モジュールM1〜M3の内部には、空気が流通可能なように空気通路(図示略)が形成されている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。例えば、以下のように種々変形可能である。
101 第1熱媒体回路(熱媒体回路)
102 第2熱媒体回路(熱媒体回路)
100 電池パック
100a 電池セル
12a〜12m 第1〜第13開閉ドア(流路切替手段)
13、13a〜13e 流路切替弁、第1〜第5流路切替弁(流路切替手段)
14a〜14h 第1三方弁、第2三方弁、三方弁(流路切替手段)
30 冷凍サイクル
32 凝縮器(放熱手段)
32a 第1凝縮器(放熱手段)
32b 第2凝縮器(放熱手段)
34 蒸発器(蒸発手段)
34a 第1蒸発器(蒸発手段)
34b 第2蒸発器(蒸発手段)
36 第1熱交換器(放熱手段、蒸発手段)
37 第2熱交換器(放熱手段、蒸発手段)
51 第1空気通路(熱媒体回路)
52 第2空気通路(熱媒体回路)
57a 第1開閉ドア(流路切替手段)
57b 第2開閉ドア(流路切替手段)
57c 第3開閉ドア(流路切替手段)
57d 第4開閉ドア(流路切替手段)
60a 使用電池決定手段
M1 第1モジュール
M2 第2モジュール
M3 第3モジュール
Claims (5)
- 充放電可能な電池セル(100a)を複数直列に接続した複数の組電池(M1〜M3)を並列に接続して構成される電池パック(100)に適用され、前記複数の組電池(M1〜M3)の温度を調整する電池温度調整装置であって、
前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を他の組電池に移動させる熱移動手段と、
前記複数の組電池(M1〜M3)から次に使用する組電池を決定する使用電池決定手段(60a)とを備え、
前記使用電池決定手段(60a)は、前記他の組電池のうち、前記一部の組電池との熱交換量が多い組電池を次に使用する組電池として決定することを特徴とする電池温度調整装置。 - 充放電可能な電池セル(100a)を複数直列に接続した複数の組電池(M1〜M3)を並列に接続して構成される電池パック(100)に適用され、前記複数の組電池(M1〜M3)の温度を調整する電池温度調整装置であって、
前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を他の組電池に移動させる熱移動手段を備え、
前記一部の組電池は、前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、使用中の組電池であり、
前記他の組電池は、前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、前記使用中の組電池よりも蓄電容量が多い組電池であり、
前記一部の組電池の蓄電容量が予め定めた基準容量を下回った際に、前記熱移動手段によって前記一部の組電池が有する熱が前記他の組電池へ移動されることを特徴とする電池温度調整装置。 - 前記熱移動手段は、冷凍サイクル(30)を含んで構成されており、前記冷凍サイクル(30)における冷媒を蒸発させる蒸発手段(34、34a〜34c、37)にて低圧冷媒と前記一部の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、前記一部の組電池から熱を吸収し、前記冷凍サイクル(30)における放熱手段(32、32a〜32c、36)にて高圧冷媒と前記他の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、前記一部の組電池が有する熱を前記他の組電池へ移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
- 前記熱移動手段は、通電により熱を放出する放熱部位(41)、および熱を吸熱する吸熱部位(42)を有する熱電素子(40)を含んで構成されており、前記熱電素子(40)における吸熱部位(42)にて前記一部の組電池から熱媒体を介して熱を吸収し、前記熱電素子(40)における放熱部位(41)にて前記他の組電池へ熱媒体を介して熱を放熱することを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
- 前記熱移動手段は、熱媒体が流通する熱媒体回路(10、101、102、51、52)に設けられて、前記熱媒体回路(10)の熱媒体流路を切り替える流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)を含んで構成され、
前記流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)は、前記一部の組電池が有する熱を吸収した前記熱媒体を前記他の組電池へ導く熱媒体流路に切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091849A JP5644648B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 電池温度調整装置 |
CN201280018893.1A CN103493285B (zh) | 2011-04-18 | 2012-04-05 | 电池温度调节装置 |
PCT/JP2012/002389 WO2012144148A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-04-05 | 電池温度調整装置 |
DE112012001739.0T DE112012001739T5 (de) | 2011-04-18 | 2012-04-05 | Batterietemperaturregulierungsvorrichtung |
US14/002,060 US9748614B2 (en) | 2011-04-18 | 2012-04-05 | Battery temperature regulating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091849A JP5644648B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 電池温度調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226895A JP2012226895A (ja) | 2012-11-15 |
JP5644648B2 true JP5644648B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=47041283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091849A Expired - Fee Related JP5644648B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 電池温度調整装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9748614B2 (ja) |
JP (1) | JP5644648B2 (ja) |
CN (1) | CN103493285B (ja) |
DE (1) | DE112012001739T5 (ja) |
WO (1) | WO2012144148A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5197713B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | 冷却システム |
JP5880863B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-03-09 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
KR101340365B1 (ko) * | 2012-11-22 | 2013-12-11 | 자동차부품연구원 | 배터리 온도 조절 장치 |
WO2015103548A1 (en) | 2014-01-03 | 2015-07-09 | Quantumscape Corporation | Thermal management system for vehicles with an electric powertrain |
US9553346B2 (en) | 2013-02-09 | 2017-01-24 | Quantumscape Corporation | Battery system with selective thermal management |
JP6083304B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-02-22 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
US11011783B2 (en) | 2013-10-25 | 2021-05-18 | Quantumscape Battery, Inc. | Thermal and electrical management of battery packs |
JP6256214B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及びその制御方法 |
DE102014214285A1 (de) * | 2014-07-22 | 2016-02-11 | Mahle International Gmbh | Temperiervorrichtung, insbesondere für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs |
US20160043580A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | General Electric Company | System and method for reducing current variability between multiple energy storage devices |
US9834114B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-12-05 | Quantumscape Corporation | Battery thermal management system and methods of use |
CN107004926B (zh) * | 2014-12-04 | 2020-04-28 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用电源装置 |
JP6322724B2 (ja) | 2014-12-04 | 2018-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置及び冷却回路 |
US10899212B2 (en) * | 2015-02-19 | 2021-01-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle power supply system and cooling circuit |
JP2017024538A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 修一 田山 | 自動車接近警告システム |
US10147984B2 (en) * | 2015-07-31 | 2018-12-04 | SynCells, Inc. | Portable and modular energy storage for multiple applications |
DE102015215253A1 (de) | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kühlvorrichtung für Energiespeicher |
CN105576321B (zh) | 2016-03-02 | 2019-03-12 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池包热管理系统 |
DE102016221886A1 (de) * | 2016-11-08 | 2018-05-09 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugvorrichtung |
GB2561209A (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-10 | Siemens Ag | Cooling system and method |
CN109599629B (zh) * | 2017-09-30 | 2021-07-09 | 比亚迪股份有限公司 | 车载电池的温度调节方法和温度调节系统 |
FR3077378B1 (fr) * | 2018-01-31 | 2020-05-22 | Valeo Systemes Thermiques | Systeme de regulation thermique d'au moins un dispositif de stockage electrique d'un vehicule automobile |
WO2019227221A1 (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Dana Canada Corporation | Thermal management systems and heat exchangers for battery thermal modulation |
SE544022C2 (en) * | 2018-10-16 | 2021-11-02 | Scania Cv Ab | Cooling system and a vehicle comprising said cooling system |
CN111376692B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-06-07 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车辆、多支路温度调节液冷电源系统及其控制方法 |
JP7230553B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2023-03-01 | 株式会社デンソー | 電池構造体 |
UA135453U (uk) * | 2019-04-10 | 2019-06-25 | Олександр Сергійович Цихмістро | Акумуляторна батарея |
KR102647199B1 (ko) * | 2019-04-22 | 2024-03-14 | 현대자동차주식회사 | 친환경 차량의 배터리 관리 시스템 및 방법 |
CN110190357A (zh) * | 2019-06-04 | 2019-08-30 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种电池冷却系统、冷却控制方法及车辆 |
JP7127624B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2022-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
DE102019006487A1 (de) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | Man Truck & Bus Se | Vorrichtung und Verfahren zur Temperierung eines Energiespeichers für elektrische Energie eines Kraftfahrzeugs |
DE102020202753A1 (de) | 2020-03-04 | 2021-09-09 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektrischer Energiespeicher, Vorrichtung und Verfahren |
JP7287315B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2023-06-06 | いすゞ自動車株式会社 | バッテリーモジュール、及びバッテリー |
JP7623104B2 (ja) | 2020-03-26 | 2025-01-28 | 株式会社Aescジャパン | 電源システム |
CN112531239B (zh) * | 2020-05-12 | 2021-11-19 | 西华大学 | 散热好的电动汽车中电池组用分布式温度均衡方法 |
JP7572823B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-10-24 | 株式会社Subaru | 車両用電源装置 |
US11870047B2 (en) * | 2020-11-16 | 2024-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Traction battery thermal management |
JP7622470B2 (ja) | 2021-02-26 | 2025-01-28 | 日産自動車株式会社 | バッテリ温度制御システム及びバッテリ温度制御方法 |
JP2024007011A (ja) * | 2022-07-05 | 2024-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 電池温調システム及び車両用熱マネジメントシステム |
CN115373440B (zh) | 2022-10-24 | 2023-03-24 | 武汉亿纬储能有限公司 | 电池能量分配单元温度控制方法 |
DE102023114478A1 (de) * | 2023-06-01 | 2024-12-05 | Hofer Powertrain Innovation Gmbh | Kühlung von Traktionsakkumulatoren mit Rundzellen-Arrays durch Kühlstrukturen mit Platten und Kühlschlangen sowie Vergleichmäßigung des internen Alterungsverhaltens des Traktionsakkumulators |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251714A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Mitsubishi Motors Corp | 電気自動車の電源装置 |
JP3644241B2 (ja) | 1998-03-30 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 組電池の充電制御装置およびその制御方法 |
JP5025039B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2012-09-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | バッテリ温調装置 |
JP2003007356A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Matsushita Refrig Co Ltd | 蓄電池の温度調節装置とそれを搭載した移動車 |
JP3781366B2 (ja) | 2002-07-23 | 2006-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
JP4029351B2 (ja) | 2004-08-02 | 2008-01-09 | 株式会社デンソー | 組電池充電状態制御装置 |
JP2010022151A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Aisan Ind Co Ltd | 車両用電源装置 |
JP2010044895A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | 電源装置の温度調節装置 |
DE112009000029T5 (de) * | 2009-02-16 | 2013-10-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Akkuspeichervorrichtungssystem und motorbetriebene Körper und beweglicher Körper, der das System einsetzt |
JP2010192207A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池用冷却装置及び組電池 |
DE102009046567A1 (de) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | SB LiMotive Company Ltd., Suwon | Temperierungsverfahren und Batteriesystem |
JP5434749B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 電池制御システムおよびその制御方法 |
-
2011
- 2011-04-18 JP JP2011091849A patent/JP5644648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-05 WO PCT/JP2012/002389 patent/WO2012144148A1/ja active Application Filing
- 2012-04-05 US US14/002,060 patent/US9748614B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-05 DE DE112012001739.0T patent/DE112012001739T5/de not_active Withdrawn
- 2012-04-05 CN CN201280018893.1A patent/CN103493285B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012226895A (ja) | 2012-11-15 |
CN103493285A (zh) | 2014-01-01 |
US9748614B2 (en) | 2017-08-29 |
CN103493285B (zh) | 2016-10-19 |
US20140038009A1 (en) | 2014-02-06 |
WO2012144148A1 (ja) | 2012-10-26 |
DE112012001739T5 (de) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644648B2 (ja) | 電池温度調整装置 | |
JP7024413B2 (ja) | 熱管理システム | |
JP7260986B2 (ja) | 車両の熱管理システム | |
JP7185469B2 (ja) | 車両の熱管理システム | |
JP7202124B2 (ja) | 車両の熱管理システム | |
JP5868988B2 (ja) | ドライブトレインおよび車両乗員室の熱調整デバイス | |
US9758010B2 (en) | EV multi mode thermal management system | |
US9649908B2 (en) | Temperature regulation device | |
US20190202261A1 (en) | Vehicle equipped with electric motor | |
US9731576B2 (en) | EV multi-mode thermal management system | |
KR20190137682A (ko) | 열 흐름 관리 장치 및 열 흐름 관리 장치의 작동 방법 | |
US20170021698A1 (en) | Vehicle-mounted temperature adjustment device, vehicle air-conditioning device, and battery temperature adjustment device | |
US20160023532A1 (en) | EV Integrated Temperature Control System | |
US20160107503A1 (en) | EV Multi-Mode Thermal Management System | |
US20100293966A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2013001160A (ja) | 車両用温度調節装置 | |
JP5866699B2 (ja) | 車両用空調装置およびその構成ユニット | |
JP2002352867A (ja) | 電気自動車のバッテリ温度制御装置 | |
KR20200130114A (ko) | 차량 객실 가열 회로 및 배터리 가열 회로를 구비한 차량용 열 펌프 장치 | |
CN112739562B (zh) | 制冷循环装置 | |
JP7505176B2 (ja) | バッテリー温度管理装置 | |
WO2020250765A1 (ja) | 車両用熱管理システム | |
CN111556816A (zh) | 车辆用冷却装置 | |
CN111602024A (zh) | 蓄热装置 | |
JP2019066049A (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |