JP5642987B2 - 銅電解液からのニッケル回収方法 - Google Patents
銅電解液からのニッケル回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642987B2 JP5642987B2 JP2010080983A JP2010080983A JP5642987B2 JP 5642987 B2 JP5642987 B2 JP 5642987B2 JP 2010080983 A JP2010080983 A JP 2010080983A JP 2010080983 A JP2010080983 A JP 2010080983A JP 5642987 B2 JP5642987 B2 JP 5642987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel sulfate
- copper
- crude nickel
- electrolyte
- vacuum evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 84
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 84
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 84
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 88
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title description 40
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 57
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 48
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 25
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims description 10
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 6
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 14
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 14
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 14
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- GRPFKFKIOCEWLV-UHFFFAOYSA-N nickel sulfuric acid hydrate Chemical compound [Ni].O.S(O)(O)(=O)=O GRPFKFKIOCEWLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
Niの回収システムを新設する場合には当初から必要な設置スペースを確保しておくことも可能ではあるが、既存設備に対する処理能力の増強を考える場合には工場内の多くのスペースが埋まってしまっていることから設備はできるだけコンパクトに収めることが必要となる。
・脱銅電解液を加熱濃縮するための真空蒸発装置と、
・真空蒸発装置で濃縮された脱銅電解液を一層加熱濃縮するための液中燃焼装置と、
・液中燃焼装置で濃縮された脱銅電解液を冷却して粗硫酸ニッケルを析出させるための冷却槽と、
・冷却槽で析出した粗硫酸ニッケルを脱銅電解液から除去するための固液分離装置と、
を備え、
前記液中燃焼装置を前記真空蒸発装置の後段に直列に配置し、1水和物の粗硫酸ニッケルが回収されるための脱銅電解液の加熱濃縮を、当該真空蒸発装置及び液中燃焼装置により実施するものとした、脱銅電解液からの粗硫酸ニッケル回収システムである。
本発明において脱銅電解液とは、銅電解精製工程で使用されて、アノードからの銅イオンや砒素、ビスマス、アンチモン及びニッケル等の不純物の溶出を受けた後の使用済み銅電解液に対して、公知の任意の手段によって少なくとも銅濃度の低減処理を行った後の洗浄後液を指す。脱銅電解液は、銅のみならず、砒素、ビスマス及びアンチモン等の不純物の低減処理も行った後の洗浄後液であるのが、ニッケル回収率の向上の観点で好ましい。
真空蒸発装置11に導入された脱銅電解液は電解液中の水分が蒸発することで濃縮される。
真空蒸発装置11は、装置内を真空ポンプを利用して大気圧以下にして運転する。装置内は、蒸発缶隔壁耐圧・気密性の理由により、0.05〜0.1MPa程度の圧力とするのが好ましく、0.01〜0.05MPa程度の圧力とするのがより好ましい。また、装置内は、真空蒸発装置11の熱源としては、水蒸気、燃焼ガスなどが挙げられるが、廃熱を利用することができれば低ランニングコストで運転できることから、それを利用することが好ましい。例えば、銅製錬工場に設置してある自溶炉や転炉等から排出される廃蒸気を利用することができる。
真空蒸発装置11に加えて液中燃焼装置12を前段又は後段に設けることもできる。液中燃焼装置は、脱銅電解液を液中燃焼炎で130〜160℃程度に加熱して蒸発させ、濃縮する。この際にも脱銅電解液中のニッケル分の一部(約75〜85%)が粗硫酸ニッケルとして析出し得る。液中燃焼装置12による脱銅電解液の濃縮率は、高くしようとし過ぎると濃縮缶内により長い時間操業するために缶内の温度上限を超えるなどして設備損傷の恐れがある。一方で、低すぎると粗硫酸ニッケルの析出量が低下して回収効率が低下する。そこで、3〜5倍とするのが好ましく、3.5〜4.5倍とするのがより好ましい。前段の真空蒸発装置11によって脱銅電解液は既に濃縮されているため、液中燃焼装置12ではそれほど高い濃縮率を設定する必要はない。
冷却槽13では真空蒸発装置11又は存在する場合には液中燃焼装置12から排出された濃縮液を冷却し、濃縮液中の未析出Niを粗硫酸ニッケルとして晶出させる。冷却は例えば冷却槽13をジャケット構造としたり、冷却槽内に蛇管を入れたりして、ジャケットや蛇管に冷媒を通すことにより行うことができる。また、特別な冷媒を使用せずに自然冷却することも可能である。更に、−20℃程度まで冷却する冷凍結晶法を採用することも可能である。濃縮液の冷却効率・冷却操作の簡易性の理由により、蛇管方式が好ましい。
析出した粗硫酸ニッケルは固液分離装置14を通って、脱銅電解液から回収される。固液分離の手段としては、沈降分離、遠心分離、濾過(重力濾過、真空濾過、加圧濾過等)が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。回収効率の理由により、濾過の方式が好ましい。ニッケルを回収した後の電解液は、銅電解精製工程に送られ、再利用される。回収した粗硫酸ニッケルは外販可能である。
銅電解精製で使用した後の銅電解液に対して、電解採取を行うことで以下の組成を有する脱銅電解液を得た。
<組成>
銅0.1g/L、ニッケル20g/L、硫酸:200g/L、砒素:4g/L、アンチモン:0.05g/L、ビスマス:0.02g/L
(1)で得られた脱銅電解液を液中燃焼装置に導入して加熱濃縮した後、冷却槽で冷却して粗硫酸ニッケルを晶出させた。粗硫酸ニッケルは固液分離装置で回収した。
ア)脱銅電解液処理量:35m3/日
イ)液中燃焼装置運転条件:
・電解液加熱温度:138〜143℃
・濃縮率:4倍
・燃料消費量:900〜1200L/日(灯油)
ウ)冷却槽
・冷却方式:熱交換式冷却
・冷却温度:30℃
・容量:4m3/槽×3基
エ)固液分離方式:遠心分離
比較例のニッケル回収システムに対して、真空蒸発装置を設置することで図1に記載のニッケル回収システムを構築した。(1)で得られた脱銅電解液を二段効用式の真空蒸発装置に導入して加熱濃縮し、その後更に液中燃焼装置に導入して加熱濃縮した後、冷却槽で冷却して粗硫酸ニッケルを晶出させた。粗硫酸ニッケルは固液分離装置で回収した。
ア)脱銅電解液処理量:55m3/日
イ1)真空蒸発装置運転条件
・熱源:自溶炉からの廃蒸気
・電解液加熱温度:40〜80℃(第1効用缶約81℃、第2効用缶約67℃)
・装置内圧力:0.1MPa
・濃縮率:2倍
イ2)液中燃焼装置運転条件
・電解液加熱温度:138〜143℃
・濃縮率:2倍
・燃料消費量:900〜1200L/日(灯油)
ウ)冷却槽
・冷却方式:熱交換式冷却
・冷却温度:30℃
・容量:4m3/槽×4基
エ)固液分離方式:加圧ろ過
12 液中燃焼装置
13 冷却槽
14 フィルタープレス(固液分離装置)
Claims (7)
- 脱銅電解液を加熱濃縮し、その後冷却することにより粗硫酸ニッケルを析出させ、析出した粗硫酸ニッケルを固液分離することにより、脱銅電解液から粗硫酸ニッケルを回収する方法において、脱銅電解液の加熱濃縮を、真空蒸発装置及び、その後段に直列に配置した液中燃焼装置で実施し、1水和物の粗硫酸ニッケルが回収されることを特徴とする方法。
- 真空蒸発装置の熱源が水蒸気である請求項1に記載の粗硫酸ニッケル回収方法。
- 真空蒸発装置の熱源が自溶炉又は転炉から排出される廃熱を利用して生成した水蒸気である請求項2に記載の粗硫酸ニッケル回収方法。
- 脱銅電解液は、前段の真空蒸発装置において1.85〜2.15倍に濃縮され、後段の液中燃焼装置において更に1.85〜2.15倍に濃縮され、合計で3.42〜4.62倍に濃縮される請求項1〜3の何れか一項に記載の粗硫酸ニッケル回収方法。
- ・脱銅電解液を加熱濃縮するための真空蒸発装置と、
・真空蒸発装置で濃縮された脱銅電解液を一層加熱濃縮するための液中燃焼装置と、
・液中燃焼装置で濃縮された脱銅電解液を冷却して粗硫酸ニッケルを析出させるための冷却槽と、
・冷却槽で析出した粗硫酸ニッケルを脱銅電解液から除去するための固液分離装置と、
を備え、
前記液中燃焼装置を前記真空蒸発装置の後段に直列に配置し、1水和物の粗硫酸ニッケルが回収されるための脱銅電解液の加熱濃縮を、当該真空蒸発装置及び液中燃焼装置により実施するものとした、脱銅電解液からの粗硫酸ニッケル回収システム。 - 真空蒸発装置の熱源が水蒸気である請求項5に記載の粗硫酸ニッケル回収システム。
- 真空蒸発装置の熱源が自溶炉又は転炉から排出される廃熱を利用して生成した水蒸気である請求項6に記載の粗硫酸ニッケル回収システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080983A JP5642987B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 銅電解液からのニッケル回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080983A JP5642987B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 銅電解液からのニッケル回収方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018868A Division JP5822959B2 (ja) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | 脱銅電解液からの粗硫酸ニッケル回収方法及び粗硫酸ニッケル回収システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213502A JP2011213502A (ja) | 2011-10-27 |
JP5642987B2 true JP5642987B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=44943650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080983A Active JP5642987B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 銅電解液からのニッケル回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5642987B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102557154B (zh) * | 2011-12-23 | 2014-07-02 | 江门市芳源环境科技开发有限公司 | 一种硫酸镍溶液负压蒸发分步加料方法 |
JP6001328B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-10-05 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 硫酸酸性液の濃縮装置、硫酸酸性液の濃縮方法及び粗硫酸ニッケルの回収方法 |
JP2014024688A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 硫酸ニッケルの晶析方法 |
JP5831432B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2015-12-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 脱銅電解液からの脱ニッケル方法 |
JP6337708B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-06-06 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルスラッジからのニッケルの分離方法 |
JP6103017B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-03-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸ニッケルの晶析設備および晶析方法 |
JP2016180187A (ja) * | 2016-07-05 | 2016-10-13 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 硫酸酸性液の濃縮装置、硫酸酸性液の濃縮方法及び粗硫酸ニッケルの回収方法 |
CN114214667A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-03-22 | 广西金川有色金属有限公司 | 一种降低铜阳极泥含铜的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52119428A (en) * | 1975-02-13 | 1977-10-06 | Kollmorgen Tech Corp | Method of separating deleterious byproducts from copper plating bath |
JPH02104687A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Nippon Mining Co Ltd | 銅電解液からのビスマス除去法 |
JP3881254B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-02-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 液中燃焼装置 |
JP4538802B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-08 | 日鉱金属株式会社 | 粗硫酸ニッケルの製造方法 |
JP4606951B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2011-01-05 | 株式会社アステック入江 | 多成分含有ニッケルめっき廃液スラッジの再資源化処理方法 |
JP5066025B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-11-07 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 硫酸銅の製造方法 |
JP5176493B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-04-03 | 住友金属鉱山株式会社 | 脱銅電解液からの脱ニッケル方法および装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080983A patent/JP5642987B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213502A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642987B2 (ja) | 銅電解液からのニッケル回収方法 | |
JP6307709B2 (ja) | インジウム又はインジウム合金の回収方法及び装置 | |
JP5176493B2 (ja) | 脱銅電解液からの脱ニッケル方法および装置 | |
TWI628287B (zh) | 高純度錫及其製造方法 | |
CN102345143B (zh) | 一种铜砷镍分离净化铜电解液的方法 | |
CN105018728B (zh) | 一种含铜镍的硫酸溶液中铜镍的分离方法 | |
CN104894607A (zh) | 一种净化废硫酸铜电解液的方法 | |
CN112662879A (zh) | 一种从铜电解废液中提取硫酸镍的高效方法 | |
CN205398770U (zh) | 一种铼酸铵提纯结晶系统 | |
JP5831432B2 (ja) | 脱銅電解液からの脱ニッケル方法 | |
JP5822959B2 (ja) | 脱銅電解液からの粗硫酸ニッケル回収方法及び粗硫酸ニッケル回収システム | |
CN104761444A (zh) | 一种从稀土湿法冶炼草沉废水中回收草酸的工艺 | |
JP2024546406A (ja) | リチウムイオン電池からリチウムを回収するためのプロセスおよびシステム | |
CN105838879B (zh) | 从锌冶炼的沉铟后液中去除钙镁的方法和装置 | |
CN107326199A (zh) | 一种脱除镓中杂质锌汞的连续生产方法 | |
CN104018185A (zh) | 一种铜电解液脱除As、Sb、Bi的复合工艺 | |
JP5066025B2 (ja) | 硫酸銅の製造方法 | |
JP2004124115A (ja) | 銅電解液からの銅の回収方法及び浄液方法 | |
JP6050485B2 (ja) | 高純度マンガンの製造方法及び高純度マンガン | |
JP6001328B2 (ja) | 硫酸酸性液の濃縮装置、硫酸酸性液の濃縮方法及び粗硫酸ニッケルの回収方法 | |
CN212581986U (zh) | 浸出液冷却设备 | |
JP5795727B2 (ja) | インジウム又はインジウム合金の回収方法 | |
JP4779163B2 (ja) | 硫酸銅溶液の製造方法 | |
JP7547711B2 (ja) | 粗硫酸ニッケルの製造方法 | |
JP2011042523A (ja) | 太陽電池用シリコンの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |