JP5640854B2 - 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 - Google Patents
導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5640854B2 JP5640854B2 JP2011068342A JP2011068342A JP5640854B2 JP 5640854 B2 JP5640854 B2 JP 5640854B2 JP 2011068342 A JP2011068342 A JP 2011068342A JP 2011068342 A JP2011068342 A JP 2011068342A JP 5640854 B2 JP5640854 B2 JP 5640854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavefront
- layer
- region
- conductive
- conductive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/047—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/1675—Constructional details
- G02F1/1676—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/734—Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
- Y10S977/742—Carbon nanotubes, CNTs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体と、
第1の波面上に設けられた第1の層と、
第2の波面上に形成された第2の層と
を備え、
第1の層は、2以上の層が積層された積層構造を有し、
第2の層は、第1の層の一部の層からなる単層構造または積層構造を有し、
第1の層および第2の層は、導電パターン部を形成し、
第1の波面、第2の波面および第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長)
第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体表面に対して、2層以上の層を積層して積層膜を形成する工程と、
第1の波面、第2の波面および第3の波面のうち、第3の波面上に形成された積層膜を除去するのに対して、第1の波面上に形成された積層膜を第1の層として残すとともに、第2の波面上に形成された積層膜の一部の層を第2の層として残すことにより、導電パターン部を形成する工程と
を備え、
第1の波面、第2の波面および第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子の製造方法。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長)
1.第1の実施形態(平面および2種の波面の違いを利用して基体表面に導電パターン部を形成した例)
2.第2の実施形態(3種の波面の違いを利用して基体表面に導電パターン部を形成した例)
3.第3の実施形態(導電パターン部を基体の両面に形成した例)
4.第4の実施形態(構造体を凹状とした例)
5.第5の実施形態(第1の層と第2の層とを他の構成とした例)
6.第6の実施形態(表示装置に対する適用例)
7.第7の実施形態(情報入力装置に対する適用例)
8.第8の実施形態(ICカードに対する適用例)
9.第9の実施形態(表示装置に対する適用例)
[導電性素子の構成]
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る導電性素子の一構成例を示す平面図である。図1Bは、図1Aに示したB−B線に沿った断面図である。図2Aは、図1Bに示した第1の領域の一部を拡大して表す断面図である。図2Bは、図1Bに示した第2の領域の一部を拡大して表す断面図である。図2Cは、図1Bに示した第3の領域の一部を拡大して表す断面図である。以下では、導電性素子1の主面の面内で互いに直交する2方向をそれぞれX軸方向、およびY軸方向とし、その主面に垂直な方向をZ軸方向と称する。
第1の領域R1の基体表面には、例えば平面Sp1が形成され、この平面Sp1上には第1の層41が連続的に形成されている。第2の領域R2の基体表面には、例えば波面Sw2が形成され、この波面Sw2上には第2の層42が連続的に形成されている。これに対して、第3の領域R3の基体表面には、例えば波面Sw3が形成され、この波面Sw3上には第1の層41および第2の層42などの層が形成されていない状態となっている。したがって、第3の領域R2は、2つの第1の層41の間、2つの第2の層42の間、または第1の層41と第2の層42との間を絶縁するための絶縁領域として機能する。これに対して、第1の領域R1に連続的に形成された第1の層41は、第1の領域R1の延在方向に向かって導電性を有し、導電パターン部として機能する。また、第2の領域R2に連続的に形成された第2の層42も、第2の領域R2の延在方向に向かって導電性を有し、導電パターン部として機能する。
(Am1/λm1)=0、0<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:平面Sp1の振動の平均幅、Am2:波面Sw2の振動の平均幅、Am3:波面Sw3の振動の平均幅、λm1:平面Sp1の平均波長、λm2:波面Sw2の平均波長、λm3:波面Sw3の平均波長)
なお、平面Sp1は、振動の平均幅Am1が「0」の波面とみなすことができるため、上述のように平面Sp1の振動の平均幅Am1、平均波長λm1および比率(Am1/λm1)を定義することができる。
比率(Am3/λm3)>1.8であると、波面Sw3を転写する際に剥離不良となり波面Swが破壊される傾向がある。
また、波面Sw3の平均波長λm3、振動の平均幅Am3および比率(Am3/λm3)も、上述の波面Sw2の平均波長λm2、振動の平均幅Am2および比率(Am2/λm2)と同様にして求めたものである。
第3の層が残留層として存在する場合には、第1の層41、第2の層42および第3の層が、以下の関係を満たすことが好ましい。
S1>S2>S3
(但し、S1:第1の層の単位面積、S2:第2の層の単位面積、S3:第3の層の単位
面積)
このような関係を満たす場合、具体的には、第1の領域R1には第1の層41が連続的に形成されているとともに、第2の領域R2には第2の層42が連続的に形成されているのに対して、第3の領域R3には第3の層が島状などに不連続に形成されていることが好ましい。
d1>d2>d3
(但し、d1:第1の層41の平均厚さ、d2:第2の層42の平均厚さ、d3:第3の層の平均厚さ)
このような関係を満たす場合、具体的には、第3の層の平均厚さが、実質的に導電性を示さないほどに、第1の層41および第2の層42の平均厚さよりも薄く、第3の領域R3が絶縁領域として機能することが好ましい。
基体2は、例えば、透明性または不透明性を有する基体である。基体2の材料としては、例えば、プラスチック材料などの有機材料、ガラスなどの無機材料を用いることができる。
波面Sw2は、例えば多数の構造体32が第2の領域R2に配列された凹凸面である。波面Sw3は、例えば多数の構造体33が第3の領域R3に凹凸面である。構造体32および構造体33は、例えば、基体1の表面に対して凸状を有している。構造体32および構造体33は、例えば、基体2と別成形、または基体2と一体成形されている。構造体32および構造体33と基体2とを別成形する場合には、必要に応じて構造体32および構造体33と基体2との間に基底層を備えるようにしてもよい。基底層は、構造体32および構造体33の底面側に構造体32および構造体33と一体成形された層であり、構造体32および構造体33と同様のエネルギー線硬化性樹脂組成物などを硬化してなる。基底層の厚さは、特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択することができる。
0<(Hm2/Pm2)<(Hm3/Pm3)≦1.8
(但し、Hm2:構造体32の平均高さ、Hm3:構造体33の平均高さ、Pm2:構造体32の平均配置ピッチ、Pm3:構造体33の平均配置ピッチ)
比率(Hm3/Pm3)>1.8であると、構造体33を転写する際に剥離不良となり構造体33が破壊される傾向がある。
また、構造体33の平均配置ピッチPm3、平均高さHm3およびアスペクト比(Hm3/Pm3)も、上述の構造体33の平均配置ピッチPm2、平均高さHm2およびアスペクト比(Hm2/Pm2)と同様にして求めたものである。
図2Aに示すように、第1の層41は、例えば、第1の領域R1上に形成された導電層4a、導電層4a上に形成された第1の機能層4bと、第1の機能層4b上に形成された第2の機能層4cとを備える。第1の層41を構成する各層の間に、必要に応じて密着層を設けるようにしてもよい。
図5Aは、基体を作製するためのロール原盤の一構成例を示す斜視図である。図5Bは、図5Aに示したロール原盤の一部を拡大して表す斜視図である。ロール原盤11は、上述した基体表面に平面Sp1、波面Sw2および波面Sw3を成形するための原盤である。ロール原盤11は、例えば、円柱状または円筒状の形状を有し、その円柱面または円筒面には多数の第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3が設定されている。ロール原盤11の材料は、例えばガラスを用いることができるが、この材料に特に限定されるものではない。なお、図5Aおよび図5Bに示した第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3の形状および配置順序は一例であって、これに限定されるものではなく、所望とする導電パターン部の形状に応じて適宜選択される。
図7は、ロール原盤露光装置の一構成例を示す概略図である。以下、図7を参照して、ロール原盤露光装置の構成について説明する。なお、このロール原盤露光装置は、例えば、光学ディスク記録装置をベースとして構成することが可能である。
以下、図8A〜図10Cを参照しながら、本技術の第1の実施形態に係る導電性素子1の製造方法の一例について説明する。なお、この製造方法において転写工程以降の一部または全部のプロセスは、生産性を考慮して、ロール・ツー・ロールにより行うことが好ましい。
まず、図8Aに示すように、円柱状または円筒状のロール原盤11を準備する。このロール原盤11は、例えばガラス原盤である。次に、図8Bに示すように、ロール原盤11の表面にレジスト層13を形成する。レジスト層13の材料としては、例えば有機系レジスト、および無機系レジストのいずれを用いてもよい。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、1種または2種以上含む金属化合物を用いることができる。
次に、図8Cに示すように、上述したロール原盤露光装置を用いて、ロール原盤11を回転させると共に、レーザー光(露光ビーム)14をレジスト層13に照射する。このとき、レーザー光14をロール原盤11の高さ方向(円柱状または円筒状のロール原盤11の中心軸に平行な方向)に移動させながら、レーザー光14を照射する。この際、第2の領域R2および第3の領域R3には潜像を形成し露光部とするのに対して、第1の領域R1には潜像を形成せず非露光部とする。レーザー光14の軌跡に応じた潜像15は、例えば、可視光の波長以下のピッチで形成される。
次に、例えば、ロール原盤11を回転させながら、レジスト層13上に現像液を滴下して、図9Aに示すように、レジスト層13を現像処理する。図示するように、レジスト層13をポジ型のレジストにより形成した場合には、レーザー光14で露光した露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、潜像(露光部)16に応じたパターンがレジスト層13に形成される。これにより、第2の領域R2および第3の領域R3のレジスト層13には、複数の開口部が形成されるのに対して、第1の領域R1のレジスト層13には、開口部が形成されず、第1の領域R1全体はレジスト層13に覆われた状態が維持される。すなわち、第2の領域R2および第3の領域R3のみに開口パターンを有するマスクがロール原盤表面に形成される。開口パターンとしては、1次元パターンおよび2次元パターンのいずれかを用いてもよく、それらを組合せて用いてもよい。
次に、ロール原盤11の上に形成されたレジスト層13のパターン(レジストパターン)をマスクとして、ロール原盤11の表面をロールエッチング処理する。これにより、図9Bに示すように、ロール原盤表面のうち第2の領域R2および第3の領域R3では、開口部を介してエッチングが進行し、凹状の構造体122および構造体123が形成される。これらの構造体122および構造体123は、例えば、トラックの延在方向に延びる柱状形状、またはトラックの延在方向に長軸方向をもつ楕円錐形状または楕円錐台形状などを有する。一方、ロール原盤表面のうち第1の領域R1では、この領域全体がレジスト層13に覆われているため、エッチングは施されず、平面状のロール原盤表面が維持される。エッチング方法としては、例えばドライエッチングを用いることができる。以上により、ロール原盤11が得られる。
次に、例えば、図9Cに示すように、ロール原盤11と転写材料16を塗布したフィルムなどの基体2を密着させ、紫外線などのエネルギー線を照射して転写材料16を硬化させた後、硬化した転写材料16と一体となった基体2を剥離する。これにより、図10Aに示すように、平面Sp1が形成された第1の領域R1と、波面Sw1が形成された第2の領域R2と、波面Sw3が形成された第3の領域R2とを有する基体2が得られる。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル、脂環類(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレンクリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチルー2−ヒドロキシプロピル アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル アクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチル アクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどを挙げることができる。
次に、図10Bに示すように、基体表面の第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3に2層以上の層を積層することにより、積層膜4を形成する。具体的には例えば、基体表面の第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3に導電層、第1の機能層および第2の機能層をこの順序で積層することにより、積層膜4を形成する。積層膜4の成膜方法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVD、光CVDなどのCVD法(Chemical Vapor Deposition(化学蒸着法):化学反応を利用して気相から薄膜を析出させる技術)のほか、真空蒸着、プラズマ援用蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどのPVD法(Physical Vapor Deposition(物理蒸着法):真空中で物理的に気化させた材料を基板上に凝集させ、薄膜を形成する技術)を用いることができる。また、基体2を加熱しながら、積層膜4を形成するようにしてもよい。
次に、必要に応じて、積層膜4に対してアニール処理を施す。これにより、積層膜4または積層膜4に含まれる無機透明導電層などの層が、例えばアモルファスと多結晶との混合状態となる。
次に、図10Cに示すように、積層膜4が形成された基体表面に対して、エッチング処理を施す。これにより、第3の領域R3では積層膜4が除去されるのに対して、第1の領域R1では積層膜4が第1の層41として残留するとともに、第2の領域R2では積層膜4の一部の層が第2の層42として残留する。具体的には例えば、第3の領域R1では導電層、第1の機能層および第2の機能層が除去されるのに対して、第1の領域R1では導電層、第1の機能層および第2の機能層が第1の層41として残留するとともに、第2の領域R2では導電層が第2の層42として残留する。したがって、第1の領域R1に形成された第1の層41と、第2の領域R2に形成された第2の層42とは導電パターン部として機能するのに対して、第3の領域R3は上記導電パターン部間の絶縁領域として機能する。除去工程としては、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用いることができ、両者を組み合わせて用いるようにしてもよい。ドライエッチングとしては、プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いることができる。ウエットエッチングのエッチング液としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸および塩化第二鉄のうち1種類以上を用いることができる。また、シュウ酸、リン酸・酢酸・硝酸の混酸、硝酸第二セリウムアンモニウム水溶液をエッチング液として用いるようにしてもよい。
次に、必要に応じて、除去処理を施した基体表面を洗浄する。
以上により、目的とする導電性素子1が得られる。
[導電性素子の構成]
図11Aは、本技術の第2の実施形態に係る導電性素子の一構成例を示す平面図である。図11Bは、図11Aに示したB−B線に沿った断面図である。図12Aは、図11Bに示した第1の領域の一部を拡大して表す断面図である。図12Bは、図11Bに示した第2の領域の一部を拡大して表す断面図である。図12Cは、図11Bに示した第3の領域の一部を拡大して表す断面図である。第2の実施形態に係る導電性素子1は、第1の領域に波面Sw1を有する点において、第1の実施形態とは異なっている。
第1の領域R1の基体表面には波面Sw1が形成され、この波面Sw1上には第1の層41が連続的に形成されている。波面Sw1は、波面Sw2に比して小さい比率(Am/λm)(λm:波面の平均波長、Am:波面の振動の平均幅)を有している点以外は、波面Sw2と同様である。具体的には、波面Sw1、波面Sw2および波面Sw3が以下の関係を満たしていることが好ましい。
0<(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:波面Sw1の振動の平均幅、Am2:波面Sw2の振動の平均幅、Am3:波面Sw3の振動の平均幅、λm1:波面Sw1の平均波長、λm2:波面Sw2の平均波長、λm3:波面Sw3の平均波長)
比率(Am3/λm3)>1.8であると、波面Sw3を転写する際に剥離不良となり波面Swが破壊される傾向がある。
波面Sw1は、例えば多数の構造体31が第1の領域R1に配列された凹凸面である。構造体31は、構造体32に比して小さい比率(Hm/Pm)(λm:構造体の平均配置ピッチ、Am:構造体の平均高さ)を有している点以外は、構造体32と同様である。具体的には、構造体31、構造体32および構造体33が以下の関係を満たしていることが好ましい。
0<(Hm2/Pm2)<(Hm3/Pm3)≦1.8
(但し、Hm1:構造体31の平均高さ、Hm2:構造体32の平均高さ、Hm3:構造体33の平均高さ、Pm1:構造体31の平均配置ピッチ、Pm2:構造体32の平均配置ピッチ、Pm3:構造体33の平均配置ピッチ)
比率(Hm3/Pm3)>1.8であると、構造体33を転写する際に剥離不良となり構造体32が破壊される傾向がある。
第1の層41は、第1の領域R1において構造体31による反射防止効果を阻害しないように、波面Sw1の形状に倣って形成され、波面Sw1と第1の層41の表面形状とがほぼ相似形状であることが好ましい。第1の層41の形成による屈折率プロファイルの変化を抑制し、優れた反射防止特性および/または透過特性を維持できるからである。
図13Aは、基体2を作製するためのロール原盤の一部を拡大して表す斜視図である。図13Bは、図13Aに示したロール原盤の一部を拡大して表す断面図である。第2の実施形態に係るロール原盤11は、第1の領域R1に波面Sw1を有する点において、第1の実施形態のものとは異なっている。
第2の実施形態に係る導電性素子の製造方法は、波面Sw1と、波面Sw2と、波面Sw3との違い(例えば比率(Am/λm)の違い)を利用して、第1の領域R1と第2の領域R2と第3の領域R3とに成膜された積層膜4の除去速度を変化させて、導電パターン部を形成している点において、第1の実施形態とは異なっている。
図14Aは、本技術の第3の実施形態に係る導電性素子の一構成例を示す断面図である。第3の実施形態に係る導電性素子1は、基体2の両主面に平面Sp1、波面Sw2および波面Sw3を形成し、基体両面に導電パターン部を形成している点において、第1の実施形態とは異なっている。図14Aでは、基体両主面における平面Sp1、波面Sw2および波面Sw3の位置、面積、形状および配置順序などが同一となっているが、基体両主面における平面Sp1、波面Sw2および波面Sw2の位置、面積、形状および配置順序などはこの例に限られるものではなく、回路や素子の設計などに応じて所望の位置、面積、形状および配置順序などに設定することができる。
図15Aは、本技術の第4の実施形態に係る導電性素子の一構成例を示す平面図である。図15Bは、図15Aに示したB−B線に沿った断面図である。図16Aは、図15Bに示した第1の領域の一部を拡大して表す断面図である。図16Bは、図15Bに示した第2の領域の一部を拡大して表す断面図である。図16Cは、図15Bに示した第3の領域の一部を拡大して表す断面図である。第4の実施形態に係る導電性素子1は、構造体31および構造体32が基体1の表面に対して凸状を有している点において、第1の実施形態のものとは異なっている。また、構造体31および構造体32のうち、一方を凹状のものとし、他方を凸状のものとすることも可能である。第1の領域R1および第2の領域R2に、凹状と凸状の構造体31および構造体32が混在しているようにしてもよい。
この第4の実施形態において、上記以外のことは、第1の実施形態と同様である。
[導電性素子の構成]
図17Aは、本技術の第5の実施形態に係る導電性素子の第1の領域の断面図である。図17Bは、本技術の第5の実施形態に係る導電性素子の第2の領域の断面図である。図17Cは、本技術の第5の実施形態に係る導電性素子の第3の領域の断面図である。
第5の実施形態に係る導電性素子は、第1の層41および第2の層42が以下の構成を有する点以外では、第1の実施形態のものと同様である。すなわち、第1の層41は、導電層4aと第1の機能層4bとの間に第2の機能層4dとをさらに備えている。第2の層42は、導電層4a上に第2の機能層4dをさらに備えている。
第5の実施形態に係る導電性素子の製造方法は、積層膜の成膜工程および積層膜の除去工程以外の点においては、第1の実施形態と同様である。したがって、以下では、積層膜の成膜工程および積層膜の除去工程のみを説明する。
基体表面の第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3に2層以上の層を積層することにより、積層膜4を形成する。具体的には例えば、基体表面の第1の領域R1、第2の領域R2および第3の領域R3に導電層4a、第2の機能層4d、第1の機能層4bおよび第2の機能層4cをこの順序で積層することにより、積層膜4を形成する。
積層膜4が形成された基体表面に対して、除去処理を施す。これにより、第3の領域R3では積層膜4が除去されるのに対して、第1の領域R1では積層膜4が第1の層41として残留するとともに、第2の領域R2では積層膜4の一部の層が第2の層42として残留する。具体的には例えば、第3の領域R1では導電層4a、第2の機能層4d、第1の機能層4bおよび第2の機能層4cが除去されるのに対して、第1の領域R1では導電層4a、第2の機能層4d、第1の機能層4bおよび第2の機能層4cが第1の層41として残留するとともに、第2の領域R2では導電層4aおよび第2の機能層4dが第2の層42として残留する。したがって、第1の領域R1に形成された第1の層41と、第2の領域R2に形成された第2の層42とは導電パターン部として機能するのに対して、第3の領域R3は上記導電パターン部間の絶縁領域として機能する。
図18Aは、本技術の第6の実施形態に係る液晶表示素子の一構成例を示す斜視図である。図18Aに示すように、液晶表示素子は、パッシブマトリックス駆動方式(単純マトリックス駆動方式ともいう。)の表示素子であり、所定間隔を離して対向配置された第1の導電性素子101および第2の導電性素子102と、第1の導電性素子101および第2の導電性素子102の間に配置された液晶層(図示省略)とを備える。
図20は、本技術の第7の実施形態に係るタッチパネルを備える表示装置の一構成例を示す斜視図である。図20に示すように、表示装置112上にタッチパネル(情報入力装置)201が設けられている。表示装置112とタッチパネル111とは、例えば粘着剤を介して貼り合わされている。また、タッチパネル111の表面にフロントパネル(表面部材)113をさらに備えるようにしてもよい。タッチパネル111とフロントパネル113とは、例えば粘着剤により貼り合わされる。
図24Aは、本技術の第8の実施形態に係るICカードの一構成例を示す平面図である。図24Aに示すように、このICカードは、いわゆる非接触型ICカードであり、基体2と、アンテナコイルを形成する第2の層42と、ICチップ301とを備える。第2の層42からなるアンテナコイルの両端がそれぞれ、第1の層41からなる配線を介してICチップ301に対して接続されている。また、基体2の両面には外装材(図示省略)が設けられている。
図25Aは、本技術の第9の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。図25Bは、図25Aに示した配線領域を拡大して表す拡大断面図である。図25Cは、図25Aに示した非配線領域を拡大して表す拡大断面図である。第9の実施形態において、第6の実施形態と同一の箇所または対向する箇所には同一の符号を付す。この表示装置400は、いわゆるマイクロカプセル電気泳動方式の電子ペーパーであり、第1の導電性素子401と、第1の導電性素子401と対向配置された第2の導電性素子402と、これらの両素子間に設けられたマイクロカプセル層(媒質層)403とを備える。ここでは、マイクロカプセル電気泳動方式の電子ペーパーに対して本技術を適用した例について説明するが、電子ペーパーはこの例に限定されるものではなく、対向配置された導電性素子間に媒質層が設けられた構成であれば本技術は適用可能である。ここで、媒質には液体および固体以外に、空気などの気体も含まれる。また、媒質には、カプセル、顔料および粒子などの部材が含まれていてもよい。マイクロカプセル電気泳動方式以外に本技術を適用可能な電子ペーパーとしては、例えばツイストボール方式、サーマルリライタブル方式、トナーディスプレイ方式、In−Plane型電気泳動方式、電子粉粒方式の電子パーパーなどが挙げられる。
この第9の実施形態において、上記以外のことは第6の実施形態と同様である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体と、
上記第1の波面上に設けられた第1の層と、
上記第2の波面上に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層は、2以上の層が積層された積層構造を有し、
上記第2の層は、上記第1の層の一部の層からなる単層構造または積層構造を有し、
上記第1の層および上記第2の層は、導電パターン部を形成し、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長)
(2)上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、可視光の波長以下である(1)記載の導電性素子。
(Am1/λm1)=0、0<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(3)上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第1の波面の波長λ1、上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、可視光の波長以下である(1)記載の導電性素子。
0<(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(4)上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、100μm以下である(1)記載の導電性素子。
(Am1/λm1)=0、0<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(5)上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第1の波面の波長λ1、上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、100μm以下である(1)記載の導電性素子。
0<(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(6)上記第3の波面上に形成された第3の層をさらに備え、
上記第3の層は、上記第2の層の一部の層からなり、
上記第1の層、上記第2の層および上記第3の層が、以下の関係を満たす(1)から(5)のいずれか1項に記載の導電性素子。
S1>S2>S3
(但し、S1:第1の層の単位面積、S2:第2の層の単位面積、S3:第3の層の単位面積)
(7)上記第1の層および上記第2の層はそれぞれ、上記第1の波面および上記第2の波面上に連続的に形成されているのに対して、上記第3の層は、上記第3の波面上に不連続的に形成されている(6)記載の導電性素子。
(8)上記第3の波面上に形成された第3の層をさらに備え、
上記第1の層、上記第2の層、および上記第3の層が、以下の関係を満たす(1)から(5)のいずれか1項に記載の導電性素子。
d1>d2>d3
(但し、d1:第1の層の平均厚さ、d2:第2の層の平均厚さ、d3:第3の層の平均厚さ)
(9)上記第1の層は、導電層と、該導電層上に形成された第1の機能層と、該第1の機能層上に形成された第2の機能層とを備え、
上記第2の層は、導電層を備える(1)から(8)のいずれか1項に記載の導電性素子。
(10)上記導電層と上記第1の機能層との間に形成された第2の機能層をさらに備える(9)記載の導電性素子。
(11)上記導電層は、酸化物半導体を含む透明導電層であり、
上記酸化物半導体は、インジウム錫酸化物、または酸化亜鉛を含んでいる(9)または(10)記載の導電性素子。
(12)上記酸化物半導体は、アモルファスと多結晶との混合状態である(11)記載の導電性素子。
(13)上記第1の機能層および上記第2の機能層は異なる材料からなる(9)から(12)のいずれか1項に記載の導電性素子
(14)上記第1の機能層および上記第2の機能層は、金属層であり、
上記金属層は、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Ni、Cr、Nb、W、Mo、Ti、Cu、およびNdからなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる(9)から(13)のいずれか1項に記載の導電性素子。
(15)上記第1の機能層および第2の機能層は、酸化物および遷移金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる(9)から(13)のいずれか1項に記載の導電性素子。
(16)上記第1の機能層および第2の機能層は、アモルファスと多結晶とを混合した膜、または多結晶化した膜を少なくとも1種含んでいる(9)から(15)のいずれか1項に記載の導電性素子。
(17)(1)から(16)のいずれか1項に記載の導電性素子を備える配線素子。
(18)(1)から(16)のいずれか1項に記載の導電性素子を備える情報入力装置。
(19)(1)から(16)のいずれか1項に記載の導電性素子を備える表示装置。
(20)(1)から(16)のいずれか1項に記載の導電性素子を備える電子機器。
(21)(1)から(16)のいずれか1項に記載の導電性素子を作製する原盤。
(22)第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体表面に対して、2層以上の層を積層して積層膜を形成する工程と、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面のうち、上記第3の波面上に形成された積層膜を除去するのに対して、上記第1の波面上に形成された積層膜を第1の層として残すとともに、上記第2の波面上に形成された積層膜の一部の層を第2の層として残すことにより、導電パターン部を形成する工程と
を備え、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子の製造方法。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長)
(転写工程)
まず、図26Aに示すように、平面領域(第1の領域)R1とナノ構造体形成領域(第2の領域)R2とが成形面にストライプ状に形成された石英マスタを準備した。次に、この石英マスタの成形面上に紫外線硬化樹脂を塗布し、易接着層付きPETシートを密着させて、紫外線を照射し硬化させながら、PETシートを剥離した。これにより、PETシート表面のうち、ナノ構造体形成領域(第2の領域)R2には凸状のナノ構造体が多数形成されるのに対して、平面領域(第1の領域)R1には平坦面が形成された光学シートが得られた。構造体の配置ピッチは250nm、構造体の高さは200nm、構造体の形状は円錐台、構造体の配列は六方配置であった。
次に、スパッタリング法により、光学シートの成形面上にITO層を形成した。到達真空度は0.00015Pa、成膜時真空度は0.24Paとし、成膜時にはArガスとO2ガスとを導入し、その混合比率はAr:O2=200:13とした。また、膜厚が平板換算で30nmとなるように成膜条件を調整した。なお、平板換算膜厚は、構造体頂部の膜厚とほぼ等しくなる。
次に、ITO層を形成した光学シートに対して、150℃、30分間の大気中アニールを施した。これにより、ITO層の多結晶化が促進された。次に、この促進の状態を確認すべく、X線回折(X‐ray diffraction:XRD)でITO層を測定したところ、In2O3のピークが確認された。
次に、アニール処理を施した光学シートを、PH3程度の溶液に20秒間浸漬させた。
次に、除去処理を施した光学シートを純水により洗浄した。
以上により、目的とする透明導電性シートが得られた。
上述のようにして得られた実施例1に係る透明導電性シートの表面について、テスターを用いて導通および非導通を、図26Bに示すポイントで評価した。その評価結果を表1に示す。
透明導電性シート表面のうちナノ構造体形成領域(第2の領域)R2は絶縁状態となるのに対して、平面領域(第1の領域)R1は導通状態となる。したがって、インプリント工程、成膜工程および除去工程を順次行うだけで、配線や電極などの所望の導電パターン部を基体表面に形成できる。すなわち、スループットを向上することができる
(転写工程)
まず、平面Sp1を有する第1の領域と、波面Sw2を有する第2の領域と、波面Sw3を有する第3の領域とがストライプ状に順次形成された石英マスタを作製した。
次に、この石英マスタの成形面上に紫外線硬化樹脂を塗布し、易接着層付きPETシートを密着させて、紫外線を照射し硬化させながら、PETシートを剥離した。これにより、第1の領域と第2の領域と第3の領域とが転写された光学シート(ナノインプリントフィルム)が作製された。
次に、作製した光学シートの転写面における波面Sw1および波面Sw2の平均波長λmおよび振動の平均幅Amを測定し、それらの測定値から比率(Am/λm)を求めた。その結果を表2に示す。
次に、スパッタリング法により、光学シートの成形面上に積層膜を形成した。
以下に、積層膜の構成を示す。
TiOx層(第2の機能層)/ITO層(密着層)/Ag層(第1の機能層)/ITO層(密着層)/TiOx層(第2の機能層)/ITO層(導電層)/光学シート成形面
成膜時真空度:0.28Pa程度
ガス種:ArガスとO2ガスとの混合ガス
平板換算膜厚:10nm
到達真空度:0.00015Pa
成膜時真空度:0.24Pa
ガス種:ArガスとO2ガスとの混合ガス
混合ガスの混合比率(体積比率):Ar:O2=200:16
平板換算膜厚:20nm
成膜時真空度:0.11Pa
ガス種:Arガス
ガス流量:100sccm
平板換算膜厚:100nm
到達真空度:0.00015Pa
成膜時真空度:0.24Pa
ガス種:ArガスとO2ガスとの混合ガス
混合ガスの混合比率(体積比率):Ar:O2=200:16
平板換算膜厚:40nm
次に、上述のようにして作製した導電性シートの表面抵抗を測定した。
次に、導電性シートをPH3程度の溶液に60秒間浸漬させた。
次に、純水にて導電性シートを洗浄した。
以上により、目的とする導電性シートが作製された。
次に、上述のようにして作製した導電性シートの表面抵抗を測定した。
第2の機能層として、TiOx層に代えてZrOx層を用いる以外は実施例1と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
第2の機能層として、TiOx層に代えてTaOx層を用いる以外は実施例1と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
第2の機能層として、TiOx層に代えてNbOx層を用いる以外は実施例1と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
第2の機能層として、TiOx層に代えてSiNx層を用いる以外は実施例1と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
第2の機能層として、TiOx層に代えてSiOx層を用いる以外は実施例1と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
密着層として、ITO層に代えてSnO2層を用いる以外は実施例6と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
密着層として、ITO層に代えてIn2O3層を用いる以外は実施例6と同様にして導電性シートを作製するとともに、除去工程前後の表面抵抗を測定した。
導電性シート表面のうち、平面Sp1を有する第1の領域では、全ての層が除去工程後も残っているため低抵抗が保持されていた。
導電性シート表面のうち、波面Sw2を有する第2の領域では、除去工程前は不透明かつ低抵抗であるが、除去工程後は透明かつ高抵抗となった。これは、Ag層以上の層が除去工程により除去され最下層のITO層が残ったためと考えられる。
導電性シート表面のうち、波面Sw3を有する第3の領域では、除去工程前は不透明かつ低抵抗であるが、除去工程後は透明かつ絶縁状態となった。これは、全ての層が除去工程により除去されたためと考えられる。
(成膜工程)
まず、平滑な表面を有するPETシートを準備した。次に、スパッタリング法により、PETシート上にITO層を形成した。到達真空度は0.00015Pa、成膜時真空度は0.24Paとし、成膜時にはArガスとO2ガスとを導入し、その混合比率はAr:O2=20:1とした。また、ITO層の膜厚が30nmとなるように成膜条件を調整した。
次に、ITO層を形成したPETシートに対して、150℃、60分間の大気中アニールを施した。これにより、ITO層の多結晶化が促進された。次に、この促進の状態を確認すべく、X線回折(X‐ray diffraction:XRD)でITO層を測定したところ、In2O3のピークが確認された。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
(成膜工程、アニール工程)
まず、参考例2−1と同様にして成膜工程およびアニール工程を行い、アニール処理が施されたITO層を有するPETフィルムを作製した。
次に、アニール処理を施したPETフィルムを、PH3程度の溶液に10秒間浸漬させて、ITO層をエッチングした。
次に、除去処理を施したPETシートに対して、純水洗浄、IPA(イソプロピルアルコール)洗浄、純粋洗浄を順次行った。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
浸漬時間を20秒間に変更する以外は参考例2−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を30秒間に変更する以外は参考例2−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を40秒間に変更する以外は参考例2−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を50秒間に変更する以外は参考例2−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を60秒間に変更する以外は参考例2−2と同様にして光学シートを得た。
(転写工程)
まず、凹状のナノ構造体が成形面に形成された石英マスタを準備した。次に、ナノ構造体を形成した石英マスタに紫外線硬化樹脂を塗布し、易接着層付きPETシートを密着させ紫外線を照射し硬化させながら、PETシートを剥離した。これにより、ナノ構造体が多数表面に形成されたPETシートが得られた。
以下に、PETシート表面に形成されたナノ構造体の構成の詳細を示す。
構造体の配列:六方格子配列
構造体の凹凸形状:凸状
構造体の全体形状:円錐台
構造体の配置ピッチ:250nm
構造体の高さ:90nm
構造体のアスペクト比:0.36
次に、スパッタリング法により、ナノ構造体が形成されたPETシート表面上にITO層を形成した。到達真空度は0.00015Pa、成膜時真空度は0.24Paとし、成膜時にはArガスとO2ガスとを導入し、その混合比率はAr:O2=20:1とした。また、膜厚が平板換算で30nmとなるように成膜条件を調整した。なお、平板換算膜厚は、ナノ構造体が形成されたPETシート表面にITO層を形成した場合と同様の成膜条件にて、平板上にITO層を形成したときの膜厚である。本技術者らの知見によれば、平板換算膜厚は、構造体頂部の膜厚とほぼ等しくなる。
次に、ITO層を形成したPETシートに対して、150℃、60分間の大気中アニールを施した。これにより、ITO層の多結晶化が促進された。次に、この促進の状態を確認すべく、X線回折(X‐ray diffraction:XRD)でITO層を測定したところ、In2O3のピークが確認された。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
(成膜工程、アニール工程)
まず、参考例3−1と同様にして成膜工程およびアニール工程を行い、アニール処理が施されたITO層を有するPETフィルムを作製した。
次に、アニール処理を施したPETフィルムを、PH3程度の溶液に10秒間浸漬させて、ITO層を除去した。
次に、除去処理を施したPETシートに対して、純水洗浄、IPA洗浄、純粋洗浄を順次行った。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
浸漬時間を20秒間に変更する以外は参考例3−2と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを120nm、アスペクト比を0.48とする以外は参考例3−1と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを120nm、アスペクト比を0.48とする以外は参考例3−2と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを120nm、アスペクト比を0.48とする以外は参考例3−3と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを155nm、アスペクト比を0.62とする以外は参考例3−1と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを155nm、アスペクト比を0.62とする以外は参考例3−2と同様にして光学シートを得た。
構造体の配置ピッチを250nm、構造体の高さを155nm、アスペクト比を0.62とする以外は参考例3−3と同様にして光学シートを得た。
(成膜工程、アニール工程)
以下のプレズムシート(住友スリーエム社製、商品名:T−BEF)を用いる以外は参考例3−1と同様にして成膜工程およびアニール工程を行い、アニール処理が施されたITO層を有するプリズムシートを作製した。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
以下に、プレズムシートの構成の詳細を示す。
プリズム(構造体)の配列:1次元配列
プリズムの凹凸形状:凸状
プリズムの形状:断面2等辺三角形状の柱状体
プリズムの配置ピッチ:10μm
プリズムの高さ:5μm
プリズムのアスペクト比:0.50
(成膜工程、アニール工程)
まず、参考例6−1と同様にして成膜工程およびアニール工程を行い、アニール処理が施されたITO層を有するプリズムシートを作製した。
次に、アニール処理を施したプリズムシートを、PH3程度の溶液に10秒間浸漬させて、ITO層をエッチングした。
次に、エッチング処理を施したPETシートに対して、純水洗浄、IPA洗浄、純粋洗浄を順次行った。
以上により、目的とする光学シートが得られた。
浸漬時間を20秒間に変更する以外は参考例6−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を30秒間に変更する以外は参考例6−2と同様にして光学シートを得た。
浸漬時間を40秒間に変更する以外は参考例6−2と同様にして光学シートを得た。
上述のようにして得られた参考例2−1〜6−5の光学シート表面の表面抵抗値を4端針法にて測定した。その結果を表9に示す。
上述のようにようにして得られた参考例2−1〜6−5の光学シート表面の初期変化率の逆数(仮想厚さの変化)を以下の式より求めた。その結果を表3および図27に示す。
(初期変化率の逆数)=(除去前のサンプルの表面抵抗)/(除去後のサンプルの表面抵抗)
平坦面上にITO層を形成した参考例2−1〜2−7では、除去によりITO層の膜厚に殆ど変化せず、表面抵抗がほぼ一定となる傾向がある。これに対して、多数の構造体上にITO層を形成した参考例3−1〜3−3、参考例4−1〜4−3、参考例5−1〜5−3では、除去によりITO層の膜厚が急激に減少し、表面抵抗が急激に上昇する傾向がある。
ミクロンオーダーの配置ピッチで多数の構造体を形成した参考例6−1〜6−5でも、
ナノオーダーの配置ピッチで多数の構造体を形成した参考例3−1〜3−3、参考例4−1〜4−3、参考例5−1〜5−3と同様の傾向を示す。
2 基体
31、32、33 構造体
4a 導電層
4b 第1の機能層
4c 第2の機能層
11 ロール原盤
12 構造体
13 レジスト層
Sp1 平面
Sw1、Sw2、Sw3 波面
Claims (22)
- 第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体と、
上記第1の波面上に設けられた第1の層と、
上記第2の波面上に形成された第2の層と
を備え、
上記第1の層は、2以上の層が積層された積層構造を有し、
上記第2の層は、上記第1の層の一部の層からなる単層構造または積層構造を有し、
上記第1の層および上記第2の層は、導電パターン部を形成し、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長) - 上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、可視光の波長以下である請求項1記載の導電性素子。
(Am1/λm1)=0、0<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8 - 上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第1の波面の波長λ1、上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、可視光の波長以下である請求項1記載の導電性素子。
0<(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8 - 上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、100μm以下である請求項1記載の導電性素子。
(Am1/λm1)=0、0<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8 - 上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たし、
上記第1の波面の波長λ1、上記第2の波面の波長λ2および上記第3の波面の波長λ3が、100μm以下である請求項1記載の導電性素子。
0<(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8 - 上記第3の波面上に形成された第3の層をさらに備え、
上記第3の層は、上記第2の層の一部の層からなり、
上記第1の層、上記第2の層および上記第3の層が、以下の関係を満たす請求項1記載の導電性素子。
S1>S2>S3
(但し、S1:第1の層の単位面積、S2:第2の層の単位面積、S3:第3の層の単位面積) - 上記第1の層および上記第2の層はそれぞれ、上記第1の波面および上記第2の波面上に連続的に形成されているのに対して、上記第3の層は、上記第3の波面上に不連続的に形成されている請求項6記載の導電性素子。
- 上記第3の波面上に形成された第3の層をさらに備え、
上記第1の層、上記第2の層、および上記第3の層が、以下の関係を満たす請求項1記載の導電性素子。
d1>d2>d3
(但し、d1:第1の層の平均厚さ、d2:第2の層の平均厚さ、d3:第3の層の平均厚さ) - 上記第1の層は、導電層と、該導電層上に形成された第1の機能層と、該第1の機能層上に形成された第2の機能層とを備え、
上記第2の層は、導電層を備える請求項1記載の導電性素子。 - 上記導電層と上記第1の機能層との間に形成された第2の機能層をさらに備える請求項9記載の導電性素子。
- 上記導電層は、酸化物半導体を含む透明導電層であり、
上記酸化物半導体は、インジウム錫酸化物、または酸化亜鉛を含んでいる請求項9記載の導電性素子。 - 上記酸化物半導体は、アモルファスと多結晶との混合状態である請求項11記載の導電性素子。
- 上記第1の機能層および上記第2の機能層は異なる材料からなる請求項9記載の導電性素子。
- 上記第1の機能層および上記第2の機能層は、金属層であり、
上記金属層は、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Ni、Cr、Nb、W、Mo、Ti、Cu、およびNdからなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる請求項13記載の導電性素子。 - 上記第1の機能層および第2の機能層は、酸化物および遷移金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいる請求項13記載の導電性素子。
- 上記第1の機能層および第2の機能層は、アモルファスと多結晶とを混合した膜、または多結晶化した膜を少なくとも1種含んでいる請求項15記載の導電性素子。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の導電性素子を備える配線素子。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の導電性素子を備える情報入力装置。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の導電性素子を備える表示装置。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の導電性素子を備える電子機器。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の導電性素子を作製する原盤。
- 第1の波面、第2の波面および第3の波面を有する基体表面に対して、2層以上の層を積層して積層膜を形成する工程と、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面のうち、上記第3の波面上に形成された積層膜を除去するのに対して、上記第1の波面上に形成された積層膜を第1の層として残すとともに、上記第2の波面上に形成された積層膜の一部の層を第2の層として残すことにより、導電パターン部を形成する工程と
を備え、
上記第1の波面、上記第2の波面および上記第3の波面が、以下の関係を満たす導電性素子の製造方法。
0≦(Am1/λm1)<(Am2/λm2)<(Am3/λm3)≦1.8
(但し、Am1:第1の波面の振動の平均幅、Am2:第2の波面の振動の平均幅、Am3:第3の波面の振動の平均幅、λm1:第1の波面の平均波長、λm2:第2の波面の平均波長、λm3:第3の波面の平均波長)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068342A JP5640854B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 |
US13/413,390 US8872039B2 (en) | 2011-03-25 | 2012-03-06 | Conductive element and method for producing the same, wiring element, information input device, display device, electronic apparatus, and master |
CN2012100718037A CN102695363A (zh) | 2011-03-25 | 2012-03-16 | 导电元件及其制造方法、配线元件、信息输入装置和母版 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068342A JP5640854B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204170A JP2012204170A (ja) | 2012-10-22 |
JP5640854B2 true JP5640854B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46860593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068342A Expired - Fee Related JP5640854B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8872039B2 (ja) |
JP (1) | JP5640854B2 (ja) |
CN (1) | CN102695363A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG177531A1 (en) * | 2009-07-03 | 2012-02-28 | Hoya Corp | Function-gradient inorganic resist, substrate with function-gradient inorganic resist, cylindrical substrate with function-gradient inorganic resist, method for forming function-gradient inorganic resist, method for forming fine pattern, and inorganic resist and process for producing same |
TW201415067A (zh) | 2012-03-28 | 2014-04-16 | Sony Corp | 導電性元件及其製造方法、配線元件及母盤 |
KR20130137438A (ko) * | 2012-06-07 | 2013-12-17 | 삼성전기주식회사 | 터치센서 및 그 제조방법 |
KR20140001504A (ko) * | 2012-06-27 | 2014-01-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 패널의 전극 기판 및 그 제조 방법 |
KR102098127B1 (ko) * | 2013-07-16 | 2020-04-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 윈도우 |
JP6336744B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2018-06-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 電極部材及びこれを含むタッチパネル |
KR102008790B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2019-08-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 패널 및 이의 제조방법 |
KR102053195B1 (ko) * | 2013-04-01 | 2019-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 터치 스크린 패널 |
KR102108846B1 (ko) * | 2013-07-16 | 2020-05-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 윈도우 |
JP6080209B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-02-15 | 日本写真印刷株式会社 | フレキシブル性を有する電極シート |
KR102131256B1 (ko) * | 2013-07-29 | 2020-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 윈도우 및 이를 포함하는 터치 디바이스 |
KR102177210B1 (ko) * | 2013-08-19 | 2020-11-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화학기상증착장치의 서셉터 이상유무 판단방법 및 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 |
KR102098389B1 (ko) * | 2013-10-22 | 2020-04-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR20150103977A (ko) * | 2014-03-04 | 2015-09-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
US10198120B2 (en) | 2014-03-13 | 2019-02-05 | Lg Innotek Co., Ltd. | Touch window and display with the same |
US9575316B2 (en) * | 2014-10-29 | 2017-02-21 | Google Inc. | Simplified mirror |
CN106201042B (zh) * | 2015-05-08 | 2019-05-31 | 群创光电股份有限公司 | 触控面板及其应用 |
US10431624B2 (en) * | 2015-07-08 | 2019-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing image sensor including nanostructure color filter |
KR102513362B1 (ko) | 2015-12-11 | 2023-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법 |
WO2018198698A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | OLED Material Solutions株式会社 | 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法 |
JP2018186066A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | OLED Material Solutions株式会社 | 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法 |
CN111201839B (zh) * | 2017-10-12 | 2023-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 配线基板和配线基板的制造方法 |
TWI762729B (zh) * | 2017-10-12 | 2022-05-01 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 配線基板及配線基板的製造方法 |
CN111165077B (zh) * | 2017-10-12 | 2023-05-16 | 大日本印刷株式会社 | 配线基板和配线基板的制造方法 |
TWI788433B (zh) * | 2017-11-07 | 2023-01-01 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 伸縮性電路基板及物品 |
CN108388379B (zh) * | 2018-03-15 | 2021-05-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控面板、其制作方法及显示装置 |
CN110534659B (zh) * | 2018-05-23 | 2022-09-27 | 昆明申北科技有限公司 | 顶发光oled的阳极结构、显示装置及其制造方法 |
KR102151986B1 (ko) * | 2018-11-16 | 2020-09-04 | 한국과학기술원 | 터치입력장치 및 터치입력장치 제조 방법 |
KR102145567B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2020-08-18 | 한국과학기술원 | 터치 입력 장치, 터치 입력 장치용 그레이팅 기판, 및 터치 입력 장치용 그레이팅 기판 제조 방법 |
KR102233459B1 (ko) * | 2019-01-22 | 2021-03-29 | 한국과학기술원 | 터치 입력 장치 및 터치 입력 장치 제조 방법 |
CN110134287A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-08-16 | 业成科技(成都)有限公司 | 导电薄膜、导电薄膜的制备方法与触控模组 |
JP2022029727A (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 三菱電機株式会社 | アンテナ内蔵タッチスクリーンおよび表示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4556790A (en) * | 1982-11-30 | 1985-12-03 | At&T Bell Laboratories | Photodetector having a contoured, substantially periodic surface |
JP2000022185A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Sharp Corp | 太陽電池セル及びその製造方法 |
JP4111669B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2008-07-02 | シャープ株式会社 | シート製造方法、シートおよび太陽電池 |
GB0323286D0 (en) * | 2003-10-04 | 2003-11-05 | Koninkl Philips Electronics Nv | Device and method of making a device having a flexible layer structure |
JP2005149807A (ja) | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Three M Innovative Properties Co | 画像表示パネル用基板の製造方法 |
JP4935513B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 |
US7908867B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-03-22 | Siemens Energy, Inc. | Wavy CMC wall hybrid ceramic apparatus |
JP2009123843A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Toshiba Corp | フレキシブルプリント基板用ベースフィルム、フレキシブルプリント基板、フレキシブルプリント基板の製造方法及び電子機器 |
JP4553031B2 (ja) | 2008-04-25 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | タッチパネル及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068342A patent/JP5640854B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-06 US US13/413,390 patent/US8872039B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-16 CN CN2012100718037A patent/CN102695363A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102695363A (zh) | 2012-09-26 |
US8872039B2 (en) | 2014-10-28 |
JP2012204170A (ja) | 2012-10-22 |
US20120241198A1 (en) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640854B2 (ja) | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤 | |
JP5720278B2 (ja) | 導電性素子およびその製造方法、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器 | |
US8928106B2 (en) | Electroconductive element, electroconductive element manufacturing method, wiring element, information input device, display device, and electronic apparatus | |
JP5659551B2 (ja) | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 | |
JP6077194B2 (ja) | 導電性光学素子ならびに情報入力装置および表示装置 | |
EP2521011A1 (en) | Conductive optical element | |
JP6032280B2 (ja) | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、ならびに原盤 | |
TWI446368B (zh) | A transparent conductive element, an input device, and a display device | |
JP6005517B2 (ja) | パターン基体およびその製造方法ならびに情報入力装置および表示装置 | |
WO2014013862A1 (ja) | 導電性光学素子、入力素子、および表示素子 | |
JP5782719B2 (ja) | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 | |
JP2012216084A (ja) | 情報入力装置 | |
JP5552887B2 (ja) | 配線構造体、およびその製造方法 | |
JP2013037369A (ja) | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 | |
JP2013182518A (ja) | 導電性光学素子、入力装置および表示装置 | |
JP2011233830A (ja) | 配線構造体およびその製造方法、ならびに原盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5640854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |