[go: up one dir, main page]

JP5639759B2 - 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途 - Google Patents

砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5639759B2
JP5639759B2 JP2009515091A JP2009515091A JP5639759B2 JP 5639759 B2 JP5639759 B2 JP 5639759B2 JP 2009515091 A JP2009515091 A JP 2009515091A JP 2009515091 A JP2009515091 A JP 2009515091A JP 5639759 B2 JP5639759 B2 JP 5639759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
psicose
fructose
weight
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009515091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008142860A1 (ja
Inventor
一裕 大隈
一裕 大隈
晃士 山田
晃士 山田
好司 佃
好司 佃
哲郎 飯田
哲郎 飯田
浩史 大賀
浩史 大賀
何森 健
健 何森
好夫 辻阪
好夫 辻阪
剛 下西
剛 下西
貴子 山田
貴子 山田
岩夫 岡本
岩夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Kagawa University NUC
Izumoring Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Kagawa University NUC
Izumoring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40031579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5639759(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd, Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK, Kagawa University NUC, Izumoring Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2009515091A priority Critical patent/JP5639759B2/ja
Publication of JPWO2008142860A1 publication Critical patent/JPWO2008142860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639759B2 publication Critical patent/JP5639759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ブドウ糖液糖にイソメラーゼおよびエピメラーゼを作用させて作られるグルコースおよびフラクトースおよびプシコースの組成物(甘味料)、その製造方法、使用用途並びに食品素材に応用する技術に関する。
澱粉を糖化して糖化液とし、これをグルコースイソメラーゼで処理して製造される異性化糖は、生産コストの安さから、ソフトドリンクや他の飲料に甘味量として広く使用され、アメリカでは800万トン以上消費されている。代表的な方法では澱粉を酵素で加水分解してデキストリンとし、これを更に別の酵素で加水分解してブドウ糖溶液、すなわち糖化液とする。この糖化液中にはブドウ糖の他にオリゴ糖が若干含まれている。グルコースイソメラーゼによるブドウ糖の果糖への異性化反応は平衡反応であり、異性化糖のグルコースとフラクトースとの比率は通常58:42程度である。さらに、甘味不足を解消するために、精製フラクトースを添加する場合があるが、この場合最終のグルコースとフラクトースとの比率は通常45:55程度である。上記の通り、異性化糖は、経済的メリットにより広く使われているが、日本、アメリカなどを始めとする先進国において、高血糖や過体重(肥満)(「メタボリックシンドローム」)などの原因として疑われている(非特許文献1)。グルコースと比較してフラクトースの肝臓での代謝は脂質生成を促進しやすく、高脂血症や肥満を誘導しやすいことから、果糖ブドウ糖液糖に含まれるフラクトース摂取量と肥満者(生活習慣病)の増加の関連について注目されている。
また、異性化糖の甘味度や甘味質は、広く一般に使用されている砂糖に比べ、差が見られ、グルコースと果糖の比を変えることになどにより、砂糖の甘味度、甘味質に近づける工夫がされているが、満足のいくものは未だ得られていない。
一方、D-プシコースは、希少糖の一種であるが、D-フラクトースにD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ(特許文献1)を作用させるとD-フラクトースから収率20〜25%で生成する。また、D−プシコース・3−エピメラーゼ(非特許文献2)を使用した場合は、40%の収率でD-プシコースが生成し、ホウ酸を併用した場合には62%のD-プシコースが生成するとの報告がある。精製D-フラクトースの製造を行ってからD-プシコースの製造を行う場合、別々の工程で行うため、原料、輸送、反応コストやプラント運営コストなどの制約を受け、現実的にD-プシコースの工業的大量製造は困難を極める。
また、D-プシコースは、ゼロキロカロリー(非特許文献3)、食後血糖抑制効果(非特許文献4)、抗肥満効果(非特許文献5)など生活習慣病予防素材としての特質を示すことが明らかにされている。
さらに、D-プシコースは砂糖の甘味度の70%程度であり、単独で甘味料として用いる場合には、甘味度および甘味質共に砂糖とは異なっている。
特開平6−125776号公報 Am. J. Clin. Nutr. 2004, 79, 774-9. The 3rd Symposium ofInternational Society of Rare Sugars J. Nutr .Sci. Vitaminol. 48,77-80. J. Nutr. Sci. Vitaminol.59, 191-121. J. Clin. Biochem. Nutr., 30,55-65.
本発明は、広く食品業界で甘味料として使われている果糖ブドウ糖液糖の第一の問題点、すなわち、甘味度、甘味質ともに砂糖とは異なっていることを解決した、D-プシコースの味質の改善により得た砂糖の甘味度および味質に非常に近い甘味料を提供することを目的とする。
また、本発明は、広く食品業界で甘味料として使われている果糖ブドウ糖液糖の第二の問題点、すなわち、肥満などの生活習慣病の原因となるなどを解決した、D-プシコースの味質の改善により得た砂糖の甘味度および味質に非常に近い甘味料を提供することを目的とする。
また、本発明は、D-プシコースを含む甘味料でありながら低コストでも作ることができる甘味料およびその製造方法を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、D-プシコースを含む甘味料を用いた飲食物、医薬品もしくは医薬部外品、化粧品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねてきた。その中で、ある一定のグルコース、果糖、D-プシコース比からなる、新規甘味料が、甘味度、甘味質が砂糖に近く、その上肥満等の生活習慣病の予防効果を持つことを発見し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の(1)ないし()の甘味料を要旨としている。
(1)D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースよりなる砂糖とほぼ同様の甘味度および味質を有する甘味料であって、かつ、異性化糖の肥満効果を抑制するための甘味料であり、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−プシコースが重量部以上であり、D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−フラクトースが34〜55重量部であり、およびD−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−グルコースおよびD−プシコースの合計が66〜45重量部である甘味料。
(2)D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−プシコースが10重量部以上である、上記()の甘味料。
)ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼおよびD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼの混合酵素を作用させることにより製造される上記(1)または(2)の甘味料。
また、本発明は、下記の()〜(甘味料の製造方法を要旨としている。
)上記(1)ないし()のいずれかの甘味料を製造する方法であって、ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼを作用させる果糖ブドウ糖液糖製造ラインと果糖ブドウ糖液糖にD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼを作用させるプシコース製造ラインが連続している製造方法。
)上記(1)ないし()のいずれかの甘味料を製造する方法であって、ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼおよびD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼの混合酵素を作用させることによる製造方法。
)原料に果糖液糖を加えるかもしくは、生成物に果糖液糖を加えることによって、D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの比率を調整する上記(4)または(5)の甘味料の製造方法。
)使用する酵素が固定化されていることを特徴とする上記(4)ないし()のいずれかの甘味料の製造方法。
)D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼが、D−タガトース・3−エピメラーゼもしくは、D−プシコース・3−エピメラーゼである上記(4)ないし()のいずれかの甘味料の製造方法。
また、本発明は、下記の()および(10)の飲食を要旨としている。
)上記(1)ないし()のいずれか甘味料を使用してなる飲食物。
10)体重の上昇、体脂肪蓄積の上昇を抑制する旨の表示を付した上記()の飲食
また、本発明は、下記の(11)および(12)の医薬品要旨としている。
11)上記(1)ないし()のいずれかの甘味料からなる医薬品。
12)体重の上昇、体脂肪蓄積の上昇を抑制するための医薬品である、上記(11)の医薬品
本発明により、広く食品業界で甘味料として使われている果糖ブドウ糖液糖の第一の問題点、すなわち、甘味度、甘味質ともに砂糖とは異なっていることを解決した、D-プシコースの味質の改善により得た砂糖の甘味度および味質に非常に近い甘味料を提供するこができる。
また、本発明により、広く食品業界で甘味料として使われている果糖ブドウ糖液糖の第二の問題点、すなわち、肥満などの生活習慣病の原因となるなどを解決した、D-プシコースの味質の改善により得た砂糖の甘味度および味質に非常に近い甘味料を提供することができる。
また、本発明により、D-プシコースを含む甘味料でありながら低コストでも作ることができる甘味料およびその製造方法を提供することができる。
さらにまた、本発明は、D-プシコースを含む甘味料を用いた飲食物、医薬品、医薬部外品、もしくは化粧品を提供することができる。
異性化糖からのD-プシコースの生成を説明する図面である。 甘味曲線を示す図面である。 実験方法(1)の体重変化を示す図面である。 実験方法(1)の体脂肪差異を示す図面である。 実験方法(1)のケトン体差異を示す図面である。 実験方法(2)の体重変化を示す図面である。 実験方法(2)の体脂肪差異を示す図面である。 実験方法(2)のケトン体差異を示す図面である。
本発明の甘味料の具体的態様は、フラクトースの割合が20〜80重量部、グルコースとプシコースの合計の割合が80〜20重量部程度で、プシコースがグルコースおよびプシコースの合計を100重量部とした場合、5重量部以上、好ましくは10重量部以上の比率の砂糖の甘味度と味質に近く肥満などの生活習慣病を予防する新規甘味料である。
本発明の新規甘味料の概略を説明すると、その成分であるフラクトース、グルコース、プシコースの混合物であり、各成分を混合して得られる。フラクトース、グルコースは、天然界で一般に存在する単糖であり、天然界から単離して得られるほか、フラクトースは、グルコースをグルコースイソメラーゼ処理して得られた果糖ブドウ糖液糖等から分離して得られる。また、グルコースは、澱粉を加水分解して製造されている。また、プシコースは、天然界では、わずかしか存在しない希少糖の一種で、フラクトースをケトヘキソース3−エピメラーゼ処理することにより得られる。
本発明の甘味料の製造方法の概略を説明すると、各構成成分の混合でも得られるが、ブドウ糖を原料としてグルコースイソメラーゼを作用させて製造される果糖ブドウ糖液糖にD-プシコースを添加しても得られるし、上記により得られた果糖ブドウ糖液糖をさらに、D-ケトース3−エピメラーゼを作用させ、フラクトースの一部をD-プシコースに変換することによっても得られる。さらに、グルコース溶液にグルコースイソメラーゼとD-ケトース3−エピメラーゼを同時に作用させ、グルコース、フラクトース、D-プシコースを上記特定の範囲の新甘味料を一工程で製造することもできる。コスト面では、グルコースのグルコースイソメラーゼ処理(異性化)工程とD-ケトース3−エピメラーゼ処理工程を直結した製造法や、グルコースイソメラーゼとD-ケトース3−エピメラーゼの混合酵素系で、グルコースから一度に、目的の甘味料を製造するのが、コストの面で有利である。
本発明の新規甘味料において、フラクトースと(グルコースとプシコースの合計)の比は80〜20重量部:20〜80重量部が好ましい。フラクトースは、80部になると甘みが増す反面ボディー感が低下する。またフラクトースが20部未満では、甘み感に物足りなさを感じる傾向にある。また、プシコースがグルコースおよびプシコースの合計を100重量部とした場合、5重量部以上の比率で砂糖の甘味度および味質を有する甘味料となるが、10重量部以上の比率で肥満を予防する効果を示す。
本発明の甘味料の製造方法の詳細を説明する。
本発明の甘味料を、製造するのに際し、果糖ブドウ糖液糖、グルコース、または澱粉を出発原料とし、本発明の甘味料を製造する場合、種々の方法が可能である。
例えば、(1)果糖ブドウ糖液糖を、澱粉または、グルコースからつくり、さらに、ケトース3エピメラーゼを作用させて、プシコースをつくる。(2)澱粉を分解した分解ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼとケトース3エピメラーゼを混合酵素の状態で作用させる。(I)連続プラントを用いた方法(分解果糖ブドウ糖液糖⇒ケトース3−エピメラーゼ)
(1)分解果糖ブドウ糖液の作成
分解果糖ブドウ糖液糖は、定法に従いとうもろこし、馬鈴薯あるいは甘藷などのデンプンを原料に、固定化したもしくはバッチによるアルファアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコースイソメラーゼなどの酵素を用い製造する。澱粉原料および用いる酵素の種類は上記に限定されるものではない。また、必要によっては酸分解によるブドウ糖液製造、アルカリを用いた異性化を行っても良い。
(2)果糖ブドウ糖液糖液糖液からD-プシコースの製造
生成した分解異性化糖液を連続的にエピメラーゼに作用させ、グルコースおよびフラクトースおよびプシコースの混合糖液を生成する。
(II)混合酵素を用いた方法(分解ブドウ糖液糖⇒グルコースイソメラーゼ+ケトース3−エピメラーゼ)
イソメラーゼおよびエピメラーゼが含まれる固定化酵素を適当なカラムに充填し分解ブドウ糖液糖を連続的に流入させ、反応液を分取する。またこの場合、出発物質をグルコースではなく澱粉とし、アルファアミラーゼとグルコアミラーゼをさらに組み合わせた混合酵素系を使用することも可能である。
本発明の甘味料を製造するに際し、グルコースイソメラーゼは、グルコースに作用し、その一部をフラクトースに変換する酵素で、精製酵素を使っても良いし、該酵素を生産微生物でも良い。さらにケトヘキソース3−エピメラーゼは、フラクトースなどのケトヘキソースの3位のOHを異性化する酵素で、D-タガトース3−エピメラーゼやD-プシコース3−エピメラーゼが知られている(文献:特許第3333969号、シュードモナス属に属する細菌から得ることのできるD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ、および非特許文献2)。また、精製酵素または、該酵素生産微生物を固定化した固定化酵素、固定化微生物でも良い。
また、一般通常的に使用される、フラクトース42重量部およびグルコース58重量部を構成糖とする異性化糖にケトヘキソース3−エピメラーゼとしてタガトース3−エピメラーゼを作用させるとグルコース58重量部、フラクトース34重量部、プシコース8重量部が生成する。しかしながら、グルコースイソメラーゼとタガトース3−エピメラーゼの混合酵素をグルコースに作用させると予想外にも、グルコース41重量部、フラクトース48重量部、プシコース11重量部の混合物が得られた。どちらの混合物も従来の果糖ブドウ糖液糖に比べ、甘味度、甘味質に砂糖に近づくことがわかった。また、これらの混合物に、果糖、グルコースをさらに添加することにより、甘味度や味質を調整することができる。
このようにして得られた新規甘味料は、好みにより、ショ糖、糖アルコール、アスパルテームやステビアなどの甘味料と併用することもできる。またボディ感の付与などのため、甘味度が低い水溶性食物繊維(ポリデキストロース、イヌリンや難消化性デキストリンなど)を適宜加えても良い。
本発明の甘味料において、フラクトースの割合が20重量部〜80重量部、(グルコースおよびプシコースの合計)の割合が、80重量部〜20重量部程度であるが、甘味度および甘味質を生かして用いる場合は、その含量は、特に制限されない。目的とする機能の度合い、使用態様、使用量等により適宜調整することができる。
本発明の新規甘味料は、D−プシコースを含有するもので、肥満予防効果を有する。
また、生活習慣病予防ということで、他の有効成分と併用混合して用いることもできる。
本発明の甘味料は、食品、保健用食品、患者用食品、食品素材、保健用食品素材、患者用食品素材、食品添加物、保健用食品添加物、患者用食品添加物、飲料、保健用飲料、患者用飲料、飲料水、保健用飲料水、患者用飲料水、薬剤、製剤原料、飼料、患畜および/または患獣用飼料になど甘味を必要とするものすべてに使用することができる。
本発明の甘味料を食品に利用する場合、そのままの形態、水などに希釈した形態、オイルなどに懸濁した形態、乳液状形態食、または食品業界で一般的に使用される担体を添加した形態などのものを調製してもよい。飲料の形態は、非アルコール飲料またはアルコール飲料である。非アルコール飲料としては、例えば、炭酸系飲料、果汁飲料、ネクター飲料などの非炭酸系飲料、清涼飲料、スポーツ飲料、茶、コーヒー、ココアなど、また、アルコール飲料の形態ではビール、発泡酒、第3ビール、清酒、梅酒、ワイン、シャンパン、リキュール、酎ハイ、薬用酒などの形態を挙げることができる。
本発明の組成物(甘味料)の、前記糖質代謝異常および/または脂質代謝異常改善を目的とした食品素材あるいは食品添加物としての使用形態としては、錠剤、カプセル剤、飲料などに溶解させる粉末あるいは顆粒などの固形剤、ゼリーなどの半固形体、飲料水などの液体、希釈して用いる高濃度溶液などがある。
さらに、本発明の組成物(甘味料)を適宜食品に添加して糖質代謝異常および/または脂質代謝異常改善などを目的とした保健食または病人食とすることができる。任意的成分として、通常食品に添加されるビタミン類、炭水化物、色素、香料など適宜配合することができる。食品は液状または固形の任意の形態で食することができる。ゼラチンなどで外包してカプセル化した軟カプセル剤として食することができる。カプセルは、例えば、原料ゼラチンに水を加えて溶解し、これに可塑剤(グリセリン、D− ソルビトールなど)を加えることにより調製したゼラチン皮膜でつくられる。
本発明の甘味料は砂糖と同様な用途で用いることができる。また、調理やお茶、コーヒー、調味料(みりんなど)などにも使用できる。
飲食物としては、具体的には以下のものを例示することができる。洋菓子類(プリン、ゼリー、グミキャンディー、キャンディー、ドロップ、キャラメル、チューインガム、チョコレート、ペストリー、バタークリーム、カスタードグリーム、シュークリーム、ホットケーキ、パン、ポテトチップス、フライドポテト、ポップコーンクラッカー、パイ、スポンジケーキ、カステラ、ワッフル、ケーキ、ドーナツ、ビスケット、クッキー、せんべい、おかき、おこし、まんじゅう、あめなど)、乾燥麺製品(マカロニ、パスタ)、卵製品(マヨネーズ、生クリーム)、飲料(機能性飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料、濃厚乳性飲料、果汁飲料、無果汁飲料、果肉飲料、透明炭酸飲料、果汁入り炭酸飲料、果実着色炭酸飲料)、嗜好品(緑茶、紅茶、インスタントコーヒー、ココア、缶入りコーヒードリンク)、乳製品(アイスクリーム、ヨーグルト、コーヒー用ミルク、バター、バターソース、チーズ、発酵乳、加工乳)、ペースト類(マーマレード、ジャム、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペースト、果実のシロップ漬け)、畜肉製品(ハム、ソーセージ、ベーコン、ドライソーセージ、ビーフジャーキー、ラード)、魚介類製品(魚肉ハム、魚肉ソーセージ、蒲鉾、ちくわ、ハンペン、魚の干物、鰹節、鯖節、煮干し、うに、いかの塩辛、スルメ、魚のみりん干し、貝の干物、鮭などの燻製品)、佃煮類(小魚、貝類、山菜、茸、昆布)、カレー類(即席カレー、レトルトカレー、缶詰カレー)、調味料剤(みそ、粉末みそ、醤油、粉末醤油、もろみ、魚醤、ソース、ケチャップ、オイスターソース、固形ブイヨン、焼き肉のたれ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素、ペースト、インスタントスープ、ふりかけ、ドレッシング、サラダ油)、揚げ製品(油揚げ、油揚げ菓子、即席ラーメン)、豆乳、マーガリン、ショートニングなどを挙げることができる。
上記飲食物は、組成物を常法に従って、一般食品の原料と配合することにより、加工製造することができる。上記飲食物への組成物の配合量は食品の形態により異なり特に限定されるものではないが、通常は0 . 1〜 5 0重量% が好ましい。
上記飲食物は、機能性食品、栄養補助食品或いは健康食品類としても用いることができる。その形態は、特に限定されるものではなく、例えば、食品の製造例としては、アミノ酸バランスのとれた栄養価の高い乳蛋白質、大豆蛋白質、卵アルブミンなどの蛋白質、これらの分解物、卵白のオリゴペプチド、大豆加水分解物などの他、アミノ酸単体の混合物などを、常法に従って使用することができる。また、ソフトカプセル、タブレットなどの形態で利用することもできる。
栄養補助食品或いは機能性食品の例としては、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、乳化剤、香料などが配合された流動食、半消化態栄養食、成分栄養食、ドリンク剤、カプセル剤、経腸栄養剤などの加工形態を挙げることができる。上記各種食品には、例えば、スポーツドリンク、栄養ドリンクなどの飲食物は、栄養バランス、風味を良くするために、更にアミノ酸、ビタミン類、ミネラル類などの栄養的添加物や甘味料、香辛料、香料、色素などを配合することもできる。
本発明の組成物は、家畜、家禽、ペット類の飼料用に応用することができる。例えば、ドライドッグフード、ドライキャットフード、ウェットドッグフード、ウェットキャットフード、セミモイストドックフード、養鶏用飼料、牛、豚などの家畜用飼料に配合することができる。飼料自体は、常法に従って調製することができる。
これらの治療剤および予防剤は、ヒト以外の動物、例えば、牛、馬、豚、羊などの家畜用哺乳類、鶏、ウズラ、ダチョウなどの家禽類、は虫類、鳥類或いは小型哺乳類などのペット類、養殖魚類などにも用いることができる。
本発明の甘味料の甘味を生かしつつ、生理作用の発現を意図した糖質代謝異常および/または脂質代謝異常改善効果、肥満改善効果を目的とした薬剤は、これらを単独で用いるほか、一般的賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩壊剤などの適当な添加剤を配合し、液剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、散布剤、スプレー剤等の適当な剤型を選んで製剤し、経口的、経鼻的に投与することができる。
経口投与、経鼻投与に適した医薬用の有機又は無機の固体、半固体又は液体の担体、溶解剤もしくは希釈剤を、本発明の組成物を薬剤として調製するために用いることができる。水、ゼラチン、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、動・植物油、ベンジルアルコール、ガム、ポリアルキレングリコール、石油樹脂、ヤシ油、ラノリン、又は医薬に用いられる他のキャリアー(担体)は全て、本発明の組成物を含む薬剤の担体として用いることができる。また、安定剤、湿潤剤、乳化剤や、浸透圧を変えたり、配合剤の適切なp Hを維持するための塩類を補助薬剤として適宜用いることができる。
また、歯磨きなどに添加し、甘味料として使用できる。
さらに、化粧品等の製剤化に、可溶性フィルムが使用されるようになってきている。例えば、香料等を保持させたフレーバーフィルム等として気分転換、口臭予防等を目的として、可食性の可溶性フィルムが使用されている。食品、医薬品等の包装材として、又食品、医薬品等の有効成分を保持する担体として、優れた溶解性とフィルム特性を示し、これらの用途に好適に用いることができる可溶性フィルムが提案されており(特開2007-091696号公報)、このようにして、本発明の砂糖の甘味度および味質を有する甘味料を医薬品もしくは医薬部外品、化粧品に適応することができる。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によってなんら限定されるものではない。
〈D−フラクトースおよび、D-グルコースおよび、D−プシコースを含有する糖液の調製〉
(1)連続プラントを用いた方法
デンプンに、水およびα−アミラーゼ(Bacillus lichenifomis由来)を加え、95℃前後で分解した。液化終了後55℃まで冷却し、グルコアミラーゼ(Chalara paradoxa由来)を加えさらに小さく分解しブドウ糖液を生成させた。このブドウ糖液糖をグルコースイソメラーゼ(Bacillus coagulans由来)を固定化したカラムに60℃にて流し込み、異性化糖を生成させた。D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとして、D−タガトース3−エピメラーゼ(Pseudomonas属由来)を用いた。該酵素の調製と酵素活性の測定は、特許文献(特開2001−11090号公報)などによった。すなわち、D−タガトース3−エピメラーゼを固定化したキトパールビーズBCW2503(富士紡績株式会社製造)を充填したカラムに、45℃で保温しながら、異性化糖液(10%(w/v)D−フラクトースを含む)を含む50mMトリス塩酸緩衝液を流し込んだ。カラムから溶出した約1Lの反応液約を集め回収した後、常法に従って濃縮、活性炭、メンブラン処理し、陽イオン交換樹脂および陰イオン交換樹脂を用いて脱塩した。得られた糖液を、HPLC(検出;RI、カラム;三菱化成 MCI GEL CK 08EC)にて分析した。本糖液は、およそD−グルコース58重量部、D−フラクトース34重量部、D−プシコース8重量部とからなることが判明した(図1)。
(2)混合酵素を用いた方法
11.4U グルコースイソメラーゼ(Bacillus coagulans由来)および6.2U D−タガトース・3−エピメラーゼ(Pseudomonas 属由来)および1%(w/v)ブドウ糖液糖を含む50mMトリス塩酸緩衝液を30℃で保温しながら反応させた。(1)と同様に精製し、HPLCにて分析を行った。
本糖液は、反応時間2時間でおよそD−グルコース41重量部、D−フラクトース48重量部、D−プシコース11重量部とからなることが判明した。反応時間を1時間とするとD−グルコース43重量部、D−フラクトース48重量部、D‐プシコース9重量部となることから、反応比は反応時間を変動させることによってある程度制御が可能であることが明らかとなった。
異性化糖から混合糖液を製造する場合に比較して、D−フラクトースおよびD−プシコースの平衡および収率が高まる製造法であることが明らかとなった。
(3)高プシコース含有の糖液を調製する方法
10%(W/V)ブドウ糖液糖に、ブドウ糖固形分1kg当り50gの固定化グルコースイソメラーゼ(Bacillus coagulans由来;Novo Industry社製造)およびブドウ糖固形分1kg当り2000uのD−タガトース3-エピメラーゼ(Pseudomonas属由来)の混合酵素を加えて65℃、pH7.5にて4時間又は20時間反応させた。反応糖液は、常法に従ってメンブラン処理、脱塩後にHPLC(検出;RI、カラム;三菱化成MCI GEL
CK08EC)にて分析した。本糖液は、反応時間4時間でD−グルコース54重量部、D−フラクトース36重量部、D−プシコース10重量部となり、また、反応時間20時間でD−グルコース41重量部、D−フラクトース42重量部、D−プシコース17重量部とからなることから、(2)の混合酵素を用いる方法により10%以上の高プシコース含量の糖液を製造することも容易であることが明らかとなった。
〈D−フラクトースおよびD-グルコースおよびD−プシコースを含有する糖液の官能検査〉
パネラー9名を用い、様々な比率のD−フラクトースおよび/もしくはD−グルコースおよび/もしくは、D-プシコースを含む10%(w/v)糖液を調整し、味質試験を行った。評価は、砂糖と同じ甘味度を示す糖液および、砂糖と比べ「軽い」、「変わらない」、「重い」の3種類から甘味質を選択させた。選択した人数を求め、官能試験結果を表1に示した。パネラーの構成は、20歳代〜30歳代の味覚に精通した男女9名であった。
異性化糖における甘味度および甘味質は、D-フラクトースとD-グルコースの含有比率により異なる。異性化糖(フラクトース55重量部:グルコース45重量部)を用いて官能検査を行うと、砂糖に比較し軽い甘さを感じるという(意見)コメントが多く認められた。上記結果においても、甘味度3名および甘味質3名のみで、砂糖の味質、甘味度から離れていることが考えられる。一方、官能試験結果から、砂糖の甘味度および/または味質に近い組み合わせは、フラクトース30重量部から80重量部の範囲においてD-グルコースおよびD-プシコースを(70重量部から20重量部)の範囲で含む混合糖であることが明らかとなった。さらに、Eの結果から、グルコース:プシコースの比が、9:1程度で砂糖に近い甘味度および甘味質が得られた。このことから、全量を100重量部としたグルコースとの比において、プシコースが10重量部以上で好ましい甘味度および甘味質が得られることが明らかとなった。一般的に単一成分の甘味料に比較して、混合糖は甘味のピーク幅が広がり丸い甘味特性を示すことが知られている。
また、D-フラクトースは、きれの良い清涼感のある味質を呈するのに対し、D-プシコースは、甘味を遅く感じる特性がある。これらのことから、D-プシコースが加わることによって、甘味曲線は図2の異性化糖(フラクトース+グルコース)の曲線から混合糖曲線(フラクトース+グルコース+プシコース)のように変化し、砂糖の味質に近づいたことが考えられる。
また、実施例1及び実施例2で調製した、グルコース、フラクトース、プシコースの混合組成物についても官能検査したところ、砂糖に近い味を示した。
〈D−フラクトースおよび、D-グルコース、D−プシコースを含有する酸性飲料の製造〉
表2に示す割合にて新規甘味料およびショ糖を用いた飲料を作成した。
その結果、得られた両飲料は、ほぼ同様の好ましい甘味度および甘味質を示した。
〈D−フラクトースおよび、D-グルコース、D−プシコースを含有する糖液の生理効果〉
既存に知られる配合の異性化糖に比較して、グルコースとフルクトースとプシコースが(1)58:34:8の比率および(2)60:35:5の比率で含まれる組成物のそれぞれの生理効果について、ラットを用いて検討を行った。
[実験方法(1)]
実験動物として、3週齢の雄Wistar系ラットを用い、プシコース摂取群(新規異性化糖摂取群)および、プシコースをセルロースに置き換えたセルロース摂取群(既存異性化糖摂取群)とした。実験に用いた餌には、プシコース摂取群では、炭水化物としてグルコース:フラクトース:プシコース=58:34:8の割合(重量)で添加した。セルロース摂取群には、プシコースの部分をセルロースに置き換えた。実験飼料と水を自由摂取とし5週間飼育した。飼育終了後体脂肪を採取しその重量を測定した。測定値は平均値および標準誤差で表わし、有意差検定は対応のないt検定を用いて行った。
[結果]
Wistar系ラットの実験開始時の平均体重は55±0.9g(N=18)であった。対照群の体脂肪重量と比較して、新規配合群が有意な低下が認められた。 (表3〜表5および図3〜図5)。
エサ摂餌量は、プシコース摂取群とセルロース摂取群で差は認められなかった。(実験中の観察からは、動物の行動にも顕著な変化は認められなかった。)
プシコース摂取群は、セルロース摂取群よりも体重増加を抑制し、異性化糖摂取により誘導される動物の過体重を減少させる効果を見いだした。
[実験方法(2)]
実験動物として、3週齢の雄Wistar系ラットを用い、プシコース摂取群(新規異性化糖摂取群)および、プシコースをセルロースに置き換えたセルロース摂取群(既存異性化糖摂取群)とした。実験に用いた餌には、プシコース摂取群では、炭水化物としてグルコース:フルクトース:プシコース=60:35:5の割合(重量)で添加した。セルロース群には、プシコースの部分をセルロースに置き換えた。実験飼料と水を自由摂取とし5週間飼育した。飼育終了後体脂肪を採取しその重量を測定した。測定値は平均値および標準誤差で表わし、有意差検定は対応のないt検定を用いて行った。
[結果]
セルロース摂取(コントロール)群の体重および体脂肪重量と比較して、プシコース摂取群が有意な低下が認められた。 (表6〜表8および図6〜図8)。
プシコース摂取群は、セルロース摂取群よりも体重増加を抑制し、異性化糖摂取により誘導される動物の過体重を減少させる効果を見いだした。
[ケトン体考察]
以上の結果により、D-プシコースが体脂肪を減少させることが明らかとなった。一方、血漿中のケトン体は、肝臓で脂肪が燃焼することによって生成することが知られている。D-プシコース群は、コントロール群よりもケトン体(アセト酢酸)値が高かったことより、肝臓による脂肪燃焼を促進していることが推測される(図5、図8)。よって、D-プシコースによる肝臓での脂肪燃焼が、体脂肪減少の原因の1つとして考えられる。
本発明により、食品業界等で広く使われても肥満などの生活習慣病の原因とならない新規甘味料を提供することができる。

Claims (12)

  1. D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースよりなる砂糖とほぼ同様の甘味度および味質を有する甘味料であって、かつ、異性化糖の肥満効果を抑制するための甘味料であり、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−プシコースが重量部以上であり、D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−フラクトースが34〜55重量部であり、およびD−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−グルコースおよびD−プシコースの合計が66〜45重量部である甘味料。
  2. D−グルコースおよびD−プシコースの合計100重量部に対して、D−プシコースが10重量部以上である、請求項の甘味料。
  3. ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼおよびD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼの混合酵素を作用させることにより製造される請求項1または2の甘味料。
  4. 請求項1ないしのいずれかの甘味料を製造する方法であって、ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼを作用させる果糖ブドウ糖液糖製造ラインと果糖ブドウ糖液糖にD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼを作用させるプシコース製造ラインが連続している製造方法。
  5. 請求項1ないしのいずれかの甘味料を製造する方法であって、ブドウ糖液糖にグルコースイソメラーゼおよびD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼの混合酵素を作用させることによる製造方法。
  6. 原料に果糖液糖を加えるかもしくは、生成物に果糖液糖を加えることによって、D−フラクトース、D−グルコースおよびD−プシコースの比率を調整する請求項4または5の甘味料の製造方法。
  7. 使用する酵素が固定化されていることを特徴とする請求項4ないしのいずれかの甘味料の製造方法。
  8. D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼが、D−タガトース・3−エピメラーゼもしくは、D−プシコース・3−エピメラーゼである請求項4ないしのいずれかの甘味料の製造方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか甘味料を使用してなる飲食物。
  10. 体重の上昇、体脂肪蓄積の上昇を抑制する旨の表示を付した請求項の飲食物。
  11. 請求項1ないしのいずれかの甘味料からなる医薬品。
  12. 体重の上昇、体脂肪蓄積の上昇を抑制するための医薬品である、請求項11の医薬品。
JP2009515091A 2007-05-18 2008-05-19 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途 Active JP5639759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515091A JP5639759B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133291 2007-05-18
JP2007133291 2007-05-18
PCT/JP2008/001240 WO2008142860A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途
JP2009515091A JP5639759B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142860A1 JPWO2008142860A1 (ja) 2010-08-05
JP5639759B2 true JP5639759B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=40031579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515091A Active JP5639759B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-19 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100204346A1 (ja)
EP (1) EP2156751B8 (ja)
JP (1) JP5639759B2 (ja)
KR (2) KR20150015030A (ja)
ES (1) ES2702991T3 (ja)
WO (1) WO2008142860A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096006A1 (ja) 2018-11-08 2020-05-14 国立大学法人香川大学 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物
WO2022234671A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110035805A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 씨제이제일제당 (주) 사이코스-에피머화 효소의 고정화 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법
GB201000310D0 (en) 2010-01-08 2010-02-24 Linpac Packaging Ltd Container
JP5764308B2 (ja) * 2010-09-16 2015-08-19 松谷化学工業株式会社 酒類およびビール風味飲料の味質の改善方法
JP5859191B2 (ja) * 2010-09-29 2016-02-10 松谷化学工業株式会社 高甘味度甘味料に対する呈味改良組成物およびその応用
JP5731784B2 (ja) * 2010-09-29 2015-06-10 松谷化学工業株式会社 食感食味の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP6216493B2 (ja) 2011-06-24 2017-10-18 国立大学法人 香川大学 寿命延長剤
CN107006861B (zh) * 2011-09-15 2021-08-17 Cj第一制糖株式会社 甜组合物在制备预防高血糖与低血糖症状的食品中的应用
DK2756764T3 (en) * 2011-09-15 2018-01-22 Cj Cheiljedang Corp Sweetener Composition for the Prevention and Relief of Obesity Containing Glucolysis Ingredient
US20140342052A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-20 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Flavor natural table top sweetener
KR101307947B1 (ko) * 2011-11-30 2013-09-12 씨제이제일제당 (주) 싸이코스를 유효성분으로 하는 에쿠올 농도 상승제
JP6099870B2 (ja) * 2012-01-06 2017-03-22 松谷化学工業株式会社 スクロースとd−プシコースを含む新規甘味料
GB2583417B (en) 2012-09-27 2021-03-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc A protein
JP6017917B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-02 松谷化学工業株式会社 卵加工食品の味質を改善する方法
JP6250946B2 (ja) * 2012-12-26 2017-12-20 松谷化学工業株式会社 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
JP6349262B2 (ja) * 2013-01-31 2018-06-27 国立大学法人 香川大学 血糖値の上昇抑制効果を有するこんにゃく加工飲食品
US20140272068A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Indra Prakash Beverages containing rare sugars
US9717267B2 (en) 2013-03-14 2017-08-01 The Coca-Cola Company Beverages containing rare sugars
GB201309077D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetener
GB201309076D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetener
GB201309079D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetner
WO2014168018A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 松谷化学工業株式会社 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
KR102303570B1 (ko) * 2013-04-26 2021-09-16 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법
US10000578B2 (en) 2013-12-20 2018-06-19 Case Western Reserve University Method for production of cellulose nanocrystals from Miscathus giganteus and composites therefrom
EP3083489B1 (en) 2013-12-20 2019-09-04 Case Western Reserve University Method for production of cellulose nanocrystals from miscanthus giganteus and composites therefrom
JP6253451B2 (ja) 2014-02-05 2017-12-27 学校法人自治医科大学 満腹感持続剤および満足感を維持する方法
GB2526383B (en) * 2014-05-20 2018-01-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Improved sweetener
SG11201700445YA (en) 2014-07-21 2017-02-27 Roquette Freres Sugar compositions for tableting by direct compression
MX378866B (es) 2014-07-21 2025-03-11 Roquette Freres Composiciones de azucar para la formacion de comprimidos por compresion directa.
US10808002B2 (en) 2014-10-20 2020-10-20 Cj Cheiljedang Corporation Method for preparing D-psicose crystal
KR101749527B1 (ko) 2014-10-20 2017-06-21 씨제이제일제당(주) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
CN107109448A (zh) * 2015-03-26 2017-08-29 松谷化学工业株式会社 含阿洛酮糖的甜味料组合物的制造方法
KR101617379B1 (ko) * 2015-05-13 2016-05-02 주식회사 삼양사 혼합당 과립 분말 및 이의 제조방법
KR101695831B1 (ko) * 2015-05-15 2017-01-12 주식회사 삼양사 감미질 및 결정화가 개선된 사이코스 혼합당 조성물
KR101709258B1 (ko) * 2015-06-30 2017-02-22 주식회사 삼양사 저장안정성 및 감미질이 개선된 곡류 발효주 및 이의 제조방법
EP3138413A1 (en) 2015-08-14 2017-03-08 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Rare sugars
KR101692033B1 (ko) * 2015-09-01 2017-01-03 경북대학교 산학협력단 D-싸이코스를 유효성분으로 함유하는 지질 관련 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
GB201602410D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Tate & Lyle Ingredients Methods for improving the gastrointestinal tolerance of food and beverage products comprising sweet, low-digestible carbohydrates
KR101895913B1 (ko) * 2015-10-06 2018-09-07 대상 주식회사 희소당을 함유하는 탄산음료
CN108697140B (zh) * 2016-03-09 2021-10-29 Cj第一制糖株式会社 含阿洛酮糖糖浆组成物与包括该组成物的食品
KR102357124B1 (ko) * 2016-09-14 2022-01-28 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 고정화 알룰로스 에피메라제의 제조방법
CN109804056A (zh) * 2016-10-07 2019-05-24 Cj第一制糖株式会社 使用阿洛酮糖改善酒精饮料的酒精感的方法
KR101874928B1 (ko) 2016-11-01 2018-07-05 주식회사 삼양사 저칼로리 커피 음료 조성물
US11445735B2 (en) * 2016-11-24 2022-09-20 Cj Cheiljedang Corporation Tofu with improved quality and manufacturing method thereof
JP6923276B2 (ja) * 2016-12-21 2021-08-18 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation アルロースを含有するアミノ酸飲料
KR101844426B1 (ko) 2017-05-22 2018-04-02 주식회사 삼양사 식미와 식감이 개선된 과육 함유 음료 및 이의 제조방법
WO2019088653A2 (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 씨제이제일제당 (주) 알룰로스를 포함하는 팝콘 코팅용 파우더 및 이의 제조방법
WO2020005023A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 주식회사 삼양사 개선된 미감과 감칠맛을 갖는 주류
AT523092A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-15 Bm Health Gmbh Glukosehaltige Süßungsmischung
WO2022058754A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Sweetener syrups containing allulose
CN116406782A (zh) * 2023-05-17 2023-07-11 新拓洋生物工程有限公司 一种添加d-阿洛酮糖的甜味剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011090A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
JP2007051137A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースを含有する体重増加抑制性組成物およびその利用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285776A (en) * 1962-04-02 1966-11-15 Anheuser Busch High d.e. syrup and method of making same
US3868304A (en) * 1973-02-16 1975-02-25 Corning Glass Works Method of making fructose with immobilized glucose isomerase
CA1292988C (en) * 1987-08-11 1991-12-10 Chin-Hsiung Chang Process for separating psicose from another ketose
JP3333969B2 (ja) * 1992-10-08 2002-10-15 株式会社林原生物化学研究所 D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
WO2006101118A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 National University Corporation Kagawa University D-プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
JP5283173B2 (ja) 2006-11-10 2013-09-04 松谷化学工業株式会社 希少糖を含む非う蝕性素材および抗う蝕剤
US20100130435A1 (en) * 2006-11-17 2010-05-27 National University Corporation Kagawa University Utilization of the function of rare sugar as promoter for the migration of glucokinase from nucleus to cytoplasm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011090A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
JP2007051137A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースを含有する体重増加抑制性組成物およびその利用方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008031258; 何森 健,他2名: '"希少糖D-プシコースの生産および食品素材としての可能性"' 食品工業,2005,48(17),p.46-55 *
JPN6014020726; Journal of Fermentation and Bioengineering,80(1),1995,p.101-3 *
JPN6014020727; J.Nutr.Sci.Vitaminol.,2002,48(1),p.77-80 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096006A1 (ja) 2018-11-08 2020-05-14 国立大学法人香川大学 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物
WO2022234671A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法
KR20240004449A (ko) 2021-05-07 2024-01-11 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 D-알룰로스의 기능성을 가지는 설탕에 가까운 미질의 감미료의 대량 생산 방법
JP7623737B2 (ja) 2021-05-07 2025-01-29 国立大学法人 香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150015030A (ko) 2015-02-09
EP2156751B8 (en) 2018-11-14
EP2156751A4 (en) 2014-03-12
JPWO2008142860A1 (ja) 2010-08-05
EP2156751A1 (en) 2010-02-24
US20130274350A1 (en) 2013-10-17
EP2156751B1 (en) 2018-10-03
KR20100018568A (ko) 2010-02-17
US20100204346A1 (en) 2010-08-12
ES2702991T3 (es) 2019-03-06
WO2008142860A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639759B2 (ja) 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途
JP5535456B2 (ja) 食物繊維と希少糖を含む生体機能改善組成物。
JP5715046B2 (ja) 目的とするヘキソースを所定量含む原料糖とは異なる糖組成の糖組成物の製造方法および製造された糖組成物の用途
JP5876205B2 (ja) D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法
KR102303570B1 (ko) 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법
JP6013712B2 (ja) D−プシコースを有効成分とする生体代謝パラメーター改善剤
WO2014133060A1 (ja) 抗生活習慣病用剤及びそれを含んでなる経口組成物
JP2011205913A (ja) 機能性異性化糖の複合体結晶糖質およびその製造方法
WO2020096006A1 (ja) 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物
JP5749880B2 (ja) D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤
JP5240810B2 (ja) D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用
TW200410702A (en) Agent for inhibiting rise in blood glucose level, agent for inhibiting body fat accumulation and edible material
JP7217089B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物
JP4915959B2 (ja) 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途
JP7216260B2 (ja) コプロコッカス属菌の増殖促進用組成物
JP5943516B2 (ja) D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料
JP2023175313A (ja) 機能性組成物及び機能性表示食品
JP2023055389A (ja) バクテロイデス属細菌の増殖促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250