JP5638870B2 - タイヤ部材用トップ反の製造方法 - Google Patents
タイヤ部材用トップ反の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638870B2 JP5638870B2 JP2010182449A JP2010182449A JP5638870B2 JP 5638870 B2 JP5638870 B2 JP 5638870B2 JP 2010182449 A JP2010182449 A JP 2010182449A JP 2010182449 A JP2010182449 A JP 2010182449A JP 5638870 B2 JP5638870 B2 JP 5638870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- textile
- cutting blade
- tire
- annular groove
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
平行かつ所定間隔で配列してなるテキスタイルコードと、前記テキスタイルコードと略直角方向に向く横糸とが織り合わされたテキスタイル部材に、トッピングゴムを被覆してタイヤ部材用トップ反を製造するタイヤ部材用トップ反の製造方法であって、
環状溝がロール軸方向に所定間隔で形成されると共に、前記環状溝間に切断刃が突出して設けられ、前記切断刃の刃先の間隔が前記テキスタイルコードの太さよりも大きく、前記切断刃の間隔は根元に行くほど狭くなるように前記切断刃の断面形状が略三角形状に形成され、前記切断刃の根元と前記環状溝とは段差がなく連続して形成された溝付きロールを、前記テキスタイルコードと略直角方向に配置して、前記テキスタイル部材を前記溝付きロールに通過させることにより、前記横糸を前記切断刃で切断すると共に、前記テキスタイルコードを前記環状溝に嵌め込んで整列させ、
その後、前記横糸が切断された前記テキスタイルコードをカレンダー装置に搬入して、前記トッピングゴムを被覆することにより、タイヤ部材用トップ反を得る
ことを特徴とするタイヤ部材用トップ反の製造方法である。
環状突出部がロール軸方向に所定間隔で形成された押さえロールを、前記環状突出部が前記溝付きロールの前記環状溝と対向するように、前記溝付きロールと並設させ、
前記溝付きロールの前記環状溝からのテキスタイルコードの浮き上がりを、前記環状突出部により抑えることを特徴とする。
前記環状溝の溝幅aと、溝間隔bと、切断刃の高さcと、刃先の角度θとは、以下の(1)〜(3)に示す関係を満足していることを特徴とする。
(1)0.5≦b/a≦1.0
(2)1.5≦c/a≦3.0
(3)15°≦θ≦35°
前記環状溝の溝幅aと、切断刃の高さcと、前記環状突出部の高さdと、天面幅eとは、以下の(1)および(2)に示す関係を満足していることを特徴とする。
(1)a=e
(2)d>c
1.テキスタイル部材
はじめに、第1の実施の形態に係るトップ反の製造方法に用いるテキスタイル部材について説明する。図1は、第1の実施の形態に係るタイヤ部材用トップ反の製造の概要を模式的に示す斜視図である。図1において5は、図外の搬送ロールにより搬送されるテキスタイル部材(簾織り物)であり、テキスタイル部材5は、テキスタイルコード3と横糸4が織り合わされて構成されている。
次に、テキスタイル部材の横糸の切断とテキスタイルコードの間隔の固定について説明する。図1に示すようにテキスタイル部材5は、図の矢印の方向に搬送される。そして、トッピングゴム6をトッピングするためのカレンダー装置1に搬入される直前に、カレンダー装置1の少し上流側に設けられた横糸切断装置2を通される。
(1)0.5≦b/a≦1.0
(2)1.5≦c/a≦3.0
(3)15°≦θ≦35°
次に、図1によりトッピングについて説明する。テキスタイル部材5は、前記のように横糸4が切断され、テキスタイルコード3の間隔が所定の間隔で固定された状態でカレンダー装置1に搬入される。カレンダー装置1は、テキスタイルコード3と略直角方向に配置される上成形ロール11、12と、テキスタイルコード3を挟んで反対側に上成形ロール11、12と平行に配置される下成形ロール13、14とを備えている。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るタイヤ部材用トップ反の製造の概要を模式的に示す斜視図である。図6は、本実施の形態に係るタイヤ部材用トップ反の製造に用いられる溝付きロールの環状溝にテキスタイルコードが嵌め込まれた状態を示す断面図である。
(1)a=e
(2)d>c
イ.使用した溝付きロール
本実施例では、図3に示した溝幅a、溝間隔b、切断刃の高さc、刃先の角度θについてb/a、c/a、θがそれぞれ表1に示す8種類の溝付きロールを用意してそれぞれの溝付きロールを用いて製造されたトップ反を用いて空気入りタイヤを製造し、それぞれを実施例1〜8とした。なお、a+b=0.83mmとした。また、使用した溝付きロールのロール径は300mmである。
実施例は全て同じテキスタイル部材を使用した。また、比較例も横糸の打ち込みピッチが異なる以外は実施例と同じ構成のテキスタイル部材を使用した。使用したテキスタイル部材の具体的な構成を以下に示す。
テキスタイルコードの太さ :1100dtex/2HM
テキスタイルコードの総本数:1770本
エンズ :61本
横糸の打ち込みピッチ :100mm(実施例)
15mm(比較例)
イ.測定方法
ユニフォミティ測定機を用いて製造したタイヤの低速RFV(遠心力が作用しない充分に低い速度、例えば10km/h以下の速度でタイヤを回転させた時のタイヤの半径方向の力の変動、即ちラジアルフォースバリエーション)と高速TFV(遠心力が作用する速度、例えば100〜120km/h程度の速度でタイヤを回転させたときにタイヤの前後方向の力の変動、即ちタンジェンシャルフォースバリエショーン)を測定した。なお、実施例1〜8、比較例についてそれぞれ50本のタイヤについて測定し、低速RFV、高速TFVの平均値Xおよび標準偏差σを求めた。
測定結果を比較例の平均値Xおよび標準偏差σを100としたときの指数として表1に示す。
11、12 上成形ロール
13、14 下成形ロール
2、2A 横糸切断装置
21 溝付きロール
22 環状溝
23 切断刃
30 押さえロール
31 環状突出部
a 溝幅
b 溝間隔
c 切断刃の高さ
d 環状突出部の高さ
e 環状突出部の天面幅
θ 刃先の角度
3、51 テキスタイルコード
4、52 横糸
5、53 テキスタイル部材
6、55 トッピングゴム
7、56 トッピングゴム層
8、57 トップ反
L1、L2 ピッチ
Claims (4)
- 平行かつ所定間隔で配列してなるテキスタイルコードと、前記テキスタイルコードと略直角方向に向く横糸とが織り合わされたテキスタイル部材に、トッピングゴムを被覆してタイヤ部材用トップ反を製造するタイヤ部材用トップ反の製造方法であって、
環状溝がロール軸方向に所定間隔で形成されると共に、前記環状溝間に切断刃が突出して設けられ、前記切断刃の刃先の間隔が前記テキスタイルコードの太さよりも大きく、前記切断刃の間隔は根元に行くほど狭くなるように前記切断刃の断面形状が略三角形状に形成され、前記切断刃の根元と前記環状溝とは段差がなく連続して形成された溝付きロールを、前記テキスタイルコードと略直角方向に配置して、前記テキスタイル部材を前記溝付きロールに通過させることにより、前記横糸を前記切断刃で切断すると共に、前記テキスタイルコードを前記環状溝に嵌め込んで整列させ、
その後、前記横糸が切断された前記テキスタイルコードをカレンダー装置に搬入して、前記トッピングゴムを被覆することにより、タイヤ部材用トップ反を得る
ことを特徴とするタイヤ部材用トップ反の製造方法。 - 環状突出部がロール軸方向に所定間隔で形成された押さえロールを、前記環状突出部が前記溝付きロールの前記環状溝と対向するように、前記溝付きロールと並設させ、
前記溝付きロールの前記環状溝からのテキスタイルコードの浮き上がりを、前記環状突出部により抑えることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ部材用トップ反の製造方法。 - 前記環状溝の溝幅aと、溝間隔bと、切断刃の高さcと、刃先の角度θとは、以下の(1)〜(3)に示す関係を満足していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタイヤ部材用トップ反の製造方法。
(1)0.5≦b/a≦1.0
(2)1.5≦c/a≦3.0
(3)15°≦θ≦35° - 前記環状溝の溝幅aと、切断刃の高さcと、前記環状突出部の高さdと、天面幅eとは、以下の(1)および(2)に示す関係を満足していることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ部材用トップ反の製造方法。
(1)a=e
(2)d>c
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182449A JP5638870B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-17 | タイヤ部材用トップ反の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201544 | 2009-09-01 | ||
JP2009201544 | 2009-09-01 | ||
JP2010182449A JP5638870B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-17 | タイヤ部材用トップ反の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073439A JP2011073439A (ja) | 2011-04-14 |
JP5638870B2 true JP5638870B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=44017916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010182449A Active JP5638870B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-17 | タイヤ部材用トップ反の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5638870B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6654093B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-02-26 | Toyo Tire株式会社 | トッピングシートの形成方法及び装置 |
JP6663786B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-03-13 | Toyo Tire株式会社 | トッピングシートの形成方法及び装置 |
JP6663784B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-03-13 | Toyo Tire株式会社 | トッピングシートの形成方法及び装置 |
JP6663785B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-03-13 | Toyo Tire株式会社 | トッピングシートの形成方法及び装置 |
CN106182854A (zh) * | 2016-08-18 | 2016-12-07 | 四川远星橡胶有限责任公司 | 胎面缠绕机的胶片缠绕滚压机构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263459A (en) * | 1976-10-28 | 1977-05-25 | Daiwa Spinning Co Ltd | Manufacture of processed yarn |
JPS61113877A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-31 | 株式会社ブリヂストン | すだれ織物の緯糸除去装置 |
JP2608053B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1997-05-07 | オーツタイヤ 株式会社 | ラジアルタイヤ用すだれ織物 |
JPH05208458A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ構成材用トッピングシートの製造方法 |
JP3427219B2 (ja) * | 1993-07-16 | 2003-07-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | トッピングシート用すだれ織物の緯糸除去装置 |
JPH0880707A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Bridgestone Corp | ゴム付きスダレ織物緯糸分断装置 |
JP2002266193A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | すだれ織物の緯糸切断方法およびその装置 |
JP3803305B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2006-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム付きファブリック、その製造方法及び空気入りタイヤ |
JP2004142425A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム付きファブリックの製造方法 |
US8128777B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-03-06 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus of removing weft of cord fabric for topping sheet |
-
2010
- 2010-08-17 JP JP2010182449A patent/JP5638870B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073439A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638870B2 (ja) | タイヤ部材用トップ反の製造方法 | |
KR101233894B1 (ko) | 공기 타이어용 렌드 위브 구조의 밴드 플라이 | |
JP2019119283A (ja) | 空気入りタイヤとその製造方法 | |
US10215257B2 (en) | Short rubber reinforcement fiber, rubber composition containing said short fiber, and power transmission belt | |
US9050857B2 (en) | Tire cord fabric and pneumatic tire | |
US8083877B2 (en) | Process for forming pneumatic tire with leno cap ply | |
EP2439081B1 (en) | A pneumatic tire with a woven or knitted reinforcement | |
US20060137804A1 (en) | Method for making tire ply | |
RU2505419C1 (ru) | Рисунчатое покрытие с придающим клейкость материалом | |
JP6808173B2 (ja) | すだれ織物、タイヤ用プライ材料およびタイヤとそれらの製造方法 | |
JP2010264518A (ja) | タイヤ部材の製造方法及び切断装置 | |
US7524398B2 (en) | Apparatus for making tire components, and a tire | |
KR20190113977A (ko) | 유기 섬유를 포함하는 합연사 코드 | |
JP2011001661A (ja) | タイヤコード用すだれ織物 | |
US8006733B2 (en) | Pneumatic tire with leno cap ply and method of making same | |
KR101813720B1 (ko) | 타이어의 카카스 재료의 제조 방법 및 타이어의 카카스 재료 | |
JP6654093B2 (ja) | トッピングシートの形成方法及び装置 | |
EP3075570A1 (en) | A crown reinforcement for a pneumatic tire | |
US7115181B2 (en) | Method of manufacturing fabric with rubber for tire | |
WO2012063180A1 (en) | A reinforcement strip for a tire | |
US20060137814A1 (en) | Method for making reinforced elastomeric materials | |
JP6867261B2 (ja) | 六角ベルト、及び六角ベルトの製造方法 | |
JP4044572B2 (ja) | 弾性クローラと抗張帯の製造方法 | |
JP2011101992A (ja) | タイヤバンド用テープの作製方法 | |
JP2012183861A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |