[go: up one dir, main page]

JP5637340B2 - フラットケーブル - Google Patents

フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5637340B2
JP5637340B2 JP2014528191A JP2014528191A JP5637340B2 JP 5637340 B2 JP5637340 B2 JP 5637340B2 JP 2014528191 A JP2014528191 A JP 2014528191A JP 2014528191 A JP2014528191 A JP 2014528191A JP 5637340 B2 JP5637340 B2 JP 5637340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
axis direction
ground conductor
flat cable
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021372A1 (ja
Inventor
怜 佐々木
怜 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014528191A priority Critical patent/JP5637340B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637340B2 publication Critical patent/JP5637340B2/ja
Publication of JPWO2014021372A1 publication Critical patent/JPWO2014021372A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、フラットケーブルに関し、より特定的には、高周波信号の伝送に用いられるフラットケーブルに関する。
従来のフラットケーブルに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の高周波信号線路が知られている。該高周波信号線路は、誘電体素体、信号線及び2つのグランド導体を備えている。誘電体素体は、複数の誘電体シートが積層されて構成されている。信号線は、誘電体素体内に設けられている。2つのグランド導体は、誘電体素体において積層方向から信号線を挟んでいる。これにより、信号線と2つのグランド導体とは、ストリップライン構造をなしている。
更に、グランド導体には、積層方向から平面視したときに、信号線と重なる複数の開口が設けられている。これにより、信号線とグランド導体との間に容量が形成されにくくなる。よって、信号線とグランド導体との積層方向における距離を小さくすることが可能となり、高周波信号線路の薄型化を図ることが可能となる。以上のような高周波信号線路は、例えば、2つの回路基板の接続に用いられる。
ところで、特許文献1に記載の高周波信号線路では、以下に説明するように、回路基板と高周波信号線路との間において接続不良が発生するおそれがある。図17(a)は、特許文献1に記載の高周波信号線路500を2箇所においてZ字型に折り曲げたときの上面図である。図17(b)は、特許文献1に記載の高周波信号線路500を2箇所においてZ字型に折り曲げたときの側面図である。
高周波信号線路500によって2つの回路基板を接続する場合には、通常では、2つの回路基板の外部端子(例えば、コネクタや平面端子電極)間の距離と一致するように高周波信号線路500の長さが設計される。ただし、この場合には、高周波信号線路500は2つの回路基板の間において張り渡されるために、高周波信号線路500が外部端子から外れようとする力が生じる。すなわち、回路基板と高周波信号線路500との間において接続不良が発生するおそれがある。
このような問題を解決するために、高周波信号線路500の長さが回路基板の外部端子間の距離よりも長くなるように設計される。そして、図17(a)及び図17(b)に示すように、高周波信号線路500が2箇所において折り曲げられる。これにより、高周波信号線路500が外部端子から外れようとする力が発生しないように、高周波信号線路500の長さを適切な長さに調整することが可能である。
しかしながら、図17(b)に示すように、高周波信号線路500が2箇所において折り曲げられると、高周波信号線路500が3重に重なる部分が発生する。そのため、高周波信号線路500を薄型化しても、3重に重なる部分において厚みが大きくなってしまう。
国際公開第2012/073591号パンフレット
そこで、本発明の目的は、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できるフラットケーブルを提供することである。
本発明の第1の形態に係るフラットケーブルは、複数の誘電体層が積層されてなる誘電体素体と、前記誘電体素体に設けられている線状の信号線路と、前記信号線路よりも積層方向の一方側に設けられている第1のグランド導体と、前記信号線路よりも積層方向の他方側に設けられている第2のグランド導体と、を備えており、前記誘電体素体の少なくとも一部の区間は、複数箇所において折り曲げられることにより、積層方向から平面視したときに、ジグザグ状をなしており、積層方向から平面視したときに、前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において、該誘電体素体の折れ線を挟んで隣り合わない部分同士は重なっていないこと、を特徴とする。
本発明の第2の形態に係るフラットケーブルは、複数の誘電体層が積層されてなる誘電体素体と、前記誘電体素体に設けられている線状の信号線路と、を備えており、前記誘電体素体は、第1の幅を有する第1の区間、該第1の幅を有する第2の区間、及び、該第1の幅よりも小さい第2の幅を有し、かつ、該第1の区間及び該第2の区間との間に位置する第3の区間を有しており、前記第3の区間は、第1の部分、該第1の部分に平行な第3の部分、及び、該第1の部分と該第3の部分との間に位置し、かつ、該第1の部分及び該第3の部分に対して鈍角をなす第2の部分により構成されていること、を特徴とする。
本発明によれば、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るフラットケーブルの外観斜視図である。 図1のフラットケーブルが折り曲げられたときの外観斜視図である。 図2のフラットケーブルを平面視した図である。 図1のフラットケーブルの分解図である。 図1のフラットケーブルの分解図である。 図1のフラットケーブルの分解図である。 図7(a)は、図4のA−Aにおける断面構造図である。図7(b)は、図4のB−Bにおける断面構造図である。 フラットケーブルのコネクタの外観斜視図及び断面構造図である。 フラットケーブルが用いられた電子機器をy軸方向及びz軸方向から平面視した図である。 図10(a)は、第1の変形例に係るフラットケーブルを平面視した図である。図10(b)は、図10(a)のフラットケーブルが折り曲げられたときの平面視した図である。 図11(a)は、第2の変形例に係るフラットケーブルを平面視した図である。図11(b)は、図11(a)のフラットケーブルが折り曲げられたときの平面視した図である。 図12(a)は、第3の変形例に係るフラットケーブルを平面視した図である。図12(b)は、図12(a)のフラットケーブルが折り曲げられたときの平面視した図である。 第2の実施形態に係るフラットケーブルの分解図である。 第2の実施形態に係るフラットケーブルの分解図である。 第2の実施形態に係るフラットケーブルの分解図である。 図16(a)は、図15のC−Cにおける断面構造図である。図16(b)は、図15のD−Dにおける断面構造図である。 図17(a)は、特許文献1に記載の高周波信号線路の上面図である。図17(b)は、特許文献1に記載の高周波信号線路の側面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るフラットケーブルについて図面を参照しながら説明する。
(フラットケーブルの構成)
以下に、本発明の一実施形態に係るフラットケーブルの構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るフラットケーブル10の外観斜視図である。図2は、図1のフラットケーブル10が折り曲げられたときの外観斜視図である。図3は、図2のフラットケーブル10を平面視した図である。図4ないし図6は、図1のフラットケーブル10の分解図である。図7(a)は、図4のA−Aにおける断面構造図である。図7(b)は、図4のB−Bにおける断面構造図である。以下では、フラットケーブル10の積層方向をz軸方向と定義する。また、フラットケーブル10の長手方向をx軸方向と定義し、x軸方向及びz軸方向に直交する方向をy軸方向と定義する。
フラットケーブル10は、例えば、携帯電話等の電子機器内において、2つの高周波回路を接続するために用いられる。フラットケーブル10は、図1ないし図6に示すように、誘電体素体12、外部端子16a,16b、信号線路20、基準グランド導体(第2のグランド導体)22、補助グランド導体(第1のグランド導体)24、ビアホール導体(層間接続部)b1,b2,B1〜B8及びコネクタ100a,100bを備えている。
誘電体素体12は、図1に示すように、z軸方向から平面視したときに、x軸方向に延在する可撓性を有する板状部材であり、線路部12a、接続部12b,12cを含んでいる。誘電体素体12は、図4ないし図6に示すように、保護層14、誘電体シート18a〜18cがz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に積層されて構成されている積層体である。以下では、誘電体素体12のz軸方向の正方向側の主面を表面と称し、誘電体素体12のz軸方向の負方向側の主面を裏面と称す。
線路部12aは、図1に示すように、x軸方向に延在しており、区間A1〜A3を有している。区間A1,A2は、y軸方向における幅W1を有しており、x軸方向に延在している。区間A3は、y軸方向における幅W2を有し、かつ、区間A1と区間A2との間に位置している。幅W2は、幅W1よりも小さい。また、区間A3は、x軸方向に沿って延在しており、部分P1〜P3により構成されている。
部分P1は、区間A1のx軸方向の正方向側の端部におけるy軸方向の負方向側の角からx軸方向の正方向側に向かって延在している。部分P3は、区間A2のx軸方向の負方向側の端部におけるy軸方向の正方向側の角からx軸方向の負方向側に向かって延在している。すなわち、部分P1と部分P3とは平行である。ただし、部分P1は、図1及び図6に示すように、部分P3に対してy軸方向の負方向側にずれている。
部分P2は、部分P1と部分P3との間に位置し、x軸方向の正方向側に沿って延在している。より詳細には、部分P2は、部分P1のx軸方向の正方向側の端部と部分P2のx軸方向の負方向側の端部とに接続されている。部分P1が部分P3に対してy軸方向の負方向側にずれているので、部分P2は、図6に示すように、x軸方向の正方向側に進むにしたがってy軸方向の正方向側に進むように傾斜している。よって、部分P3は、図6に示すように、z軸方向から平面視したときに、部分P1及び部分P2に対して鈍角θをなしている。
接続部12b,12cはそれぞれ、線路部12aのx軸方向の負方向側の端部及びx軸方向の正方向側の端部に接続されており、矩形状をなしている。接続部12b,12cのy軸方向の幅は、線路部12aのy軸方向の幅W1よりも大きい。
誘電体シート18a〜18cは、図4ないし図6に示すように、z軸方法から平面視したときに、x軸方向に延在しており、誘電体素体12と同じ平面形状をなしている。誘電体シート18a〜18cは、ポリイミドや液晶ポリマー等の可撓性を有する熱可塑性樹脂により構成されている。以下では、誘電体シート18a〜18cのz軸方向の正方向側の主面を表面と称し、誘電体シート18a〜18cのz軸方向の負方向側の主面を裏面と称す。
誘電体シート18aの厚さT1は、図7(a)及び図7(b)に示すように、誘電体シート18bの厚さT2よりも大きい。誘電体シート18a〜18cの積層後において、厚さT1は、例えば、50〜300μmである。本実施形態では、厚さT1は100μmである。また、厚さT2は、例えば、10〜100μmである。本実施形態では、厚さT2は50μmである。
また、誘電体シート18aは、図4ないし図6に示すように、線路部18a−a及び接続部18a−b,18a−cにより構成されている。誘電体シート18bは、線路部18b−a及び接続部18b−b,18b−cにより構成されている。誘電体シート18cは、線路部18c−a及び接続部18c−b,18c−cにより構成されている。線路部18a−a,18b−a,18c−aは、線路部12aを構成している。接続部18a−b,18b−b,18c−bは、接続部12bを構成している。接続部18a−c,18b−c,18c−cは、接続部12cを構成している。
信号線路20は、図4ないし図6に示すように、高周波信号が伝送され、誘電体素体12に設けられている線状の導体である。本実施形態では、信号線路20は、誘電体シート18bの表面上に形成されている。信号線路20は、線路部18b−aにおいてx軸方向に沿って延在している。信号線路20は、線路部18b−aのy軸方向の実質的に中央に位置している。信号線路20のx軸方向の負方向側の端部は、図4に示すように、接続部18b−bの実質的に中央に位置している。信号線路20のx軸方向の正方向側の端部は、図5に示すように、接続部18b−cの実質的に中央に位置している。信号線路20の線幅は、例えば、300μm〜700μmである。本実施形態では、信号線路20の線幅は300μmである。信号線路20は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、信号線路20が誘電体シート18bの表面に形成されているとは、誘電体シート18bの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて信号線路20が形成されていることや、誘電体シート18bの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて信号線路20が形成されていることを指す。また、信号線路20の表面には平滑化が施されるので、信号線路20が誘電体シート18bに接している面の表面粗さは信号線路20が誘電体シート18bに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
基準グランド導体22は、図4ないし図6に示すように、信号線路20よりもz軸方向の正方向側に設けられているベタ状の導体層である。より詳細には、基準グランド導体22は、誘電体シート18aの表面に形成され、誘電体シート18aを介して信号線路20と対向している。基準グランド導体22には、信号線路20と重なる位置には開口が設けられていない。基準グランド導体22は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、基準グランド導体22が誘電体シート18aの表面に形成されているとは、誘電体シート18aの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて基準グランド導体22が形成されていることや、誘電体シート18aの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて基準グランド導体22が形成されていることを指す。また、基準グランド導体22の表面には平滑化が施されるので、基準グランド導体22が誘電体シート18aに接している面の表面粗さは基準グランド導体22が誘電体シート18aに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
また、基準グランド導体22は、図4ないし図6に示すように、線路部22a及び端子部22b,22cにより構成されている。線路部22aは、線路部18a−aの表面に設けられ、x軸方向に沿って延在している。区間A1,A2における線路部22aのy軸方向の幅は、区間A3における線路部22aのy軸方向の幅よりも大きい。端子部22bは、線路部18a−bの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子部22bは、線路部22aのx軸方向の負方向側の端部に接続されている。端子部22cは、線路部18a−cの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子部22cは、線路部22aのx軸方向の正方向側の端部に接続されている。
補助グランド導体24は、図4ないし図6に示すように、信号線路20よりもz軸方向の負方向側に設けられている。補助グランド導体24には、信号線路20に沿って並ぶ複数の開口30,40が設けられている。より詳細には、補助グランド導体24は、誘電体シート18cの表面に形成され、誘電体シート18bを介して信号線路20と対向している。補助グランド導体24は、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、補助グランド導体24が誘電体シート18cの表面に形成されているとは、誘電体シート18cの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて補助グランド導体24が形成されていることや、誘電体シート18cの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて補助グランド導体24が形成されていることを指す。また、補助グランド導体24の表面には平滑化が施されるので、補助グランド導体24が誘電体シート18cに接している面の表面粗さは補助グランド導体24が誘電体シート18cに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
また、補助グランド導体24は、図4ないし図6に示すように、線路部24a及び端子部24b,24cにより構成されている。線路部24aは、線路部18c−aの表面に設けられ、x軸方向に沿って延在している。区間A1,A2における線路部24aのy軸方向の幅は、区間A3における線路部24aのy軸方向の幅よりも大きい。端子部24bは、線路部18c−bの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子部24bは、線路部24aのx軸方向の負方向側の端部に接続されている。端子部24cは、線路部18c−cの表面に設けられ、矩形状の環をなしている。端子部24cは、線路部24aのx軸方向の正方向側の端部に接続されている。
また、線路部24aには、図4ないし図6に示すように、x軸方向に延在する長方形状をなす複数の開口30,40が設けられている。より詳細には、区間A1,A2において、線路部24aには、複数の開口30が設けられている。また、区間A1,A2において、線路部24aにおける開口30に挟まれた部分をブリッジ部60と呼ぶ。ブリッジ部60は、y軸方向に延在している線状の導体である。これにより、区間A1,A2において、線路部24aは、梯子状をなしている。複数の開口30及び複数のブリッジ部60とは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20に交互に重なっている。そして、本実施形態では、信号線路20は、開口30及びブリッジ部60のy軸方向の中央をx軸方向に横切っている。
また、区間A3において、線路部24aには、複数の開口40が設けられている。開口40のy軸方向の幅は、図6に示すように、開口30のy軸方向の幅よりも小さい。また、区間A3において、線路部24aにおける開口40に挟まれた部分をブリッジ部70と呼ぶ。ブリッジ部70は、y軸方向に延在している線状の導体である。これにより、区間A3において、線路部24aは、梯子状をなしている。複数の開口40及び複数のブリッジ部70とは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20に交互に重なっている。そして、本実施形態では、信号線路20は、開口40及びブリッジ部70のy軸方向の中央をx軸方向に横切っている。
外部端子16aは、図1及び図4に示すように、接続部18a−bの表面上の中央に形成されている矩形状の導体である。よって、外部端子16aは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20のx軸方向の負方向側の端部と重なっている。外部端子16bは、図1及び図4に示すように、接続部18a−cの表面上の中央に形成されている矩形状の導体である。よって、外部端子16bは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20のx軸方向の正方向側の端部と重なっている。外部端子16a,16bは、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。また、外部端子16a,16bの表面には、Ni/Auめっきが施されている。ここで、外部端子16a,16bが誘電体シート18aの表面に形成されているとは、誘電体シート18aの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて外部端子16a,16bが形成されていることや、誘電体シート18aの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて外部端子16a,16bが形成されていることを指す。また、外部端子16a,16bの表面には平滑化が施されるので、外部端子16a,16bが誘電体シート18aに接している面の表面粗さは外部端子16a,16bが誘電体シート18aに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
以上のように、信号線路20は、基準グランド導体22及び補助グランド導体24によってz軸方向から挟まれている。すなわち、信号線路20、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、トリプレート型のストリップライン構造をなしている。また、信号線路20と基準グランド導体22との間隔(z軸方向における距離)は、図7に示すように誘電体シート18aの厚さT1と略等しく、例えば、50μm〜300μmである。本実施形態では、信号線路20と基準グランド導体22との間隔は、100μmである。一方、信号線路20と補助グランド導体24との間隔(z軸方向における距離)は、図7に示すように誘電体シート18bの厚さT2と略等しく、例えば、10μm〜100μmである。本実施形態では、信号線路20と補助グランド導体24との間隔は、50μmである。すなわち、補助グランド導体24と信号線路20とのz軸方向における距離は、基準グランド導体22と信号線路20とのz軸方向における距離よりも小さくなるように設計されている。
ビアホール導体b1は、図4に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−bをz軸方向に貫通しており、外部端子16aと信号線路20のx軸方向の負方向側の端部とを接続している。ビアホール導体b2は、図5に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−cをz軸方向に貫通しており、外部端子16bと信号線路20のx軸方向の正方向側の端部とを接続している。これにより、信号線路20は、外部端子16a,16b間に接続されている。ビアホール導体b1,b2は、誘電体シート18aに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B1は、図4及び図5に示すように、区間A1,A2において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B1は、図4及び図5に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B2は、図4及び図5に示すように、区間A1,A2において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B2は、図4及び図5に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。ビアホール導体B1とビアホール導体B2とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ビアホール導体B1,B2は、誘電体シート18a,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B3は、図4及び図5に示すように、区間A1,A2において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B3は、図4及び図5に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B4は、図4及び図5に示すように、区間A1,A2において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B4は、図4及び図5に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。ビアホール導体B3とビアホール導体B4とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ビアホール導体B3,B4は、誘電体シート18a,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B5は、図6に示すように、区間A3において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B5は、図6に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B6は、図6に示すように、区間A3において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B6は、図6に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。ビアホール導体B5とビアホール導体B6とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ただし、ビアホール導体B5,B6は、図6に示すように、部分P1と部分P2との境界、及び、部分P2と部分P3との境界には設けられていない。以上のようなビアホール導体B6,B7は、誘電体シート18a,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B7は、図6に示すように、区間A3において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B7は、図6に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B8は、図6に示すように、区間A3において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B8は、図6に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。ビアホール導体B7とビアホール導体B8とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ただし、ビアホール導体B7,B8は、図6に示すように、部分P1と部分P2との境界、及び、部分P2と部分P3との境界には設けられていない。以上のようなビアホール導体B7,B8は、誘電体シート18a,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
保護層14は、誘電体シート18aの表面の略全面を覆っている絶縁膜である。これにより、保護層14は、基準グランド導体22を覆っている。保護層14は、例えば、レジスト材等の可撓性樹脂からなる。
また、保護層14は、図2に示すように、線路部14a及び接続部14b,14cにより構成されている。線路部14aは、線路部18a−aの表面の全面を覆うことにより、線路部22aを覆っている。
接続部14bは、線路部14aのx軸方向の負方向側の端部に接続されており、接続部18a−bの表面を覆っている。ただし、接続部14bには、開口Ha〜Hdが設けられている。開口Haは、接続部14bの中央に設けられている矩形状の開口である。外部端子16aは、開口Haを介して外部に露出している。また、開口Hbは、開口Haよりもy軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hcは、開口Haよりもx軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hdは、開口Haよりもy軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。端子部22bは、開口Hb〜Hdを介して外部に露出することにより、外部端子として機能する。
接続部14cは、線路部14aのx軸方向の正方向側の端部に接続されており、接続部18a−cの表面を覆っている。ただし、接続部14cには、開口He〜Hhが設けられている。開口Heは、接続部14cの中央に設けられている矩形状の開口である。外部端子16bは、開口Heを介して外部に露出している。また、開口Hfは、開口Heよりもy軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hgは、開口Heよりもx軸方向の正方向側に設けられている矩形状の開口である。開口Hhは、開口Heよりもy軸方向の負方向側に設けられている矩形状の開口である。端子部22cは、開口Hf〜Hhを介して外部に露出することにより、外部端子として機能する。
以上のように構成されたフラットケーブル10では、信号線路20の特性インピーダンスは、インピーダンスZ1とインピーダンスZ2との間を周期的に変動する。より詳細には、信号線路20において開口30,40と重なっている部分では、信号線路20と基準グランド導体22及び補助グランド導体24との間に相対的に小さな容量が形成される。そのため、信号線路20において開口30,40と重なっている部分の特性インピーダンスは、相対的に高いインピーダンスZ1となる。
一方、信号線路20においてブリッジ部60,70と重なっている部分では、信号線路20と基準グランド導体22及び補助グランド導体24との間に相対的に大きな容量が形成される。そのため、信号線路20においてブリッジ部60,70と重なっている部分の特性インピーダンスは、相対的に低いインピーダンスZ2となる。そして、開口30とブリッジ部60とはx軸方向に交互に並んでいると共に、開口40とブリッジ部70とはx軸方向に交互に並んでいる。そのため、信号線路20の特性インピーダンスは、インピーダンスZ1とインピーダンスZ2との間を周期的に変動する。インピーダンスZ1は、例えば、55Ωであり、インピーダンスZ2は、例えば、45Ωである。そして、信号線路20全体の平均の特性インピーダンスは、例えば、50Ωである。
コネクタ100a,100bはそれぞれ、図1に示すように、接続部12b,12cの表面上に実装される。コネクタ100a,100bの構成は同じであるので、以下にコネクタ100bの構成を例に挙げて説明する。図8は、フラットケーブル10のコネクタ100bの外観斜視図及び断面構造図である。
コネクタ100bは、図1及び図8に示すように、コネクタ本体102、外部端子104,106、中心導体108及び外部導体110により構成されている。コネクタ本体102は、矩形状の板部材に円筒部材が連結された形状をなしており、樹脂等の絶縁材料により作製されている。
外部端子104は、コネクタ本体102の板部材のz軸方向の負方向側の面において、外部端子16bと対向する位置に設けられている。外部端子106は、コネクタ本体102の板部材のz軸方向の負方向側の面において、開口Hf〜Hhを介して露出している端子部22cに対応する位置に設けられている。
中心導体108は、コネクタ本体102の円筒部材の中心に設けられており、外部端子104と接続されている。中心導体108は、高周波信号が入力又は出力する信号端子である。外部導体110は、コネクタ本体102の円筒部材の内周面に設けられており、外部端子106と接続されている。外部導体110は、接地電位に保たれるグランド端子である。
以上のように構成されたコネクタ100bは、図8に示すように、外部端子104が外部端子16bと接続され、外部端子106が端子部22cと接続されるように、接続部12cの表面上に実装される。これにより、信号線路20は、中心導体108に電気的に接続されている。また、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、外部導体110に電気的に接続されている。
フラットケーブル10は、以下に説明するように用いられる。図9は、フラットケーブル10が用いられた電子機器200をy軸方向及びz軸方向から平面視した図である。
フラットケーブル10の区間A3は、複数個所(本実施形態では2箇所)において折り曲げられることにより、図2に示すように、y軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなしていると共に、図3に示すように、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなしている。以下では、区間A3において、線路部12aが折り曲げられる部分を折れ線L1,L2と呼ぶ。折れ線L1は、図1に示すように、部分P1と部分P2との境界である。折れ線L2は、部分P2と部分P3との境界である。折れ線L1,L2は、y軸方向に延在している。
部分P1は、x軸方向に延在しており、部分P2は、区間A3の展開時に部分P1に対して鈍角θをなしている。また、折れ線L1は、y軸方向に延在している。よって、図1の状態において、線路部12aが折れ線L1においてz軸方向の正方向側から平面視して谷折りされると、図3に示すように、部分P2は、y軸方向の正方向側に進行しながらx軸方向の負方向側に進行するように傾斜している。よって、部分P1と部分P2とは、折れ線L1付近において重なり、折れ線L1付近以外において重ならない。
また、部分P3は、x軸方向に延在しており、部分P2は、区間A3の展開時に部分P3に対して鈍角θをなしている。また、折れ線L2は、y軸方向に延在している。よって、図1の状態において、線路部12aが折れ線L2においてz軸方向の正方向側から平面視して山折りされると、図3に示すように、部分P3は、x軸方向の正方向側に進行する。よって、部分P2と部分P3とは、折れ線L2付近において重なり、折れ線L2付近以外において重ならない。
以上のように部分P1,P3がx軸方向に延在し、部分P2が部分P1,P3に対して傾斜することによって、区間A2がジグザグ状に折り曲げられるようになる。よって、区間A3において、z軸方向から平面視したときに、図3に示すように、誘電体素体12の折れ線L1,L2を挟んで隣り合わない部分同士が重なっていない。すなわち、部分P1と部分P3とは重なっていない。
また、図1の状態において、折れ線L1において線路部12aが谷折りされ、折れ線L2において線路部12aが山折りされることによって、部分P1,P3では線路部12aの表裏が反転しておらず、部分P2では線路部12aの表裏が反転している。そして、表裏が反転していない部分P1,P3と表裏が反転している部分P2とが交互に接続されている。
なお、折れ線L1は、部分P1と部分P2との境界であり、折れ線L2は、部分P2と部分P3との境界であるとしたが、折れ線L1,L2の位置はこれに限らない。折れ線L1,L2の位置を変更することによって、区間A3のx軸方向の長さを調整することができる。
以上のように折り曲げられたフラットケーブル10は、図9に示すように、電子機器200に用いられる。電子機器200は、フラットケーブル10、回路基板202a,202b、レセプタクル204a,204b、バッテリーパック(金属体)206及び筐体210を備えている。
回路基板202aには、例えば、アンテナを含む送信回路又は受信回路が設けられている。回路基板202bには、例えば、給電回路が設けられている。バッテリーパック206は、例えば、リチウムイオン2次電池であり、その表面が金属カバーにより覆われた構造を有している。回路基板202a、バッテリーパック206及び回路基板202bは、x軸方向の負方向側から正方向側へとこの順に並んでいる。
レセプタクル204a,204bはそれぞれ、回路基板202a,202bのz軸方向の負方向側の主面上に設けられている。レセプタクル204a,204bにはそれぞれ、コネクタ100a,100bが接続される。これにより、コネクタ100a,100bの中心導体108には、回路基板202a,202b間を伝送される例えば2GHzの周波数を有する高周波信号がレセプタクル204a,204bを介して印加される。また、コネクタ100a,100bの外部導体110には、回路基板202a,202b及びレセプタクル204a,204bを介して、グランド電位に保たれる。これにより、フラットケーブル10は、回路基板202a,202b間を接続している。
ここで、誘電体素体12の表面(より正確には、保護層14)は、バッテリーパック206に対して接触している。そして、誘電体素体12とバッテリーパック206とは、接着剤等により固定されている。誘電体素体12の表面は、信号線路20に関して基準グランド導体22側に位置する主面である。よって、信号線路20とバッテリーパック206との間には、ベタ状の基準グランド導体22が位置している。
(フラットケーブルの製造方法)
以下に、フラットケーブル10の製造方法について図4ないし図6を参照しながら説明する。以下では、一つのフラットケーブル10が作製される場合を例にとって説明するが、実際には、大判の誘電体シートが積層及びカットされることにより、同時に複数のフラットケーブル10が作製される。
まず、表面上の全面に銅箔(金属膜)が形成された熱可塑性樹脂からなる誘電体シート18a〜18cを準備する。具体的には、誘電体シート18a〜18cの表面に銅箔を張り付ける。また、更に、誘電体シート18a〜18cの銅箔の表面に、例えば、防錆のための亜鉛鍍金を施して、平滑化する。誘電体シート18a〜18cは、液晶ポリマーである。また、銅箔の厚さは、10μm〜20μmである。
次に、誘電体シート18aの表面上に形成された銅箔をパターニングすることにより、図4ないし図6に示す外部端子16a,16b及び基準グランド導体22を誘電体シート18aの表面上に形成する。具体的には、誘電体シート18aの表面の銅箔上に、図4ないし図6に示す外部端子16a,16b及び基準グランド導体22と同じ形状のレジストを印刷する。そして、銅箔に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分の銅箔を除去する。その後、レジスト液を吹き付けてレジストを除去する。これにより、図4ないし図6に示すような、外部端子16a,16b及び基準グランド導体22が誘電体シート18aの表面上にフォトリソグラフィ工程により形成される。
次に、図4ないし図6に示す信号線路20を誘電体シート18bの表面上に形成する。更に、図4ないし図6に示す補助グランド導体24を誘電体シート18cの表面に形成する。なお、信号線路20及び補助グランド導体24の形成工程は、外部端子16a,16b及び基準グランド導体22の形成工程と同じであるので説明を省略する。
次に、誘電体シート18a,18bのビアホール導体b1,b2,B1〜B8が形成される位置にレーザービームを照射することによって貫通孔を形成する。そして、貫通孔に導電性ペーストを充填し、ビアホール導体b1,b2,B1〜B8を形成する。
次に、誘電体シート18a〜18cをz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に積み重ねて誘電体素体12を形成する。そして、誘電体シート18a〜18cに対してz軸方向の正方向側及び負方向側から熱及び圧力を加えることにより、誘電体シート18a〜18cを一体化する。
次に、樹脂(レジスト)ペーストをスクリーン印刷により塗布することにより、誘電体シート18aの表面上に基準グランド導体22を覆う保護層14を形成する。
最後に、接続部12b,12c上の外部端子16a,16b及び端子部22b,22c上にはんだを用いてコネクタ100a,100bを実装する。これにより、図1に示すフラットケーブル10が得られる。
(効果)
以上のように構成されたフラットケーブル10によれば、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。より詳細には、区間A3は、2箇所において折り曲げられることにより、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状をなしている。これにより、フラットケーブル10の長さが調整される。そして、z軸方向から平面視したときに、区間A3において、誘電体素体12の折れ線L1,L2を挟んで隣り合わない部分P1,P3は重なっていない。これにより、z軸方向から平面視したときに、部分P1〜P3が同一箇所において重なることがない。その結果、フラットケーブル10において、大きな厚みを有する部分が発生することが抑制される。
また、フラットケーブル10では、区間A3がジグザグ状をなすように折り曲げられた場合であっても、フラットケーブル10のy軸方向の幅が大きくなることが抑制される。より詳細には、フラットケーブル10では、ジグザグ状をなすように区間A3が折り曲げられると、区間A3全体のy軸方向の幅が大きくなる。そこで、フラットケーブル10では、区間A3のy軸方向の幅W2は、区間A1のy軸方向の幅W1よりも小さい。これにより、ジグザグ状をなすように区間A3が折り曲げられても、区間A3全体のy軸方向の幅が大きくなることが抑制される。その結果、フラットケーブル10のy軸方向の幅が大きくなることが抑制される。
また、ビアホール導体B5〜B8は、貫通孔に導体が充填されて形成されるので、誘電体素体12に比べて硬い。そこで、フラットケーブル10では、ビアホール導体B5〜B8は、折れ線L1,L2には設けられていない。これにより、フラットケーブル10では、折れ線L1,L2において線路部12aを容易に折り曲げることができる。
また、フラットケーブル10によれば、薄型化を図ることができる。より詳細には、フラットケーブル10では、補助グランド導体24には開口30,40が設けられている。これにより、信号線路20と補助グランド導体24との間に容量が形成されにくくなる。したがって、信号線路20と補助グランド導体24とのz軸方向における距離を小さくしても、信号線路20と補助グランド導体24との間に形成される容量が大きくなり過ぎない。よって、信号線路20の特性インピーダンスが所定の特性インピーダンス(例えば、50Ω)からずれにくい。その結果、フラットケーブル10によれば、信号線路20の特性インピーダンスを所定の特性インピーダンスに維持しつつ、薄型化を図ることが可能である。
また、フラットケーブル10によれば、フラットケーブル10がバッテリーパック206のような金属体に貼り付けられた場合に、信号線路20の特性インピーダンスが変動することが抑制される。より詳細には、フラットケーブル10は、部分P2を除き、信号線路20とバッテリーパック206との間にベタ状の基準グランド導体22が位置するように、バッテリーパック206に貼り付けられる。これにより、信号線路20とバッテリーパック206とが開口を介して対向しなくなり、信号線路20とバッテリーパック206との間に容量が形成されることが抑制される。その結果、フラットケーブル10がバッテリーパック206に貼り付けられることによって、信号線路20の特性インピーダンスが低下することが抑制される。
また、フラットケーブル10によれば、信号線路20の特性インピーダンスが変動することが抑制される。より詳細には、フラットケーブル10では、区間A3は、2箇所において折り曲げられることにより、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状をなしている。そのため、部分P1と部分P2と部分P3とがz軸方向から平面視したときに互いに大きく重なっていない。よって、信号線路20同士もz軸方向から平面視したときに大きく重なっていない。その結果、信号線路20間に容量が形成されることが抑制され、信号線路20の特性インピーダンスが変動することが抑制される。
(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係るフラットケーブルの構成について図面を参照しながら説明する。図10(a)は、第1の変形例に係るフラットケーブル10aを平面視した図である。図10(b)は、図10(a)のフラットケーブル10aが折り曲げられたときの平面視した図である。
フラットケーブル10aは、区間A2の形状においてフラットケーブル10と相違する。より詳細には、フラットケーブル10aでは、図10(a)に示すように、区間A3がy軸方向の正方向側に進行しながらx軸方向の正方向側に進行するように傾斜している。すなわち、部分P1〜P3が一本の直線をなしている。
フラットケーブル10aの区間A3は、折れ線L1,L2の2箇所において折り曲げられることにより、y軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなしていると共に、図10(b)に示すように、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなしている。
以上のように構成されたフラットケーブル10aでは、フラットケーブル10と同様に、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係るフラットケーブルの構成について図面を参照しながら説明する。図11(a)は、第2の変形例に係るフラットケーブル10bを平面視した図である。図11(b)は、図11(a)のフラットケーブル10bが折り曲げられたときの平面視した図である。
フラットケーブル10bは、区間A3の形状においてフラットケーブル10と相違する。より詳細には、フラットケーブル10bでは、図11(a)に示すように、区間A3がx軸方向に延在している。すなわち、部分P1〜P3が一本の直線をなしている。
また、図11(a)に示すように、区間A3のx軸方向の負方向側の端部は、区間A1のx軸方向の正方向側の端部におけるy軸方向の負方向側の角に接続されている。更に、区間A3のx軸方向の正方向側の端部は、区間A2のx軸方向の負方向側の端部におけるy軸方向の正方向側の角に接続されている。よって、フラットケーブル10bでは、図11(a)に示す展開された状態において、区間A1が区間A2に対してy軸方向の正方向側にずれている。
フラットケーブル10bでは、図11(a)に示すように、折れ線L1がy軸方向の正方向側に進行しながらx軸方向の正方向側に進行するように傾斜している。また、図11(a)に示すように、折れ線L2がy軸方向の正方向側に進行しながらx軸方向の正方向側に進行するように傾斜している。これにより、フラットケーブル10bの区間A3は、折れ線L1,L2の2箇所において折り曲げられることにより、y軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなしていると共に、図11(b)に示すように、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状(Z字型)をなすようになる。
以上のように構成されたフラットケーブル10bでは、フラットケーブル10と同様に、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。
また、図11(b)に示す区間A3がジグザグ状に折り曲げられた状態の区間A2は、図11(a)に示す区間A3が展開された状態の区間A2よりもy軸方向の正方向側に位置している。そこで、図11(a)に示す展開された状態において、区間A1は、区間A2に対してy軸方向の正方向側にずれている。これにより、図11(b)に示すように、区間A3がジグザグ状に折り曲げられたときに、区間A1と区間A2とがy軸方向において一致するようになる。その結果、区間A3がジグザグ状に折り曲げられた状態において、フラットケーブル10b全体のy軸方向の幅が大きくなることが抑制される。
(第3の変形例)
以下に、第3の変形例に係るフラットケーブルの構成について図面を参照しながら説明する。図12(a)は、第3の変形例に係るフラットケーブル10cを平面視した図である。図12(b)は、図12(a)のフラットケーブル10cが折り曲げられたときの平面視した図である。
フラットケーブル10cは、区間A3の幅W2においてフラットケーブル10bと相違する。より詳細には、フラットケーブル10cでは、区間A3のy軸方向の幅W2は、区間A1,A2のy軸方向の幅W1と等しい。
以上のように構成されたフラットケーブル10bでは、フラットケーブル10と同様に、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。なお、フラットケーブル10c全体のy軸方向の幅が大きくなることが抑制することはできないが、区間A1,A2の幅W1と区間A3の幅幅W2を等しくすることができるので、区間A1〜A3によって異なる設計を施すことが不要となり、フラットケーブル10cの設計が容易となる。
(第2の実施形態)
(フラットケーブルの構成)
以下に、第2の実施形態に係るフラットケーブルの構成について図面を参照しながら説明する。図13ないし図15は、第2の実施形態に係るフラットケーブル10dの分解図である。図16(a)は、図15のC−Cにおける断面構造図である。図16(b)は、図15のD−Dにおける断面構造図である。なお、フラットケーブル10dの外観斜視図については、図1及び図2を援用し、フラットケーブル10dを平面視した図については、図3を援用する。
フラットケーブル10dは、信号線20a〜20cが設けられている点、及び、基準グランド導体22に開口50及びブリッジ部80が設けられている点においてフラットケーブル10と相違する。以下に、フラットケーブル10dについてより詳細に説明する。
フラットケーブル10dは、図1ないし図3及び図13ないし図15に示すように、誘電体素体12、外部端子16a,16b、信号線路20a〜20c、基準グランド導体22、補助グランド導体24、ビアホール導体(層間接続部)b1〜b10,B1〜B16及びコネクタ100a,100bを備えている。
誘電体素体12は、図1に示すように、z軸方向から平面視したときに、x軸方向に延在する可撓性を有する板状部材であり、線路部12a、接続部12b,12cを含んでいる。誘電体素体12は、図13ないし図15に示すように、保護層14、誘電体シート18a,18d,18b,18c及び保護層15がz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に積層されて構成されている積層体である。以下では、誘電体素体12のz軸方向の正方向側の主面を表面と称し、誘電体素体12のz軸方向の負方向側の主面を裏面と称す。
線路部12aは、図1に示すように、x軸方向に延在しており、区間A1〜A3を有している。フラットケーブル10dにおける区間A1〜A3については、フラットケーブル10における区間A1〜A3と同じであるので説明を省略する。区間A2は、x軸方向に沿って延在しており、部分P1〜P3により構成されている。フラットケーブル10dにおける部分P1〜P3については、フラットケーブル10における部分P1〜P3と同じであるので説明を省略する。
誘電体シート18a〜18dは、図13ないし図16に示すように、z軸方法から平面視したときに、x軸方向に延在しており、誘電体素体12と同じ形状をなしている。誘電体シート18a〜18dは、ポリイミドや液晶ポリマー等の可撓性を有する熱可塑性樹脂により構成されている。以下では、誘電体シート18a〜18dのz軸方向の正方向側の主面を表面と称し、誘電体シート18a〜18dのz軸方向の負方向側の主面を裏面と称す。
誘電体シート18aの厚さT1、誘電体シート18bの厚さT2、誘電体シート18cの厚さT3及び誘電体シート18dの厚さT4は、図16(a)及び図16(b)に示すように、等しい。誘電体シート18a〜18dの積層後において、厚さT1〜T4は、例えば、10〜100μmである。本実施形態では、厚さT1〜T4は、50μmである。
また、誘電体シート18aは、線路部18a−a及び接続部18a−b,18a−cにより構成されている。誘電体シート18bは、線路部18b−a及び接続部18b−b,18b−cにより構成されている。誘電体シート18cは、線路部18c−a及び接続部18c−b,18c−cにより構成されている。誘電体シート18dは、線路部18d−a及び接続部18d−b,18d−cにより構成されている。線路部18a−a,18b−a,18c−a,18d−aは、線路部12aを構成している。接続部18a−b,18b−b,18c−b,18d−bは、接続部12bを構成している。接続部18a−c,18b−c,18c−c,18d−cは、接続部12cを構成している。
信号線路20aは、図13ないし図15に示すように、高周波信号が伝送され、誘電体素体12に設けられている線状の導体である。本実施形態では、信号線路20aは、誘電体シート18bの裏面上に形成されている。信号線路20aは、区間A1及び部分P1においてx軸方向に沿って延在している。信号線路20aは、線路部18b−aのy軸方向の中央に位置している。信号線路20aのx軸方向の負方向側の端部は、図13に示すように、接続部18b−bの中央に位置している。信号線路20aのx軸方向の正方向側の端部は、図15に示すように、部分P1のx軸方向の負方向側の端部に位置している。信号線路20aの線幅は、例えば、300μm〜700μmである。本実施形態では、信号線路20aの線幅は300μmである。信号線路20aは、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、信号線路20aが誘電体シート18bの裏面に形成されているとは、誘電体シート18bの裏面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて信号線路20aが形成されていることや、誘電体シート18bの裏面に張り付けられた金属箔がパターニングされて信号線路20aが形成されていることを指す。また、信号線路20aの裏面には平滑化が施されるので、信号線路20aが誘電体シート18bに接している面の表面粗さは信号線路20aが誘電体シート18bに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
信号線路20bは、図13ないし図15に示すように、高周波信号が伝送され、誘電体素体12に設けられている線状の導体である。本実施形態では、信号線路20bは、誘電体シート18bの裏面上に形成されている。信号線路20bは、区間A2及び部分P3においてx軸方向に沿って延在している。信号線路20bは、線路部18b−aのy軸方向の中央に位置している。信号線路20bのx軸方向の正方向側の端部は、図14に示すように、接続部18b−cの中央に位置している。信号線路20bのx軸方向の負方向側の端部は、図15に示すように、部分P3のx軸方向の負方向側の端部に位置している。信号線路20bの線幅は、例えば、300μm〜700μmである。本実施形態では、信号線路20bの線幅は300μmである。信号線路20bは、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、信号線路20bが誘電体シート18bの裏面に形成されているとは、誘電体シート18bの裏面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて信号線路20bが形成されていることや、誘電体シート18bの裏面に張り付けられた金属箔がパターニングされて信号線路20bが形成されていることを指す。また、信号線路20bの表面には平滑化が施されるので、信号線路20bが誘電体シート18bに接している面の表面粗さは信号線路20bが誘電体シート18bに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
信号線路20cは、図15に示すように、高周波信号が伝送され、誘電体素体12に設けられている線状の導体である。本実施形態では、信号線路20cは、誘電体シート18dの表面上に形成されている。信号線路20cは、部分P2においてx軸方向に沿って延在している。信号線路20cは、線路部18d−aのy軸方向の中央に位置している。信号線路20cのx軸方向の負方向側の端部は、図15に示すように、部分P1のx軸方向の正方向側の端部に位置している。信号線路20cのx軸方向の正方向側の端部は、図15に示すように、部分P3のx軸方向の負方向側の端部に位置している。信号線路20cの線幅は、例えば、300μm〜700μmである。本実施形態では、信号線路20cの線幅は300μmである。信号線路20cは、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製されている。ここで、信号線路20cが誘電体シート18dの表面に形成されているとは、誘電体シート18dの表面にめっきにより形成された金属箔がパターニングされて信号線路20cが形成されていることや、誘電体シート18dの表面に張り付けられた金属箔がパターニングされて信号線路20cが形成されていることを指す。また、信号線路20cの表面には平滑化が施されるので、信号線路20cが誘電体シート18dに接している面の表面粗さは信号線路20cが誘電体シート18dに接していない面の表面粗さよりも大きくなる。
ビアホール導体b3は、図15に示すように、部分P1のx軸方向の正方向側の端部近傍において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b4は、図15に示すように、部分P1のx軸方向の正方向側の端部近傍において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b3とビアホール導体b4とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、信号線路20aのx軸方向の正方向側の端部と信号線路20cのx軸方向の負方向側の端部とを接続している。ビアホール導体b3,b4は、誘電体シート18d,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
ビアホール導体b5は、図15に示すように、部分P3のx軸方向の負方向側の端部近傍において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b6は、図15に示すように、部分P3のx軸方向の負方向側の端部近傍において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b5とビアホール導体b6とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、信号線路20bのx軸方向の負方向側の端部と信号線路20cのx軸方向の正方向側の端部とを接続している。ビアホール導体b5,b6は、誘電体シート18d,18bに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。これにより、信号線路20a〜20cが一本の信号線路として接続されている。
基準グランド導体22は、図13ないし図15に示すように、信号線路20a〜20cよりもz軸方向の正方向側に設けられている。フラットケーブル10dにおける基準グランド導体22は、開口50及びブリッジ部80が設けられている点以外は、フラットケーブル10における基準グランド導体22と同じである。よって、以下では、開口50及びブリッジ部80について説明する。
線路部22aには、図15に示すように、x軸方向に延在する長方形状をなす複数の開口50が設けられている。より詳細には、部分P2において、線路部22aには、信号線路20に沿って並ぶ複数の開口50が設けられている。また、部分P2において、線路部22aにおける開口50に挟まれた部分をブリッジ部80と呼ぶ。ブリッジ部80は、y軸方向に延在している線状の導体である。これにより、部分P2において、線路部22aは、梯子状をなしている。複数の開口50及び複数のブリッジ部80とは、z軸方向から平面視したときに、信号線路20cに交互に重なっている。そして、本実施形態では、信号線路20cは、開口50及びブリッジ部80のy軸方向の中央をx軸方向に横切っている。
補助グランド導体24は、図13ないし図15に示すように、信号線路20a〜20cよりもz軸方向の負方向側に設けられている。フラットケーブル10dにおける補助グランド導体24は、誘電体シート18cの裏面に形成されている点、及び、部分P2において開口40及びブリッジ部70が設けられていない点においてフラットケーブル10における補助グランド導体24と相違する。
フラットケーブル10dにおける外部端子16a,16bは、フラットケーブル10における外部端子16a,16bと同じである。
以上のように、信号線路20a〜20cは、基準グランド導体22及び補助グランド導体24によってz軸方向から挟まれている。すなわち、信号線路20a〜20c、基準グランド導体22及び補助グランド導体24は、トリプレート型のストリップライン構造をなしている。
また、信号線路20a,20bと基準グランド導体22との間隔(z軸方向における距離)は、図13及び図15に示すように誘電体シート18aの厚さT1と誘電体シート18dの厚さT4と誘電体シート18bの厚さT2の合計と略等しく、例えば、150μmである。一方、信号線路20a,20bと補助グランド導体24との間隔(z軸方向における距離)は、図13及び図15に示すように誘電体シート18cの厚さT3と略等しく、例えば、50μmである。すなわち、区間A1,A2及び部分P1,P3において、補助グランド導体24と信号線路20a,20bとのz軸方向における距離は、基準グランド導体22と信号線路20a,20bとのz軸方向における距離よりも小さくなるように設計されている。これは、区間A1,A2及び部分P1,P3では、補助グランド導体24に開口30,40が設けられているので、信号線路20a,20bの特性インピーダンスを大きく変動させることなく、信号線路20a,20bを補助グランド導体24に近づけることができるからである。
また、信号線路20cと基準グランド導体22との間隔(z軸方向における距離)は、図15に示すように誘電体シート18aの厚さT1と略等しく、例えば、50μmである。一方、信号線路20cと補助グランド導体24との間隔(z軸方向における距離)は、図15に示すように誘電体シート18dの厚さT4と誘電体シート18bの厚さT2と誘電体シート18cの厚さT3との合計と略等しく、例えば、150μmである。すなわち、部分P2において、補助グランド導体24と信号線路20cとのz軸方向における距離は、基準グランド導体22と信号線路20cとのz軸方向における距離よりも大きくなるように設計されている。これは、部分P2では、基準グランド導体22に開口50が設けられているので、信号線路20cの特性インピーダンスを大きく変動させることなく、信号線路20cを基準グランド導体22に近づけることができるからである。
ビアホール導体b1は、図13に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b7は、図13に示すように、誘電体シート18dの接続部18d−bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b8は、図4に示すように、誘電体シート18bの接続部18b−bをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b1とビアホール導体b7とビアホール導体b8とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、外部端子16aと信号線路20aのx軸方向の負方向側の端部とを接続している。
ビアホール導体b2は、図14に示すように、誘電体シート18aの接続部18a−cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b9は、図14に示すように、誘電体シート18dの接続部18d−cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b10は、図14に示すように、誘電体シート18bの接続部18b−cをz軸方向に貫通している。ビアホール導体b2とビアホール導体b9とビアホール導体b10とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、外部端子16bと信号線路20bのx軸方向の正方向側の端部とを接続している。これにより、信号線路20a〜20cは、外部端子16a,16b間に接続されている。ビアホール導体b1,b2,b7〜b10は、誘電体シート18a,18b,18dに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B1は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B1は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B9は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B9は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B2は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B2は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B10は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18c−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B10は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。ビアホール導体B1とビアホール導体B9とビアホール導体B2とビアホール導体B10とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ビアホール導体B1,B9,B2,B10は、誘電体シート18a,18d,18b,18cに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B3は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B3は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B11は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B11は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B4は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B4は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。複数のビアホール導体B12は、図13及び図14に示すように、区間A1,A2において線路部18c−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B12は、図13及び図14に示すように、各ブリッジ部60よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に一列に並んでいる。ビアホール導体B3とビアホール導体B11とビアホール導体B4とビアホール導体B12とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ビアホール導体B3,B11,B4,B12は、誘電体シート18a,18d,18b,18cに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B5は、図15に示すように、区間A3において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B5は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B13は、図15に示すように、区間A3において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B13は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B6は、図15に示すように、区間A3において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B6は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B14は、図15に示すように、区間A3において線路部18c−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B14は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の正方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。ビアホール導体B5とビアホール導体B13とビアホール導体B6とビアホール導体B14とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ただし、ビアホール導体B5,B13,B6,B14は、図15に示すように、部分P1と部分P2との境界、及び、部分P2と部分P3との境界には設けられていない。以上のようなビアホール導体B5,B13,B6,B14は、誘電体シート18a,18d,18b,18cに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
複数のビアホール導体B7は、図15に示すように、区間A3において線路部18a−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B7は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B15は、図15に示すように、区間A3において線路部18d−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B15は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B8は、図15に示すように、区間A3において線路部18b−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B8は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。複数のビアホール導体B16は、図15に示すように、区間A3において線路部18c−aをz軸方向に貫通している。複数のビアホール導体B16は、図15に示すように、各ブリッジ部70よりもy軸方向の負方向側に設けられており、x軸方向に沿って並んでいる。ビアホール導体B7とビアホール導体B15とビアホール導体B8とビアホール導体B16とは、互いに接続されることによって一本のビアホール導体を構成しており、基準グランド導体22と補助グランド導体24とを接続している。ただし、ビアホール導体B7,B15,B8,B16は、図15に示すように、部分P1と部分P2との境界、及び、部分P2と部分P3との境界には設けられていない。以上のようなビアホール導体B7,B15,B8,B16は、誘電体シート18a,18d,18b,18cに形成された貫通孔内に金属材料が充填されることによって形成されている。
保護層14は、誘電体シート18aの表面の略全面を覆っている絶縁膜である。これにより、保護層14は、基準グランド導体22を覆っている。保護層14は、例えば、レジスト材等の可撓性樹脂からなる。フラットケーブル10dにおける保護層14は、フラットケーブル10における保護層14と同じである。
保護層15は、誘電体シート18cの裏面の略全面を覆っている絶縁膜である。これにより、保護層14は、補助グランド導体24を覆っている。保護層15は、例えば、レジスト材等の可撓性樹脂からなる。
フラットケーブル10dのコネクタ100a,100bは、フラットケーブル10のコネクタ100a,100bと同じである。
また、フラットケーブル10dの使用方法は、フラットケーブル10の使用方法と同じである。
(効果)
以上のように構成されたフラットケーブル10dによれば、フラットケーブル10と同様に、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる。
また、フラットケーブル10dによれば、フラットケーブル10dがバッテリーパック206のような金属体に貼り付けられた場合に、信号線路20の特性インピーダンスが変動することがより効果的に抑制される。より詳細には、フラットケーブル10dでは、誘電体素体12の表面(より正確には、保護層14)がバッテリーパック206に対して接触する。そして、フラットケーブル10dでは、区間A3は、z軸方向から平面視したときに、ジグザグ状をなしている。そのため、部分P1,P2では、線路部12aの表裏が反転しておらず、部分P1,P2の表面がバッテリーパック206に対して接触する。よって、部分P1,P2では、信号線路20とバッテリーパック206との間には、開口が設けられていない基準グランド導体22が存在している。したがって、部分P1,P2では、信号線路20とバッテリーパック206との間に容量が形成されにくい。また、部分P3では、線路部12aの表裏が反転している。よって、部分P3では、信号線路20とバッテリーパック206との間には、開口が設けられていない補助グランド導体24が存在している。したがって、部分P3では、信号線路20とバッテリーパック206との間に容量が形成されにくい。以上より、フラットケーブル10dがバッテリーパック206に貼り付けられることによって、信号線路20の特性インピーダンスが低下することが抑制される。
(その他の実施形態)
本発明に係るフラットケーブルは、フラットケーブル10,10a〜10dに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、フラットケーブル10,10a〜10dの構成を組み合わせてもよい。
保護層14,15は、スクリーン印刷によって形成されているが、フォトリソグラフィ工程によって形成されてもよい。
なお、区間A3は、2箇所において折り曲げられているが、3箇所以上において折り曲げられていてもよい。
なお、フラットケーブル10dにおいて、3本の信号線路20a〜20cが設けられているが、1本の信号線路20が設けられていてもよい。この場合、信号線路20と基準グランド導体22とのz軸方向における距離は、信号線路20と補助グランド導体24とのz軸方向における距離と等しいことが好ましい。
なお、フラットケーブル10,10a〜10dにおいて、コネクタ100a,100bが実装されていなくてもよい。この場合、フラットケーブル10,10a〜10dの端部と回路基板とがはんだによって接続される。なお、フラットケーブル10,10a〜10dの一方の端部のみにコネクタ100aが実装されてもよい。
なお、ビアホール導体の代わりに、スルーホール導体が用いられてもよい。スルーホール導体とは、誘電体素体12に設けられた貫通孔の内周面にめっき等の手段により導体を形成した層間接続部である。
なお、フラットケーブル10,10a〜10dにおいて、誘電体素体12の一部の区間A3がジグザグ状をなしているが、誘電体素体12の全体がジグザグ状をなしていてもよい。
以上のように、本発明は、フラットケーブルに有用であり、特に、長さを調整した際に大きな厚みを有する部分が発生することを抑制できる点において優れている。
A1〜A3 区間
B1〜B16 b1〜b10 ビアホール導体
P1〜P3 部分
10,10a〜10d フラットケーブル
12 誘電体素体
18a〜18d 誘電体シート
20,20a〜20c 信号線路
22 基準グランド導体
24 補助グランド導体
30,40,50 開口
60,70,80 ブリッジ部

Claims (13)

  1. 複数の誘電体層が積層されてなる誘電体素体と、
    前記誘電体素体に設けられている線状の信号線路と、
    前記信号線路よりも積層方向の一方側に設けられている第1のグランド導体と、
    前記信号線路よりも積層方向の他方側に設けられている第2のグランド導体と、
    を備えており、
    前記誘電体素体の少なくとも一部の区間は、複数箇所において折り曲げられることにより、積層方向から平面視したときに、ジグザグ状をなしており、
    積層方向から平面視したときに、前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において、該誘電体素体の折れ線を挟んで隣り合わない部分同士は重なっていないこと、
    を特徴とするフラットケーブル。
  2. 前記第1のグランド導体には、前記信号線路に沿って並ぶ複数の開口が設けられており、
    前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項に記載のフラットケーブル。
  3. 前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において該誘電体素体の表裏が反転していない第1の部分では、前記第1のグランド導体に前記信号線路に沿って並ぶ複数の第1の開口が設けられており、
    前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において該誘電体素体の表裏が反転している第2の部分では、前記第2のグランド導体に前記信号線路に沿って並ぶ複数の第2の開口が設けられており、
    前記第1の部分において、前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも小さく、
    前記第2の部分において、前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のフラットケーブル。
  4. 前記誘電体層を貫通し、かつ、前記第1のグランド導体と前記第2のグランド導体とを接続する層間接続導体を、
    更に備えており、
    前記層間接続導体は、前記誘電体素体の折れ線には設けられていないこと、
    を特徴とする請求項ないし請求項のいずれかに記載のフラットケーブル。
  5. 前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において該誘電体素体の表裏が反転していない第1の部分と、該誘電体素体がジグザグ状をなしている区間において該誘電体素体の表裏が反転している第2の部分とが、交互に接続されていると共に、該誘電体素体がジグザグ状をなしている区間の展開時に鈍角をなしていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のフラットケーブル。
  6. 前記誘電体素体がジグザグ状をなしている区間における該誘電体素体の幅は、該誘電体素体がジグザグ状をなしていない区間における該誘電体素体の幅よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のフラットケーブル。
  7. 前記誘電体素体は可撓性を有していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のフラットケーブル。
  8. 複数の誘電体層が積層されてなる誘電体素体と、
    前記誘電体素体に設けられている線状の信号線路と、
    を備えており、
    前記誘電体素体は、第1の幅を有する第1の区間、該第1の幅を有する第2の区間、及び、該第1の幅よりも小さい第2の幅を有し、かつ、該第1の区間及び該第2の区間との間に位置する第3の区間を有しており、
    前記第3の区間は、第1の部分、該第1の部分に平行な第3の部分、及び、該第1の部分と該第3の部分との間に位置し、かつ、該第1の部分及び該第3の部分に対して鈍角をなす第2の部分により構成されていること、
    を特徴とするフラットケーブル。
  9. 前記信号線路よりも積層方向の一方側に設けられている第1のグランド導体と、
    前記信号線路よりも積層方向の他方側に設けられている第2のグランド導体と、
    を更に備えていること、
    を特徴とする請求項に記載のフラットケーブル。
  10. 前記第1のグランド導体には、前記信号線路に沿って並ぶ複数の開口が設けられており、
    前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項に記載のフラットケーブル。
  11. 前記第1の部分及び前記第3の部分では、前記信号線路に沿って並ぶ複数の第1の開口が前記第1のグランド導体に設けられており、
    前記第2の部分では、前記信号線路に沿って並ぶ複数の第2の開口が前記第2のグランド導体に設けられており、
    前記第1の部分及び前記第3の部分において、前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも小さく、
    前記第2の部分において、前記第1のグランド導体と前記信号線路との積層方向における距離は、前記第2のグランド導体と該信号線路との積層方向における距離よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載のフラットケーブル。
  12. 前記誘電体層を貫通し、かつ、前記第1のグランド導体と前記第2のグランド導体とを接続する層間接続導体を、
    更に備えており、
    前記層間接続導体は、前記第1の部分と前記第2の部分との境界、及び、前記第2の部分と前記第3の部分との境界には設けられていないこと、
    を特徴とする請求項ないし請求項1のいずれかに記載のフラットケーブル。
  13. 前記誘電体素体は可撓性を有していること、
    を特徴とする請求項ないし請求項1のいずれかに記載のフラットケーブル。
JP2014528191A 2012-08-03 2013-07-31 フラットケーブル Expired - Fee Related JP5637340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528191A JP5637340B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 フラットケーブル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172909 2012-08-03
JP2012172909 2012-08-03
PCT/JP2013/070721 WO2014021372A1 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 フラットケーブル
JP2014528191A JP5637340B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 フラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5637340B2 true JP5637340B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2014021372A1 JPWO2014021372A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50028042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528191A Expired - Fee Related JP5637340B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-31 フラットケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9875823B2 (ja)
JP (1) JP5637340B2 (ja)
CN (1) CN104221478B (ja)
WO (1) WO2014021372A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016008582A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Wabco Gmbh Kontaktelement und Kontaktvorrichtung für elektrische Steckverbindungen
JP6881264B2 (ja) * 2017-12-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 積層平型電線
JP7511320B2 (ja) * 2018-05-31 2024-07-05 日東電工株式会社 配線回路基板
CN108878020B (zh) * 2018-05-31 2019-11-26 维沃移动通信有限公司 一种信号传输线和终端设备
JP6996639B2 (ja) 2018-09-19 2022-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材及び配線部材の製造方法
JP7226110B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818122A (en) * 1973-05-29 1974-06-18 Schjeldahl Co G T Flexible printed circuit interconnecting cable
US4845315A (en) * 1984-05-02 1989-07-04 Mosaic Systems Cable system
JP2010212223A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Techno Core:Kk 信号伝送用フラットリード
WO2012073591A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 株式会社村田製作所 高周波信号線路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658090A (en) * 1984-07-24 1987-04-14 Phelps Dodge Industries, Inc. Ribbon cable, a transposed ribbon cable, and a method and apparatus for manufacturing transposed ribbon cable
US7425760B1 (en) * 2004-10-13 2008-09-16 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module structure with power delivery using flexible cables
US20080047135A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Chipstack Inc. Rigid flex printed circuit board
JP4795179B2 (ja) * 2006-09-11 2011-10-19 モレックス インコーポレイテド コネクタ
JP4792368B2 (ja) * 2006-10-06 2011-10-12 山一電機株式会社 フレキシブル配線基板
JP5072453B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-14 富士通株式会社 フレキシブルケーブルおよびそれを用いた電子機器および携帯端末装置
JP2009054876A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板
JP2009176395A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Sony Corp 信号伝送基板及び光ピックアップ
US20100155109A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
EP2456005B1 (en) 2009-07-13 2014-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Signal line and circuit board
DE102010014532A1 (de) * 2010-04-10 2011-10-13 Woertz Ag Brand-Funktionserhaltkabel und Installationssatz für eine elektrische Installation mit Funktionserhalt im Brandfall
CN102986308A (zh) * 2010-12-03 2013-03-20 株式会社村田制作所 高频信号线路
RU2010150602A (ru) * 2010-12-09 2012-06-20 Альстом Текнолоджи Лтд (Ch) Бандаж лопатки ротора
JP5943417B2 (ja) * 2011-03-11 2016-07-05 セイコーインスツル株式会社 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
US9355910B2 (en) * 2011-12-13 2016-05-31 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device with transistor local interconnects
JP5794218B2 (ja) * 2012-02-14 2015-10-14 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818122A (en) * 1973-05-29 1974-06-18 Schjeldahl Co G T Flexible printed circuit interconnecting cable
US4845315A (en) * 1984-05-02 1989-07-04 Mosaic Systems Cable system
JP2010212223A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Techno Core:Kk 信号伝送用フラットリード
WO2012073591A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 株式会社村田製作所 高周波信号線路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150008012A1 (en) 2015-01-08
CN104221478A (zh) 2014-12-17
JPWO2014021372A1 (ja) 2016-07-21
WO2014021372A1 (ja) 2014-02-06
CN104221478B (zh) 2017-12-08
US9875823B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477422B2 (ja) 高周波信号線路
JP5610110B1 (ja) フレキシブル基板及び電子機器
JP2014086655A (ja) フレキシブル基板
JP5637340B2 (ja) フラットケーブル
JP6146522B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
WO2013190859A1 (ja) 積層型多芯ケーブル
JP5943168B2 (ja) フレキシブル基板及び電子機器
WO2015015959A1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP5472555B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP6233473B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP5472556B2 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP5765468B2 (ja) 高周波信号線路
JP5673898B2 (ja) 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
JP5704286B2 (ja) 高周波信号線路
JP5655998B1 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP5935620B2 (ja) フラットケーブル
WO2014065172A1 (ja) フレキシブル基板
JP5958122B2 (ja) 高周波信号線路及び信号線路付き基材層の製造方法
WO2014057760A1 (ja) 高周波信号線路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees