JP5637104B2 - Rfidタグ - Google Patents
Rfidタグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5637104B2 JP5637104B2 JP2011203132A JP2011203132A JP5637104B2 JP 5637104 B2 JP5637104 B2 JP 5637104B2 JP 2011203132 A JP2011203132 A JP 2011203132A JP 2011203132 A JP2011203132 A JP 2011203132A JP 5637104 B2 JP5637104 B2 JP 5637104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- screw
- case
- case body
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 72
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 72
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
ところで、このRFIDタグにおいては、携帯性を良くするために、RFIDタグのケースにストラップを付ける構成とすることが要望されている。ここで、本発明者において、ストラップを機器に取り付ける構造を調査したところ、特許文献1、2を知り得た。
又、特許文献2には、携帯電話のリア筐体の端部にストラップを嵌め込むことが可能な略U形の溝を形成し、このU形の溝で囲まれた島状の部分でストラップを係止し、この溝の部分をバッテリーカバーで覆い、もってストラップが溝から外れることを防止する構成としている。
ところが、このような構成では、ケースにおける前記ストラップ取付部が壊れるようなことがあった場合、このストラップ取付部付きケースを、同様にストラップ取付部付きの別のケースと交換しなければならず、そして、このケース交換に際しては、内部部品(回路基板や各種部品)もケースから取り外し、その内部部品を新たなケースに再度取付けなければならず、ケース交換作業が面倒であるといった問題がある。
前記ストラップ取付部(20)には、ストラップ挿通孔部(22)が形成されている。このストラップ挿通孔部(22)は、一端が前記角部外縁側外面部(20c)で開口すると共に他端が前記反対側外面部(20d)で開口し、前記一端の開口から前記ストラップ取付部(20)内部を前記凹部側外面部(20b)方向へ向かう横孔部(22a)と、この横孔部(22a)の他端から前記反対側外面部(20d)方向へ延びて前記他端の開口へ通じる縦孔部(22b)とからなる。
又、前記配置外面部(20a)には前記係合ボス部(13c)側へ突出して前記係合孔部(13c´)に挿入係合される突起部(24)が形成されている。
上述した構成、つまり、ケース(12)に別部品であるストラップホルダ(19)を取り付ける構成は、もともと、ストラップ取付部(20)が壊れた場合における交換作業性を考慮したものであるが、本発明者では、このストラップホルダ(19)自体の強度をさらに強化できれば、ストラップホルダ(19)が壊れること自体を少なくできて交換作業自体を少なくできると考えた。
すなわち、ユーザーがストラップを持ってRFIDタグ(11)を振り回したり、RFIDタグ(11)を引っ張ったりすると、ストラップホルダ(19)に、図26及び図27に示すように、大きな外力Fが作用する。この場合、被取付板部(21)のねじ固定部分や、ストラップ係止部(23)、前記ストラップ挿通孔部(22)の横孔部(22a)の背壁部(20e)などの各部にこの外力Fが作用する。ここで、上述の構成の場合、前記ストラップ挿通孔部(22)の横孔部(22a)の背壁部(20e)は、横孔部(22a)といった空隙部が存在する構造上、強度が低くなってしまうことが判った。なお、単純に前記背壁部(20e)の厚みを厚くすると、ストラップ挿通孔部(22)が狭くなってストラップを挿通し難くなってしまう。
又、この第1ケース本体13における他の角部13k2〜13k4には、ねじ螺合ボス部13e〜13gが前記第1枠状壁部13bと同じ突出方向に突出するように形成されている。この各ねじ螺合ボス部13e〜13gには、夫々ねじ螺合孔部13e´〜13g´が形成されている。
又、この第2ケース本体14の他の角部14k2〜14k4には、前記第2枠状壁部14bの突出方向と同じ方向に突出するねじ挿通ボス部14f〜14hが形成されている。各ねじ挿通ボス部14f〜14hには、夫々ねじ挿通孔部14f´〜14h´が形成されている。
さらに、図3及び図5において、この第2ケース本体14には、前記第2枠状壁部14b及び各ねじ挿通ボス部14e〜14hの内側において第2主板部14aと直角方向に突出する嵌合壁部14cが形成されており、この嵌合壁部14cは、後述より明らかとなるが、前記第1ケース本体13及び第2ケース本体14の結合状態で前記第1ケース本体13の内側(前記第1枠状壁部13b、補助リブ13r、ねじ螺合ボス部13e〜13gの内側)と嵌合する。又、前記第2主板部14aには電池交換用孔部14iが形成されている。
そして、このストラップ取付部20の外面部は、当該ストラップ取付部20が前記凹部14dに配置された状態で前記第1ケース本体13のねじ螺合ボス部13d上に配置されて前記第1主板部13aと平行となる配置外面部20aと、前記第2ケース本体14の前記凹部14dの端縁(第2枠状壁部14bの一辺部14b1の端縁e1及び他辺部14b2の端縁e2、並びに第2主板部14aの凹状の端縁e3)の略全域と接触可能で、平面的に見て略円弧凸状をなす凹部側外面部20bと、平面的に見て前記第1ケース本体13における前記角部外縁の形状とほぼ同じ外面形状をなす角部外縁側外面部20cと、前記配置外面部20aと反対側の面部である反対側外面部20dとから構成されている。
このストラップ挿通孔部22は、横孔部22aと縦孔部22bとを有し、前記横孔部22aは、前記一端の開口から前記ストラップ取付部20内部を前記凹部側外面部20b方向へ向かう形態をなし、又、前記縦孔部22bは、この横孔部22aの他端から前記反対側外面部20d方向へ延びてこの反対側外面部20dで開口している。
前記ストラップ取付部20において、このストラップ挿通孔部22内面と前記角部外縁側外面部20c及び前記反対側外面部20dとの間の部分でストラップ係止部23が形成されている。
さらに、同じく前記凹部側外面部20bにおいて前記ストラップ挿通孔部22の前記横孔部22aに対応する部分のうち、前記ストラップホルダ19の前記凹部14dへの配置状態で前記第2枠状壁部14bの前記一辺部14b1と略直角をなす他辺部14b2の内面の近傍となる部位に、当該他辺部14b2に当接もしくは近接し、前記ストラップ挿通孔部22の前記横孔部22aの高さ寸法Taより大きな高さ寸法Tbの第2補強板部26が形成されている。
上述した実施形態の構成によれば、ケース12の角部にストラップホルダ19を設けたことで、ストラップホルダ19をケース12から突出することなく、しかも、ストラップホルダ19をケース12の一つの辺部に取り付ける場合とは違って、RFIDタグ11全体の大きさを大きくすることなく、ストラップホルダ19をケース12に取り付けることができる。
このように本実施形態によれば、ストラップホルダ19及びストラップホルダ取付構造を、引っ張り方向及び押し込み方向の外力に対しても十分に強い構造とすることができる。
なお、上記実施形態では、前記ストラップホルダ19の厚み寸法を、第2ケース本体14及び蓋15の合計厚み寸法と略同等としたが、本発明の第2実施形態を示す図19のように第2ケース本体14の厚みと略同等としても良い。
上述した実施形態のRFIDタグ11によれば、ストラップ取付部20を備えた部材としてのストラップホルダ19を交換する場合に、ケース12を交換せずに済むと共にRFID部品の取り外し・再取り付けもせずに済み、さらに、ストラップホルダ19自体の損壊強度を大幅に強化できて、当該ストラップホルダ19自体の交換頻度も極少化できる。
なお、本発明のRFIDタグは上述した実施形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲内で変更、変形して実施することが可能である。
Claims (2)
- いずれも平面形状が略矩形状をなして互いに平面的に重ねられて結合される第1ケース本体(13)及び第2ケース本体(14)を有し、内部にRFID回路基板などのRFID部品を備えたケース(12)と、
このケース(12)に取付けられるストラップホルダ(19)とを備えたRFIDタグであって、
前記第1ケース本体(13)は、略矩形状をなす第1主板部(13a)と、この第1主板部(13a)の周縁部から略直角方向に突出形成された第1枠状壁部(13b)とを有して構成され、
前記第2ケース本体(14)は、略矩形状をなす第2主板部(14a)と、この第2主板部(14a)の周縁部から略直角方向に突出形成され前記第1ケース本体(13)及び第2ケース本体(14)の結合状態で前記第1枠状壁部(13b)と突き合わせ状態とされる第2枠状壁部(14b)とを有して構成され、
さらに前記第2ケース本体(14)における一つの角部(14k1)には、前記第2枠状壁部(14b)及び前記第2主板部(14a)の角部対応部分を切除した形態の凹部(14d)が形成され、前記第2ケース本体(14)の第2主板部(14a)にあって前記凹部(14d)を挟んで隣り合う第2枠状壁部(14b)の二つの辺部(14b1、14b2)のうちの一辺部(14b1)の近傍部位には、前記第2枠状壁部(14b)と同じ方向に突出し且つねじ挿通孔部(14e´)を有するねじ挿通ボス部(14e)が形成され、
前記第1ケース本体(13)の第1主板部(13a)において前記凹部(14d)に対応する角部(13k1)には、係合孔部(13c´)を有する係合ボス部(13c)が第1枠状壁部(13b)と同じ方向に突出して形成され、さらにこの第1主板部(13a)には、前記ねじ挿通ボス部(14e)のねじ挿通孔部(14e´)と対応するねじ螺合孔部(13d´)を有するねじ螺合ボス部(13d)が第1枠状壁部(13b)と同じ方向に突出して形成され、
前記ストラップホルダ(19)は、前記第2ケース本体(14)の前記凹部(14d)に配置されるストラップ取付部(20)と、このストラップ取付部(20)から前記ねじ挿通ボス部(14e)と前記ねじ螺合ボス部(13d)との間まで延びるように形成された被取付板部(21)とを有し、
前記ストラップ取付部(20)は、前記第2ケース本体(14)の厚みと同等又は同等以上の厚みを有し、その外面部が、当該ストラップ取付部(20)が前記凹部(14d)に配置された状態で前記第1ケース本体(13)のねじ螺合ボス部(13d)上に配置されて前記第1主板部(13a)と平行となる配置外面部(20a)と、前記第2ケース本体(14)の前記凹部(14d)の端縁(e1、e2、e3)の略全域と接触する凹部側外面部(20b)と、前記第1ケース本体(13)における前記角部(13k1)外縁の形状とほぼ同じ外面形状の角部外縁側外面部(20c)と、前記配置外面部(20a)と反対側の面である反対側外面部(20d)とから構成され、
前記被取付板部(21)は、前記凹部側外面部(20b)から延出され、この被取付板部(21)には、前記ねじ螺合ボス部(13d)のねじ螺合孔部(13d´)に対応してねじ挿通孔部(21a)が形成され、
前記ストラップ取付部(20)には、一端が前記角部外縁側外面部(20c)で開口すると共に他端が前記反対側外面部(20d)で開口し、前記一端の開口から前記ストラップ取付部(20)内部を前記凹部側外面部(20b)方向へ向かう横孔部(22a)と、この横孔部(22a)の他端から前記反対側外面部(20d)方向へ延びて前記他端の開口へ通じる縦孔部(22b)とを有するストラップ挿通孔部(22)が形成され、
前記ストラップ取付部(20)において、前記ストラップ挿通孔部(22)内面と前記角部外縁側外面部(20c)及び前記反対側外面部(20d)との間の部分でストラップ係止部(23)が形成され、
前記配置外面部(20a)には前記係合ボス部(13c)側へ突出して前記係合孔部(13c´)に挿入係合される突起部(24)が形成され、
前記凹部側外面部(20b)において前記ストラップ挿通孔部(22)の横孔部(22a)に対応する部分のうち、前記ストラップホルダ(19)の前記凹部(14d)への配置状態で前記第2枠状壁部(14b)の一辺部(14b1)の内面の近傍となる部位に、当該一辺部(14b1)に当接もしくは近接し、前記ストラップ挿通孔部(22)の前記横孔部(22a)の高さ寸法(Ta)より大きな高さ寸法(Tb)の第1補強板部(25)が形成され、
又、同じく前記凹部側外面部(20b)において前記ストラップ挿通孔部(22)の前記横孔部(22a)に対応する部分のうち、前記ストラップホルダ(19)の前記凹部(14d)への配置状態で前記第2枠状壁部(14b)の前記一辺部(14b1)と略直角をなす他辺部(14b2)の内面の近傍となる部位に、当該他辺部(14b2)に当接もしくは近接し、前記ストラップ挿通孔部(22)の前記横孔部(22a)の高さ寸法(Ta)より大きな高さ寸法(Tb)の第2補強板部(26)が形成され、
前記ストラップ取付部(20)の前記突起部(24)を前記第1ケース本体(13)の前記係合孔部(13c´)に挿入係合させると共に、前記被取付板部(21)の前記ねじ挿通孔部(21a)部分を前記第1ケース本体(13)のねじ螺合ボス部(13d)に配置し、前記第2ケース本体(14)をその凹部(14d)の端縁(e1、e2、e3)が前記ストラップ取付部(20)の前記凹部側外面部(20b)に合致する形態で前記第1ケース本体(13)に重ね、前記ねじ挿通ボス部(14e)のねじ挿通孔部(14e´)及び前記被取付板部(21)の前記ねじ挿通孔部(21a)を通したねじ(27)を前記ねじ螺合ボス部(13d)のねじ螺合孔部(13d´)に螺合することにより前記被取付板部(21)を前記第1ケース本体(13)と第2ケース本体(14)との間に固定したことを特徴とするRFIDタグ。 - 前記係合ボス部(13c)の前記係合孔部(13c´)は、前記第1ケース本体(13)において前記凹部(14d)に対応する前記角部(13k1)と、これと対をなす角部(13k3)とを通る仮想対角線(K)上にあって、円形状をなし、
前記突起部(24)は、挿入方向に直行する方向の断面が四角形状をなし、且つこの四角形のうちの一組の平行な2辺部(24a、24b)が前記仮想対角線(K)と直交し且つ他の組の平行な2辺部(24c、24d)がこの仮想対角線(K)と平行となる向きに形成され、この突起部(24)は、前記円形状の係合孔部(13c´)に対して圧入されることを特徴とする請求項1に記載のRFIDタグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203132A JP5637104B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Rfidタグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203132A JP5637104B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Rfidタグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065679A JP2013065679A (ja) | 2013-04-11 |
JP5637104B2 true JP5637104B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=48188930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203132A Expired - Fee Related JP5637104B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Rfidタグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5637104B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6236998B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-11-29 | 株式会社ニコン | 携帯機器 |
JP6694140B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-05-13 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 端末装置 |
KR101854463B1 (ko) | 2017-03-20 | 2018-07-05 | 주식회사 텍트리 | 도난방지시스템 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548478B2 (ja) * | 1992-01-10 | 1996-10-30 | 富士通株式会社 | 携帯用端末機器のストラップホルダ構造 |
JP2001007556A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 開口閉鎖用キャップおよびそのキャップを用いる機器本体 |
JP2008131586A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Nec Saitama Ltd | 携帯機器の筐体への部品取り付け構造 |
JP4821585B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2011-11-24 | 日本電気株式会社 | 折畳携帯機器 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203132A patent/JP5637104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013065679A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3850847B2 (ja) | 電子機器の液晶表示装置保護構造 | |
JP4969391B2 (ja) | ストラップが取付け可能な携帯機器 | |
JP6094329B2 (ja) | 電子装置および電子装置用部品 | |
US9872092B2 (en) | Speaker device and electronic device including the same | |
JP2009021674A (ja) | 携帯用電子機器 | |
US20140203574A1 (en) | External handle device for vehicle door | |
JP5637104B2 (ja) | Rfidタグ | |
WO2015097938A1 (ja) | 電子機器 | |
JP2006293926A (ja) | 表示装置、および携帯型電子機器 | |
US8520379B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2011194576A (ja) | 操作パネルユニットおよび電子機器 | |
JP4982473B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3678629B2 (ja) | ノート型情報処理装置 | |
JP4922241B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2004172454A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2006269642A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP6192422B2 (ja) | 車載電子機器 | |
JP2011097414A (ja) | 筐体の補強構造、及び電子機器 | |
KR101695989B1 (ko) | 휴대용 단말기 | |
KR101966256B1 (ko) | 휴대용 단말기의 하우징 결합 구조 | |
KR200359917Y1 (ko) | 이동통신 단말기용 메인 액정화면 보호장치 | |
JP2008170476A (ja) | 電子鍵盤楽器の外装構造 | |
CN209914261U (zh) | 交互智能平板及其转角结构 | |
JP6157902B2 (ja) | 電子機器 | |
CN107949215B (zh) | 显示装置及其壳体结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5637104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |