JP2009021674A - 携帯用電子機器 - Google Patents
携帯用電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009021674A JP2009021674A JP2007180917A JP2007180917A JP2009021674A JP 2009021674 A JP2009021674 A JP 2009021674A JP 2007180917 A JP2007180917 A JP 2007180917A JP 2007180917 A JP2007180917 A JP 2007180917A JP 2009021674 A JP2009021674 A JP 2009021674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper frame
- display unit
- lcd
- holder
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0266—Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/18—Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
- H04M1/185—Improving the shock resistance of the housing, e.g. by increasing the rigidity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
- G02F2201/503—Arrangements improving the resistance to shock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】携帯用電子機器において筐体の強度を損なうことなく筐体の小型化と表示部の大型化とを図る。
【解決手段】リモコン1は、LCD(液晶ディスプレイ)30と、LCD30を保持する金属板からなるLCDホルダ40と、LCDホルダ40を保持するとともにLCD30を外部に露出させるための開口部12を有する上フレーム10と、LCD30に画像を表示させる電子回路を有するプリント基板50と、上フレーム10と嵌合することでLCD30、LCDホルダ40及びプリント基板50を保持する下フレーム20とを備えている。LCDホルダ40の一端には、凹部(穴部)41を有する嵌合部が設けられ、上フレーム10には、LCDホルダ40の嵌合部と嵌合する凸部14を有する被嵌合部が設けられており、凹部41と凸部14とが嵌合するように組み付けられる。
【選択図】図2
【解決手段】リモコン1は、LCD(液晶ディスプレイ)30と、LCD30を保持する金属板からなるLCDホルダ40と、LCDホルダ40を保持するとともにLCD30を外部に露出させるための開口部12を有する上フレーム10と、LCD30に画像を表示させる電子回路を有するプリント基板50と、上フレーム10と嵌合することでLCD30、LCDホルダ40及びプリント基板50を保持する下フレーム20とを備えている。LCDホルダ40の一端には、凹部(穴部)41を有する嵌合部が設けられ、上フレーム10には、LCDホルダ40の嵌合部と嵌合する凸部14を有する被嵌合部が設けられており、凹部41と凸部14とが嵌合するように組み付けられる。
【選択図】図2
Description
本発明は、携帯用電子機器に関し、特に、液晶ディスプレイ等の表示部を有する携帯用電子機器に関する。
近年、例えば、携帯電話機やポータブルメディアプレーヤー等の携帯用電子機器において、筐体サイズの小型化・薄型化が望まれる一方で、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:以下、LCDという)等の表示部の大型化が求められている。筐体にはLCDを外部から視認可能とするための開口部を設ける必要があるため、筐体サイズの小型化と表示部の大型化とにより筐体の強度が大きく損なわれることとなるが、このような要求を満たしながらも筐体の強度を十分に確保する必要がある。
ここで、携帯用電子機器の筐体構造としては、例えば、板金等で成形されたLCDホルダにLCD表示パネルを収納保持する部分と外装筐体との保持部との間にU字形の弾性部を設け、この弾性部を備えたLCDホルダを外装筐体のネジ部に共締めして組付ける構成としたLCD表示パネル保護構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、LCDホルダに主プリント基板を両端から挟み込む固定突起を長手方向に沿って設けるとともに、上ケースの内側に固定突起の外側に当接する内壁リブを該上ケースの長手方向に沿って設け、組付け時においてホルダが主プリント基板の両端を固定突起によって挟み込むように装着され、上ケースが上方から装着されることで上ケース内側の内壁リブがホルダの固定突起に上ケースの長手方向に沿って面接触するようにしたLCDの保持構造(例えば、特許文献2参照)や、LCDを保持固定するホルダにピンを設け、このピンを嵌合する孔を基板にも設けてホルダと基板とを固定した携帯電話機における液晶表示素子の保持構造が知られている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、液晶ホルダとフロントケースとの間に弾性体を介在させ、かつ液晶ホルダのリアケース側のうち、液晶表示装置が占める部位を除く領域をリアケースによってフロントケース側に押圧することにより、液晶ホルダをフロントケースとリアケースとの間に挟持するようにした携帯端末装置(例えば、特許文献4参照)や、リアカバーの中央部下面に形成された貫通孔と、中間シャーシ兼LCDホルダに形成されたネジ孔との間をセンターネジにより固定した携帯電話機が知られている(例えば、特許文献5)。
特開2004−251938号公報
特開2002−287116号公報
特開2001−272660号公報
特開2007−36905号公報
特開2001−284854号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示される携帯用電子機器の筐体構造は、上ケース及び下ケースからなる筐体の幅方向(横方向)から加えられた衝撃を、筐体内部に保持された主プリント配線基板やLCD基板に吸収させる構造であるため、基板に組み込まれた回路が破壊される虞があるという問題があった。また、特許文献1に開示される小型端末機の筐体構造は、主として携帯用電子機器の縦方向(長手方向)に対する強度の改善を図ったものであり、特許文献3〜5に開示される小型端末機の筐体構造は、主として携帯用電子機器の厚さ方向に対する強度の改善を図ったものであるため、幅方向(横方向)に対する強度を強くすることはできないという問題があった。
本発明の課題は、携帯用電子機器において筐体の強度を損なうことなく筐体の小型化と表示部の大型化とを図ることにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
表示部と、
前記表示部を保持する矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる端部の少なくとも一方に、前記上フレームに設けられた被嵌合部と嵌合する嵌合部を備え、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする。
表示部と、
前記表示部を保持する矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる端部の少なくとも一方に、前記上フレームに設けられた被嵌合部と嵌合する嵌合部を備え、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯用電子機器において、
複数の前記嵌合部及び前記被嵌合部を有することを特徴とする。
複数の前記嵌合部及び前記被嵌合部を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の携帯用電子機器において、
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って延在して設けられ、
前記膨出部に、前記被嵌合部としての凸部が形成されていることを特徴とする。
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って延在して設けられ、
前記膨出部に、前記被嵌合部としての凸部が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯用電子機器において、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側の両端部に前記嵌合部を備えることを特徴とする。
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側の両端部に前記嵌合部を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
表示部と、
前記表示部を保持する金属板からなる矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる両端部に、前記上フレームに設けられた凸部と嵌合する凹部を備え、
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って幅方向に延在して設けられ、
前記膨出部に、前記凸部が形成され、
前記表示部ホルダは、前記凹部と前記凸部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする。
表示部と、
前記表示部を保持する金属板からなる矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる両端部に、前記上フレームに設けられた凸部と嵌合する凹部を備え、
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って幅方向に延在して設けられ、
前記膨出部に、前記凸部が形成され、
前記表示部ホルダは、前記凹部と前記凸部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、上フレームと下フレームとで形成される筐体の内部空間内に表示部と表示部ホルダとを収納した際に、表示部ホルダに設けられた嵌合部と上フレームに設けられた被嵌合部とが嵌合するように組み付けられる。これにより、表示部ホルダと上フレームとが、上フレームの長手方向や幅方向に対してずれを生じることなく一体的に構成されるため、例えば、当該携帯用電子機器の長手方向や幅方向からの衝撃や圧力等の外力に対するフレームの強度を表示部ホルダの強度によって補強することができる。
ここで、上フレームは平面視長方形状に形成され、表示部ホルダは矩形枠状に形成され、表示部ホルダに設けられた嵌合部は該表示部ホルダが上フレームに組み付けられた際に上フレームの長手方向側となる端部の少なくとも一方に設けられているため、表示部ホルダの嵌合部と上フレームの被嵌合部とを嵌合させることにより、当該携帯用電子機器の長手方向と直交する方向、すなわち、上フレームと下フレームとで形成される筐体の幅方向に対する強度を向上させることができる。従って、当該携帯用電子機器の、特に、幅方向に対する強度を向上させることができる。これにより、例えば、落下時等の外力による表示部の破損を効果的に防止することができるため、携帯用電子機器において筐体の強度を損なうことなく筐体の小型化と表示部の大型化とを図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る携帯用電子機器を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は以下の説明及び図示例に限定されない。
本実施形態では、携帯用電子機器として、例えば、表示部としての液晶ディスプレイ30と操作部11とを備え、図示しない所定の電子機器を遠隔操作するマルチリモートコントローラ1(以下、単にリモコン1とする)を例に説明する。
<リモコンの全体構成>
図1は本実施形態におけるリモコン1の全体構成を示す斜視図、図2は同分解斜視図、図3は本実施形態における上フレーム10の要部構成を示す斜視図、図4は本実施形態におけるLCDホルダ40の要部構成を示す斜視図、図5はLCDホルダ40を上フレーム10に取り付けた状態を示す斜視図、図6は図5に示すA部の強度を解析するための手法を示す説明図、図7はその解析結果を示す概略図、図8はLCDホルダ40を上フレーム10に取り付けない場合の解析結果を示す概略図である。
図1は本実施形態におけるリモコン1の全体構成を示す斜視図、図2は同分解斜視図、図3は本実施形態における上フレーム10の要部構成を示す斜視図、図4は本実施形態におけるLCDホルダ40の要部構成を示す斜視図、図5はLCDホルダ40を上フレーム10に取り付けた状態を示す斜視図、図6は図5に示すA部の強度を解析するための手法を示す説明図、図7はその解析結果を示す概略図、図8はLCDホルダ40を上フレーム10に取り付けない場合の解析結果を示す概略図である。
図1に示すように、マルチリモートコントローラ1は、例えば、表示部としての液晶ディスプレイ30(Liquid Crystal Display:以下、単にLCD30とする)と、LCD30を保持する金属板からなる表示部ホルダとしてのLCDホルダ40と、LCDホルダ40を保持するとともにLCD30を外部に露出させるための開口部12を有する上フレーム10と、LCD30に画像を表示させる電子回路を有するプリント基板50と、上フレーム10と嵌合することでLCD30、LCDホルダ40及びプリント基板50を保持する下フレーム20と、を備えている。
まず、図1〜図3を参照して、上フレーム10と下フレーム20とで形成される筐体の構成について詳しく説明する。
図1、図2に示すように、上フレーム10は、例えば、熱可塑性樹脂等の射出成形等によって平面視にて略長方形状に形成されており、当該長方形の長手方向の一端側には複数の操作キー群を備える操作部11が設けられ、他端側にはLCD30を外部に露出させるための開口部12が設けられている。
図1、図2に示すように、上フレーム10は、例えば、熱可塑性樹脂等の射出成形等によって平面視にて略長方形状に形成されており、当該長方形の長手方向の一端側には複数の操作キー群を備える操作部11が設けられ、他端側にはLCD30を外部に露出させるための開口部12が設けられている。
また、上フレーム10には、表面側に膨出した膨出部13が開口部12の縁部に沿って幅方向に延在して設けられている。この膨出部13は、上フレーム10の表面からの膨出高さが、操作部11を構成する操作キー群の突出高さよりも高くなっていて、上フレーム10の表面側を幅方向に横切ってその全幅に亘って延在している。かかる構成により、膨出部13は、例えば、上フレーム10側が載置面と接するようにしてリモコン1が裏返しに載置された場合に、操作キーが誤って押下されることを防止したり、或いは、上フレーム10における膨出部13以外の表面や開口部12から外部に露出されたLCD30の表面に傷がつくことを防止したりする機能を有している。
さらに、本実施形態では、膨出部13の裏側となる上フレーム10の内側面に、後述するLCDホルダ40の凹部41(嵌合部)と嵌合する被嵌合部としての複数の凸部14が形成されている。具体的に、本実施形態では、例えば、図3に示すように、開口部12における上フレーム10の長手方向となる両縁部に、各々が上フレーム10の長手方向と直交する幅方向に長く形成された、各縁部それぞれ4つの凸部14が、当該幅方向に沿って所定の間隔を隔てて並設され、上フレーム10の内側に向けて突設されている。膨出部13の裏面は、僅かに窪んだ段部(凹部)となっており、この段部における底部と壁部との二面に支持されるようにして凸部14が設けられている。なお、図3では、開口部12のうち操作部11側に近い縁部に設けられた4つの凸部14のみを図示しているが、対向する縁部(開口部12のうち操作部11から遠い側の縁部)にも同様に、上フレーム10の幅方向に沿って4つの凸部14が配設されている。
下フレーム20は、上フレーム10と同様に、例えば、熱可塑性樹脂等の射出成形等によって成形され、例えば、図1、図2に示すように、平面視にて上フレーム10と同様に略長方形状に形成されている。そして、図示しないねじ等により、例えば、当該下フレーム20の長手方向の縁部と上フレーム10の長手方向の縁部とが合致するようにして両者が嵌合されると、偏平箱型の筐体が形成され(図1参照)、当該上フレーム10と下フレーム20とで形成された筐体の内部空間内に、LCD30、LCDホルダ40及びプリント基板50が収納されるようになっている。
LCD30は、図示しないガラス基板と対向基板とが2枚の偏光板で挟まれるとともに、これらの間に液晶層が封入され、背面側にバックライトが配設された液晶表示部である。このLCD30は、平面視にて上記開口部12よりも若干大きな略長方形状をなし、後述するLCDホルダ40によってプリント基板50に保持される。そして、LCD30は、上フレーム10と下フレーム20とで形成される筐体の内部空間内に収納された状態で、表示部が開口部12から露出するようになっている。
プリント基板50は、例えば、図2に示すように、筐体内の下フレーム20側に収納されるものであり、LCDホルダ40に保持されたLCD30が取り付けられる。このプリント基板50には、操作部11からの入力操作に基づき電気信号を出力する複数の押ボタン51や、押ボタン51からの電気信号の出力に応じてLCD30に画像を表示させたり、電子機器を操作するための光信号を出力させたりするための種々の電子回路や制御部等が組み込まれている。
ここで、本実施形態における上フレーム10とLCDホルダ40との連結構造について詳しく説明する。
LCDホルダ40は、金属板からなり、例えば、図2、図4に示すように、矩形枠状に形成され、その端部(一端)に嵌合部としての複数の凹部(穴部)41を備えている。
具体的には、LCDホルダ40は、上フレーム10に組み付けられた際に上フレーム10の長手方向側となる両端部に、上フレーム10に設けられた被嵌合部としての複数の凸部14と嵌合する嵌合部として、各縁部にそれぞれ4つの凹部41を備えている。
LCDホルダ40は、金属板からなり、例えば、図2、図4に示すように、矩形枠状に形成され、その端部(一端)に嵌合部としての複数の凹部(穴部)41を備えている。
具体的には、LCDホルダ40は、上フレーム10に組み付けられた際に上フレーム10の長手方向側となる両端部に、上フレーム10に設けられた被嵌合部としての複数の凸部14と嵌合する嵌合部として、各縁部にそれぞれ4つの凹部41を備えている。
各凹部41は、LCDホルダ40が上フレーム10に組み付けられた際に、該上フレーム10の長手方向側となる両端縁の角部を、上フレーム10の幅方向に所定の間隔を開け当該LCDホルダ40を貫通するようにして切欠いた形状となっている。つまり、各凹部41は、上フレーム10に組み付けられた際に該上フレーム10の幅方向に沿うようにして所定の間隔を隔てて並設されており、上フレーム10の内側面に設けられた凸部14と合致するようになっている。
そして、本実施形態では、内部空間内にLCD30、LCDホルダ40及びプリント基板50を収納した状態で上フレーム10と下フレーム20とを嵌合させ、筐体を形成した際に、凹部41(嵌合部)と凸部14(被嵌合部)とが嵌合するように組み付けられるようになっている(例えば、図5参照)。そして、各凹部41と凸部14とが嵌合した状態、すなわち、リモコン1を組み立てた状態においては、上フレーム10とLCDホルダ40とが前後左右方向(つまり、リモコン1の厚さ方向と直交する方向)にずれることなく互いが一体的に構成されるようになっている。
<実施形態の作用>
次に、図5〜図7に基づき、本実施形態におけるリモコン1の作用を説明する。
図5に示すように、例えば、上フレーム10に、凸部14と凹部41とが嵌合するようにしてLCDホルダ40が組み付けられた状態において、当該凸部14と凹部41との嵌合部Aに、リモコン1の長手方向と直交する幅方向から外力が加えられたとする。この場合の嵌合部Aの強度を解析する場合、例えば、図6に示すように、嵌合部Aを切り出してその幅方向の一端を固定とし、他端側から外力を加えた場合の構造解析を行う。
次に、図5〜図7に基づき、本実施形態におけるリモコン1の作用を説明する。
図5に示すように、例えば、上フレーム10に、凸部14と凹部41とが嵌合するようにしてLCDホルダ40が組み付けられた状態において、当該凸部14と凹部41との嵌合部Aに、リモコン1の長手方向と直交する幅方向から外力が加えられたとする。この場合の嵌合部Aの強度を解析する場合、例えば、図6に示すように、嵌合部Aを切り出してその幅方向の一端を固定とし、他端側から外力を加えた場合の構造解析を行う。
例えば、本願発明者の解析によれば、嵌合部Aにおいて、LCDホルダ40と上フレーム10とが、凹部41と凸部14とで嵌合されていない従来の上フレームを解析した場合(例えば、図8参照)に比べて、上フレーム10とLCDホルダ40とが凹部41と凸部14とで嵌合されることで一体に構成されているとして解析した場合(例えば、図7参照)の方が、外力による嵌合部Aの幅方向に対する変位量が約22%に抑えられるという結果が得られた。具体的には、例えば、図6に示す矢印方向の向きに、例えば、3Nの外力を加えた場合、図8に示す上フレーム10とLCDホルダ40とが非嵌合の場合の変位量が1.322[mm]であるのに対して、図7に示す上フレーム10とLCDホルダ40を一体とした場合の変位量は0.287[mm]であるという解析結果が得られたものである。
つまり、凹部41と凸部14とを嵌合させる構成としたことで、熱可塑性樹脂等により形成される上フレーム10の強度が、金属板からなるLCDホルダ40によって補強されることになる。また、本実施形態において、凸部14が形成されているのが上フレーム10における膨出部13(の内面側)であり、この膨出部13の内面側に、LCDホルダ40のうち幅方向に対する強度が最も強い枠の一端が嵌合される構造であるため、リモコン1の幅方向に対する強度が最も簡易な構成で向上した構造となる。
<実施形態の効果>
以上説明した本発明に係るリモコン1(携帯用電子機器)によれば、上フレーム10と下フレーム20とで形成される筐体の内部空間内にLCD30とLCDホルダ40とを収納した際に、LCDホルダ40に設けられた凹部41と上フレーム10に設けられた凸部14とが嵌合するように組み付けることができる。従って、LCDホルダ40と上フレーム10とが、上フレーム10の長手方向や幅方向に対してずれを生じることなく一体的に構成されるため、例えば、当該リモコン1の長手方向や幅方向からの衝撃や圧力等の外力に対する上フレーム10の強度をLCDホルダ40の強度によって補強することができる。
以上説明した本発明に係るリモコン1(携帯用電子機器)によれば、上フレーム10と下フレーム20とで形成される筐体の内部空間内にLCD30とLCDホルダ40とを収納した際に、LCDホルダ40に設けられた凹部41と上フレーム10に設けられた凸部14とが嵌合するように組み付けることができる。従って、LCDホルダ40と上フレーム10とが、上フレーム10の長手方向や幅方向に対してずれを生じることなく一体的に構成されるため、例えば、当該リモコン1の長手方向や幅方向からの衝撃や圧力等の外力に対する上フレーム10の強度をLCDホルダ40の強度によって補強することができる。
また、上フレーム10は平面視長方形状に形成され、LCDホルダ40は矩形枠状に形成され、LCDホルダ40に設けられた凹部41は該LCDホルダ40が上フレーム10に組み付けられた際に上フレーム10の長手方向側となる端部に設けられているため、LCDホルダ40の凹部41と上フレーム10の凸部14とを嵌合させることにより、当該リモコン1の長手方向と直交する方向、すなわち、上フレーム10と下フレーム20とで形成される筐体の幅方向に対する強度を向上させることができる。従って、当該リモコン1の、特に、幅方向に対する強度を向上させることができる。これにより、例えば、落下時等の外力によるLCD30の破損を効果的に防止することができるため、リモコン1(携帯用電子機器)において筐体の強度を損なうことなく筐体の小型化とLCD30(表示部)の大型化とを図ることができる。
また、本実施形態では、LCDホルダ40は、上フレーム10に組み付けられた際に上フレーム10の長手方向側となる両端部に凹部41を備え、上フレーム10の内側面には、開口部12における当該上フレーム10の長手方向側の両端部に前記凹部41と嵌合する凸部14を備えているため、上フレーム10の長手方向における何れか一方の端部に設けた場合と比較して上フレーム10の幅方向に対する強度をより一層向上させた形状となっている。
また、上フレーム10の膨出部13の裏側となる段部に被嵌合部としての凸部14を設けたことにより、例えば、上フレーム10を射出成形する際の樹脂の流れを安定化させることができる。また、膨出部13は、厚さ方向に対する細工の自由度が高いため、所望の高さの凸部14とすることができる。さらに、膨出部13の裏側となる段部に凸部14を設けるとともに、LCDホルダ40における縁部の角を切欠いて凹部41を設けたことにより、上フレーム10の長手方向に対する寸法を拡大することなく凹部41と凸部14とを嵌合させることができる。従って、従来のリモコンと比較して、リモコン1の長手方向に対する寸法を拡大することなく強度を向上させることができる。
(その他)
なお、本実施形態では、凸部14及び凹部41を、上フレーム10の長手方向と直交する方向、つまり、幅方向に長い略長方形状としたが、かかる形状に限定するものではなく、例えば、円柱状や多角形状等、種々の形状とすることができる。この場合も、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、凸部14及び凹部41を、上フレーム10の長手方向と直交する方向、つまり、幅方向に長い略長方形状としたが、かかる形状に限定するものではなく、例えば、円柱状や多角形状等、種々の形状とすることができる。この場合も、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、凹部41及び凸部14は、上フレーム10の長手方向側において少なくとも何れか一方の端部に設けられていればよい。このようにしても、上フレーム10の幅方向に対する強度を向上させることができるという効果を得ることができる。
また、凹部41及び凸部14は、互いが逆の関係であってもよい。すなわち、例えば、上記実施形態において、上フレーム10に設けた凸部14を凹部とし、LCDホルダ40に設けた凹部41を上記凹部と嵌合する凸部としてもよい。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
1 リモコン(携帯用電子機器)
10 上フレーム
11 操作部
12 開口部
13 膨出部
14 凸部(嵌合部)
20 下フレーム
30 LCD(液晶ディスプレイ:表示部)
40 LCDホルダ(表示部ホルダ)
41 凹部(嵌合部)
50 プリント基板
10 上フレーム
11 操作部
12 開口部
13 膨出部
14 凸部(嵌合部)
20 下フレーム
30 LCD(液晶ディスプレイ:表示部)
40 LCDホルダ(表示部ホルダ)
41 凹部(嵌合部)
50 プリント基板
Claims (5)
- 表示部と、
前記表示部を保持する矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる端部の少なくとも一方に、前記上フレームに設けられた被嵌合部と嵌合する嵌合部を備え、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする携帯用電子機器。 - 請求項1に記載の携帯用電子機器において、
複数の前記嵌合部及び前記被嵌合部を有することを特徴とする携帯用電子機器。 - 請求項2に記載の携帯用電子機器において、
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って幅方向に延在して設けられ、
前記膨出部に、前記被嵌合部としての凸部が形成されていることを特徴とする携帯用電子機器。 - 請求項3に記載の携帯用電子機器において、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側の両端部に前記嵌合部を備えることを特徴とする携帯用電子機器。 - 表示部と、
前記表示部を保持する金属板からなる矩形枠状の表示部ホルダと、
前記表示部ホルダを保持するとともに前記表示部を外部に露出させるための開口部を有する平面視長方形状の上フレームと、
前記上フレームと嵌合する下フレームと、を備え、
前記上フレームと前記下フレームとで形成された筐体の内部空間内に前記表示部と前記表示部ホルダとを収納する携帯用電子機器であって、
前記表示部ホルダは、前記上フレームに組み付けられた際に前記上フレームの長手方向側となる両端部に、前記上フレームに設けられた凸部と嵌合する凹部を備え、
前記上フレームには、表面側に膨出した膨出部が前記開口部の縁部に沿って幅方向に延在して設けられ、
前記膨出部に、前記凸部が形成され、
前記表示部ホルダは、前記凹部と前記凸部とが嵌合するように前記上フレームに組み付けられるように構成されていることを特徴とする携帯用電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180917A JP2009021674A (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | 携帯用電子機器 |
EP08011805A EP2015132A1 (en) | 2007-07-10 | 2008-06-30 | Portable electronic device |
US12/167,710 US20090016000A1 (en) | 2007-07-10 | 2008-07-03 | Portable electronic device |
CNA2008101361251A CN101342887A (zh) | 2007-07-10 | 2008-07-10 | 携带用电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180917A JP2009021674A (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | 携帯用電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021674A true JP2009021674A (ja) | 2009-01-29 |
Family
ID=39862971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180917A Pending JP2009021674A (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | 携帯用電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090016000A1 (ja) |
EP (1) | EP2015132A1 (ja) |
JP (1) | JP2009021674A (ja) |
CN (1) | CN101342887A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137208A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2011097376A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nec Corp | 携帯端末の筐体反り矯正構造 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10126942B2 (en) | 2007-09-19 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface |
US9110590B2 (en) | 2007-09-19 | 2015-08-18 | Typesoft Technologies, Inc. | Dynamically located onscreen keyboard |
US9454270B2 (en) | 2008-09-19 | 2016-09-27 | Apple Inc. | Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface |
US9489086B1 (en) | 2013-04-29 | 2016-11-08 | Apple Inc. | Finger hover detection for improved typing |
US20120075193A1 (en) * | 2007-09-19 | 2012-03-29 | Cleankeys Inc. | Multiplexed numeric keypad and touchpad |
US10203873B2 (en) | 2007-09-19 | 2019-02-12 | Apple Inc. | Systems and methods for adaptively presenting a keyboard on a touch-sensitive display |
CN201896329U (zh) * | 2009-11-30 | 2011-07-13 | 株式会社小松制作所 | 车辆用显示器装置 |
US8358395B1 (en) | 2010-03-09 | 2013-01-22 | Western Digital Technologies, Inc. | Electronic display assembly comprising a display mount and a flex circuit wrapped around and adhered to the display mount |
US8537128B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Portable multi-touch input device |
WO2012098469A2 (en) | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Cleankeys Inc. | Systems and methods for monitoring surface sanitation |
US9104260B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-08-11 | Typesoft Technologies, Inc. | Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface |
US10289302B1 (en) | 2013-09-09 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Virtual keyboard animation |
US9632537B2 (en) | 2013-09-23 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Electronic component embedded in ceramic material |
US9678540B2 (en) | 2013-09-23 | 2017-06-13 | Apple Inc. | Electronic component embedded in ceramic material |
US9225056B2 (en) | 2014-02-12 | 2015-12-29 | Apple Inc. | Antenna on sapphire structure |
DE212015000217U1 (de) * | 2014-09-08 | 2017-04-07 | Apple Inc. | Gehäusemerkmale einer elektronischen Vorrichtung |
US9591110B2 (en) | 2014-09-08 | 2017-03-07 | Apple Inc. | Housing features of an electronic device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09146466A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示モジュール |
JP3163323B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2001-05-08 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
US6654078B1 (en) * | 1999-02-18 | 2003-11-25 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same |
TW569059B (en) * | 1999-12-09 | 2004-01-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2001272660A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子の保持構造及びこれを備えた電子機器 |
JP2001284854A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯機器 |
JP3492591B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2004-02-03 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末機器 |
JP2002287116A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lcdの保持構造及びこれを備えた電子機器 |
JP4659291B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2011-03-30 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示装置および携帯端末装置 |
US6819464B2 (en) * | 2002-06-19 | 2004-11-16 | Seiko Epson Corporation | Optical modulator, optical device and projector |
TW545593U (en) * | 2002-07-31 | 2003-08-01 | Benq Corp | LCD apparatus and back light module thereof |
JP2004251938A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | Lcd表示パネル保護構造 |
JP4461778B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2010-05-12 | 日本電気株式会社 | 携帯端末機器 |
JP4385252B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-12-16 | 日本電気株式会社 | 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器 |
JP3850847B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-11-29 | 株式会社東芝 | 電子機器の液晶表示装置保護構造 |
JP4581726B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置および携帯機器 |
JP4460500B2 (ja) | 2005-07-28 | 2010-05-12 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
US20100048249A1 (en) * | 2006-01-30 | 2010-02-25 | Kyocera Corporation | Display Holder, Portable Electronic Apparatus, and Assembling Method of Display Holder |
-
2007
- 2007-07-10 JP JP2007180917A patent/JP2009021674A/ja active Pending
-
2008
- 2008-06-30 EP EP08011805A patent/EP2015132A1/en not_active Withdrawn
- 2008-07-03 US US12/167,710 patent/US20090016000A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-10 CN CNA2008101361251A patent/CN101342887A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137208A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2010278700A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Panasonic Corp | 携帯端末装置 |
JP2011097376A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nec Corp | 携帯端末の筐体反り矯正構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101342887A (zh) | 2009-01-14 |
US20090016000A1 (en) | 2009-01-15 |
EP2015132A1 (en) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009021674A (ja) | 携帯用電子機器 | |
JP4820720B2 (ja) | 携帯型電子時計 | |
US20070285878A1 (en) | Electronic appartus | |
JP2012138842A (ja) | テレビジョン受像機、及び電子機器 | |
US20140177151A1 (en) | Mobile terminal | |
US20160299536A1 (en) | Electronic device | |
JP4301799B2 (ja) | 表示装置を具えた電子装置 | |
JP2005189499A (ja) | 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器 | |
JP2007264365A (ja) | 両面表示型液晶モジュール | |
CN100468147C (zh) | 液晶显示器 | |
JP4841124B2 (ja) | 電子機器およびその製造方法 | |
JP2002182209A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010146199A (ja) | 電子機器 | |
EP2469809B1 (en) | Mobile Device | |
US20100182737A1 (en) | Electronic Device | |
CN201773237U (zh) | 框架结构 | |
JP5686245B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP2000270063A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4519051B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
CN101135807A (zh) | 液晶显示装置 | |
US20120033143A1 (en) | Television and electronic apparatus | |
JP2010101984A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4356370B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
CN100468145C (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4836883B2 (ja) | 液晶ディスプレイを備えた表示装置 |