JP5636713B2 - 光学ユニットおよび撮像装置 - Google Patents
光学ユニットおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636713B2 JP5636713B2 JP2010067968A JP2010067968A JP5636713B2 JP 5636713 B2 JP5636713 B2 JP 5636713B2 JP 2010067968 A JP2010067968 A JP 2010067968A JP 2010067968 A JP2010067968 A JP 2010067968A JP 5636713 B2 JP5636713 B2 JP 5636713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens element
- lens group
- optical unit
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
また、価格要求に対して、ウエハー状にレンズを形成しコストを削減するという技術が知られている。
ここで開示されているものは、ハイブリッド(HYBRID)方式と呼ばれる。
ハイブリッド方式では、ウエハー状のガラス板に多数個のレンズを形成すること、また、撮像素子ウエハーとこのレンズ素子をウエハー状態で張り合わせ、次に個片化して、同時に多数個のカメラモジュールを作製する。
前者においては、別付けIRカットフィルタが不要なためレンズのバックフォーカスが短くてよいという利点もある。そのためより自由度の高い光学設計が可能である。
CIF,VGA等については撮像エリアが小さく、そのことにより、ウエハー状に多数形成されたレンズ素子のフォーカス位置のばらつきが、大きく問題とならず、有利である。
しかしながら、このレンズは、別部品としてIRカットフィルタが必要であり、また絞り等が別部品であるために、部品点数が多いという不利益がある。
また、本例も含め、第3レンズが大きく球面形状から逸脱しており、それにより収差補正に限界が生じ、Fnoが2.4より明るくするのが難しい。
この構成は、現在オートフォーカス付き(AF)のカメラモジュールで非常に広く採用されているが、被写界深度が短く、固定焦点(FF)の光学ユニットには向かない。
図2は、現状の4群4枚レンズで1/4サイズ用レンズユニットを設計した場合の典型的なMTF特性を示す図である。
反面後者はピークのMTFは高いが、フォーカス特性が非常に急峻で、MTFが0になるフォーカスの範囲が50μmほどしかない。
前者はFFモジュールに最適で、後者はAFモジュールに最適である。
57.3 ≦ νE1 ≦ 90
νE2 = 30
57.3 ≦ νE1 ≦ 90
νE2 = 30
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第1の構成例)
2.第2の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第2の構成例)
3.第3の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第3の構成例)
4.第4の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第4の構成例)
5.第5の実施形態(光学ユニットを採用した撮像レンズの第5の構成例)
6.第6の実施形態(ウエハオプトの概念)
7.第7の実施形態(撮像装置の構成例)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る光学ユニットを採用した撮像レンズの構成例を示す図である。
この撮像レンズ100は、単焦点レンズとして形成されている。そして、第1レンズ群110、第2レンズ群120、および第3レンズ群130により光学ユニットが形成される。
第2レンズ群120は、ひとつの第3レンズエレメントのみで形成されている。
第3レンズ群130は、ひとつの第4レンズエレメントのみで形成されている。
第1レンズ群110は、物体側OBJSから像面130側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメント111、第1透明体112、および第2レンズエレメント113を含む接合体により形成されている。
ここで、第1レンズエレメント111は凸平形状でアッベ数が大きく、透明体(ガラス基板)112は、安価に製造するためにショット社のBK7相当のガラス板が使われ、第2レンズエレメント113は平凹レンズが形成される。
本第1の実施形態において、第1レンズエレメント111のアッベ数はたとえば57.3に設定され、第2レンズエレメント113のアッベ数は30に設定される。
また、絞りはガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
これらのことにより、第1レンズ群110の中で色収差が補正され、また、全体の収差がとりやすいような構造もとることができる。
全体としては強い正のパワーを持ち、光学長が短くなることに大きく寄与する。
具体的には、第2レンズ群120は、たとえばアッベ数31のガラスモールドにより形成され、大きくベンディングしないで正のパワーを持つのが特徴である。
これは、特に第1レンズ群110と第3レンズ群130が収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群120がベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。
プラスチックモールドレンズのみならず、ガラスモールドレンズや、インジェクションモールドの高耐熱レンズを使うことができる。
具体的には、第3レンズ群130はポリカーボネイトを材料とするプラスチックモールドレンズ、もしくは、耐熱性の樹脂により構成され、大きな負のパワーを持ち、入射面が大きく物体側にベンディングする。
この曲率中心が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。
また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
これらのことにより、光学全長が短く、明るいレンズを実現されている。
したがって、撮像レンズ100は、全体としてレンズ面は、第1面L1S1、第2面L1S2、第3面L2S1、第4面L2S2、第5面L3S1、および第6面L3S2を有している。
第1面L1S1は第1レンズエレメント111の物体側面により形成され、第2面L1S2は第2レンズエレメント113の像面側面により形成される。
第3面L2S1は第3レンズエレメント121の物体側面により形成され、第4面L2S2は第3レンズエレメント121の像面側面により形成される。
第5面L3S1は第4レンズエレメント141の物体側面により形成され、第6面L3S2は第4レンズエレメント121の像面側面により形成される。
図示しないカバーガラスは、第6面L3S2と像面140との間に配置される。第4面SF4と像面140との間には、樹脂またはガラスで形成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、図1において、左側が物体側(前方)であり、右側が像面側(後方)である。
そして、物体側から入射した光束は像面140上に結像される。
なお、以下の説明では、透明体112を同じ符号を用いてガラス基板として表す場合がある。
−10 ≦ qL2 ≦ −0.4 (1)
qL2 = (RL2S2+RL2S1) / (RL2S2−RL2S1)
ここで、RL2S1は第2レンズ群120の入力側面S1の曲率半径を、RL2S2は第2レンズ群120の出射側面S2の曲率半径を示している。
−3 ≦ RL3S1/f ≦ −0.2 (2)
ここで、RL3S1は第3レンズ群130の入射側面S1の曲率半径を、fはレンズ系の焦点距離を示している。
0.5 ≦ fg1/f ≦ 1.5 (3)
0.5 ≦ fg2/f ≦ 50 (4)
−5 ≦ fg3/f ≦ −0.3 (5)
20 ≦ ω ≦ 40 (6)
ωは半画角を示す。
45 ≦ νE1 ≦ 90 (7)
20 ≦ νE2 ≦ 60 (8)
1.0 ≦ Fno ≦ 3.0 (9)
0.8 ≦ TT/f ≦ 1.5 (10)
0.01 ≦ BF ≦ 0.6 (11)
しかし、レンズ系と撮像素子の間に、何かの部品を入れる場合は、この限りではない。
ただし、Xは非球面頂点に対する接平面からの距離を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第2レンズエレメント113の像面側面に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント121の物体側面に第5番、第3レンズエレメント121の像面側面に第6番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント131の物体側面に第7番、第4レンズエレメント131の像面側面に第8番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント111の像面側面と透明体112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズエレメント113の像面側面4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント121の物体側面5の中心曲率半径はR5に、第3レンズエレメント121の像面側面6の中心曲率半径はR6に設定される。
第4レンズエレメント131の物体側面7の中心曲率半径はR7に、第4レンズエレメント131の像面側面8の中心曲率半径はR8に設定される。
なお、面2,3の中心曲率半径R2,R3は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3、第2レンズエレメント113の像面側面4と第3レンズエレメント121の物体側面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第3レンズエレメント121の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に、第3レンズエレメント121の像面側面6と第4レンズエレメント131の物体側面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第4レンズエレメント131の厚さとなる面7と面8間の光軸OX上の距離がd7に、第4レンズエレメント131の像面側面8と像面140間の距離がd8に設定される。
表1、表2、表3、および表4に実施例1の各数値が示されている。実施例1の各数値は図1の撮像レンズ100に対応している。
実施例1は、1/4サイズ、1.4μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
さらに、第4レンズエレメント131の面7、並びに第4レンズエレメント131の面6の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表2において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.64[mm]に、開口数Fは2.1に、半画角ωは31.5degに、レンズ長Hは4.37[mm]に設定されている。
第3レンズ130群の入射面(第3レンズ群の近軸量)RL3S1/fが−0.31に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の焦点距離fg1/fが1.02に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2/fが0.93に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第4レンズ群130の合成焦点距離fg3/fが−0.56に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
半画角ωが31.5に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
第1レンズエレメント111のアッベ数νE1が57.3に設定され、条件式(7)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113のアッベ数νE2が30に設定され、条件式(8)で規定される条件を満足している。
レンズ系のFナンバーFnoが2.1に設定され、条件式(9)で規定される条件を満足している。
レンズ系の光学長TTが1.20に設定され、条件式(10)で規定される条件を満足している。
レンズ系のバックフォーカス長FBが0.3に設定され、条件式(11)で規定される条件を満足している。
図5からわかるように、実施例1によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
また、前述したように図1には、同じく現状の3群3枚設計の80lps/mmで見た、軸上から7割像高までのMTFのデフォーカス特性を示している。図2には、同じく現状の4群4枚設計80lps/mmで見た、軸上から7割像高までのMTFのデフォーカス特性を示す。これらは、実施例1と同様の条件で設計したものである。
通常被写界深度は、焦点距離が同じならば、Fnoに反比例する。
たとえば、4群4枚Fno2.9は、もし仮にFno2.1にすると80μm×2.1/2.9=58μmの被写界深度になる。
ところが、本実施例では、Fno2.1でも被写界深度が80μm取れており、かつ、高いMTFを保っており、より実用に適した明るいレンズであることがわかる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
そして、第3レンズ群130Aは、第5レンズエレメント132により形成されている。
第1レンズ群100Aは、凸平形状でたとえばアッベ数53.1の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数30で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
これらのことにより、第1レンズ群110Aの中で色収差が補正され、また、全体の収差がとりやすいような構造もとることができる。全体としては強い正のパワーを持ち、光学長が短くなることに大きく寄与する。
大きくベンディングしないで正のパワーを持つのが特徴である。
これは、特に第1レンズ群110Aと第3レンズ群130Aが収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群120Aがベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。
また、レンズの厚みを薄くでき、製造上作りやすくなり、メリットとなる。
この曲率中心が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
これらのことにより、本第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に光学全長が短く、実用に適した明るいレンズを実現できる。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第2レンズエレメント113の像面側面に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント121Aの物体側面に第5番、第3レンズエレメント121Aの像面側面と第2透明体122の物体側面との境界面(接合面)に第6番の面番号が付与されている。
第2透明体122の像面側面と第4レンズエレメント123の物体側面との境界面(接合面)に第7番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント123の像面側面に第8番の面番号が付与されている。
第5レンズエレメント132の物体側面に第9番、第5レンズエレメント132の像面側面に第10番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント111の像面側面と透明体112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズエレメント113の像面側面4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント121Aの物体側面(第5番)1の中心曲率半径はR5に設定される。
第3レンズエレメント121Aの像面側面と第2透明体122の物体側面との境界面(接合面)6の中心曲率半径はR6に設定される。
第2透明体122の像面側面と第4レンズエレメント123の物体側面との境界面(接合面)7の中心曲率半径はR7に設定される。
第4レンズエレメント123の像面側面8の中心曲率半径はR8に設定される。
第5レンズエレメント132の物体側面9の中心曲率半径はR9に、第5レンズエレメント132の像面側面10の中心曲率半径はR10に設定される。
なお、面2,3,6,7の中心曲率半径R2,R3、R6、R7は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3、第2レンズエレメント113の像面側面4と第3レンズエレメント121Aの物体側面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第3レンズエレメント121Aの厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に、第2透明体122の厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第4レンズエレメント123の厚さとなる面7と面8間の光軸OX上の距離がd7、第4レンズエレメント123の像面側面8と第5レンズエレメント132の物体側面9間の光軸OX上の距離がd8に設定される。
第5レンズエレメント132の厚さとなる面9と面10間の光軸OX上の距離がd9に、第5レンズエレメント132の像面側面10と像面140間の距離がd10に設定される。
表5、表6、表7、および表8に実施例2の各数値が示されている。実施例2の各数値は図7の撮像レンズ100Aに対応している。
実施例2は、1/4サイズ、1.4μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
さらに、第5レンズエレメント132の面9、並びに第5レンズエレメント132の面10の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表6において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.65[mm]に、開口数Fは2.1に、半画角ωは31.6degに、レンズ長Hは4.32[mm]に設定されている。
第3レンズ130群の入射面(第3レンズ群の近軸量)RL3S1/fが−0.34に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の焦点距離fg1/fが1.04に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2/fが1.12に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第4レンズ群130の合成焦点距離fg3/fが−0.65に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
半画角ωが31.6に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
第1レンズエレメント111のアッベ数νE1が53.1に設定され、条件式(7)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113のアッベ数νE2が30に設定され、条件式(8)で規定される条件を満足している。
レンズ系のFナンバーFnoが2.1に設定され、条件式(9)で規定される条件を満足している。
レンズ系の光学長TTが1.18に設定され、条件式(10)で規定される条件を満足している。
レンズ系のバックフォーカス長FBが0.25に設定され、条件式(11)で規定される条件を満足している。
図9からわかるように、実施例2によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
同様に、第3レンズ群130Bが第1および第2レンズ群と同様に、第5レンズエレメント133、第3透明体134、第6レンズエレメント135の接合体により形成されている。
第1レンズ群110Bは、凸平形状でたとえばアッベ数53.1の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数30で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
これらのことにより第1レンズ群110の中で色収差が補正され、また、全体の収差がとりやすいような構造もとることができる。
全体としては強い正のパワーを持ち、光学長が短くなることに大きく寄与する。
大きくベンディングしないで正のパワーを持つのが特徴である。
これは、特に第1レンズ群110と第3レンズ群130Bが収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群120Bがベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。
また、レンズの厚みを薄くでき、製造上作りやすくなり、メリットとなる。
大きな負のパワーを持ち、入射面が大きく物体側にベンディングする。
この曲率中心が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。
また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
これらのことにより、第1および第2の実施形態と同様に光学全長が短く、実用に適した明るいレンズを実現できる。
取り個数が、第3レンズ群の大きさで決まってしまうため、第1レンズ群と第2レンズ群に開きスペースが多くなり、効率が良くない。
また、第3レンズ群はウエハー厚みに対してレンズ厚みのほうがはるかに厚く、製造上ウエハーが反るといった問題が発生したり、面制度を正確に出すのが難しいといった問題がある。
したがって、第1の実施形態や第2の実施形態のタイプが望ましい。しかしながら、3群ともハイブリッド(HYBRID)方式で作製し、第1レンズ群と第2レンズ群のみウエハー状で接着して、個片化して、単独で個片化した第3群と個々に接着しても良い。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第2レンズエレメント113の像面側面に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント121Bの物体側面に第5番、第3レンズエレメント121Bの像面側面と第2透明体122Bの物体側面との境界面(接合面)に第6番の面番号が付与されている。
第2透明体122Bの像面側面と第4レンズエレメント123Bの物体側面との境界面(接合面)に第7番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント123Bの像面側面に第8番の面番号が付与されている。
第5レンズエレメント133の物体側面に第9番、第5レンズエレメント133の像面側面と第3透明体134の物体側面との境界面(接合面)に第10番の面番号が付与されている。
第3透明体134の像面側面と第6レンズエレメント145の物体側面との境界面(接合面)に第11番の面番号が付与されている。
第6レンズエレメント135の像面側面に第12番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント111の像面側面と透明体112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
透明体112の像面側面と第2レンズエレメント113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズエレメント113の像面側面(凹面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント121Bの物体側面(第5番)1の中心曲率半径はR5に設定される。
第3レンズエレメント121Bの像面側面と第2透明体122Bの物体側面との境界面(接合面)6の中心曲率半径はR6に設定される。
第2透明体122Bの像面側面と第4レンズエレメント123Bの物体側面との境界面(接合面)7の中心曲率半径はR7に設定される。
第4レンズエレメント123Bの像面側面8の中心曲率半径はR8に設定される。
第5レンズエレメント133の物体側面9の中心曲率半径はR9に設定される。
第5レンズエレメント133の像面側面と第3透明体134の物体側面との境界面(接合面)10の中心曲率半径はR10に設定される。
第3透明体134の像面側面と第6レンズエレメント135の物体側面との境界面(接合面)11の中心曲率半径はR11に設定される。
第6レンズエレメント135の像面側面12の中心曲率半径はR12に設定される。
なお、面2,3,6,7,10,11の中心曲率半径R2,R3,R6,R7,R10,R11は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3、第2レンズエレメント113の像面側面4と第3レンズエレメント121Bの物体側面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第3レンズエレメント121Bの厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に、第2透明体122Bの厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第4レンズエレメント123Bの厚さとなる面7と面8間の光軸OX上の距離がd7、第4レンズエレメント123Bの像面側面8と第5レンズエレメント133の物体側面9間の光軸OX上の距離がd8に設定される。
第5レンズエレメント133の厚さとなる面9と面10間の光軸OX上の距離がd9に、第3透明体13の厚さとなる面10と面11間の光軸OX上の距離がd10に設定される。
第6レンズエレメント135の厚さとなる面11と面12間の光軸OX上の距離がd11、第6レンズエレメント135の像面側面12と像面140間の距離がd12に設定される。
表9、表10、表11、および表12に実施例3の各数値が示されている。実施例3の各数値は図10の撮像レンズ100Bに対応している。
実施例3は、1/4サイズ、1.4μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
さらに、第5レンズエレメント133の面9、並びに第6レンズエレメント135の面12の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表10において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.67[mm]に、開口数Fは2.1に、半画角ωは31.4degに、レンズ長Hは4.35[mm]に設定されている。
第3レンズ130群の入射面(第3レンズ群の近軸量)RL3S1/fが−0.39に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の焦点距離fg1/fが0.93に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2/fが1.12に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第4レンズ群130の合成焦点距離fg3/fが−0.66に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
半画角ωが31.4に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
第1レンズエレメント111のアッベ数νE1が53.1に設定され、条件式(7)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113のアッベ数νE2が30に設定され、条件式(8)で規定される条件を満足している。
レンズ系のFナンバーFnoが2.1に設定され、条件式(9)で規定される条件を満足している。
レンズ系の光学長TTが1.18に設定され、条件式(10)で規定される条件を満足している。
レンズ系のバックフォーカス長FBが0.21に設定され、条件式(11)で規定される条件を満足している。
図12からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
第1レンズ群110Cは、凸平形状でたとえばアッベ数57.3の第1レンズエレメント111がBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられており、アッベ数30で平凹形状の第2レンズエレメント113が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
これらのことにより、第1レンズ群110Cの中で色収差が補正され、また、全体の収差がとりやすいような構造もとることができる。
全体としては強い正のパワーを持ち、光学長が短くなることに大きく寄与する。
これは、特に第1レンズ群と第3レンズ群が収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群120Cがベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。プラスチックモールドレンズのみならず、ガラスモールドレンズや、インジェクションモールドの高耐熱レンズを使うことができる。
この曲率中心が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。
また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
表13、表14、表15、および表16に実施例4の各数値が示されている。実施例4の各数値は図13の撮像レンズ100Cに対応している。
実施例4は、1/4サイズ、1.4μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
さらに、第4レンズエレメント131の面7、並びに第4レンズエレメント131の面8の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表14において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.61[mm]に、開口数Fは2.9に、半画角ωは31.4degに、レンズ長Hは4.00[mm]に設定されている。
第3レンズ130群の入射面(第3レンズ群の近軸量)RL3S1/fが−0.31に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の焦点距離fg1/fが0.93に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2/fが1.29に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第4レンズ群130の合成焦点距離fg3/fが−0.60に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
半画角ωが31.4に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
第1レンズエレメント111のアッベ数νE1が57.3に設定され、条件式(7)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113のアッベ数νE2が30に設定され、条件式(8)で規定される条件を満足している。
レンズ系のFナンバーFnoが2.9に設定され、条件式(9)で規定される条件を満足している。
レンズ系の光学長TTが1.108に設定され、条件式(10)で規定される条件を満足している。
レンズ系のバックフォーカス長FBが0.3に設定され、条件式(11)で規定される条件を満足している。
図14からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
ここで分かるように、3群3枚の図1と同等以上の被写界深度を有し、3群3枚の光学全長が4.4mmであるのに対し、本発明の実施形態は光学全長が4.0mmと短い。
これにより、本発明の実施形態では、被写界深度が長く、光学全長が短い光学ユニットに適応できることが分かる。
図16は、本発明の第5の実施形態に係る撮像レンズの構成例を示す図である。
第1レンズ群110Dは、第1レンズエレメント111D、第2レンズエレメント112D、透明体113D、および第3レンズエレメント114の接合体により形成されている。
第2レンズ群120Dは、ひとつの第4レンズエレメント121Dにより形成されている。
第3レンズ群130Dは、ひとつの第5レンズエレメント131Dにより形成されている。
第1レンズ群110Dは、両凸形状でたとえばアッベ数57.3の第1レンズエレメント111Dと凹平形状でアッベ数30.0の第2レンズエレメント113DがBK7相当のガラス板の物体側に貼り付けられている。
平凹形状でアッベ数30.0の第3レンズエレメント114が反対側に貼り付けられている。
ここで絞りは、ガラス基板の物体側にクロム膜等の透過がほとんど無い物質をあらかじめ付けて実現される。
同様に、IRカットフィルタもガラス基板上に蒸着によってあらかじめ付着される。
ここでは、第1レンズエレメント111Dが両凸で大きいアッベ数のもので構成し、第2レンズエレメント112Dは凹平形状で第1レンズエレメントより小さいアッベ数のもので形成される。
そして、両者でダブレット構造を構成して、単一構造より、より色収差が消される構造になっている。
これらのことにより、第1レンズ群110Dの中で色収差が補正され、また、全体の収差がとりやすいような構造もとることができる。全体としては強い正のパワーを持ち、光学長が短くなることに大きく寄与する。
これは、特に第1レンズ群と第3レンズ群が収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群120Dがベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。プラスチックモールドレンズのみならず、ガラスモールドレンズや、インジェクションモールドの高耐熱レンズを使うことができる。
この曲率中心が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。
また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
これらのことにより、光学全長が短く、明るいレンズを実現できる。
たとえば、実施例1においては軸上色収差が13.7μmであるのに対し、本例では9.0μmまで抑えている。
このように、本発明の実施形態により通常の光学系で3枚レンズ構成の解像度を有する非常に明るいFno2.0の5メガピクセル帯のカメラモジュールができるが、さらに高性能にするには入射側第1レンズ群110Dをダブレットにすることが有用である。
これにより、通常の光学系で4枚構成の解像度に相当する性能を有し同時に非常に明るいFno2.0のレンズを実現できる。
第2レンズエレメント112Dの像面側面と透明体113Dの物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
透明体113Dの像面側面と第3レンズエレメント114Dの物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント114Dの像面側面(凹面)に第5番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント121Dの物体側面(凹面)に第6番、第4レンズエレメント121Dの像面側面に第7番の面番号が付与されている。
第5レンズエレメント131Dの物体側面(凹面)に第8番、第5レンズエレメント131Dの像面側面に第9番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント111Dの像面側面と第2レンズエレメント112Dの物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント112Dの像面側面と透明体113Dの物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
透明体113Dの像面側面と第3レンズエレメント114Dの物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
第3レンズエレメント114Dの像面側面(凹面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
第4レンズエレメント121Dの物体側面(凹面)6の中心曲率半径はR6に、第3レンズエレメント121Dの像面側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
第5レンズエレメント131Dの物体側面(凹面)8の中心曲率半径はR8に、第5レンズエレメント131Dの像面側面9の中心曲率半径はR9に設定される。
なお、面3,4の中心曲率半径R3,R4は無限(INFINITY)である。
透明体113Dの厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
第3レンズエレメント114Dの厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4、第3レンズエレメント114Dの像面側面5と第4レンズエレメント121Dの物体側面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。
第4レンズエレメント121Dの厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に、第4レンズエレメント121Dの像面側面7と第5レンズエレメント131Dの物体側面8間の光軸OX上の距離がd7に設定される。
第5レンズエレメント131Dの厚さとなる面8と面9間の光軸OX上の距離がd8に、第5レンズエレメント131Dの像面側面9と像面140間の距離がd9に設定される。
表17、表18、表19、および表20に実施例5の各数値が示されている。実施例5の各数値は図16の撮像レンズ100Dに対応している。
実施例4は、1/4サイズ、1.4μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
さらに、第5レンズエレメント131Dの面8、並びに第5レンズエレメント131Dの面9の4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
表18において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.66[mm]に、開口数Fは2.1に、半画角ωは33.6degに、レンズ長Hは4.31[mm]に設定されている。
第3レンズ130群の入射面(第3レンズ群の近軸量)RL3S1/fが−0.40に設定され、条件式(2)で規定される条件を満足している。
第1レンズ群110の焦点距離fg1/fが0.98に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
第2レンズ群120の合成焦点距離fg2/fが1.27に設定され、条件式(4)で規定される条件を満足している。
第4レンズ群130の合成焦点距離fg3/fが−0.59に設定され、条件式(5)で規定される条件を満足している。
半画角ωが33.6に設定され、条件式(6)で規定される条件を満足している。
第1レンズエレメント111のアッベ数νE1が57.3に設定され、条件式(7)で規定される条件を満足している。
第2レンズエレメント113のアッベ数νE2が30に設定され、条件式(8)で規定される条件を満足している。
レンズ系のFナンバーFnoが2.1に設定され、条件式(9)で規定される条件を満足している。
レンズ系の光学長TTが1.18に設定され、条件式(10)で規定される条件を満足している。
レンズ系のバックフォーカス長FBが0.3に設定され、条件式(11)で規定される条件を満足している。
図18からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた光学ユニットを含む撮像レンズが得られる。
図19は、本発明の第6の実施形態に係るウエハーレベルオプティクスを概念的に示す図である。
次にこれらを個々に切断する。
また、単一の硝材をレンズにしたものを第3群240(130)とし、ここに切断した、第1群220、第2群230の塊と第3群240を接着して、レンズを組み立てる。
前述したように、条件式(1)〜(11)は、第1から第5の実施形態(実施例1〜5)に共通するものであり、必要に応じて適宜採用することで、個々の撮像素子または撮像装置に適したより好ましい結像性能とコンパクトな光学系が実現される。
上述したように、本実施形態の光学ユニットは、基本的に第1レンズ群110と、第2レンズ群120と、第3レンズ群130により構成される。
透明基板は、安価に製造するためにショット社のBK7相当のガラス板が使われ、このガラス基板にクロム膜等の遮光手段を施し絞りにする。
このため、通常の成型品やシートと違い厚みがほとんど無視できる程度なのでこの厚みで発生するゴーストやフレアがなく、周辺光量落ちもない。また、IRカットフィルタもガラス基板に付着させる。
これにより、通常レンズ素子と撮像素子の間に入れるIRカットフィルタが不必要になるので、バックフォーカスを短くできて、これにより光学設計の自由度が上がり、光学諸特性のより良い設計ができる。
また、これら2つの部品がガラス基板に付着できることにより、部品点数が少なく安価で信頼性の高い素子にできる。
さらに、第1レンズエレメントと第2レンズエレメントは、異なるレンズ材料を使うことができ、従来の3群レンズ素子よりより光学特性に優れた光学素子が作製できる。
また、第1レンズエレメントをガラス基板上に形成することにより、第1レンズエレメント下に絞りを施した場合、既存のガラスモールドレンズやプラスチックモールドレンズで構成した場合より、有効光学系の最外部を薄くできる。
これによっても光学特性を高めることができる。
また、さらに第1レンズエレメントをダブレットレンズにして色収差をさらに小さくして、さらに高解像度にすることも可能である。
これは、特に第1レンズ群と第3レンズ群が収差補正に大きく寄与するために、第2レンズ群がベンディングする必要がなくなったためである。
大きくベンディングしないために、ARコートが正確に施すことができ、ゴーストやフレアが出にくい。プラスチックモールドレンズのみならず、ガラスモールドレンズや、インジェクションモールドの高耐熱レンズを使うことができる。
また、ガラス基板を使うHYBRIDタイプも使用可能で、ここにおいても、ベンディングが少ないと、レンズの厚みが薄くでき、製造上作りやすくなり、メリットとなる。
また、形状が大きく球面形状からずれないために、像高による入射NAに対する非点収差の変化が少なく、明るいレンズが実現できる。
また、出射側面もおおよそ物体側にベンディングして、像側に凸形状を向けた形状になっており、ゴーストが出にくい構造になっている。
また、外周部に至るまでイメージャへの光線入射角が低く抑えられて、カメラの特性として望ましい性能が得られる。
ここで、第1レンズ群はハイブリッド(HYBRID)方式のレンズのため、第1エレメントと第2エレメントで別な材料で構成することが可能であり、第1レンズ群のみで色収差をとれる。
次に、第2レンズ群を正のパワー、第3レンズ群を負のパワーで、両者アッベ数30近傍の硝材で構成できる。
また、第3レンズ群は、従来例のように大きく球面形状から外れることがなく、明るくしても、像高による収差の変化がより少なく、より明るいレンズにできる。
一般的に、3群3枚の従来レンズは、被写界深度が深くFFレンズに最適であることが知られている。
しかし、Fnoを明るくしていくと急激にMTFが劣化して、Fno2.4程度が限界である。さらに光学特性を上げるには4群4枚レンズを採用することが考えられるが、4群4枚レンズは被写界深度が狭く、FFレンズで採用するのは難しい。
本実施形態では、これらの不具合点を克服するのが可能で、3群3枚レンズのように被写界深度が長いがFnoを2.1以下まで明るくできて、高いMTFを確保することが可能である。もちろん暗いレンズでも使用可能である。
なお、むしろ本実施形態では、第1レンズ群をウエハー状で作り、個片化してから第2レンズ群と第3レンズ群と組み立てる。
もしくは、第1レンズ群と第2レンズ群をウエハー状で作り個片化してから第3レンズ群と組み立てる、等の手法の法が有力な組み立て方法として採用することが可能である。
なぜなら、3群構成を使う高画素なカメラモジュールでは、ウエハー状で多数個同時に作っても、個々のデフォーカスのばらつきが大きく、個片化後に撮像素子と組み合わせることになり、ウエハー状で最終形を完成させる必要が薄い。
それよりも、第1レンズ群の取り個数を上げるために、1群は、ウエハー状で作り個片化後組み立てたり、SAG量の大きい第3レンズ群は、個々にモールド(Mold)レンズで作製して、製造難易度を下げて、全体を最適化したほうが安価にできる。
・ HYBRID + ( mold or casting ) + ( mold or casting )
・ HYBRID + HYBRID + ( mold or casting )
・ HYBRID + HYBRID + HYBIRD
・ HYBRID + ( mold or casting ) + HYBRID
(ここでmoldレンズは、レプリカレンズであってもいい)
(また、HYBRIDは中にダブレット構造レンズを含む場合もある)
本実施形態によれば、上記ハイブリッド(Hybrid)方式ウエハーオプトと通常のモールド製法により作られたレンズで構成した光学ユニットの両方の利点を併せ持つ。
絞りを第1レンズ群のガラス基板に付着することができ、部品点数を削減でき、安くできる。また、外付け部品のように絞り部に厚みを持たないため、ゴースト要因と周辺光量落ちがなくより光学特性が良くなる。
第1レンズ群のエッジの厚みを薄くできる。光学特性を良くできる。
IRカットフィルタも第1レンズ群のガラス基板に付着することができ、部品点数を削減でき、安くできる。また、外付けIRカットフィルタが要らないために、バックフォーカスを短くすることができ、レンズ設計自由度が上がり、より光学特性が優れたユニットができる。
第1レンズ群にハイブリッド(HYBRID)方式のウエハーオプトを用いるため、表裏でアッベ数の違う材質を使うことができる。
第3レンズ群の入射面の曲率が絞り近傍に来るために、非点収差とコマ収差を良く補正する。また、表面形状がうねっておらず、これにより明るくなっても、像高により収差の変化が少なくFnoを明るい側にできる。
第3レンズ群の出射面がおおよそ像面に対して凸形状をしているため、像面(イメージャ)の反射がこの面で反射しても結像することがなく、ゴーストにならない。
また、外周でイメージャへの入射光の入射角が大きくならず、望ましいカメラ特性を有する。
また、ガラスモールドが使える。温特を止めることができる。
群単位では正正負のパワー構成をとり、第1レンズ群内において、正のパワーでアッベ数の大きい第1エレメント、また、負のパワーでアッベ数の小さい第2エレメントで色補正を行う。そして、第2レンズ群が正のパワー、第3レンズ群が負のパワーをとりおおよそ同じアッベ数の硝材を使い色収差を出さないように構成可能である。また、最後に負のパワーのレンズ系が来るため、光路長を短くできる。
また、この場合スクリュー鏡筒に入れて通常設備でフォーカス調整ができて、通常のコストの安い製造プロセスで製造できる。
第3レンズ群を後で組み立てる場合、第1レンズ群をウエハー内で隙間なく埋めることができ、取り個数を増やせる。これによって全体として安くできる。
3群構成より明るく、4群構成より被写界深度が深いという利点がある。
同等のFnoの場合、3群3枚と同等以上の被写界深度を有し光学全長を短くできる。
これらにより、小型で明るく結像特性に優れた被写界深度の深いレンズ素子が安価に作れる。特に、固定焦点光学系に最適で、アクチュエーター無しで広い被写界深度を持つため、携帯電話、車載等の高い信頼性を求められる商品にも最適で、さまざまな分野で利用可能である。
さらに、高性能にするには入射側第1レンズをダブレットにすることが有用であり、これにより、より色収差を小さくした光学系を構成でき、非常に明るく、かつ、通常の光学系で4枚構成に相当する解像度を実現できる。
図20は、本実施形態に係る光学ユニットを含む撮像レンズが採用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
光学系310は、撮像デバイス320の画素領域を含む撮像面に入射光を導き、被写体像を結像する。
撮像装置300は、さらに、撮像デバイス320を駆動する駆動回路(DRV)330、および撮像デバイス320の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)340を有する。
信号処理回路340で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路340で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
Claims (14)
- 物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
上記第1レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズエレメントと、
第1透明体と、
第2レンズエレメントと、を含み、
上記第1レンズエレメントのアッベ数νE1が上記第2レンズエレメントのアッベ数νE2より大きく、
上記第1レンズエレメントのアッベ数νE1および第2レンズエレメントのアッベ数νE2が下記の条件式を満足する
光学ユニット。
57.3 ≦ νE1 ≦ 90 (7)
νE2 = 30 (8) - 上記第2レンズ群のベンディングファクターqL2が下記の条件式を満足する
請求項1記載の光学ユニット。
−10 ≦ qL2 ≦ −0.4 (1)
qL2 = (RL2S2+RL2S1) / (RL2S2−RL2S1)
RL2S1 :第2レンズ群の入力側面S1の曲率半径
RL2S2 :第2レンズ群の出射側面S2の曲率半径 - 上記第3レンズ群の近軸量が下記の条件式を満足し、かつ面形状が凹形状を含む
請求項1または2記載の光学ユニット。
−3 ≦ RL3S1/f ≦ −0.2 (2)
RL3S1 : 第3レンズ群の入射側面S1の曲率半径
f :レンズ系の焦点距離 - 上記第3レンズ群のレンズ厚みが外周にいくにつれて単調増加する
請求項1から3のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 少なくとも上記第3レンズ群が、
個別またはウエハー状で成型された後に個片化して、組み立てられることによって形成されている
請求項1から4のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 上記第1レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズエレメントと、
第1透明体と、
第2レンズエレメントと、を含んだハイブリッド方式のレンズで形成され、
上記第2レンズ群と上記第3レンズ群が、
レンズ硝材を一体成型したキャスティングまたはモールドによるレンズで形成されている
請求項1から5のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 上記第1レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズエレメントと、
第1透明体と、第2レンズエレメントを含んだハイブリッド方式のレンズで形成され、
上記第2レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第3レンズエレメントと、
第2透明体と、
第4レンズエレメントと、を含むハイブリッド方式のレンズで形成され、
上記第3レンズ群が、
レンズ硝材を一体成型したキャスティングもしくはモールドによるレンズで形成されている
請求項1から5のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 上記第1レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズエレメントと、
第1透明体と、
第2レンズエレメントを含んだハイブリッド方式のレンズで形成され、
上記第2レンズは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第3レンズエレメントと、
第2透明体と、
第4レンズエレメントと、を含むハイブリッド方式のレンズで形成され、
上記第3レンズ群は、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第5レンズエレメントと、
第3透明体と、
第6レンズエレメントを含んだハイブリッド方式のレンズで形成されている
請求項1から5のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 上記第1レンズ群の焦点距離fg1、上記第2レンズ群の焦点距離fg2、および上記第3レンズ群の焦点距離fg3が下記の条件式を満足する
請求項1から8のいずれか一に記載の光学ユニット。
0.5 ≦ fg1/f ≦ 1.5 (3)
0.5 ≦ fg2/f ≦ 50 (4)
−5 ≦ fg3/f ≦ −0.3 (5)
f : 全体の焦点距離 - 画角が下記の条件式を満足する
請求項1から9のいずれか一に記載の光学ユニット。
20 ≦ ω ≦ 40 (6)
ω :半画角 - レンズ系のFナンバーが下記の条件式を満足する
請求項1から10のいずれか一に記載の光学ユニット。
1.0 ≦ Fno ≦ 3.0 (9) - レンズ系の光学長TTが下記の条件式を満足する
請求項1から11のいずれか一に記載の光学ユニット。
0.8 ≦ TT/f ≦ 1.5 (10)
f : 全体の焦点距離 - 上記第1レンズエレメントが両凸形状で上記第2レンズエレメントが凹平形状である
請求項1から12のいずれか一に記載の光学ユニット。 - 撮像素子と、
撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、を有し、
上記光学ユニットは、
物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
上記第1レンズ群が、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズエレメントと、
第1透明体と、
第2レンズエレメントと、を含み、
上記第1レンズエレメントのアッベ数νE1が上記第2レンズエレメントのアッベ数νE2より大きく、
上記第1レンズエレメントのアッベ数νE1および第2レンズエレメントのアッベ数νE2が下記の条件式を満足する
撮像装置。
57.3 ≦ νE1 ≦ 90
νE2 = 30
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067968A JP5636713B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
PCT/JP2011/055922 WO2011118434A1 (ja) | 2010-03-24 | 2011-03-14 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
KR1020127023913A KR101794369B1 (ko) | 2010-03-24 | 2011-03-14 | 광학 유닛 및 촬상 장치 |
CN2011800259561A CN102906614A (zh) | 2010-03-24 | 2011-03-14 | 光学单元和成像装置 |
US13/583,863 US9158095B2 (en) | 2010-03-24 | 2011-03-14 | Optical unit and imaging apparatus |
TW100109201A TWI601972B (zh) | 2010-03-24 | 2011-03-17 | Optical unit and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010067968A JP5636713B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203313A JP2011203313A (ja) | 2011-10-13 |
JP5636713B2 true JP5636713B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=44672991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010067968A Expired - Fee Related JP5636713B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9158095B2 (ja) |
JP (1) | JP5636713B2 (ja) |
KR (1) | KR101794369B1 (ja) |
CN (1) | CN102906614A (ja) |
TW (1) | TWI601972B (ja) |
WO (1) | WO2011118434A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209308B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2017-10-04 | ソニー株式会社 | 撮像装置および電子機器 |
JP2015038538A (ja) * | 2011-09-09 | 2015-02-26 | 株式会社精工技研 | 撮像レンズ |
TWI438476B (zh) | 2012-01-12 | 2014-05-21 | Largan Precision Co Ltd | 取像系統 |
CN103364922A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-10-23 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
US9746412B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-08-29 | Iris International, Inc. | Flow cytometer |
CN103576291A (zh) * | 2012-07-31 | 2014-02-12 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 镜头 |
TWI448725B (zh) | 2012-10-22 | 2014-08-11 | Largan Precision Co Ltd | 影像擷取光學鏡片系統 |
TWI467224B (zh) | 2012-11-21 | 2015-01-01 | Largan Precision Co Ltd | 光學拾像鏡片系統 |
TWI510806B (zh) | 2013-02-04 | 2015-12-01 | Largan Precision Co Ltd | 光學拾像系統組 |
TWI477803B (zh) | 2013-03-05 | 2015-03-21 | Largan Precision Co Ltd | 攝像系統透鏡組 |
TWI465762B (zh) | 2013-08-09 | 2014-12-21 | Largan Precision Co Ltd | 影像擷取系統透鏡組及取像裝置 |
JP2015225102A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
US9366848B2 (en) * | 2014-07-03 | 2016-06-14 | Omnivision Technologies, Inc. | Wafer-level lens systems and methods for manufacturing the same |
TWI547713B (zh) | 2014-07-30 | 2016-09-01 | 大立光電股份有限公司 | 攝影用光學鏡頭、取像裝置以及電子裝置 |
US9377603B1 (en) * | 2015-01-26 | 2016-06-28 | Omnivision Technologies, Inc. | Low-profile hybrid lens systems and methods for manufacturing the same |
TWI529417B (zh) | 2015-04-15 | 2016-04-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝像鏡頭組、取像裝置及電子裝置 |
TWI585455B (zh) | 2015-10-20 | 2017-06-01 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置 |
US10185123B2 (en) * | 2015-10-22 | 2019-01-22 | Apple Inc. | Lens system |
TWI588524B (zh) | 2015-11-27 | 2017-06-21 | 大立光電股份有限公司 | 攝像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置 |
KR20170093504A (ko) * | 2016-02-05 | 2017-08-16 | 오필름코리아(주) | 촬상 장치용 광학 시스템 |
TWI618944B (zh) | 2016-04-29 | 2018-03-21 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像系統、取像裝置及電子裝置 |
TWI647504B (zh) | 2017-03-15 | 2019-01-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI619984B (zh) | 2017-08-15 | 2018-04-01 | 大立光電股份有限公司 | 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置 |
JP2019144293A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
TWI652520B (zh) | 2018-03-02 | 2019-03-01 | 大立光電股份有限公司 | 電子裝置 |
TWI706182B (zh) | 2018-07-12 | 2020-10-01 | 大立光電股份有限公司 | 成像光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI713894B (zh) | 2018-09-07 | 2020-12-21 | 大立光電股份有限公司 | 電子裝置 |
TWI674449B (zh) | 2018-09-26 | 2019-10-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝像光學系統、取像裝置及電子裝置 |
CN112213846B (zh) * | 2019-07-09 | 2022-08-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 变焦镜头和电子装置 |
TWI750615B (zh) | 2020-01-16 | 2021-12-21 | 大立光電股份有限公司 | 取像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN111190266B (zh) * | 2020-01-20 | 2024-08-23 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种光学成像镜头 |
KR20220078108A (ko) | 2020-12-03 | 2022-06-10 | 삼성전자주식회사 | 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 전자 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100440544C (zh) | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP4879600B2 (ja) | 2006-02-15 | 2012-02-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ |
JP5003120B2 (ja) | 2006-11-28 | 2012-08-15 | ソニー株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2008102773A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 |
EP2113800A4 (en) | 2007-02-19 | 2012-03-07 | Konica Minolta Opto Inc | LENS AND IMAGING DEVICE, AND MOBILE TERMINAL |
JP4022246B1 (ja) * | 2007-05-09 | 2007-12-12 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
US8456564B2 (en) * | 2007-07-04 | 2013-06-04 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging lens, imaging device, and mobile terminal |
JP2009251367A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像レンズの製造方法及び撮像装置 |
JP2010145648A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fujinon Corp | 3群構成の撮像レンズおよび撮像装置 |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010067968A patent/JP5636713B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-14 KR KR1020127023913A patent/KR101794369B1/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-14 US US13/583,863 patent/US9158095B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-14 CN CN2011800259561A patent/CN102906614A/zh active Pending
- 2011-03-14 WO PCT/JP2011/055922 patent/WO2011118434A1/ja active Application Filing
- 2011-03-17 TW TW100109201A patent/TWI601972B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9158095B2 (en) | 2015-10-13 |
CN102906614A (zh) | 2013-01-30 |
TW201142347A (en) | 2011-12-01 |
JP2011203313A (ja) | 2011-10-13 |
US20130010181A1 (en) | 2013-01-10 |
WO2011118434A1 (ja) | 2011-09-29 |
KR101794369B1 (ko) | 2017-12-01 |
KR20130016223A (ko) | 2013-02-14 |
TWI601972B (zh) | 2017-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636713B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP5560699B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP6209308B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP5434457B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
US9557536B2 (en) | Zoom lens and image pickup device | |
JP6008253B2 (ja) | 内視鏡カメラ | |
KR101863379B1 (ko) | 광학 유닛 및 촬상 장치 | |
WO2011043023A1 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP2011133600A (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP5699636B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP3167039U (ja) | 単レンズの結像レンズを有する撮像装置及び撮像装置アレイ | |
JP5519198B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP5664172B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
TWI735299B (zh) | 影像透鏡組、取像裝置及電子裝置 | |
TW202201064A (zh) | 攝像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置 | |
JP2006126494A (ja) | 撮像レンズ | |
CN113640975B (zh) | 摄像镜头 | |
JP6008266B2 (ja) | 内視鏡カメラ | |
JP5589509B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP6288168B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP2011081102A (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
CN118068529A (zh) | 摄像光学镜头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5636713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |