JP6288168B2 - 撮像装置および電子機器 - Google Patents
撮像装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288168B2 JP6288168B2 JP2016118625A JP2016118625A JP6288168B2 JP 6288168 B2 JP6288168 B2 JP 6288168B2 JP 2016118625 A JP2016118625 A JP 2016118625A JP 2016118625 A JP2016118625 A JP 2016118625A JP 6288168 B2 JP6288168 B2 JP 6288168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- group
- object side
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 249
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 141
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 131
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 114
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 52
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 81
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
レンズを製造不可能なほど小さくしないといけなくなる等の問題が発生する。
これらの例としては、代表的なものに特許文献1に開示された技術が知られている。
この例では、一群2枚構成の光学設計に関する技術が記載されているが、プラスチックモールドの個別成型した2枚を張り合わせ、前絞りで構成されたものである。厳密には、群間に空気間隔があるので2群2枚構成になる。また、赤外線カットフィルタを入れていない。
また、広角化も困難である。
また、撮像装置は、正の光学歪を有するレンズ群と、上記レンズ群を通して結像される撮像素子と、を含み、上記撮像素子が物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲より生じる負の光学歪を、上記レンズ群の正の光学歪により打ち消す。
また、電子機器は、撮像装置と、上記撮像装置の出力信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、を有し、上記撮像装置は、正の光学歪を有するレンズ群と、上記レンズ群を通して結像される撮像素子と、を含み、上記撮像素子が物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲より生じる負の光学歪を、上記レンズ群の正の光学歪により打ち消す。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(撮像装置の第1の構成例)
2.第2の実施形態(撮像装置の第2の構成例)
3.第3の実施形態(撮像装置の第3の構成例)
4.第4の実施形態(撮像装置の第4の構成例)
5.第5の実施形態(撮像装置の第5の構成例)
6.第6の実施形態(撮像装置の第6の構成例)
7.第7の実施形態(撮像装置の第7の構成例)
8.第8の実施形態(撮像装置の第8の構成例)
9.第9の実施形態(撮像装置の第9の構成例)
10.第10の実施形態(撮像装置の第10の構成例)
11.第11の実施形態(ウエハーオプトの概念)
12.第12の実施形態(電子機器の構成例)
図1は、本第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
このレンズ110は、単焦点レンズとして形成されている。
レンズ110は、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111と、絞りと赤外線カットフィルタを施した透明体としてのガラス基板112と、第2レンズ113により構成される。
また、異なるレプリカ硝材を2回施しダブレット構成、もしくは、3回施しトリプレット構成にし、高性能化を実現することもできる。トリプレット構成以上の構成も可能である。
また、異なるレプリカ硝材を2回施しダブレット構成、もしくは、3回以上施し、トリプレット構成以上にしてもよい。
第1レンズ111と第2レンズ113の間に絞り114がある。
このために、上記パワー構成の影響によりレンズ群で強い正(糸巻き型)の光学歪を発生して、撮像素子を湾曲することにより発生する負(たる型)の光学歪を打ち消し、撮像素子全体として、好ましい光学歪が実現される。
なお、レンズ群の光学ディストーションが正の4%以上である。
また、像側最終面と結像面の間、もしくは物体側の最初の面の前には、樹脂またはガラスで形成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、図1において、左側が物体側(前方)であり、右側が像面側(後方)である。
そして、物体側から入射した光束は撮像素子120の像面IMG上に結像される。
fL1は第1レンズ111の焦点距離を、fはレンズ系の焦点距離を示している。
上限を超えると正(糸巻き型)の光学歪が出なくなり、システムとして光学歪が出てしまうことと、像高ごとに物体側入射第1面への入射角が異なり、色収差が出てしまい望ましい光学特性が取れなくなるので必要となる。
下限を超えると物体側入射第1面の面形状が強い曲面になり製造できなくなり必要となる。
fL2は第1レンズ112の焦点距離を、fはレンズ系の焦点距離を示している。
マイナスに関する式の上限を超えると、撮像素子に入射する光の角度が大きくなり望ましいカメラ特性が取れなくなるため必要となる。
プラスに関する式の下限を超えると、正(糸巻き型)の光学歪が出なくなり、システムとして光学歪が出てしまうことにより必要となる。
Riは像面IMGの曲率半径を示している。
上限を超えるとレンズで像面湾曲を補正しきれなくなり、像高が高くなるに従ってMTFが劣化するために必要となる。
下限を超えると像面湾曲が過補正になり、像高が高くなるに従ってMTFが劣化し、かつ、製造上、曲げることが困難であるために必要となる。
ただし、Xは非球面頂点に対する接平面からの距離を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ガラス基板112の像面側面と第2レンズ113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与され、第2レンズ113の像面側面に第4番の面番号が付与されている。
第1レンズ111の像面側面とガラス基板112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
ガラス基板112の像面側面と第2レンズ113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズ113の像面側面4の中心曲率半径はR4に設定される。
なお、面2,3の中心曲率半径R2,R3は無限(INFINITY)である。
第2レンズ113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3、第2レンズ113の像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
表1、表2、表3、および表4に実施例1の各数値が示されている。実施例1の各数値は図1のレンズ110に対応している。
実施例1は、1/6サイズ、1.1μmピッチの3メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
本実施例1は、前述したように、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子120と一群のレンズ110より構成される。
レンズ110は、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111と、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板112と、第2レンズ113により構成される。
第1レンズ111は、ガラス基板112上にUV硬化レプリカレンズを施すことによって実現することが望ましい。第2レンズ113は、ガラス基板112の第1レンズ111の裏側にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現することが望ましい。
第1レンズ111と第2レンズ113は、たとえば、日東電工社製NT33硝材を使用してレプリカプロセスでショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ111が強い正のパワーで焦点距離が4.1mm、第2レンズ113が弱い正で焦点距離が9.9mmとなる。
撮像素子120が半径3.114mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズ111と第2レンズ113の間に絞り114がある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の17.3%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図4に示すように負(たる型)の2.0%に抑えられている。
そして、F値Fno2.8と明るく、半画角32度という広角を有しながら、図3に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長3.23mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表2において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは2.36[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは32.0degに、レンズ長Hは3.23[mm]に設定されている。
第2レンズ113のパワー(fL2/f)が4.21に設定され、条件式(2)で規定される正側の条件を満足している。
撮像素子120の像面IMGの曲率半径(Ri)が−1.31に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
図4は、実施例1におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例1によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図5は、本第2の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
撮像装置100Aにおいて、第1レンズ111Aが第1レンズエレメント1111および第2レンズエレメント1112により形成され、ガラス基板112Aが第1ガラス基板1121および第2ガラス基板1122により形成されている。
第2の実施形態では、第1レンズ111Aは第1ガラス基板1121に形成され、第2レンズ113Aが第2ガラス基板1122に形成されている。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第1ガラス基板1121の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第1ガラス基板1121の像面側面と第2ガラス基板1122の物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
第2ガラス基板1122の像面側面と第2レンズ113Aの物体側面との境界面(接合面)に第5番の面番号が付与され、第2レンズ113Aの像面側面に第6番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント1111の像面側面と第2レンズエレメント1112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第1ガラス基板1121の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第1ガラス基板1121の像面側面と第2ガラス基板1122の物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
第2ガラス基板1122の像面側面と第2レンズ113Aの物体側面との境界面(接合面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
第2レンズ113Aの像面側面6の中心曲率半径はR6に設定される。
なお、面3,4,5の中心曲率半径R3,R4,R5は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント1112の厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
第1ガラス基板1121の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
第2ガラス基板1122の厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第2レンズ113Aの厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5、第2レンズ113Aの像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
表5、表6、表7、および表8に実施例2の各数値が示されている。実施例2の各数値は図5のレンズ110Aに対応している。
実施例2は、1/5サイズ、1.1μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
本実施例2は、前述したように、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子120Aと一群のレンズ110Aより構成される。
レンズ110Aは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111Aと、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板112Aと、第2レンズ113Aにより構成される。
ここで第1レンズ111Aはアッベ数57.3で両凸レンズの第1レンズエレメント1111とアッベ数29.6で凹平形状の第2レンズエレメント1112により形成される。
第1レンズ111Aは、ガラス基板1121上にUV硬化レプリカレンズを2回施すことによって実現することが望ましい。第2レンズ113Aは、ガラス基板の第1レンズ111Aの裏側にUV硬化レプリカレンズを施すことによって実現することが望ましい。もしくは、図5に示すように、第1レンズ111Aと第2レンズ113Aを別の基板1121,1122に形成して、基板の平面同士を接着して実現してもよい。
第1レンズ111Aはたとえば、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414C硝材を使い、2回レプリカプロセスを行い、ショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。そして、第1レンズ111Aの裏側に、日東電工社製NT33硝材を使い第2レンズ113Aをレプリカプロセスで形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ111Aが強い正のパワーで焦点距離が4.9mm、第2レンズ113Aが弱い正で焦点距離が71.2mmとなる。
撮像素子120Aが半径4.8mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズエレメント1111と第2レンズエレメント1112の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の24.5%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図8に示すように負(たる型)の0.4%に抑えられている。
そして、F値Fno2.8と明るく、半画角30.3度という広角を有しながら、図7に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長3.90mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表6において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.12[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは30.3degに、レンズ長Hは3.90[mm]に設定されている。
第2レンズ113Aのパワー(fL2/f)が22.82に設定され、条件式(2)で規定される正側の条件を満足している。
撮像素子120Aの像面IMGの曲率半径(Ri)が−1.53に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
図8は、実施例2におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例2によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図9は、本第3の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
撮像装置100Bにおいて、第1レンズ111Bが第1レンズエレメント1111、第2レンズエレメント1112、および第3レンズエレメント1113により形成されている。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Bの物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
ガラス基板112Bの像面側面と第2レンズ113Bの物体側面との境界面(接合面)に第5番の面番号が付与され、第2レンズ113Bの像面側面に第6番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント1111の像面側面と第2レンズエレメント1112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Bの物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
ガラス基板112Bの像面側面と第2レンズ113Bの物体側面との境界面(接合面) 5の中心曲率半径はR5に設定される。
第2レンズ113Bの像面側面6の中心曲率半径はR6に設定される。
なお、面3,4,5の中心曲率半径R3,R4,R5は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント1112の厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
第3レンズエレメント1113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
ガラス基板112Bの厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第2レンズ113Bの厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5、第2レンズ113Bの像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
表9、表10、表11、および表12に実施例3の各数値が示されている。実施例3の各数値は図10のレンズ110Bに対応している。
実施例3は、1/5サイズ、1.1μmピッチの5メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
本実施例3は、前述したように、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子120Bと一群のレンズ110Bより構成される。
レンズ110Bは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111Bと、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板112Bと、第2レンズ113Bにより構成される。
ここで第1レンズ110Bはアッベ数57.3で正のパワーの第1レンズエレメント1111とアッベ数29.6で負のパワーの第2レンズエレメント1112とアッベ数57.3で負のパワーの第3レンズエレメント1113により形成される。
第1レンズ111Bは、ガラス基板112B上にUV硬化レプリカレンズを3回施すことによって実現することが望ましい。第2レンズ113Bは、ガラス基板112Bの第1レンズ111Bの裏側にUV硬化レプリカレンズを施すことによって実現することが望ましい。
第1レンズ111Bはたとえば、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414C硝材と日東電工社製NT33を順に3回レプリカプロセスを行い、ショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。そして、第1レンズ111Bの裏側に、日東電工社製NT33硝材を使い第2レンズ113Bをレプリカプロセスで形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ111Bが強い正のパワーで焦点距離が5.0mm、第2レンズ113Bが弱い正で焦点距離が7.0mmとなる。
撮像素子120Bが半径3.343mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズエレメント1111と第2レンズエレメント1112の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の25.5%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図12に示すように負(たる型)の3.9%に抑えられている。
そして、F値Fno2.8と明るく、半画角38.2度という広角を有しながら、図11に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長3.60mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表10において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは2.62[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは38.2degに、レンズ長Hは3.60[mm]に設定されている。
第2レンズ113Bのパワー(fL2/f)が2.65に設定され、条件式(2)で規定される正側の条件を満足している。
撮像素子120Bの像面IMGの曲率半径(Ri)が−1.26に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
図12は、実施例3におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図13は、本第4の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
撮像装置100Cにおいて、第1レンズ111Cが第1レンズエレメント1111、第2レンズエレメント1112、および第3レンズエレメント1113により形成されている。
そして、第2レンズ113Cが第4レンズエレメント1131および第5レンズエレメント1132により形成されている。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Bの物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
ガラス基板112Cの像面側面と第4レンズエレメント1131の物体側面との境界面(接合面)に第5番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント1131の像面側面と第5レンズエレメント1132の物体側面との境界面(接合面)に第6番の面番号が付与され、第5レンズエレメント1132の像面側面に第7番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント1111の像面側面と第2レンズエレメント1112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Bの物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
ガラス基板112Cの像面側面と第4レンズエレメント1131の物体側面との境界面(接合面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
第4レンズエレメント1131の像面側面と第5レンズエレメント1132の物体側面との境界面(接合面)6の中心曲率半径はR6に設定される。
第5レンズエレメント1132の像面側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
なお、面4,5の中心曲率半径R4,R5は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント1112の厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
第3レンズエレメント1113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
ガラス基板112Cの厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第4レンズエレメント1131の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。
第5レンズエレメント1132の厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第5レンズエレメント1132の像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd7に設定される。
表13、表14、表15、および表16に実施例4の各数値が示されている。実施例4の各数値は図14のレンズ110Cに対応している。
実施例4は、1/4サイズ、1.1μmピッチの8メガピクセル(Mega pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
本実施例4は、前述したように、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子120Cと一群のレンズ110Cより構成される。
レンズ110Cは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111Cと、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板112Cと、第2レンズ113Cにより構成される。
ここで第1レンズ111Cはアッベ数57.3で正のパワーの第1レンズエレメント1111とアッベ数29.6で負のパワーの第2レンズエレメント1112とアッベ数57.3で負のパワーの第3レンズエレメント1113により形成される。
第2レンズ113Cは、アッベ数57.3で負のパワーの第4レンズエレメント1131とアッベ数29.6で正のパワーの第2レンズエレメント1132により形成される。
第1レンズ111Cは、ガラス基板112C上にUV硬化レプリカレンズを3回施すことによって実現することが望ましい。第2レンズ113Cは、ガラス基板112Cの第1レンズ111Cの裏側にUV硬化レプリカレンズを2回施すことによって実現することが望ましい。
第1レンズ111Cはたとえば、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414C硝材と日東電工社製NT33を順に3回レプリカプロセスを行い、ショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。そして、第2レンズ113Cは、第1レンズ111Cの裏側に、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414Cを順にレプリカプロセスで形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ111Cが強い正のパワーで焦点距離が5.6mm、第2レンズ113Cが弱い正で焦点距離が40.5mmとなる。
撮像素子120Cが半径5.208mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズエレメント1111と第2レンズエレメント1112の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の35.8%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図16に示すように負(たる型)の0.6%に抑えられている。
そして、F値Fno2.8と明るく、半画角33.7度という広角を有しながら、図15に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長4.20mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表14において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは3.48[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは33.7degに、レンズ長Hは4.20[mm]に設定されている。
第2レンズ113Cのパワー(fL2/f)が11.64に設定され、条件式(2)で規定される正側の条件を満足している。
撮像素子120Cの像面IMGの曲率半径(Ri)が−1.44に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
図16は、実施例4におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例4によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図17は、本第5の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
撮像装置100Dにおいて、第1レンズ111Dが第1レンズエレメント1111、第2レンズエレメント1112、および第3レンズエレメント1113により形成されている。
そして、第2レンズ113Dが第4レンズエレメント1131および第5レンズエレメント1132により形成されている。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)に第3番の面番号が付与されている。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Dの物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
ガラス基板112Dの像面側面と第4レンズエレメント1131の物体側面との境界面(接合面)に第5番の面番号が付与されている。
第4レンズエレメント1131の像面側面と第5レンズエレメント1132の物体側面との境界面(接合面)に第6番の面番号が付与され、第5レンズエレメント1132の像面側面に第7番の面番号が付与されている。
第1レンズエレメント1111の像面側面と第2レンズエレメント1112の物体側面との境界面(接合面)2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズエレメント1112の像面側面と第3レンズエレメント1113の物体側面との境界面(接合面)3の中心曲率半径はR3に設定される。
第3レンズエレメント1113の像面側面とガラス基板112Dの物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
ガラス基板112Dの像面側面と第4レンズエレメント1131の物体側面との境界面(接合面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
第4レンズエレメント1131の像面側面と第5レンズエレメント1132の物体側面との境界面(接合面)6の中心曲率半径はR6に設定される。
第5レンズエレメント1132の像面側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
なお、面4,5の中心曲率半径R4,R5は無限(INFINITY)である。
第2レンズエレメント1112の厚さとなる面2と面3間の光軸OX上の距離がd2に設定される。
第3レンズエレメント1113の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
ガラス基板112Dの厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
第4レンズエレメント1131の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。
第5レンズエレメント1132の厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第5レンズエレメント1132の像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd7に設定される。
表17、表18、表19、および表20に実施例5の各数値が示されている。実施例5の各数値は図18のレンズ110Dに対応している。
実施例5は、1/4サイズ、1.1μmピッチの8メガピクセル(Mage pixel)CMOSイメージャ用の設計例である。
本実施例5は、前述したように、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子120Dと一群のレンズ110Dより構成される。
レンズ110Dは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ111Dと、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板112Dと、第2レンズ113Dにより構成される。
ここで第1レンズ111Dはアッベ数57.3で正のパワーの第1レンズエレメント1111とアッベ数29.6で負のパワーの第2レンズエレメント1112とアッベ数57.3で負のパワーの第3レンズエレメント1113により形成される。
第2レンズ113Dは、アッベ数57.3で負のパワーの第4レンズエレメント1131とアッベ数29.6で正のパワーの第5レンズエレメント1132により形成される。
第1レンズ111Dは、ガラス基板112D上にUV硬化レプリカレンズを3回施すことによって実現することが望ましい。第2レンズ113Dは、ガラス基板112Dの第1レンズ111Dの裏側にUV硬化レプリカレンズを2回施すことによって実現することが望ましい。
第1レンズ111Dはたとえば、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414C硝材と日東電工社製NT33を順に3回レプリカプロセスを行い、ショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。そして、第2レンズ113Dは、第1レンズ111Dの裏側に、日東電工社製NT33硝材と旭化成社製414Cを順にレプリカプロセスで形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ111Dが強い正のパワーで焦点距離が8.18mm、第2レンズ113Dが弱い負で焦点距離が−647.8mmとなる。
撮像素子120Dが半径8.5mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズエレメント1111と第2レンズエレメント1112の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の13.9%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図20に示すように負(たる型)の1.9%に抑えられている。
そして、F値Fno2.8と明るく、半画角28.9度という広角を有しながら、図19に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長7.64mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表18において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは5.56[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは28.9degに、レンズ長Hは7.64[mm]に設定されている。
第2レンズ113Dのパワー(fL2/f)が−116.5に設定され、条件式(2)で規定される負側の条件を満足している。
撮像素子120Dの像面IMGの曲率半径(Ri)が−1.53に設定され、条件式(3)で規定される条件を満足している。
図20は、実施例5におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例5によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
以下では、第6から第10の実施形態として、撮像素子が、物体側に凹を向けて湾曲している場合であって、2群またはそれ以上の群のレンズで形成されている場合を例に説明する。
図21は、本第6の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
レンズLNSは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ群210と、第2レンズ群220より構成される。
第2レンズ群220は、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ221と、透明体222(222−1,222−2)と、第2レンズ223とを有する。
この透明体222は,ガラス基板で構成されることが望ましく、絞りや赤外線カットフィルタを施すことが望ましい。
第2レンズ群220の第1レンズ221は、強い正のパワーを持ち、ガラス基板上にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現することが望ましい。
また、異なるレプリカ硝材を2回施しダブレット構成、もしくは、3回施しトリプレット構成にし、高性能化を実現することもできる。トリプレット構成以上の構成も可能である。
また、異なるレプリカ硝材を2回施しダブレット構成、もしくは、3回以上施し、トリプレット構成以上にしてもよい。
このために、上記パワー構成の影響によりレンズ群で強い正(糸巻き型)の光学歪を発生して、撮像素子230を湾曲することにより発生する負(たる型)の光学歪を打ち消し、撮像素子全体として、好ましい光学歪が実現される。
なお、レンズ群の光学ディストーションが正の4%以上である。
また、像側最終面と結像面の間、もしくは物体側の最初の面の前には、樹脂またはガラスで形成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、図21において、左側が物体側(前方)であり、右側が像面側(後方)である。
そして、物体側から入射した光束は撮像素子230の像面IMG上に結像される。
fG1は第1レンズ群210の焦点距離を、fはレンズ系の焦点距離を示している。
上限を超えると、パワーが強くなりすぎて実際にできる組み立て精度にならなくなり必要となる。
下限を超えると負のパワーが弱くなりすぎて、負のパワーを第1レンズ群210に持ってくる利点が得られなくなる。すなわち、下限を超えると、たとえば見かけ上の射出瞳位置を前に持ってきて、撮像素子への主光線入射角を小さくすることや、バックフォーカスを長くとれる、周辺光量の劣化を防ぐ等が弱くなり、十分な光学特性を得られなくなるので必要である。
fG2は第2レンズ群220の焦点距離を、fはレンズ系の焦点距離を示している。
上限を超えると、正(糸巻き)の光学ディストーションが出なくなり、システムとして使えなくなるため必要となる。
下限を超えると、パワーが強くなりすぎて実際に出来る組み立て精度にならなくなり必要となる。
Riは像面IMGの曲率半径を示している。
上限を超えるとレンズで像面湾曲を補正しきれなくなり、像高が高くなるに従ってMTFが劣化するために必要となる。
下限を超えると像面湾曲が過補正になり、像高が高くなるに従ってMTFが劣化し、かつ、製造上、曲げることが困難であるために必要となる。
ただし、Xは非球面頂点に対する接平面からの距離を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
第2レンズ群220の第1レンズ221の物体側(凸面)面に第3番が付与され、第1レンズ221の像面側面と透明体222−1の物体側面との境界面(接合面)に第4番の面番号が付与されている。
透明体222−1の像面側面と透明体222−2の物体側面との境界面(接合面)に第5番が付与され、透明体222−2の像面側面と第2レンズ223の物体側面との境界面(接合面)に第6番が付与されている。
そして、第2レンズ223の像面側面に第7番が付与されている。
第1レンズ群210の像面側面2の中心曲率半径はR2に設定される。
第2レンズ群220の第1レンズ221の物体側(凸面)面3に中心曲率半径はR3に設定され、第1レンズ221の像面側面と透明体222−1の物体側面との境界面(接合面)4の中心曲率半径はR4に設定される。
透明体222−1の像面側面と透明体222−2の物体側面との境界面(接合面)5の中心曲率半径がR5に、透明体222−2の像面側面と第2レンズ223の物体側面6の中心曲率半径はR6に設定される。
そして、第2レンズ223の像面側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
なお、面4,5,6の中心曲率半径R4,R5,R6は無限(INFINITY)である。
第1レンズ221の厚さとなる面3と面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
透明体222−1の厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
透明体222−2の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。 第2レンズ223の厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定され、第2レンズ223の像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd7に設定される。
表21、表22、および表23に実施例6の各数値が示されている。実施例6の各数値は図21に対応している。
実施例6は、1/4サイズ、2.8μmピッチの1.3M用CMOSイメージャ用の、車載カメラ、PCカメラ、監視カメラ等の設計例である。
撮像装置200は、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子230と2群のレンズより構成され、レンズは、第1レンズ群210が、負のパワーを持った非球面レンズで構成される。非球面レンズは、ガラスモールド、プラスチック、キャスティング方式レンズ等の材質が適している。
第2レンズ群220は、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ221と、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板(透明体)222と、弱いパワーの第2レンズ223により構成される。
第1レンズ221は、絞り、または、IRカットフィルタを施したガラス基板上の絞りの反対面にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現するのが望ましい。
また、第2レンズ223は、ガラス基板にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現するのが望ましい。ここでは第1レンズ221の裏に第2レンズ223を施しても、別のガラス基板上に施し、ガラス基板同士を張り合わせても良い。
第1レンズ221と第2レンズ223は、たとえば、日東電工NT33硝材を使用してレプリカプロセスでショット社D263Tガラス基板上に形成することができる。
パワー構成は、第1レンズ群210が強い負のパワーで焦点距離が−5.52mm、第2レンズ群220が弱い正で焦点距離が2.67mmとなる。
光学系の焦点距離が1.80mmであるため、条件式(1)は−3.07、条件式(2)は1.48となり、条件式の要件を満たしている。
撮像素子230が半径−5.50mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズ221と第2レンズ223の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の25.8%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図24に示すように負(たる型)の3.8%に抑えられている。
そして、Fno2.8と明るく、半画角52.5度という広角を有しながら、図23に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長10mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表22において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは1.80[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは52.5degに、レンズ長Hは10.0[mm]に設定されている。
図24は、実施例6におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例6によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図25は、本第7の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
なお、この第7の実施形態に対応する実施例7は、光学の基本パラメータは実施例6とほとんど変わらないのでここでの説明は割愛する。
図26は、本第8の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
これにより、リフローに耐えうる耐熱特性を有し、かつ、最も外側がガラスであるために、野外での使用もできる。
さらに、撮像装置200Bでは、第1レンズ群210Bも第2レンズ群220もガラス基板上に多数個のレプリカレンズを施すウエハオプトで製造でき、安価な大量生産に適する。
なお、この第8の実施形態に対応する実施例8は、光学の基本パラメータは実施例6とほとんど変わらないのでここでの説明は割愛する。
図27は、本第9の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
レプリカレンズ212Cの像面側面に第3番の面番号が付与されている。
第2レンズ群220の第1レンズ221の物体側(凸面)面に第4番が付与され、第1レンズ221の像面側面と透明体222−1の物体側面との境界面(接合面)に第5番の面番号が付与されている。
透明体222−1の像面側面と透明体222−2の物体側面との境界面(接合面)に第6番が付与され、透明体222−2の像面側面と第2レンズ223の物体側面との境界面(接合面)に第7番の面番号が付与されている。
そして、第2レンズ223の像面側面に第8番が付与されている。
球面ガラス211Cの像面側面2とレプリカレンズ212Cの物体側面との境界面(接合面)の中心曲率半径はR2に設定される。
第1レンズ群210のレプリカレンズ212Cの像面側面3の中心曲率半径はR3に設定される。
第2レンズ群220の第1レンズ221の物体側(凸面)面4の中心曲率半径はR4に設定され、第1レンズ221の像面側面と透明体222−1の物体側面との境界面(接合面)5の中心曲率半径はR5に設定される。
透明体222−1の像面側面と透明体222−2の物体側面との境界面(接合面)6の中心曲率半径がR6に、透明体222−2の像面側面と第2レンズ223の物体側面7の中心曲率半径はR7に設定される。
そして、第2レンズ223の像面側面8の中心曲率半径はR8に設定される。
なお、面5,6,7の中心曲率半径R5,R6,R7は無限(INFINITY)である。
第1レンズ群210のレプリカレンズ212Cの像面側面3と第2レンズ群220の第1レンズ221の物体側面4間の光軸OX上の距離がd3に設定される。
第1レンズ221の厚さとなる面4と面5間の光軸OX上の距離がd4に設定される。
透明体222−1の厚さとなる面5と面6間の光軸OX上の距離がd5に設定される。
透明体222−2の厚さとなる面6と面7間の光軸OX上の距離がd6に設定される。
第2レンズ223の厚さとなる面7と面8間の光軸OX上の距離がd7に設定され、第2レンズ223の像面側面と像面IMG間の光軸OX上の距離がd8に設定される。
表24、表25、および表26に実施例9の各数値が示されている。実施例9の各数値は図27に対応している。
実施例9は、1/4サイズ、2.8μmピッチの1.3M用CMOSイメージャ用の、車載カメラ、PCカメラ、監視カメラ等の設計例である。
本実施例9は、物体側に凹を向けて湾曲している撮像素子230と2群のレンズより構成される。レンズは、第1レンズ群210Cが、負のパワーを持った非球面レンズ211で構成され、非球面レンズは球面ガラス211Cの撮像面側にレプリカレンズ212Cを施した通常のレプリカレンズ212で実現される。
第2レンズ220群は、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズ221と、絞りと赤外線カットフィルタを施したガラス基板(透明体)222と、弱いパワーの第2レンズ223により構成される。
第1レンズ221は、絞り、または、IRカットフィルタを施したガラス基板上の絞りの反対面にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現するのが望ましい。
また、第2レンズ223は、ガラス基板222にUV効果レプリカレンズを施すことによって実現するのが望ましい。ここでは、第1レンズ221の裏に第2レンズ223を施しても、別のガラス基板上に施し、ガラス基板同士を張り合わせても良い。
第1レンズ221と第2レンズ223は、たとえば、日東電工NT33硝材を使用してレプリカプロセスでショット社D263Tガラス基板上に形成することが出来る。
パワー構成は、第1レンズ群210Cが強い負のパワーで焦点距離が−5.20mm、第2レンズ群が弱い正で焦点距離が2.64mmとなる。光学系の焦点距離が1.735mmであるため、条件式(1)は−3.00、条件式(2)は1.48となり、条件式の要件を満たしている。
撮像素子230が半径−5.70mmの湾曲によって大きいたる型の光学歪発生の要因となりながら、第1レンズ221と第2レンズ223の間に絞りがある。このために、上記パワー構成の影響により、レンズで正(糸巻き型)の34.0%の光学歪を発生させ、システムとしてTV歪が図29に示すように負(たる型)の2.0%に抑えられている。
そして、Fno2.8と明るく、半画角51.8度という広角を有しながら、図30に示すように光学諸収差をよく補正した、光学全長10mmと短いコンパクトな撮像システムを実現している。
表25において、Kは円錐定数を、Aは4次の非球面係数を、Bは6次の非球面係数を、Cは8次の非球面係数を、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
ここで、焦点距離fは1.735[mm]に、開口数Fは2.8に、半画角ωは51.8degに、レンズ長Hは10.0[mm]に設定されている。
図30は、実施例9におけるディストーション格子を示す図である。
図からわかるように、実施例9によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れたレンズを含む撮像装置が得られる。
図31は、本第10の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。
図32は、図31の撮像装置において、球面収差(色収差)、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。図32(A)が球面収差(色収差)、図32(B)が非点収差を、図32(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図33は、図31の撮像装置におけるディストーション格子を示す図である。
本例は、1.12μmピッチのセンサを用いた1/3.06サイズの13M用の設計例である。
構成データは、Fno2.8、焦点距離3.66mm、光学全長4.0mm、水平画角63.0度である。
図32に示すように正(糸巻き型)の光学歪を有するが、図33に示すように撮像素子が湾曲することによってTVディストーションは低く抑えられる。
撮像装置200が平らな通常の設計では、光学全長が4.4mmほどでないと、同等の光学性能を出すことができないので、撮像素子が湾曲することにより、全体の収差補正が有利になり、光学全長を短くできた。
基本的に、何群何枚構成であっても、センサ(撮像素子)湾曲と、正の光学ディストーションを出したレンズを用いて、上記と同様の効果を得られる。
図34は、本第11の実施形態に係るウエハーレベルオプティクスを概念的に示す図である。
赤外線カットフィルタと遮光絞りを施したガラス基板410の上下に、レプリカプロセスで多数個のレンズを同時に施した概念図である。
このようにガラス基板410上にレプリカプロセスを使った製造方法で多数個のレンズを作り、個々に切り出すことによって、本実施形態の1群レンズ、2群レンズを作製できる。
また、この上記レンズウエハーと、センサーウエハーをウエハー状態で接着してから、個々に切り出して撮像素子にしてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
1)基板上に絞りや赤外線カットフィルタを施すことが可能で、中絞りに出来、光学諸収差を効率よく補正して、赤外線カットフィルタを別部品で置かなくてもいい光学システムを構築できる。
2)ガラス基板に貼り付けられている1群で構成されており、レンズ製造プロセスで精度が決まり、複数レンズの組み立での問題や、レンズ製造後の信頼性の問題等が起こらない。
3)空気間隔を置かずにレンズエレメントを積層することによって高画素対応出来る構造で、基本構造を変えずに容易に高性能化が可能である。
4)撮像素子を湾曲させることによって発生する負の光学歪をレンズ系で発生する正の光学歪で打ち消すことが出来、撮像素子を湾曲させて得られるレンズ簡易化の効果を最大限発揮できる。
そして、光学歪の小さい構造の簡単な広角レンズを実現することができる。
5)撮像素子を湾曲させることによって、レンズでの像面補正の必要が少なくてすむ。よって1群でレンズを構成できる。撮像素子を湾曲させることによって、レンズでの像面補正の必要が少なくてすむ。よって2群で広角レンズを構成でき、通常は3群以上必要だったことから小型化、低コスト化を図ることができる。
6)レンズの物体側入射面が凸で像高によってレンズ入射の角度に差が少なく色収差が出にくい構成をとっている。
7)上記の効果で狭角から広角まで様々な画角に対応可能である。
8)投影面積の小さい、撮像デバイスを実現できる。
9)通常、安価な広角レンズでは困難であった、リフローアブルな硝材で構成でき、リフローアブルな広角カメラ、もしくは車載カメラに最適なシステムを構成できる。
10)レンズをウエハー状で作ることができ、低コストで大量生産することができる。
11)一群のレンズで構成しているために、レンズ個々のフォーカス方向のばらつきが少ない。
12)これらにより、レンズウエハーとセンサーウエハーを張り合わせてカメラモジュールを作ることができ、安価にカメラモジュールを大量生産することができる。
13)通常の光学系に湾曲させた撮像素子を用いた場合、通常ではできなかった短い光学長を達成できる。
図35は、本第12の実施形態に係る撮像装置が採用される電子機器の構成例を示すブロック図である。
光学系510は、撮像デバイス520の画素領域を含む撮像面に入射光を導き、被写体像を結像する。
電子機器500は、さらに、撮像デバイス520を駆動する駆動回路(DRV)530、および撮像デバイス520の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)540を有する。
信号処理回路540で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路540で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
(1)一群のレンズと、
上記レンズを通して結像される撮像素子と、を有し、
上記レンズは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、
物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズと、
透明体と、
第2レンズと、を含み、
上記撮像素子は、物体側に凹を向けて湾曲している
撮像装置。
(2)上記透明体が、ガラス板もしくはプラスチックに類する板により形成される
上記(1)記載の撮像装置。
(3)絞りがレンズ群の中に配置されている
上記(1)または(2)記載の撮像装置。
(4)赤外線カットフィルタがレンズ群の中に配置されている
上記(1)から(3)のいずれか一に記載の撮像装置。
(5)上記第1レンズが、
物体側から順に配置された第1レンズエレメントと第2レンズエレメントのダブレット構造を有する
上記(1)から(4)のいずれか一に記載の撮像装置。
(6)上記第1レンズエレメントが両凸レンズにより形成されている
上記(5)記載の撮像装置。
(7)上記第1レンズが、
物体側から順に配置された第1レンズエレメントと第2レンズエレメントと第3レンズエレメントのトリプレット構造を有する
上記(1)から(4)のいずれか一に記載の撮像装置。
(8)上記第2レンズエレメントのアッベ数が、上記第1レンズエレメントと上記第3レンズエレメントより小さい
上記(7)記載の撮像装置。
(9)上記第2レンズが少なくとも第4レンズエレメントと第5レンズエレメントのダブレット構造を有する
上記(1)から(8)のいずれか一に記載の撮像装置。
(10)少なくとも1つのレンズエレメントが紫外線硬化樹脂により形成されている
上記(5)から(9)のいずれか一に記載の撮像装置。
(11)上記第1レンズの焦点距離fL1と上記第2レンズの焦点距離fL2が、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
上記(1)から(10)のいずれか一に記載の撮像装置。
1.0 ≦ fL1/f ≦ 100.0
1.5 ≦ fL2/f または fL2 ≦ −3.0
(12)上記撮像素子の像面の曲率半径Riが、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
上記81)から(11)のいずれか一に記載の撮像装置。
−5 ≦ Ri/f ≦ −0.6
(13)正の光学歪を有するレンズ群と、
上記レンズ群を通して結像される撮像素子と、を含み、
上記撮像素子が物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲より生じる負の光学歪を、上記レンズ群の正の光学歪により打ち消す
撮像装置。
(14)2群のレンズと、
上記レンズを通して結像される撮像素子と、を有し、
上記レンズは、物体側から像面側に向かって順番に配置された、
第1レンズ群と、
空気を挟まず順番に配置された、物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズと、透明体と、第2レンズとを含む第2レンズ群と、を含む
撮像装置。
(15)上記第2レンズ群が、物体側から像面側に向かって、空気を挟まずに順番に配置された、
第1レプリカレンズと、
ガラス基板と、
第2レプリカレンズと、を含む
上記(14)記載の撮像装置。
(16)上記第1レンズ群が、ガラスモールド、またはプラスチック、またはキャスティング方式のレンズにより形成されている
上記(14)または(15)記載の撮像装置。
(17)上記第1レンズ群が、球面のガラスレンズにレプリカレンズを施したレンズにより形成されている
上記(14)または(15)記載の撮像装置。
(18)上記第1レンズ群が、ガラス板にレプリカレンズを施したレンズにより形成されている
上記(14)または(15)記載の撮像装置。
(19)上記第1レンズ群の焦点距離fG1と上記第2レンズ群の焦点距離fG2が、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
上記(13)から(18)のいずれか一に記載の撮像装置。
−10 ≦ fG1/f ≦ −1.0
0.9 ≦ fG2/f ≦ 5.0
(20)上記撮像素子の像面の曲率半径Riが、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
上記(13)から(19)のいずれか一に記載の撮像装置。
−40 ≦ Ri/f ≦ −0.6
(21)レンズ群が、
正の光学ディストーションを有し、撮像素子湾曲によって生じる負の光学ディストーションを補正する
上記(1)から(20)のいずれか一に記載の撮像装置。
(22)上記レンズ群の光学ディストーションが正の4%以上である
上記(1)から(21)のいずれか一に記載の撮像装置。
(23)上記撮像素子の出力信号に応じた信号処理時にディストーション補正が行われる
上記(1)から(22)のいずれか一に記載の撮像装置。
(24)撮像装置と、
上記撮像装置の出力信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、を有し、
上記撮像装置は、
一群のレンズと、
上記レンズを通して結像される撮像素子と、を有し、
上記レンズは、物体側から像面側に向かって、空気を挟まず順番に配置された、
物体側面が物体側に凸形状をした第1レンズと、
透明体と、
第2レンズと、を含み、
上記撮像素子は、物体側に凹を向けて湾曲している
電子機器。
(25)撮像装置と、
上記撮像装置の出力信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、を有し、
上記撮像装置は、
正の光学歪を有するレンズ群と、
上記レンズ群を通して結像される撮像素子と、を含み、
上記撮像素子が物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲より生じる負の光学歪を、上記レンズ群の正の光学歪により打ち消す
電子機器。
Claims (10)
- 正の光学歪を有する一群のレンズと、
上記一群のレンズの物体側に一つ配置された負のパワーを有する他の一群のレンズと、
上記他の一群のレンズおよび上記一群のレンズを通して結像される撮像素子と、から構成され、
上記一群のレンズは、物体側から像面側から向かって、空気を挟まずに順番に配置された、
物体側面が物体側に凸形状をした正のパワーの第1レンズと、
透明体としてのガラス基板と、
上記第1レンズより弱い正のパワーの第2レンズと、から構成され、
上記撮像素子は、物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲により生じる負の光学歪を、上記一群のレンズの正の光学歪により打ち消し、
上記他の一群のレンズの焦点距離fG1と上記一群のレンズの焦点距離fG2が、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
撮像装置。
−10 ≦ fG1/f ≦ −1.0
0.9 ≦ fG2/f ≦ 5.0 - 上記撮像素子の像面の曲率半径Riが、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
請求項1記載の撮像装置。
−40 ≦ Ri/f ≦ −0.6 - 上記一群のレンズが、物体側から像面側に向かって、空気を挟まずに順番に配置された、
上記第1レンズとしての第1レプリカレンズと、
ガラス基板と、
上記第2レンズとしての第2レプリカレンズと、から構成された
請求項1または2記載の撮像装置。 - 上記他の一群のレンズが、ガラスモールド、またはプラスチック、またはキャスティング方式のレンズにより形成されている
請求項1から3のいずれか一に記載の撮像装置。 - 上記他の一群のレンズが、球面のガラスレンズにレプリカレンズを施したレンズにより形成されている
請求項1から3のいずれか一に記載の撮像装置。 - 上記他の一群のレンズが、ガラス基板にレプリカレンズを施したレンズにより形成されている
請求項1から3のいずれか一に記載の撮像装置。 - 上記一群のレンズの光学歪が正の4%以上である
請求項1から6のいずれか一に記載の撮像装置。 - 上記撮像素子の出力信号に応じた信号処理時にディストーション補正が行われる
請求項1から7のいずれか一に記載の撮像装置。 - 撮像装置と、
上記撮像装置の出力信号に対して信号処理を行う信号処理回路と、を有し、
上記撮像装置は、
正の光学歪を有する一群のレンズと、
上記一群のレンズの物体側に一つ配置された負のパワーを有する他の一群のレンズと、
上記他の一群のレンズおよび上記一群のレンズを通して結像される撮像素子と、から構成され、
上記一群のレンズは、物体側から像面側から向かって、空気を挟まずに順番に配置された、
物体側面が物体側に凸形状をした正のパワーの第1レンズと、
透明体としてのガラス基板と、
上記第1レンズより弱い正のパワーの第2レンズと、から構成され、
上記撮像素子は、物体側に凹を向けて湾曲しており、当該湾曲により生じる負の光学歪を、上記一群のレンズの正の光学歪により打ち消し、
上記他の一群のレンズの焦点距離fG1と上記一群のレンズの焦点距離fG2が、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
電子機器。
−10 ≦ fG1/f ≦ −1.0
0.9 ≦ fG2/f ≦ 5.0 - 上記撮像素子の像面の曲率半径Riが、レンズ系の焦点距離をfとして下記の条件式を満足する
請求項9記載の電子機器。
−40 ≦ Ri/f ≦ −0.6
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098113 | 2011-04-26 | ||
JP2011098113 | 2011-04-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245392A Division JP6209308B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-11-09 | 撮像装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170444A JP2016170444A (ja) | 2016-09-23 |
JP6288168B2 true JP6288168B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=56982333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016118625A Expired - Fee Related JP6288168B2 (ja) | 2011-04-26 | 2016-06-15 | 撮像装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288168B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102189A (ja) | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ソニー株式会社 | 撮像装置、および電子装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3281583B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2002-05-13 | 株式会社マーク | レトロフォーカス型広角レンズ |
JP2003140038A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Kyocera Corp | 広角レンズ |
JP4628781B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP2010266815A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末 |
JP2011017764A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末 |
-
2016
- 2016-06-15 JP JP2016118625A patent/JP6288168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016170444A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209308B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
US11933947B2 (en) | Imaging lens system, image capturing unit and electronic device | |
US20220260811A1 (en) | Optical lens system, image capturing unit and electronic device comprising nine lenses of various refractive powers, or ten lenses of -+--+-+-+- or ++--+-+-+- refractive powers | |
US20230161139A1 (en) | Imaging optical lens assembly, image capturing unit and electronic device | |
JP5560699B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
US9557536B2 (en) | Zoom lens and image pickup device | |
KR101794369B1 (ko) | 광학 유닛 및 촬상 장치 | |
US7474478B2 (en) | Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal | |
US20120075721A1 (en) | Image Pickup Lens, Image Pickup Device Provided with Image Pickup Lens, and Mobile Terminal Provided with Image Pickup Device | |
JP5699636B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP2011133600A (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
US11262543B2 (en) | Imaging lens including six lenses of +−++0− refractive powers | |
KR101925647B1 (ko) | 광학 유닛 및 촬상 장치 | |
US11668898B2 (en) | Image lens assembly, image capturing unit and electronic device | |
US20210373295A1 (en) | Imaging lens | |
US11668907B2 (en) | Photographing optical lens assembly and electronic device | |
JP5589509B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 | |
JP6288168B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP5434450B2 (ja) | 光学ユニットおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170802 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6288168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |