JP5636631B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636631B2 JP5636631B2 JP2009019415A JP2009019415A JP5636631B2 JP 5636631 B2 JP5636631 B2 JP 5636631B2 JP 2009019415 A JP2009019415 A JP 2009019415A JP 2009019415 A JP2009019415 A JP 2009019415A JP 5636631 B2 JP5636631 B2 JP 5636631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- catalyst layer
- electrolyte membrane
- electrolyte
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 52
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 107
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 102
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 23
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 14
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 12
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 11
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 101000575041 Homo sapiens Male-enhanced antigen 1 Proteins 0.000 description 6
- 102100025532 Male-enhanced antigen 1 Human genes 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100337414 Mus musculus Golga3 gene Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
本発明の一形態によれば、100℃の条件で無加湿の反応ガスが供給されて運転可能な燃料電池が提供される。この燃料電池は、電解質膜と、前記電解質膜の表面にそれぞれ配置されるアノード触媒層とカソード触媒層、を備え、前記カソード触媒層は空隙を有し、前記空隙の量が1.0mL/m 2 より多く5.6mL/m 2 以下であり、前記電解質膜の水の透過性が0.10mg/(min・cm 2 ・kPa)よりも大きい。この形態の燃料電池によれば、燃料電池運転中のセル温度が100℃(水の沸点)であっても燃料電池のドライアップをし難くすることが可能である。
燃料電池であって、電解質膜と、前記電解質膜の表面に配置される触媒層と、を備え、前記触媒層は空隙を有し、前記空隙の量が1.0mL/m2より多く5.6mL/m2以下であり、前記電解質膜の水の透過性が0.1mg/(min・cm2・kPa)よりも大きい、燃料電池。
この適用例によれば、燃料電池運転中のセル温度が水の沸点近くであっても燃料電池のドライアップをし難くすることが可能である。
適用例1に記載の燃料電池において、前記燃料電池は、水の沸点付近で運転する、燃料電池。
適用例1または適用例2に記載の燃料電池において、前記空隙の量が1.7mL/m2以上5.6mL/m2以下である、燃料電池。
この適用例の条件によれば、ドライアップをより起こりにくくすることが可能である。
適用例1から適用例3のいずれかに記載の燃料電池において、前記電解質膜の水透過性が0.15mg/(min・cm2・kPa)以上である、燃料電池。
この適用例の条件によれば、ドライアップをより起こりにくくすることが可能である。
請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池において、前記空隙の量は、前記空隙に繊維が充填されることにより、前記値に調整されている、燃料電池。
図5は、サンプル1〜17の特徴と各サンプルの性能を示す表である。なお、各サンプルの調製と性能試験は、以下のように行った。
(1)電解質溶液L1の調製
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を水とアルコールの混合溶媒に溶かして、電解質溶液L1を作成した、このとき、電解質のイオン交換容量が1.45meq/gとなるように調整した。
電解質溶液L1を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M1を得た。
図6は、電解質膜測定装置を模式的に示す説明図である。電解質膜測定装置50は、電解質膜設置部60と、液水加圧部70と、透過水量測定部80とを備える。電解質膜設置部60は、電解質膜20と液水容器65とを備える。液水容器65と液水加圧部70との間、液水容器65と透過水量測定部80との間は、パイプ90により接続されている。電解質膜20は、液水容器65の中に配置され、液水加圧部70側と、透過水量測定部80側とに分離している。電解質膜測定装置50では、液水加圧部70を用いて加圧すると、液水が電解質膜20を通り抜けて、透過水量測定部80側に移動する。移動した水量は、透過水量測定部80を用いて測定される。
(a)電解質膜設置部60と液水容器65内の液水の温度を90℃に設定した。
(b)次に、液水加圧部70を用いて電解質膜20の液水加圧部70側に一定圧力を印加した。
(c)この状態で、透過水量測定部80を用いて、電解質膜30の透過水量測定部80の液水の増加量を、一定時間毎に測定した。
(d)こうして得られた液水の増加量の時間変化を用いて、液水の透過速度を求めた。
(e)液水加圧部70を用いて印加する圧力を変えて、(b)から(d)までを繰り返した。
(f)各圧力における液水の透過速度を用い、圧力に対する液水の透過性(速度の変化率)を求めた(図5の表の「水の透過性能」)。
電解質溶液L1と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクC1を調製した。なお、電解質と触媒を担持したカーボンブラックの重量比が、25:75となるように調製した。
電解質溶液L1と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、アノード触媒用インクA1を調製した。なお、電解質と触媒を担持したカーボンブラックの重量比が、33:67になるように調製した。
電解質膜M1上にカソード触媒層用インクC1とアノード触媒用インクA1を塗布して触媒層30が形成された膜電極接合体MEA1を形成した。このとき、カソード極については、単位面積当たりのPtの量が0.5mg/cm2(=5g/m2)となるように塗布した。また、アノード極については、単位面積当たりのPtの量が0.2mg/cm2(=2g/m2)となるように塗布した。
ガス拡散層G1として、撥水性のカーボンペーパーを撥水性のカーボン粉末層(カーボンブラックと、ポリテトラフルオロエチレンの混合物)で目詰めしたものを用いた。なおガス拡散層G1の厚さは、300μmであった。また、その、透水開始圧(透水が開始される圧力)は150kPaであった。
図7は、発電継続評価装置を模式的に示す説明図である。発電継続評価装置600は、評価セル650と、LCRメーター680と、燃料ガス供給部700と酸化ガス供給部800とを備える。評価セル650は、膜電極接合体MEA1と、ガス拡散層G1と、集電板670を備える。ガス拡散層G1は、膜電極接合体MEA1の両側に配置され、集電板670は、ガス拡散層G1の外側に配置されている。集電板670には、LCRメーター680が接続されている。LCRメーター680は、膜電極接合体MEA1に発生する電圧を測定する。
(a)評価セル650の温度を100℃とし、電流密度が、1.0A/cm2となるように、酸化ガスとして、化学量論比150%、ゲージ圧100kPaの空気を供給し、燃料ガスとして、化学量論比250%、ゲージ圧100kPaの水素ガスを供給して、発電させた。このとき、両極の露点が80℃になるように酸化ガス、燃料ガスの湿度を調整した。図5に示すα=250%は、燃料ガスの化学両論比を示している。
(b)この湿度下で発電が安定した後、3方バルブ750、850を切り替えて両極に供給する反応ガスをドライガスに切り替えた。
(c)ドライガスに切り替えた後、継続的な発電(約1時間)が維持できたか否かにより評価を行った。
燃料ガスの化学量論比を200%とし、他の条件は発電維持の評価1と同様にした。図5に示すα=200%は、燃料ガスの化学両論比を示している。
触媒層30の空隙の量は、水銀圧入法を用いて行った。水銀圧入法を用いる場合、Washburnの式で示される、
D=−4γcosθ/P
の関係がある。ここで、Pは印加圧力、γは水銀の表面張力(=480mN/m)、θは水銀と細孔壁との接触角(=140度)、Dは細孔の直径である。ある圧力Pをかけると、細孔の直径がD以上の孔に水銀が浸入する。このときの浸入容積を測定し、積算すれば、細孔(空隙)の量を求めることが可能である。また、細孔の直径Dと水銀の浸入容積から、細孔を球とみなして各直径における細孔の数を求め、この値から平均細孔径を求めた。また、触媒層30の空隙を除いた部分に含まれる電解質と触媒粒子の重さ、及び電解質と触媒粒子の密度から触媒層30の空隙を除いた部分の体積を求め、触媒層30中の空隙300の比率(気孔率)を求めた。
[サンプル2]
(1)電解質溶液L2の調製
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を水とアルコールの混合溶媒に溶かして、電解質溶液L2を作成した、このとき、電解質のイオン交換容量が0.90meq/gとなるように調整した。
(2)カソード触媒層用インクC2の調製
電解質溶液L2と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクC2を調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比が、25:75となるように調製した。
(3)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質溶液L3の調製
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を水とアルコールの混合溶媒に溶かして、電解質溶液L3を作成した、このとき、電解質のイオン交換容量が1.33meq/gとなるように調整した。
(2)カソード触媒層用インクC3の調製
電解質溶液L3と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクC3を調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比が、25:75となるように調製した。
(3)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)膜電極接合体MEA2の作成
電解質膜M1上にカソード触媒層用インクC1とアノード触媒用インクA1を塗布して触媒層30が形成された膜電極接合体MEA2を形成した。このとき、カソード極については、単位面積当たりのPtの量が1.0mg/cm2(10g/m2)となるように塗布した。また、アノード極については、単位面積当たりのPtの量が0.2mg/cm2(2g/m2)となるように塗布した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M2の形成
電解質溶液L3を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M2を得た。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M3の形成
電解質溶液L2を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M3を得た。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M1’の形成
電解質溶液L1を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M1’を得た。このとき、電解質膜M1’の厚さがサンプル1の電解質膜M1の2倍になるように電解質膜M1’の厚さを調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC4の調製
電解質溶液L1と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクC4を調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比が、30:70となるように調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M2の形成
電解質溶液L3を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M2を得た。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル8と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC5の調製
電解質溶液L3と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクを調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比は25:75とした。カソード触媒層用インクは、インク粒子を含んでいる。インク粒子は、コロイド粒子であり、触媒を担持したカーボン粒子と、カーボン粒子の周りを囲っている電解質を有している。超音波を用いて、コロイド粒子を約0.1μmとなるまで解砕し、解砕後2日間静置して、カソード触媒層用インクC5を調製した。図9は、カソード触媒層用インクに含まれるコロイド粒子の径の分布を示す説明図である。解砕されたコロイド粒子の一部が凝集し、カソード触媒層用インクC5に含まれるコロイド粒子の径の分布については、約0.1μmと約0.4μmの大きさで、ピークが見られた。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC6の調製
電解質溶液L3と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比50%)とを混合し、カソード触媒層用インクを調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比は20:80とした。この後、超音波を用いて、触媒を担持したカーボン粒子を解砕し、解砕後2日間静置して、カソード触媒層用インクC6を調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC7の調製
電解質溶液L2と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比80%)とを混合し、カソード触媒層用インクを調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比が、10:90となるように調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M2の形成
電解質溶液L3を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M2を得た。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル12と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC8の調製
電解質溶液L1と、Pt触媒を担持したカーボンブラック(全重量に対するPtの重量比80%)とを混合し、カソード触媒層用インクC8を調製した。なお、電解質と触媒担持カーボンの重量比は25:75とした。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル12と同様である。
(1)カソード触媒層用インクC8の調製
電解質溶液L1と、白金ブラックとを混合し、カソード触媒層用インクC9を調製した。なお、電解質と白金の重量比が、5:95となるように調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)カーボンナノチューブの作成
カーボンペーパー上にカーボンナノチューブ精製用触媒(例えばニッケル、鉄)を担持させ、原料ガス(例えばアセチレン)を供給して、カーボンペーパー上にカーボンナノチューブを、垂直配向させながら、生成させた。
(2)膜電極接合体MEA3の作成
電解質膜M1上にカソード触媒層用インクC2とアノード触媒用インクA1を塗布して触媒層30が形成された膜電極接合体MEA3を形成した。このとき、カソード極については、単位面積当たりのPtの量が0.5mg/cm2(5g/m2)となるように塗布した。また、アノード極については、単位面積当たりのPtの量が0.2mg/cm2(2g/m2)となるように塗布した。
(3)膜電極接合体MEA3へのカーボンナノチューブの嵌入
膜電極接合体MEA3のカソード側の触媒層30にカーボンナノチューブが配向したカーボンペーパーを1MPaの荷重で押し当て、カソード側の触媒層30の空隙にカーボンナノチューブを嵌入させた。
(4)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
(1)電解質膜M2’の形成
電解質溶液L3を平板上に塗布して乾燥させて、電解質膜M2’を得た。このとき、電解質膜M2’の厚さがサンプル1の電解質膜M1の1/2倍になるように調製した。
(2)他の条件
他の条件は、サンプル1と同様である。
20…電解質膜
30…触媒層
35…ガス拡散層
40…セパレータ
45…フレーム
50…電解質膜測定装置
60…電解質膜設置部
65…液水容器
70…液水加圧部
80…透過水量測定部
90…パイプ
100…触媒粒子
150…化学量論比
200…電解質
250…化学量論比
300…空孔(空隙)
400…水
500…カーボンナノチューブ
600…発電継続評価装置
650…評価セル
670…集電板
700…燃料ガス供給部
710…燃料ガスタンク
720…ガス流量制御部
730…加湿器
740…配管
800…酸化ガス供給部
810…酸化ガスタンク
820…ガス流量制御部
830…加湿器
840…配管
Claims (4)
- 100℃の条件で無加湿の反応ガスが供給されて運転可能な燃料電池であって、
電解質膜と、
前記電解質膜の表面にそれぞれ配置されるアノード触媒層とカソード触媒層、
を備え、
前記カソード触媒層は空隙を有し、
前記空隙の量が1.0mL/m2より多く5.6mL/m2以下であり、
前記電解質膜の水の透過性が0.10mg/(min・cm2・kPa)よりも大きい、燃料電池。 - 請求項1に記載の燃料電池において、
前記空隙の量が1.7mL/m2以上5.6mL/m2以下である、燃料電池。 - 請求項1または2に記載の燃料電池において、
前記電解質膜の水透過性が0.15mg/(min・cm2・kPa)以上である、燃料電池。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池において、
前記空隙の量は、前記空隙に繊維が充填されることにより、前記値に調整されている、燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019415A JP5636631B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019415A JP5636631B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177081A JP2010177081A (ja) | 2010-08-12 |
JP5636631B2 true JP5636631B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=42707805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019415A Active JP5636631B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636631B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743762B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-07-01 | 本田技研工業株式会社 | 電解質膜・電極接合体及びその製造方法 |
JP5843682B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の拡散層構造 |
JP5922552B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2016-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 拡散層の生産方法 |
JP7563156B2 (ja) | 2020-12-16 | 2024-10-08 | Toppanホールディングス株式会社 | 固体高分子形燃料電池用触媒インク |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4133654B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2008-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
KR20070004657A (ko) * | 2004-03-05 | 2007-01-09 | 우미코레 아게 운트 코 카게 | 막 전극 유니트 |
JP4190478B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
JP4940657B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-05-30 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池用電極 |
JP2008186798A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜−電極接合体 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019415A patent/JP5636631B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010177081A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hwang et al. | Influence of properties of gas diffusion layers on the performance of polymer electrolyte-based unitized reversible fuel cells | |
Tanaka et al. | Acid-doped polymer nanofiber framework: Three-dimensional proton conductive network for high-performance fuel cells | |
Park et al. | Understanding the mechanism of membrane electrode assembly degradation by carbon corrosion by analyzing the microstructural changes in the cathode catalyst layers and polarization losses in proton exchange membrane fuel cell | |
Xie et al. | Carbon nanotubes grown in situ on carbon paper as a microporous layer for proton exchange membrane fuel cells | |
JP5298566B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5021292B2 (ja) | 燃料電池 | |
CA2720056C (en) | Fuel cell comprising a catalyst layer | |
CA2910242C (en) | Catalyst, and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly and fuel cell using the catalyst | |
JP2017517107A (ja) | 膜電極接合体 | |
CN106922203A (zh) | 燃料电池用电极催化剂及其制造方法、含有该催化剂的燃料电池用电极催化剂层以及使用该催化剂或催化剂层的燃料电池用膜电极接合体及燃料电池 | |
JP2017514269A (ja) | 燃料電池のための触媒層及びそのような触媒層の製造方法 | |
JP2016100262A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒 | |
Liang et al. | Approaching high temperature performance for proton exchange membrane fuel cells with 3D ordered silica/Cs 2.5 H 0.5 PW electrolytes | |
Wang et al. | Effects of the carbon black properties in gas diffusion layer on the performance of proton exchange membrane fuel cells | |
Zhang et al. | A metallic gas diffusion layer and porous media flow field for proton exchange membrane fuel cells | |
JP5636631B2 (ja) | 燃料電池 | |
Song et al. | Bimodal effect on mass transport of proton exchange membrane fuel cells by regulating the content of whisker-like carbon nanotubes in microporous layer | |
JP2007214019A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層 | |
JP2007214019A5 (ja) | ||
JP5397241B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用触媒及びこれを用いた固体高分子型燃料電池用電極 | |
US20190074522A1 (en) | Catalyst electrode layer, membrane-electrode assembly, and fuel cell | |
Tang et al. | Optimal fabrication of carbon paper by different lengths of chopped carbon fibers and its enhanced performance in proton exchange membrane fuel cell | |
Jung et al. | Durability of polymer electrolyte membrane fuel cell with Pt/CNTs catalysts in cell reversal conditions by hydrogen starvation | |
JP5880356B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP6536458B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5636631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |