JP5636033B2 - 摺動部材及びこれを用いた軸受装置 - Google Patents
摺動部材及びこれを用いた軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636033B2 JP5636033B2 JP2012287427A JP2012287427A JP5636033B2 JP 5636033 B2 JP5636033 B2 JP 5636033B2 JP 2012287427 A JP2012287427 A JP 2012287427A JP 2012287427 A JP2012287427 A JP 2012287427A JP 5636033 B2 JP5636033 B2 JP 5636033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermetallic compound
- compound phase
- deformed
- phase
- intermetallic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C13/00—Alloys based on tin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C13/00—Alloys based on tin
- C22C13/02—Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/121—Use of special materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/122—Multilayer structures of sleeves, washers or liners
- F16C33/125—Details of bearing layers, i.e. the lining
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/122—Multilayer structures of sleeves, washers or liners
- F16C33/127—Details of intermediate layers, e.g. nickel dams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/30—Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
- F16C2204/34—Alloys based on tin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
上記断面において、外接円の直径Dの平均が100μm以上になると、異形金属間化合物相によって複雑化された疲労クラックの経路も軸受合金層の厚さに対して全体としてより好ましい長さとなる。一方、異形金属間化合物相は、Sn母相よりも硬い。そのため、相手部材への攻撃性を考慮すると、外接円の直径Dの平均が300μm以下であることが好ましい。したがって、異形金属間化合物相の大きさを外接円の直径Dを用いて規定することにより、疲労クラックの進展を抑制することができ、寿命を延長させることができる。
このように、軸受合金層を構成する成分を規定することにより、異形金属間化合物相の形成が促進される。Sbを、9.5〜12.0質量%添加するのがより好ましい。Agを、4.0〜7.5質量%添加するのがより好ましい。Cuを2.0〜10.0質量%添加するのがより好ましい。Niを0.5〜3.0質量%添加するのがより好ましい。また、軸受合金層における異形金属間化合物相の合計の面積率は、軸受合金層の疲労寿命に寄与する。異形金属間化合物相が占める面積率を5%以上にすると、異形金属間化合物相による疲労クラックの進展阻害効果は大きくなる。一方、異形金属間化合物相の面積率を20%以下にすることにより、軸受合金層の靱性面において有利になって、長寿命化を図ることができる。したがって、上記組成にした上で異形金属間化合物相の面積率を軸受合金層の5〜20%に設定している。
これにより、疲労クラックの進展の阻害に有効な形状の異形金属間化合物相の形成を促すことができる。
本実施形態では、前記軸受合金層の前記裏金層とは反対側の端面に、前記軸受合金層を覆うオーバレイ層をさらに備えていても良い。
また、本実施形態の摺動部材は、相手部材として軸を備える軸受装置に好適に適用することができる。
図1は、摺動部材10を示している。摺動部材10は、軸受合金層11及び裏金層12を備えている。軸受合金層11と裏金層12との間には、中間層13を設けても良い。また、軸受合金層11の摺動面14、即ち裏金層12と反対側の端面には、軸受合金層11を覆うオーバレイ層(図示せず)を設けても良い。裏金層12は、例えば鋼等により平板状、半円筒状又は円筒状に成形されている。摺動部材10は、例えば内燃機関の軸受として用いられる。
まずは、図5に示す1種類の金属間化合物相の集合体で形成された異形金属間化合物相が疲労クラックの進展を阻害する作用について説明する。なお、図5から図7に示す例の場合、図の上方が摺動面14であり、図の下方が裏金層12である。
2種類の金属間化合物相32、33の集合体で異形金属間化合物相22を形成することにより、異形金属間化合物相22とSn母相21との境界部分の形状は1種類の場合よりもさらに複雑化させ易い。形状や成長し易い方向が異なる複数種の金属間化合物を選択することができ、それらを組合せることができるからである。そのため、摺動面14からSn母相21中を進展してきた疲労クラック50は、異形金属間化合物相22に達すると、より複雑な経路を辿ることとなり、裏金層12側への進展が阻害される。これにより、疲労クラック50が軸受合金層11の摺動面14から裏金層12に至るまでに要する期間がさらに延長されると考えられる。
軸受合金層11は、裏金層12の表面に形成される。このとき、裏金層12と軸受合金層11との間には、中間層13を形成しても良い。軸受合金層11は、遠心鋳造法を用いて、裏金層12の表面に鋳造によって形成した。軸受合金層11は、裏金層12を背面から水冷することによって、鋳造時の冷却温度を制御した。具体的には、予熱された裏金層12を図示しない鋳造機に設置し、鋳造機とともに裏金層12を回転させながら軸受合金層11を鋳造した。このとき、裏金層12の予熱温度、溶融した軸受合金層11の温度、鋳造時の温度、鋳造時の軸受合金層11の供給量及び冷却水の水量等を調整することにより、鋳造時における軸受合金層11の冷却速度を制御した。
(軸受寿命評価試験)
実施例1〜実施例21、及び比較例1〜比較例2に対して、図8に示す試験条件で焼付に至る寿命について検証した。この軸受寿命評価試験では、後述する疲労試験と耐久試験とを行った。実施例1〜実施例21、及び比較例1〜比較例2による摺動部材10の試験片は、いずれも軸受合金層11及び裏金層12を有しており、半円筒形状に成形した。これらの試験片は、内径を80mm、軸方向の長さを30mm、全体の肉厚を3mm、軸受合金層の厚さを1.0mmにそれぞれ設定した。
まず、軸受合金層11における異形金属間化合物相22の有無の影響を検証した。図10に示すように、実施例1及び実施例2は、いずれも外接円の直径Dが80μm以上の異形金属間化合物相22を含み、その異形金属間化合物相22の外接円35の直径Dと周囲長Lcの比が350%以上となっている。これに対し、比較例1は、外接円の直径Dが80μm以上の金属間化合物相を含んでいるが、外接円35の直径Dと周囲長Lcとの比が350%未満である。そのため、比較例1は、本実施形態で定義する異形金属間化合物相22を含んでいない。また、比較例2は、80μm以上の金属間化合物相を含んでいない。
次に、図11に示すように異形金属間化合物相22の詳細な影響について検証した。具体的には、異形金属間化合物相22を構成する金属間化合物相の種類、2種類以上の金属間化合物相の集合体である異形金属間化合物相22の個数割合、2種類以上の金属間化合物相の集合体である異形金属間化合物相22のうち第二金属間化合物相42の全長に対するSn母相との境界長の割合が50%以上となる異形金属間化合物相22の個数割合、軸受合金層において異形金属間化合物相22が占める面積率の影響を検証した。
また、本願発明者らは、「(Lc/D)の平均値×Dの平均値」が400以上になるように軸受合金層の組織制御をすることが、軸受寿命の向上に好ましいことを見出した。そして、特に2種類以上の金属間化合物相の集合体である異形金属間化合物相を有する場合は、「(Lc/D)の平均値×Dの平均値×(Mt/M)×(m/Mt)×S」が800以上になるように軸受合金層の組織制御をすることが、軸受寿命の向上に好ましく、2500以上にすることがより好ましいことも見出した。例えば、実施例14は、5.4×210×0.54×0.77×6≒2830となり、実施例13の2020よりも軸受寿命が優れていた。
上述の摺動部材10を相手部材である軸部材と共に備える軸受装置は、長期間の使用に好適である。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
Claims (8)
- 裏金層と、
Snを主とする合金で形成され、前記裏金層に積層されている軸受合金層とを備える摺動部材であって、
前記軸受合金層は、
SnからなるSn母相と、
該Sn母相に分散し、断面における周囲の長さである周囲長をLcとし、断面における外接円の直径をDとしたとき、Dが80μm以上であって、Lc/Dが350%以上である異形金属間化合物相を含む摺動部材。 - 前記異形金属間化合物相は、前記外接円の直径Dの平均が100μm以上300μm以下である請求項1記載の摺動部材。
- 前記異形金属間化合物相の総数のうち50%以上は、2種類以上の金属間化合物相の集合体であって、
前記異形金属間化合物相を構成するn(n≧2)種類の金属間化合物相をそれぞれ第一金属間化合物相、・・・、第n金属間化合物相とすると、
集合体である前記異形金属間化合物相を構成する前記金属間化合物相のうち、第k金属間化合物相(2≦k≦n)は、第k−1金属間化合物相よりも小さく、
前記第k金属間化合物相は、前記第k−1金属間化合物相よりも硬く、
第二金属間化合物相は、第一金属間化合物相に接している請求項1又は2記載の摺動部材。 - 2種類以上の金属間化合物相の集合体である異形金属間化合物相を有する摺動部材であって、
該異形金属間化合物相を構成するn(n≧2)種類の金属間化合物相をそれぞれ第一金属間化合物相、・・・、第n金属間化合物相とすると、
集合体である前記異形金属間化合物相を構成する前記金属間化合物相のうち、第k金属間化合物相(2≦k≦n)は、第k−1金属間化合物相よりも小さく、
前記第k金属間化合物相は、前記第k−1金属間化合物相よりも硬く、
前記異形金属間化合物相の総数の75%以上は、周囲の全長の50%以上が前記Sn母相との境界を形成している第二金属間化合物相を有する請求項1から3のいずれか一項記載の摺動部材。 - 前記軸受合金層は、
Sb:8.0〜14.0質量%
Ag:1.0〜10.0質量%
を含み、残部がSnで形成され、
前記異形金属間化合物相が占める面積率は、前記軸受合金層の前記断面において5〜20%である請求項1から4のいずれか一項記載の摺動部材。 - 前記異形金属間化合物相は、第一金属間化合物相としてSn−Sb相、及び第二金属間化合物相としてSn−Ag相を含む請求項1から5のいずれか一項記載の摺動部材。
- 前記軸受合金層の前記裏金層とは反対側の端面に、前記軸受合金層を覆うオーバレイ層をさらに備える請求項1から6のいずれか一項記載の摺動部材。
- 請求項1から7のいずれか一項記載の摺動部材を備える軸受装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287427A JP5636033B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 摺動部材及びこれを用いた軸受装置 |
CN201310681976.5A CN103912584B (zh) | 2012-12-28 | 2013-12-12 | 滑动构件及使用该滑动构件的轴承装置 |
KR1020130161253A KR101525183B1 (ko) | 2012-12-28 | 2013-12-23 | 슬라이딩 부재 및 이를 이용한 베어링 장치 |
DK13199567.2T DK2749661T3 (en) | 2012-12-28 | 2013-12-24 | Sliding element and bearing device using the same |
EP13199567.2A EP2749661B1 (en) | 2012-12-28 | 2013-12-24 | Slide member and bearing device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287427A JP5636033B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 摺動部材及びこれを用いた軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129561A JP2014129561A (ja) | 2014-07-10 |
JP5636033B2 true JP5636033B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=49911330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287427A Active JP5636033B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 摺動部材及びこれを用いた軸受装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2749661B1 (ja) |
JP (1) | JP5636033B2 (ja) |
KR (1) | KR101525183B1 (ja) |
CN (1) | CN103912584B (ja) |
DK (1) | DK2749661T3 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT515099B1 (de) | 2014-01-31 | 2015-06-15 | Miba Gleitlager Gmbh | Mehrschichtgleitlager |
CN104451253A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-03-25 | 常熟市华阳机械制造厂 | 一种使用寿命长的船用轮架 |
GB2550953A (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-06 | Mahle Int Gmbh | Sliding component and method |
JP6959171B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-11-02 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材及びその製造方法 |
JP7113793B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2022-08-05 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
JP2024134949A (ja) * | 2023-03-22 | 2024-10-04 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材およびその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131922A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Daido Metal Co Ltd | Tinnbased white metal bearing alloy |
DE3623929A1 (de) * | 1986-07-16 | 1988-01-21 | Glyco Metall Werke | Gleit- oder reibelement sowie verfahren zu seiner herstellung |
AT389356B (de) * | 1987-07-24 | 1989-11-27 | Miba Gleitlager Ag | Hochbelastbares gleitlager |
DE3815264A1 (de) * | 1988-05-05 | 1989-11-16 | Kolbenschmidt Ag | Werkstoff fuer verbundlager und verfahren zu seiner herstellung |
DE4440477C1 (de) * | 1994-11-12 | 1996-01-11 | Elektro Thermit Gmbh | Gleitlagerlegierung |
JPH10205539A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Daido Metal Co Ltd | 銅系すべり軸受 |
JPH11153091A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 摺動部材とそれを用いた冷凍圧縮機 |
AT407404B (de) * | 1998-07-29 | 2001-03-26 | Miba Gleitlager Ag | Zwischenschicht, insbesondere bindungsschicht, aus einer legierung auf aluminiumbasis |
JP3472198B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2003-12-02 | 大同メタル工業株式会社 | すべり軸受 |
JP4253834B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2009-04-15 | 三菱マテリアルPmg株式会社 | 摺動部品の製造方法 |
JP2005023344A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Daido Metal Co Ltd | 摺動部材 |
JP4476634B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2010-06-09 | 大豊工業株式会社 | Pbフリー銅合金摺動材料 |
JP4410612B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-02-03 | 大豊工業株式会社 | 燃料噴射ポンプ用Pbフリー軸受 |
US20060193744A1 (en) * | 2004-11-13 | 2006-08-31 | Chippac, Inc. | Lead-free solder system |
AT505664B1 (de) * | 2008-03-03 | 2009-03-15 | Miba Gleitlager Gmbh | Gleitlagerlegierung aus weissmetall auf zinnbasis |
AT509111B1 (de) * | 2009-12-10 | 2011-09-15 | Miba Gleitlager Gmbh | Gleitschicht |
JP5897934B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-04-06 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動材料および軸受装置 |
JP5981297B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-08-31 | 大同メタル工業株式会社 | すべり軸受の製造方法およびすべり軸受のSn基オーバレイ |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287427A patent/JP5636033B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-12 CN CN201310681976.5A patent/CN103912584B/zh active Active
- 2013-12-23 KR KR1020130161253A patent/KR101525183B1/ko active Active
- 2013-12-24 DK DK13199567.2T patent/DK2749661T3/en active
- 2013-12-24 EP EP13199567.2A patent/EP2749661B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101525183B1 (ko) | 2015-06-02 |
DK2749661T3 (en) | 2016-11-28 |
EP2749661A1 (en) | 2014-07-02 |
JP2014129561A (ja) | 2014-07-10 |
KR20140086855A (ko) | 2014-07-08 |
CN103912584B (zh) | 2016-08-17 |
CN103912584A (zh) | 2014-07-09 |
EP2749661B1 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636033B2 (ja) | 摺動部材及びこれを用いた軸受装置 | |
KR101324672B1 (ko) | 내연기관의 터보차저용 스러스트 베어링 | |
US6638375B2 (en) | Aluminum bearing alloy | |
US8273465B2 (en) | Slide member | |
US8388228B2 (en) | Sliding bearing used in turbocharger of internal combustion engine | |
WO2010079840A1 (ja) | 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材 | |
WO2011145220A1 (ja) | 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材 | |
JP2008001964A (ja) | バルブプレートの製造方法 | |
JP2015148340A (ja) | 多層滑り軸受 | |
GB2369162A (en) | Multi-layered plain bearing and method of production | |
US7153591B2 (en) | Sliding member | |
US8845199B2 (en) | Solid bronze bearing with hardness gradient | |
US5512242A (en) | Tin-base white metal bearing alloy excellent in heat resistance and fatigue resistance | |
JPH0633175A (ja) | アルミニウム合金軸受 | |
JP5616032B2 (ja) | 摺動部材用高力黄銅鋳物および摺動部材 | |
GB2485719A (en) | Sliding bearing | |
US20170350449A1 (en) | Copper alloy for slide bearing and slide bearing | |
JP2013181621A (ja) | 摺動材料および軸受装置 | |
US20170314098A1 (en) | Copper alloy for bearing and bearing | |
US5766777A (en) | Composite copper alloy bearing | |
WO2019187448A1 (ja) | 摺動部材及びその製造方法 | |
US11193536B2 (en) | Sliding member | |
US11215227B2 (en) | Sliding member | |
JP6803457B2 (ja) | 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置 | |
KR102246758B1 (ko) | Al기 베어링 합금 및 이를 이용한 미끄럼 베어링 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5636033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |