[go: up one dir, main page]

JP5634973B2 - ポリアミドをベースにした帯電防止組成物 - Google Patents

ポリアミドをベースにした帯電防止組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5634973B2
JP5634973B2 JP2011256260A JP2011256260A JP5634973B2 JP 5634973 B2 JP5634973 B2 JP 5634973B2 JP 2011256260 A JP2011256260 A JP 2011256260A JP 2011256260 A JP2011256260 A JP 2011256260A JP 5634973 B2 JP5634973 B2 JP 5634973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
polyamide
composition
layer
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011256260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107243A5 (ja
JP2012107243A (ja
Inventor
ブシ,フィリップ
ペリ,フレデリック
トマセ,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9515043&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5634973(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2012107243A publication Critical patent/JP2012107243A/ja
Publication of JP2012107243A5 publication Critical patent/JP2012107243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634973B2 publication Critical patent/JP5634973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/017Antistatic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明はポリアミド組成物に関するものであり、特に、炭化水素の輸送および/または貯蔵に用いられるチューブおよび/または管路の製造用のポリアミド組成物に関するものである。
自動車ではエンジンとタンクとを結ぶチューブ中を燃料が燃料噴射ポンプの作用で高速に循環する。このチューブは基本的にポリアミド11または12(リルサン)をベースにした組成物で作られている。しかし、チューブ内壁/ガソリンの摩擦によって静電気が発生し、それが蓄積して電気放電(火花)が発生し、ガソリンに引火して破滅的な結果(爆発)に至ることがある。従って、このチューブ内壁の表面抵抗は一般に106オーム(Ω)以下にする必要がある。
ポリアミドをベースにした組成物はガソリンラインの他の耐久性基準、特に低温での耐衝撃性を満たす必要もある。さらに、帯電防止特性を付与したポリアミド組成物は押出成形可能なものでなければならない。従って、溶融時の粘度をできるだけ下げる必要がある。また、ガソリンに対して化学的に安定であることも要求される。
ポリアミド樹脂または材料の表面抵抗を低下させるために、導体および/または半導体、例えばカーボンブラック、鋼繊維、カーボン繊維、金、銀またはニッケルで金属化した粒子(繊維、板、球等)を入れるか、本質的に導体および/または半導体であるポリマーの薄い層で被覆する方法は公知である。
特に、カーボンブラックは市場で入手し易く、性能が良いため広く用いられている。
ポリアミド組成物にカーボンブラックを添加し、その含有量を増加せていっても最初のうちは抵抗はほとんど下がらないが、パーコレレーション限界値とよばれるあるカーボンブラックの含有率を過ぎると表面抵抗は急落し、ほぼ一定値(プラトー領域)に達し、それ以上添加率を上げても抵抗はほとんど変わらない。
「Ketjenblack EC−BLACK 94/01」(アクゾノベル社)の技術報告書には、導体および/または半導体のカーボンブラックはその構造を成長(developpe)させるほど効率がよくなる(換言すれば静電特性を与えるためにポリマーに添加する量が少なくてよい)ということが記載されている。カーボンブラックの構造はカーボンブラックを構成している基礎の炭素粒子が凝集した配列の状態すなわち凝集物に表われるが、カーボンブラックの構造はその比表面(ASTM D 3037−89規格で測定した窒素吸着法-BET法-で測定される)と、吸収能(ASTM D 2414−90で測定したジブチルフタレートDBPの吸収)とで表現できると思われる。アクゾノベル社から市販のカーボンブラックは極めて構造化されており、BET比表面積値およびDBP吸収能が極めて高く、エキストラ導電カーボンブラック(extra-conducteur)とよばれている。すなわち、その成長した構造のため少量の添加で前記のパーコレレーション限界値に達する。
カーボンブラックは導電性の他に充填材としての役目があり、タルク、クレー、カオリンと同様に、他の物理的および化学的な特性に影響を与える。すなわち、充填材の量を増加させると、ポリアミド/充填材混合物の粘度が上昇し、組成物の弾性率(モジュール)が増加する。粘度の増加は例えば流動指数(MFI、メルトフローインデックス)で測定できる。充填材の量を増加させると充填したポリアミドの耐衝撃性も低下する。この耐衝撃性は例えば破断伸びまたは弾性で測定でき、それが低下する。粘度の増加と耐衝撃強度の低下は充填材の量を増加させるほど大きくなる。
従って、当業者は、粘度や耐衝撃性等の他の特性に影響を与えないでポリマー/充填材混合物に所望の特性を与えるようにするために充填材の量は最小にしてきた。従って、表面抵抗を小さくしたい場合には当業者は当然エキストラ導電カーボンブラックを用いることになる。
本発明者は、固有粘度(メタクレゾール100g中の0.5gのサンプルを20℃で測定)が1.65で、可塑材としてのn−ブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA)を11.4%含み、アクゾノベル社のカーボンブラックKetjenblack EC600JD(表面DBP吸収能が400ml/100gで、表面BET吸着値が1000m2/g)を少なくとも6%含むポリアミド12の場合、チューブの表面抵抗値は106オームであることを確認した。さらに、この同じポリアミドはカーボンブラックKetjenblack EC600JDの量が10重量%に達するとプラトー領域(102〜103オーム)になることも確認した。
しかし、これらの「構造化」または「超構造化」されたカーボンブラックとよばれるカーボンブラックは溶融状態のポリアミドへの分散性が悪く、固まって(凝集して)しまう。この凝集は抵抗に負の作用する。
「Ketjenblack EC−BLACK 94/01」(アクゾノベル社)の技術報告書
本発明者は、驚くことに、これまでの技術常識に反した型式と使用量のカーボンブラックを選択すること(すなわち、上記のエキストラ導電カーボンブラックよりも「構造化」が進んでいないカーボンブラックをエキストラ導電カーボンブラックの場合の使用量よりも多量に用いることによって)、より良い抵抗値が得られ、しかもレオロジー特性も良くなる(同じ抵抗値で)ということを発見した。
「構造化」が進んでいないカーボンブラックを用いるため同じ帯電防止特性(一般に比表面抵抗が106オーム以下)を得るためにはその量を多量にしなければならないが、このように多量にカーボンブラックを入れてもレオロジー(溶融粘度が低くなる。このことは流動性(MFI)の測定で分かる)および柔軟性(耐衝撃特性)が良くなる。このことは従来の常識、充填材の量を増加させるとこれらの特性は低下するという常識からは驚くべきことである。
「構造化」が進んでいないカーボンブラックを選択する本発明は、帯電防止とその他の特性とを妥協させたものではなく、「本来的」に優れたレオロジー特性と弾性とを有するポリアミド組成物を見い出したものである。
本発明の対象は、ポリアミドと帯電防止に有効な量のカーボンブラックとからなる帯電防止ポリアミド組成物において、ASTM D 3037−89で測定したBET比表面積が5〜200m2/g、特に20〜100m2/gで且つASTM D 2414−90で測定したDBP吸収能が50〜300ml/100g、特に125〜250ml/100gであるカーボンブラックを少なくとも一種含むことを特徴とするポリアミド組成物を提供する。
DBP吸収能はカーボンブラック100gに対するジブチルフタレートのmlで表される孔の容積で測定される。
本発明のカーボンブラックは従来法で用いていたエキストラ導電カーボンブラック(これらのBET比表面積は一般に500m2/g以上であり、DBP吸収能は300ml/100g以上である)に対して導体または半導体とよぶことができる。
特に、本発明のポリアミドをベースにした帯電防止組成物は組成物の全体量に対して「構造化」が進んでいない導体または半導体カーボンブラックを重量比で16〜30%、好ましくは17.5〜23%含むのが好ましい。
こらに対して「構造化」が進んだ従来のエキストラ導電カーボンブラックを用いた従来のポリアミドをベースにした帯電防止組成物で同じ帯電防止能を得るのに必要なエキストラ導電カーボンブラックの重量は一般に4〜14%、特に6〜10%である。
本発明ではカーボンブラックの量が多いにもかかわらず、下記実施例に示すように本発明の帯電防止組成物の方が流動性に優れ、耐衝撃性にも優れている。
「ポリアミド」とは脂肪族、脂環族または芳香族単位を含むポリアミド、PAを意味する。例としてはラクタム、α、ω‐アミノ酸の重縮合や、脂肪族ジアミンと脂肪族ジアッシドの略化学量論量での重縮合で得られるポリアミドが挙げられる。また、カルボキシル基末端に比べてアミン基末端の比率が過剰となるようにジアミンを過剰に用いることもできる。
ラクタムの炭素数は6以上、好ましくは10以上である。好ましいラクタムはデカラクタム、ウンデカラクタム、ドデカラクタムである。
α、ω‐アミノ酸として好ましいものは10−アミノデカン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸である。
脂肪族ジアミンは炭素数が6、好ましくは6〜10のアミノ末端基を有するα、ω‐ジアミンである。炭素鎖は直鎖(ポリメレンジアミン)、分岐鎖、脂環鎖にすることができる。好ましいジアミンはヘキサメチレンジアミン(HMDA)ドデカメチレンジアミン、デカメチレンジアミンである。
ジアッシドは脂肪族、脂環族または芳香族にすることができ、脂肪族ジアッシドとしては直鎖または分岐鎖中に4以上、好ましくは6以上の炭素(カルボキシル基の炭素を含まず)を有するα、ω‐カルボンジアッシドである。このジアッシドはアゼレン酸、セバシン酸、1,12-ドデカン酸である。
ポリアミドPAの例としては下記のものが挙げられる:
ポリヘキサメチレンセバカミド(PA−6,10)
ポリヘキサメチレンドデカンジアミド(PA−6,12)
ポリ(ウンデカノアミド)(PA−11)
ポリラウリルラクタム(PA−12)
ポリドデカメチレンドデカンジアミド(PA−12,12)
ポリカプロンアミド(PA−6)
ポリヘキサメチレンアジパミド(PA−6,6)
ポリアミドPAの数平均分子量は5000以上であり、その固有(インヘレント)粘度は一般に0.7以上である(メタクレゾール100g中の0.5gのサンプルを20℃で測定)。
本発明でいうポリアミドにはマトリックスがポリアミドからなる上記ポリアミドを50重量%以上含むポリマー混合物も含まれる。こうした混合物の例としてはEP550308に記載の脂肪族ポリアミドと半芳香族および/またはアモルファスポリアミドとの混合物や、PA−ポリオレフィン混合物、特にEP342066に記載のものが挙げられる。
本発明でいうポリアミドにはポリアミドをベースにしたブロック共重合体の熱可塑性エラストマー(TPE)も含まれる。このブロック共重合体はポリエーテルアミドまたはポリエーテルブロックアミドともよばれ、その硬い単位はポリアミドで構成され、結晶化可能な柔らかい単位はポリエーテルからなる。
本発明組成物は下記(1)〜(10)の中から選択される少なくとも一つの添加物をさらに含むことができる:
(1)可塑剤
(2)衝撃吸収材
(3)燐酸、亜燐酸またはヒドロ亜燐酸またはこれらのエステルまたは塩あるいはこれらの混合物
(4)着色剤
(5)カーボンブラック以外の顔料
(6)染料
(7)酸化防止剤
(8)耐UV安定化剤
(9)連鎖制限剤
(10)補強材
可塑剤の重量比は組成物の全体量に対して30重量%以下である。可塑剤はポリアミドの分野で公知の任意のものでよく、特にベンゼンスルホンアミドの誘導体、例えばn−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(BBSA)(''Ucemid A'')、エチルトルエンスルホンアミド(''Santicizer 8'')およびN−シクロヘキシルトルエンスルホンアミド(''Santicizer 1H'')、ヒドロキシ安息香酸エステル、例えば2−エチルヘキシルパラヒドロキシベンゾエート(EHPB)および2−デシルヘキシルパラヒドロキシベンゾエート(DHPB)、ラクタム、例えばカプロラクタムおよびN−メチルピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコールのエステルまたはエーテル、例えばオリゴエチレンオキシテtラヒドロフルフリル アルコール、クエン酸のエステルおよびヒドロキシマロン酸のエステル、例えばオリゴエチレンオキシマロネートの中から選択することができる。特に好ましい可塑剤はn−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(BBSA)である。
衝撃吸収材の重量比は組成物の全体量に対して40重量%以下である。その例としては下記(1)(2)(3)が挙げられる:
(1)オレフィン単位、例えばエチレン、プロピレン、ブテンー1、その他のαオレフィンからなるポリマーとして定義できるポリオレフィン、例としては下記のものが挙げられる:
1) ポリエチレン、例えばLDPE,HDPE、LLDPE、VLDPE、
2) ポリプロピレン、
3) エチレン・プロピレン共重合体
4) メタロセン触媒を用いて得られたPE、特にVLDPE,
5) 不飽和カルボン酸のエステルまたは塩または不飽和カルボン酸のビニルエステルの中から選択される化合物とエチレンとの共重合体。
特に、LLDPE、VLDPE、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アルキル(メタ)アクリレート共重合体が挙げられる。ポリオレフィンエの密度は0.86〜0.965、MFIは0.3〜40であるのが好ましい。
(2)ブロック共重合体、例えばエチレン・プロピレンゴム(EPR)、スチレン・b−ブタジエン−b−スチレン共重合体(SBS)、スチレン・b−イソプレン−b−スチレン共重合体(SIS)、エチレン・b−プロピレン−b−ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・b−プロピレン−b−ブタジエンまたはイソプレン共重合体(SBS)、スチレン・b−エチレン−ブタジエン−b−スチレン共重合体(SEBS)、SHell社から市販の「KRATON」のような共重合体、
(3)αオレフィン単位と、エポキシ、カルボン酸または無水カルボン酸単位とを有するポリマーで定義される機能性ポリオレフィン。その例としては不飽和エポキシド、例えばグリシジル(メタ)アクリレートおよび/またはカルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸および/または不飽和カルボン酸無水物、例えば無水マレイン酸をグラフトした1)ポリオレフィンおよび2)ブロックポリマーが挙げられる。さらに下記のものを挙げることができる:
1) エチレンと、不飽和エポキシドと、必要に応じて用いられる不飽和カルボン酸のエステルまたは塩あるいは不飽和カルボン酸のビニルエステルとの共重合体。例としてはエチレン/酢酸ビニル/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体またはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体が挙げられる。後者の例としてはエルフアトケム社から市販の「LOTADER」が挙げられる。
2) エチレンと、不飽和カルボン酸無水物および/または不飽和カルボン酸(部分的に金属(Zn)またはアルカリ(Li)で中和されていてもよい)と、必要に応じて用いられる不飽和カルボン酸のエステルまたは飽和カルボン酸のエステルとの共重合体。この例としてはエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体またはエチレン/アルキル(メタ)アクリレートまたは無水マレイン酸共重合体、さらにはエチレン/ZnまたはLiで中和した(メタ)アクリレート/無水マレイン酸共重合体が挙げられる。
3) ポリエチレン、ポリプロピレン、不飽和カルボン酸をグラフトまたは共重合した後、モノアミン化されたポリアミド(またはポリアミドのオリゴマー)と縮合したエチレン/プロピレン共重合体。この化合物はEP342066に記載されている。
この機能性ポリオレフィンは特にエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸をグラフトした後にモノアミン化したポリアミド6またはカプロラクタムのモノアミン化したオリゴマーと縮合したプロピレンを主成分とするエチレン/プロピレン共重合体の中から選択するのが好ましい。
さらに、下記のものも挙げられる:エチレン/アルキルまたはアリ−ル(メタ)アクリレート/不飽和ジカルボン酸無水物のコポリマーまたはターポリマー、すなわち、77〜99.2モル%の少なくとも一種のエチレンからの誘導単位と、0〜20モル%の少なくとも一種のアルキルまたはアリ−ル(メタ)アクリレートからの誘導単位と、0.8〜3モル%の少なくとも一種の不飽和ジカルボン酸無水物からの誘導単位とからなるコポリマーまたはターポリマー(NFT51−016規格(190℃/2.16kgの荷重下)で測定した流れ指数が0.1〜400g/10分)、このタ−ポリマーのアルキルアクリレートまたはアルキルメタアクリレートのアルキル基は直鎖、分岐鎖または環状でよく、その炭素数は10以下であり、このタ−ポリマーのアルキル(メタ)アクリレートの例とししてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、特にエチルアクリレート、n−ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートが挙げられ、このコポリマーまたはターポリマーの不飽和ジカルボン酸無水物の例としては無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水2−メチルマレイン酸、無水2、3−ジメチルマレイン酸、ビシクロ[2,2,2]−オクト−5−エン−2,3−無水ジカルボン酸、好ましくは無水マレイン酸が挙げられる。このターポリマーの好ましい例はエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/不飽和ジカルボン酸無水物であり、アトケム社から「LOTADER」の名称で市販のものが挙げられる。
4)アイオノマー、デュポン社から「SURLYN」の名称で市販のエチレン/(メタ)アクリレート酸共重合体。
顔料の例としては二酸化チタン、酸化コバルト、酸化鉄、ニッケルチタネート、有機顔料、例えばフタロシアニンおよびアンスラキノンの誘導体が挙げられる。
染料の例としてはチオファン誘導体が挙げられる。
酸化防止剤の例としては沃化銅と沃化カリとの組み合わせ、フェノールおよびアミンの誘導体が挙げられる。
耐UV安定化剤の例としてはレゾルシンの誘導体、ベンゾトリアゾールまたはサエタシレートが挙げられる。
連鎖制限剤の例としてはモノカルボン酸、ジカルボン酸、脂肪属モノアミンまたはジアミンが挙げられる。
補強材の例としてはウオラストナイト、ガラス棒、カオリン、タルク、マイカ、石英、「plastorite」の名称で知られたマイカおよびクロライトの混合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維、窒化硼素繊維、炭素繊維が挙げられる。
本発明組成物は各成分を溶融混合する任意の方法、例えば単軸または2軸押出機、圧縮機、共混練機や、内部混合機のような連続法または非連続法で製造することができる。
特に、共混練機のような押出機ではカーボンブラックを溶融帯域に導入し、ポリアミドのペレット(上記の少なくとも一種の添加物をさらに含むことができる)の一部を供給ホッパーから、他の一部はカーボンブラックと一緒に導入することができる。
本発明はさらに、上記の本発明組成物の製造方法と、得られた物品とに関するものである。本発明の物品の例としてはチューブ、フィルム、管、プレート、繊維等が挙げられる。これらの材料または物品は単層でも多層でもよい。多層の場合、特に静電気が最も蓄積する層に本発明のポリアミド組成物をベースにしたものを用いる。本発明は炭化水素、特にガソレンの輸送および/または貯蔵用の単層または多層チューブでの帯電防止に特に有用である。
熱可塑性材料の分野で利用されている従来の成形方法の中では特に押出し成形と共押出成形を挙げらることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1〜3
[表1]に示す配合組成物を有する非帯電防止ポリアミド組成物(対照組成物)と、帯電防止ポリアミド組成物(比較例組成物)と、帯電防止ポリアミド組成物(本発明組成物)とを作った。
Figure 0005634973
実施例1の組成物は、ポリエーテルブロックアミドで変性し、可塑化したポリアミドのペレットを共混練機型の押出機の供給ホッパーに導入して製造した。押出機の材料温度は一般に240〜270℃で、吐出量は15〜20kg/時間にした。
実施例2、3の組成物は、カーボンブラックをBUSS型共混練機型の押出機の溶融帯域へ導入ホッパーを介して導入して製造した。ポリエーテルブロックアミドで変性し、可塑化したポリアミドのペレットの一部は共混練機型の押出機の供給ホッパーに導入し、他の一部はカーボンブラックと一緒に供給ホッパーから導入した。押出機の材料温度は一般に240〜270℃、吐出量は15〜20kg/時間にした。
実施例4
流れ指数の測定(ISO規格1133:91)
実施例1〜3の各組成物の流れ指数(MFI)は10kgの荷重下で235℃で測定した(ISO規格1133:91)(g/10分で表示)。テストした各サンプルの湿分は10%以下である。
表面抵抗の測定(SAE XJ2260規格の第7.9章「電気抵抗」に記載の試験方法) 実施例1〜3の各組成物を内径6mm、外径8mmの単層チューブに押出した。用いた押出機はポリアミドを210〜250℃で押し出すための直径45mmのスクリューを有する単軸押出機である。
得られたチューブの100mmサンプルの両端に銅製の円筒電極を挿入し、電極に電圧を加えて電流を測定した。測定された抵抗(測定抵抗)にチューブ内径を掛け、電極間距離で割って表面抵抗を求めた(オームΩで表示)。
多軸耐衝撃強度(ISO6603−2:89規格)
実施例1〜3の組成物を250〜270℃でプレートに射出圧縮成形した。プレートの寸法は100・100・2mmで、それに対して多軸耐衝撃強度試験を4.3m/sの速度で行なった。この試験では衝撃時に組成物が吸収した全エネルギー(ジュール)を測定した。また、破断状態(脆いか、強靱か)も観察した。実験は−30℃で行なった。テスト前に各サンプルを50%相対湿度中で15日コンディショングした。
チューブの耐衝撃試験(SAE XJ2260規格の第7−6章「低温衝撃」に記載の試験)
実施例1〜3の組成物を表面抵抗の測定と同じ方法でチューブに押出した。
305mmの高さの所から0.912kgの重りを得られたチューブの上に直角に落下させた。衝撃を加えないチューブの破断圧力の70%以上の耐破断抵抗性(破断圧力)を維持したものを試験をパスしたものとみなした。チューブは−40℃でテストした。テスト前に各サンプルを50%相対湿度中で15日コンディショングした。
結果は[表2]にまとめて示してある。
Figure 0005634973

Claims (13)

  1. 静電気の蓄積に最も曝される層が少なくとも一種のポリアミドと、このポリアミドを帯電防止にするのに十分な量の、組成物の全体量に対するカーボンブラックの重量比が16〜30%であるカーボンブラックとを含む帯電防止ポリアミド組成物をベースにしたものから成る単層または多層のチューブおよび/またはパイプにおいて、
    上記帯電防止ポリアミド組成物が62重量%の固有粘度が1.65であるポリアミド12と、4重量%の可塑剤と、12重量%のショアD強度が42で、融点が147℃のポリエーテルブロックアミド型の熱可塑性エラストマーとから成り、
    上記カーボンブラックが、ASTM D 3037−89で測定したBET比表面積が20〜100m2/gで且つASTM D 2414−90で測定したDBP吸収能が125〜250ml/100gであるものの中から選択されるカーボンブラックである
    ことを特徴とする単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  2. 組成物の全体量に対するカーボンブラックの重量比が17.5〜23%である請求項1に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  3. 下記(1)〜(10)の中から選択される少なくとも一つの添加物をさらに含む請求項1または2に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ:
    (1)可塑剤
    (2)衝撃吸収材
    (3)燐酸、亜燐酸またはヒドロ亜燐酸またはこれらのエステルまたは塩あるいはこれらの混合物
    (4)着色剤
    (5)カーボンブラック以外の顔料
    (6)染料
    (7)酸化防止剤
    (8)耐UV安定化剤
    (9)連鎖制限剤
    (10)補強材
  4. 可塑剤がベンゼンスルホンアミド、ヒドロキシ安息香酸エステル、ラクタム、テトラヒドロフルフリルアルコールのエステルまたはエーテル、クエン酸のエステルおよびヒドロキシマロン酸のエステルの中から選択される請求項3に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  5. 可塑剤がn−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(BBSA)である請求項4に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  6. 組成物の全体量に対する可塑剤の重量比が30%以下である請求項3〜5のいずれか一項に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  7. 押出成形で成形された請求項1〜6のいずれか一項に記載の単層または多層のチューブおよび/またはパイプ。
  8. 帯電防止にするのに十分な量の、カーボンブラックの組成物の全体量に対する重量比が16〜30%であるカーボンブラックとを含む帯電防止ポリアミド組成物の使用において、
    上記帯電防止ポリアミド組成物が62重量%の固有粘度が1.65であるポリアミド12と、4重量%の可塑剤と、12重量%のショアD強度が42で、融点が147℃のポリエーテルブロックアミド型の熱可塑性エラストマーから成り、
    上記カーボンブラックが、ASTM D 3037−89で測定したBET比表面積が20〜100m2/gで且つASTM D 2414−90で測定したDBP吸収能が125〜250ml/100gであるものの中から選択されるカーボンブラックである
    ことを特徴とする使用。
  9. 組成物の全体量に対するカーボンブラックの重量比が17.5〜23%である請求項8に記載の使用。
  10. 下記(1)〜(10)の中から選択される少なくとも一つの添加物をさらに含む請求項8または9に記載の使用:
    (1)可塑剤
    (2)衝撃吸収材
    (3)燐酸、亜燐酸またはヒドロ亜燐酸またはこれらのエステルまたは塩あるいはこれらの混合物
    (4)着色剤
    (5)カーボンブラック以外の顔料
    (6)染料
    (7)酸化防止剤
    (8)耐UV安定化剤
    (9)連鎖制限剤
    (10)補強材
  11. 可塑剤がベンゼンスルホンアミド、ヒドロキシ安息香酸エステル、ラクタム、テトラヒドロフルフリルアルコールのエステルまたはエーテル、クエン酸のエステルおよびヒドロキシマロン酸のエステルの中から選択される請求項10に記載の使用。
  12. 可塑剤がn−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(BBSA)である請求項11に記載の使用。
  13. 組成物の全体量に対する可塑剤の重量比が30%以下である請求項10〜12のいずれか一項に記載の使用。
JP2011256260A 1997-12-23 2011-11-24 ポリアミドをベースにした帯電防止組成物 Expired - Lifetime JP5634973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/16406 1997-12-23
FR9716406A FR2772776B1 (fr) 1997-12-23 1997-12-23 Compositions antistatiques a base de polyamide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526575A Division JP4897139B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-11 ポリアミドをベースにした帯電防止組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012107243A JP2012107243A (ja) 2012-06-07
JP2012107243A5 JP2012107243A5 (ja) 2014-10-30
JP5634973B2 true JP5634973B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=9515043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526575A Expired - Lifetime JP4897139B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-11 ポリアミドをベースにした帯電防止組成物
JP2011256260A Expired - Lifetime JP5634973B2 (ja) 1997-12-23 2011-11-24 ポリアミドをベースにした帯電防止組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526575A Expired - Lifetime JP4897139B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-11 ポリアミドをベースにした帯電防止組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6506830B1 (ja)
EP (1) EP1042394B2 (ja)
JP (2) JP4897139B2 (ja)
KR (1) KR100595951B1 (ja)
CN (1) CN1326922C (ja)
AT (1) ATE301686T1 (ja)
AU (1) AU1567899A (ja)
BR (1) BR9814522A (ja)
CA (1) CA2342711C (ja)
DE (1) DE69831177T3 (ja)
ES (1) ES2247731T5 (ja)
FR (1) FR2772776B1 (ja)
WO (1) WO1999033908A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819565A1 (de) 1998-04-30 1999-11-11 Inventa Ag Antistatische und peroxidstabile Formmassen
DE19854819A1 (de) 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Hohler Artikel mit antistatischen Eigenschaften
DE10030716A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Degussa Tieftemperaturschlagzähe Polymerlegierung
KR100412814B1 (ko) * 2000-12-29 2003-12-31 현대자동차주식회사 도전성 폴리아미드 수지조성물 및 이로부터 제조된 자동차부품용 성형품
DE60319903T2 (de) 2002-03-04 2009-04-16 Arkema France, S.A. Zusammensetzung auf Polyamidbasis für flexible Rohre zum Transport von Öl und Gas
US8999200B2 (en) * 2002-07-23 2015-04-07 Sabic Global Technologies B.V. Conductive thermoplastic composites and methods of making
US8501858B2 (en) * 2002-09-12 2013-08-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
FR2847902B1 (fr) * 2002-11-29 2007-02-16 Rhodia Eng Plastics Srl Composition a base de matrice thermoplastique
FR2858624B1 (fr) * 2003-08-08 2005-09-09 Rhodia Engineering Plastics Sa Composition electrostatique a base de matrice polyamide
DE10361711A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Ems-Chemie Ag Thermoplastische Polyamid-Formmassen mit reduzierter Bildung von Feststoffablagerungen und/oder von Belägen
DE10361712A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Ems-Chemie Ag Thermoplastische Polyamid-Formmassen
DE102004022963A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Ems-Chemie Ag Thermoplastische Polyamid-Formmassen
DE102004029011A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-12 Ems-Chemie Ag Polymermischung aus aliphatischen Polyamiden und teilaromatischen Polyamiden und deren Verwendung
JP2006070154A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ube Ind Ltd 制振性に優れたポリアミド樹脂組成物
WO2006035619A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系導電性樹脂組成物、その製造方法、及びそれからなる燃料タンク用キャップ
FR2876109B1 (fr) 2004-10-05 2006-11-24 Arkema Sa Polyamides semi-cristallins souples
DE102004054390A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Rehau Ag + Co Kupplungsleitung
US8394471B2 (en) * 2004-12-14 2013-03-12 Parker-Hannifin Corporation Electrically-conductive hose
ES2453495T3 (es) 2005-04-29 2014-04-08 Arkema France Tubo multicapa a base de poliamida para la transferencia de fluidos
DE102006013054A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Rehau Ag + Co. Zusammensetzung
US20070244244A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Franck Bertoux Low oligomer conductive polyamide
US20080139065A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Jayantha Amarasekera Intrinsically conductive thermoplastic composition and compounding processing for making conductive fiber
EP1982829A1 (fr) * 2007-04-20 2008-10-22 Aisapack Holding SA Récipient pour vin ou boisson similaire
JP2009242448A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Ube Ind Ltd 燃料用ポリアミド樹脂組成物並びにそれからなる成形物及び自動車用部品
CN102203208B (zh) * 2008-11-14 2014-01-29 三菱综合材料株式会社 导电性二氧化硅溶胶组合物及使用该组合物的成型品
FR2941700B1 (fr) * 2009-02-02 2012-03-16 Arkema France Procede de synthese d'un alliage de copolymere a blocs presentant des proprietes antistatiques ameliorees.
US20110139258A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer structures comprising a barrier layer and their use to convey fluids
JP2011226940A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ube Ind Ltd チューブの衝撃特性評価方法、チューブの製造方法および衝撃特性に優れたチューブ
DE102010030212A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für Polyamide
KR101333579B1 (ko) * 2010-12-15 2013-11-28 제일모직주식회사 반사성, 내열성 및 내습성이 우수한 폴리아마이드 수지 조성물.
EP2729516B1 (fr) * 2011-07-08 2017-03-01 Rhodia Operations Nouveau polyamide, procede de preparation et utilisations
US8865807B2 (en) 2011-12-29 2014-10-21 Cheil Industries Inc. Polyamide resin composition having improved physical properties including thin-wall moldability
US9670335B2 (en) * 2012-03-30 2017-06-06 3M Innovative Properties Company Compositions containing tetrahydrofurfuryl and/or alkyl-substituted tetrahydrofurfuryl esters of citric acid
CN102690513B (zh) * 2012-05-25 2014-05-07 东莞市德诚塑化科技有限公司 一种塑料用永久抗静电组合物及其制备方法
KR20140027014A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 주식회사 엘지화학 가소제 조성물
KR101566063B1 (ko) 2012-12-31 2015-11-04 제일모직주식회사 표면광택도, 반사성, 내황변성 및 성형성이 우수한 열가소성 수지 조성물
CN103289384A (zh) * 2013-06-24 2013-09-11 苏州新区佳合塑胶有限公司 阻燃抗静电pa6复合材料
US10301449B2 (en) 2013-11-29 2019-05-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent light stability at high temperature
KR101690829B1 (ko) 2013-12-30 2016-12-28 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 내광성이 우수한 열가소성 수지 조성물
EP2960053A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Plastic liner for a composite pressure vessel
US10636951B2 (en) 2014-06-27 2020-04-28 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent reflectivity
US9840610B2 (en) 2014-09-30 2017-12-12 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article using the same
KR101793319B1 (ko) 2014-12-17 2017-11-03 롯데첨단소재(주) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101849830B1 (ko) 2015-06-30 2018-04-18 롯데첨단소재(주) 내충격성 및 광신뢰성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101617614B1 (ko) * 2015-10-19 2016-05-03 유영화학(주) 나노 실리카를 함유하는 pvc 수지 조성물 및 이를 이용한 상하수도관, 오수받이 등의 이음관
CN107760022B (zh) * 2017-11-22 2020-07-07 南京立汉化学有限公司 一种增塑型增韧尼龙6材料及其制备方法
JP7098004B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-08 エボニック スペシャルティ ケミカルズ (シャンハイ) カンパニー リミテッド レーザーマーキングと染料拡散熱転写印刷による印刷との双方に適したポリマーベースの複合材料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2017410A1 (de) * 1970-04-11 1971-10-28 Conradty Fa C Kunststoff zur Herstellung von Rohren, Platten, Scheiben und anderen Formkörpern durch Extrusion und Spritzgießen
CS187003B1 (en) 1976-04-30 1979-01-31 Rudolf Puffr Process for preparing polyamides
JPS54146849A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Unitika Ltd Conductive polyamide resin composition
FR2460198A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Oreal Moyen de peignage anti-statique
JPS61101554A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性樹脂組成物の調製方法
US5084504A (en) * 1990-01-30 1992-01-28 Nippon Polypenco Limited Process for producing an antistatic molded article of monomer-cast nylon
US5179155A (en) * 1990-01-30 1993-01-12 Nippon Polypenco Limited Antistatic molded article of monomer-cast nylon
DE4025301C2 (de) 1990-08-09 1998-04-30 Inventa Ag Antistatische Kraftstoffleitung
GB9109856D0 (en) 1991-05-04 1991-06-26 Cabot Plastics Ltd Conductive polymer compositions
CA2067721C (en) * 1991-05-04 2000-10-24 Andrew A. Guilfoy Conductive polymer compositions
US5469892A (en) 1992-04-14 1995-11-28 Itt Automotive, Inc. Corrugated polymeric tubing having at least three layers with at least two respective layers composed of polymeric materials dissimilar to one another
US5460771A (en) * 1992-10-16 1995-10-24 Itt Corporation Process for producing corrugated multi-layer tubing having layers of differing plastic characteristics
US5352289A (en) 1992-12-18 1994-10-04 Cabot Corporation Low ash carbon blacks
JPH07295332A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Canon Inc 帯電部材及びこれを有する電子写真装置
DE19507025A1 (de) 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtrohr mit elektrisch leitfähiger Innenschicht
FR2742445B1 (fr) 1995-12-19 1998-01-16 Atochem Elf Sa Compositions antistatiques et adherentes a base de polyamide
JPH09254230A (ja) * 1996-01-19 1997-09-30 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物の成形方法およびそれから得られた樹脂板
JP3582691B2 (ja) * 1997-12-24 2004-10-27 三菱化学株式会社 燃料タンク用キャップ及び当該キャップ用耐衝撃性導電性ポリアミド樹脂組成物
FR2791116B1 (fr) 1999-03-16 2001-04-27 Atochem Elf Sa Tube antistatique a base de polyamides pour transport d'essence
KR100315148B1 (ko) * 1999-05-27 2001-11-30 오재동 대전방지 기능을 갖는 모노머 캐스팅 나일론의 제조방법
DE10245355A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Degussa Ag Rohrverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
AU1567899A (en) 1999-07-19
CA2342711A1 (fr) 1999-07-08
DE69831177T3 (de) 2012-09-20
CN1284976A (zh) 2001-02-21
WO1999033908A1 (fr) 1999-07-08
KR100595951B1 (ko) 2006-07-03
BR9814522A (pt) 2005-07-12
EP1042394B2 (fr) 2011-04-06
CN1326922C (zh) 2007-07-18
FR2772776A1 (fr) 1999-06-25
ATE301686T1 (de) 2005-08-15
EP1042394A1 (fr) 2000-10-11
JP2012107243A (ja) 2012-06-07
JP4897139B2 (ja) 2012-03-14
ES2247731T3 (es) 2006-03-01
KR20010033578A (ko) 2001-04-25
DE69831177D1 (de) 2005-09-15
FR2772776B1 (fr) 2002-03-29
CA2342711C (fr) 2007-07-31
ES2247731T5 (es) 2011-08-05
US6506830B1 (en) 2003-01-14
JP2001527146A (ja) 2001-12-25
DE69831177T2 (de) 2006-06-08
EP1042394B1 (fr) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634973B2 (ja) ポリアミドをベースにした帯電防止組成物
ES2206147T3 (es) Tubo multicapa basado en poliamidas para el transporte de gasolina.
US6302153B1 (en) Antistatic tube based on polyamides for transporting petrol
US6989198B2 (en) Multi-layer structure
KR100595949B1 (ko) 탄소 나노튜브를 함유하는 폴리아미드/폴리올레핀 배합물
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
JP4866370B2 (ja) 基材の熱的保護での熱可塑性組成物の使用
US20090314375A1 (en) Polyamide-based antistatic multilayer tube for transferring fluids
US8206834B2 (en) Multilayer polymer structure
ES2264096T3 (es) Tubos de capas multiples basados en poliamidas para el transporte de fluidos.
US7049006B2 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
JP2001311482A (ja) 多層燃料チューブ
MXPA00006312A (es) Composiciones antiestaticas con base de poliamida
JP2010054055A (ja) 多層燃料チューブ
US20030170473A1 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
JP2000276949A (ja) 導電性樹脂チューブおよび導電性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term