[go: up one dir, main page]

JP5634948B2 - 水噴射式蒸気圧縮機 - Google Patents

水噴射式蒸気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5634948B2
JP5634948B2 JP2011127205A JP2011127205A JP5634948B2 JP 5634948 B2 JP5634948 B2 JP 5634948B2 JP 2011127205 A JP2011127205 A JP 2011127205A JP 2011127205 A JP2011127205 A JP 2011127205A JP 5634948 B2 JP5634948 B2 JP 5634948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
compressor
suction
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011127205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012251757A (ja
Inventor
英明 桑原
英明 桑原
利幸 宮武
利幸 宮武
松隈 正樹
正樹 松隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011127205A priority Critical patent/JP5634948B2/ja
Priority to KR1020120047841A priority patent/KR101342792B1/ko
Priority to CN201210181167.3A priority patent/CN102817849B/zh
Publication of JP2012251757A publication Critical patent/JP2012251757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634948B2 publication Critical patent/JP5634948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/06Venting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/60Fluid transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、圧縮機内部の圧縮空間および圧縮機に接続された吸気管内の少なくともいずれか一方に水を噴射する給水手段を備える水噴射式蒸気圧縮機に関する。
水噴射式蒸気圧縮機における水噴射量を制御するための技術として、例えば特許文献1に記載された技術がある。特許文献1に記載された制御技術は、圧縮機が蒸気に与えるエネルギーの内、圧縮機が吸い込んだ蒸気をその吐出圧力に昇圧するために消費して残る熱エネルギーを、導入水(補給水)を気化させるための蒸発潜熱として消費してなお、圧縮機から一部が液相である湿り蒸気の状態で蒸気を吐出させるのに十分な量の導入水(補給水)とする、というものである。圧縮機内に噴射された補給水が蒸発することで、圧縮機が吸い込んだ蒸気量以上の蒸気を生成することが期待できる。すなわち、圧縮機から過剰に出力されるエネルギーを有効利用することが期待できる。
特開2010−133696号公報
しかしながら、特許文献1に記載された水噴射量の制御では、圧縮機から吐出される蒸気が過熱蒸気となる場合があり、圧縮機から過剰に出力されるエネルギーを利用する制御として十分なものではなかった。特許文献1に記載された制御は、導入水(補給水)の温度を把握して行うものではないため、補給水の温度が高くなると、補給水の気化熱量を過大に評価してしまうことになり、その結果、補給水量が不足して吐出蒸気が過熱蒸気となってしまう。
一方で、圧縮機内に噴射する補給水の量が多すぎると、過剰な補給水により圧縮機が吸い込んだ蒸気の一部が凝縮して吐出蒸気の量が減少してしまう。このため、圧縮機から過剰に出力されるエネルギーと補給水の気化熱量とが等しくなるように補給水の量を制御することが理想である。圧縮機から過剰に出力されるエネルギーを把握するには、圧縮機が吸い込む蒸気(圧縮前の蒸気)の状態量を適確に把握する必要がある。ここで、圧縮機が吸い込む蒸気は湿り蒸気であることが多い。特許文献1では、圧縮機の吸気管に温度計および圧力計を取り付けているが、温度計および圧力計のみでは、湿り蒸気の状態量(比エンタルピー)を把握することが困難である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、補給水の温度、および吸込蒸気の状態量を適確に把握できる構成を備えることで、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止できる水噴射式蒸気圧縮機を提供することである。
本発明は、蒸気を圧縮して吐出する容積式の圧縮機と、前記圧縮機に接続され内部を蒸気が流れる吸気管および吐出管と、前記吸気管に取り付けられた吸気側ドレン分離手段と、前記圧縮機内部の圧縮空間および前記吸気側ドレン分離手段よりも下流側の前記吸気管内の少なくともいずれか一方に補給水を噴射する給水手段と、前記給水手段により噴射される補給水の噴射量を制御する制御部と、前記給水手段により噴射される補給水の温度を検出するための給水温度計と、を備え、前記制御部は、前記吸気側ドレン分離手段よりも下流側であって補給水が噴射供給される前の前記吸気管を流れる吸込蒸気の比エンタルピー、および前記給水温度計の検出値により求まる補給水の比エンタルピーに基づいて、吸込蒸気を所定の吐出圧力まで昇圧するために消費して残る前記圧縮機の出力エネルギーと補給水の気化熱量とが等しくなるように補給水の噴射量を制御することを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機である。
給水温度計により補給水の温度、ひいては補給水の状態量(比エンタルピー)を把握することができる。また、吸込蒸気が湿り蒸気である場合、吸気側ドレン分離手段により、吸込蒸気中の水分(液相分)が除去されて吸込蒸気は飽和乾き蒸気となる。飽和乾き蒸気の状態量(比エンタルピー)は、その圧力値(または温度値)から把握することができる。すなわち、上記した本発明の構成によると、補給水の温度、および吸込蒸気の状態量を適確に把握でき、これらをもとに補給水の噴射量を制御することで、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止することができる。
また本発明において、前記吐出管に取り付けられた吐出側ドレン分離手段をさらに備え、前記制御部は、さらに、前記吐出側ドレン分離手段よりも下流側の前記吐出管を流れる吐出蒸気の比エンタルピーと、前記圧縮機と前記吐出側ドレン分離手段との間の前記吐出管を流れる吐出蒸気の比エンタルピーと、の差が小さくなるように、補給水の噴射量を制御することが好ましい。
この構成によると、より、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止することができる。
本発明によれば、上記した給水温度計および吸気側ドレン分離手段を水噴射式蒸気圧縮機に設けることで、補給水の温度、および吸込蒸気の状態量(比エンタルピー)を適確に把握でき、これらをもとに補給水の噴射量を制御することで、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止することができる水噴射式蒸気圧縮機とすることができる。
本発明の一実施形態に係る水噴射式蒸気圧縮機を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。
(水噴射式蒸気圧縮機の構成)
図1に示すように、水噴射式蒸気圧縮機1は、蒸気を圧縮して吐出するスクリュ圧縮機2、スクリュ圧縮機2を駆動する電動機3、噴射水ポンプ4、および噴射水ポンプ4を制御する制御部5を具備してなる。噴射水ポンプ4は電動機4aで駆動され、電動機4aはインバータ4bにより回転数制御される。噴射水ポンプ4は本発明における給水手段に相当する。なお、スクリュ式の圧縮機ではなく、ロータリー式、スクロール式、ルーツ式などの容積式圧縮機であってもよい。
スクリュ圧縮機2には吸気管6および吐出管7が接続されている。吸気管6は、圧縮対象である蒸気をスクリュ圧縮機2に供給するための経路であり、吐出管7は、圧縮後の蒸気を送るための経路である。例えば、0.1MPa、100℃程度の水蒸気を、スクリュ圧縮機2で、0.8MPaの飽和蒸気にまで圧縮して吐出させる。なお、60℃程度の温水を減圧沸騰させて発生させた水蒸気をスクリュ圧縮機2(水噴射式蒸気圧縮機1)で圧縮することもできる。
吸気管6には吸気側ドレンセパレータ9が取り付けられている。また、吸気側ドレンセパレータ9とスクリュ圧縮機2との間の吸気管6には、上流側から順に、吸込蒸気圧力計10、吸込蒸気温度計11、および吸込蒸気流量計12が取り付けられている。スクリュ圧縮機2に多量の液(ドレン)が入るとエロージョンが発生することがある。吸気管6に吸気側ドレンセパレータ9を取り付けることで、吸込側からの液(ドレン)の流入を防止することができる。
吐出管7には吐出側ドレンセパレータ15が取り付けられている。また、スクリュ圧縮機2と吐出側ドレンセパレータ15との間の吐出管7には、上流側から順に、第1吐出蒸気温度計13、および第1吐出蒸気圧力計14が取り付けられ、ドレンセパレータ15よりも下流側の吐出管7には、上流側から順に、第2吐出蒸気圧力計16、および第2吐出蒸気温度計17が取り付けられている。
また、スクリュ圧縮機2には給水管8が接続されている。給水管8には噴射水ポンプ4が取り付けられている。噴射水ポンプ4とスクリュ圧縮機2との間の給水管8に補給水流量計19が取り付けられ、噴射水ポンプ4よりも上流側の給水管8には給水温度計18が取り付けられている。なお、噴射水ポンプ4よりも下流側の給水管8に給水温度計18が取り付けられていてもよい。さらには、補給水の温度を給水温度計18で検出できればよいので、給水温度計18は必ずしも給水管8に取り付けられている必要はない。
本実施形態では、スクリュ圧縮機2の圧縮空間のみに補給水を噴射供給するようにしているが、必ずしもこの形態に限られることはない。例えば、吸気側ドレンセパレータ9よりも下流側であって、吸込蒸気流量計12とスクリュ圧縮機2との間の吸気管6内に補給水を噴射供給するようにしてもよい。この場合、吸込蒸気流量計12とスクリュ圧縮機2との間の吸気管6に給水管8の先端が接続される。すなわち、噴射水ポンプ4を用いて、スクリュ圧縮機2の圧縮空間および吸気側ドレンセパレータ9よりも下流側(かつ圧力計、温度計、流量計などの計器の下流側)の吸気管6内の少なくともいずれか一方に補給水を噴射供給することになる。なお、スクリュ圧縮機2の圧縮空間とは、互いに噛合する雌雄一対のスクリュロータとスクリュロータを収容するケーシングとの間の空間のことをいう。また、補給水は、温水であってもよいし、常温の水であってもよい。例えば、工場の排蒸気が凝縮した凝縮水を補給水として用いる。
制御部5は、噴射水ポンプ4によりスクリュ圧縮機2の圧縮空間に噴射される補給水の噴射量を制御するためのものである。本実施形態では、吸込蒸気圧力計10、吸込蒸気温度計11、吸込蒸気流量計12、第1吐出蒸気温度計13、第1吐出蒸気圧力計14、第2吐出蒸気圧力計16、第2吐出蒸気温度計17、給水温度計18、および補給水流量計19からの各測定値信号、ならびに、電動機3の回転数信号が、制御部5に入力されている。また、制御部5からの信号がインバータ4bに入力され、噴射水ポンプ4の回転数(吐出量)が制御されている。
(水噴射量の制御)
次に、制御部5による補給水の噴射量制御について説明する。
まず、本発明の前提について記載する。スクリュ圧縮機2(および電動機3)は、圧縮する蒸気の量および圧力に対して十分に大きい容量(出力)を有するものが使用されるが、過剰な出力は、吐出蒸気を過熱蒸気とする。前記した特許文献1(特開2010−133696号公報)では、吐出蒸気が過熱蒸気にならないように、スクリュ圧縮機2の圧縮空間などに噴射する補給水の噴射量を制御する技術が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された制御技術は、「発明が解決しようとする課題」の欄に記載したように、まだ十分なものではなかった。以下、本発明に係る本実施形態の噴射量制御について記載する。
制御部5で行われる補給水の噴射量Gp(例えば単位:kg/h)の算出は、次式により行われる。
QL=Lg−Qs・・・・・・・・・(式1)
Gp=QL/HL・・・・・・・・・(式2)
Lg:スクリュ圧縮機の蒸気圧縮動力(kJ/h)
Qs:吸込蒸気を吐出圧力での飽和乾き蒸気まで圧縮する仕事量(kJ/h)
QL:吸込蒸気を吐出圧力まで昇圧するために消費して残る出力エネルギー(kJ/h)
HL:補給水1kgを吐出圧力での飽和乾き蒸気にするために必要な熱量(kJ/kg)
(Lgの求め方)
スクリュ圧縮機2の蒸気圧縮動力Lgは、吸気圧力(吸込蒸気圧力計10の検出値Ps)、吐出圧力(第1吐出蒸気圧力計14の検出値Pd)、スクリュ圧縮機2の内部容積比、スクリュ圧縮機2の理論的な吸気体積などにより制御部5内で計算される。なお、スクリュ圧縮機2の理論的な吸気体積は、スクリュ圧縮機2が1回転あたりに吸い込む体積にスクリュ圧縮機2の回転数(電動機3の回転数信号から求まる)を乗じて算出される。
なお、スクリュ圧縮機2(電動機3)の消費電力に一定の効率を乗じて蒸気圧縮動力Lgを算出してもよいし、スクリュ圧縮機2(電動機3)の電流値をもとに蒸気圧縮動力Lgを算出してもよい。
(Qsの求め方)
吸込蒸気を吐出圧力での飽和乾き蒸気まで圧縮する仕事量Qsは、所定の吐出圧力(例えば0.8MPa)での飽和乾き蒸気の比エンタルピーhd0(kJ/kg)と吸込蒸気の比エンタルピーhs(kJ/kg)との差に吸込蒸気の質量流量Gc(kg/h)を乗じて算出される。
[比エンタルピーhsの求め方]
まず、吸気管6に吸気側ドレンセパレータ9を取り付けているため、圧縮対象の吸込蒸気が湿り蒸気である場合、吸気側ドレンセパレータ9を通過することで、吸込蒸気中の水分(液相分)が除去されて吸込蒸気は飽和乾き蒸気となる。完全な(乾き度100)飽和乾き蒸気とはならないまでも、ほぼ飽和乾き蒸気となる。なお、圧縮対象の吸込蒸気が過熱蒸気である場合は過熱蒸気のままである。すなわち、吸気側ドレンセパレータ9を通過した吸込蒸気は、飽和乾き蒸気または過熱蒸気となる。
制御部5は、吸込蒸気圧力計10の検出値Psおよび吸込蒸気温度計11の検出値Tsをもとに、圧縮対象である吸込蒸気の比エンタルピーhsを求める。なお、吸込蒸気が飽和乾き蒸気である場合には、吸込蒸気圧力計10の検出値Psまたは吸込蒸気温度計11の検出値Tsをもとに、制御部5は、吸込蒸気の比エンタルピーhs(kJ/kg)を求める。このように、吸気管6に吸気側ドレンセパレータ9を取り付けたことで、圧縮対象の吸込蒸気は、飽和乾き蒸気または過熱蒸気となり、吸込蒸気圧力計10および吸込蒸気温度計11からの信号をもとにその状態量(比エンタルピー)を適確に把握することができる。
なお、吸込蒸気の質量流量Gcは、スクリュ圧縮機2の回転数より算出される。なお、吸込蒸気流量計12の検出値からGcを算出してもよい。吸込蒸気の密度は、吸込蒸気圧力計10および吸込蒸気温度計11からの信号をもとに算出される。
(HLの求め方)
補給水1kgを吐出圧力での飽和乾き蒸気にするために必要な熱量HLは、所定の吐出圧力(例えば0.8MPa)での飽和乾き蒸気の比エンタルピーhd0(kJ/kg)と補給水の比エンタルピーhL(kJ/kg)との差である。制御部5は、給水温度計18の検出値TLをもとに補給水の比エンタルピーhLを求める。このように、給水温度計18により補給水の状態量(比エンタルピー)を把握することができる。
このようにして、制御部5は、吸込蒸気を所定の吐出圧力まで昇圧するために消費して残るスクリュ圧縮機2の出力エネルギーQLと補給水の気化熱量とが等しくなるように補給水の噴射量Gpを算出する。そして制御部5は、噴射水ポンプ4に対して噴射量Gpとなるように信号を出す。噴射水ポンプ4からの噴射量は、補給水流量計19で監視し、噴射量Gpとなるように噴射水ポンプ4の回転数を制御する。
本実施形態の水噴射量制御によると、補給水の温度、および吸込蒸気の状態量を制御部5で適確に把握することができる。これらをもとに補給水の噴射量を制御することで、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止することができる。すなわち、圧縮機の出力のうち、供給される蒸気を所定の圧力まで圧縮して余るエネルギーによって、吸込んだ蒸気を減ずることなく、補給水から新たに蒸気を最大限生成することができるので、エネルギーを有効に利用できるとともに圧縮機の温度が過剰に上昇しない。
ここで、制御部5により、吐出側ドレンセパレータ15よりも下流側の吐出管7を流れる吐出蒸気の比エンタルピーhdH(kJ/kg)と、吐出側ドレンセパレータ15よりも上流側の吐出管7を流れる吐出蒸気の比エンタルピーhdL(kJ/kg)と、の差が小さくなるように、補給水の噴射量をさらに制御することが好ましい。なお、比エンタルピーhdH≧比エンタルピーhdLの関係がある。比エンタルピーhdHと比エンタルピーhdLとの差が所定の閾値まで大きくなれば、噴射水ポンプ4の回転数を下げる方向に制御して噴射量を減らす。これにより、比エンタルピーhdHと比エンタルピーhdLとの差が小さくなる方向に変化し、吐出蒸気が飽和乾き蒸気に近づいていく。なお、比エンタルピーhdHと比エンタルピーhdLとの差が所定の閾値にまで小さくなれば、噴射水ポンプ4の回転数を噴射量Gpとする制御に戻す。
吐出側ドレンセパレータ15よりも上流側の吐出蒸気の比エンタルピーhdL(kJ/kg)は、第1吐出蒸気温度計13の検出値Tdおよび/または第1吐出蒸気圧力計14の検出値Pdをもとに制御部5で求められ、吐出側ドレンセパレータ15よりも下流側の吐出蒸気の比エンタルピーhdHは、第2吐出蒸気圧力計16の検出値Phおよび/または第2吐出蒸気温度計17の検出値Thをもとに制御部5で求められる。
なお、比エンタルピーhdL(kJ/kg)は、吐出側ドレンセパレータ15よりも上流側の吐出蒸気が飽和乾き蒸気または過熱蒸気であるとして求められる。一方、吐出側ドレンセパレータ15よりも下流側の吐出蒸気は、吐出側ドレンセパレータ15を通過することで飽和乾き蒸気または過熱蒸気となる。
スクリュ圧縮機2の吸気圧力、吐出圧力などが変動すると噴射量Gpも変動する。補給水が気化した量をGe(kg/h)とすると、吐出側ドレンセパレータ15からのドレン量はGp−Geである。このドレン量Gp−Geを正確に把握することが好ましいが、Gp−Geを測定するのは難しい。よって、ドレン量Gp−Geに基づく噴射量制御とする代わりに、比エンタルピーhdHと比エンタルピーhdLとの差に基づく噴射量制御としている。この噴射量制御によると、吐出蒸気をより飽和乾き蒸気に近づけることができ、その結果、より、吐出蒸気が過熱蒸気となることを防止しつつ、且つ吐出蒸気の量が減少することを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。
1:水噴射式蒸気圧縮機
2:スクリュ圧縮機
3:電動機
4:噴射水ポンプ(給水手段)
5:制御部
6:吸気管
7:吐出管
8:給水管
9:吸気側ドレンセパレータ(吸気側ドレン分離手段)
15:吐出側ドレンセパレータ(吐出側ドレン分離手段)
18:給水温度計

Claims (6)

  1. 蒸気を圧縮して吐出する容積式の圧縮機と、
    前記圧縮機に接続され内部を蒸気が流れる吸気管および吐出管と、
    前記吸気管に取り付けられた吸気側ドレン分離手段と、
    前記圧縮機内部の圧縮空間および前記吸気側ドレン分離手段よりも下流側の前記吸気管内の少なくともいずれか一方に補給水を噴射する給水手段と、
    前記給水手段により噴射される補給水の噴射量を制御する制御部と、
    前記給水手段により噴射される補給水の温度を検出するための給水温度計と、
    を備え、
    前記制御部は、前記吸気側ドレン分離手段よりも下流側であって補給水が噴射供給される前の前記吸気管を流れる吸込蒸気の比エンタルピー(hs)、および前記給水温度計の検出値(TL)により求まる補給水の比エンタルピー(hL)に基づいて、吸込蒸気を所定の吐出圧力まで昇圧するために消費して残る前記圧縮機の出力エネルギー(QL)と補給水の気化熱量とが等しくなるように補給水の噴射量(Gp)を制御することを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
  2. 請求項1に記載の水噴射式蒸気圧縮機において、
    前記吐出管に取り付けられた吐出側ドレン分離手段をさらに備え、
    前記制御部は、さらに、前記吐出側ドレン分離手段よりも下流側の前記吐出管を流れる吐出蒸気の比エンタルピー(hdH)と、前記圧縮機と前記吐出側ドレン分離手段との間の前記吐出管を流れる吐出蒸気の比エンタルピー(hdL)と、の差が小さくなるように、補給水の噴射量(Gp)を制御することを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
  3. 請求項1または2に記載の水噴射式蒸気圧縮機において、
    前記吸込蒸気を前記所定の吐出圧力まで昇圧するために消費して残る前記圧縮機の出力エネルギー(QL)は、前記圧縮機の電流値に基づいて算出されることを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水噴射式蒸気圧縮機において、
    前記吸込蒸気を前記所定の吐出圧力まで昇圧するために消費して残る前記圧縮機の出力エネルギー(QL)は、前記所定の吐出圧力での飽和乾き蒸気の比エンタルピー(hd0)と、前記吸込蒸気の比エンタルピー(hs)と、前記吸込蒸気の質量流量(Gc)と、に基づいて算出されることを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水噴射式蒸気圧縮機において、
    前記吸込蒸気の圧力を検出するための吸込蒸気圧力計と、
    前記吸込蒸気の温度を検出するための吸込蒸気温度計と、
    を備え、
    前記吸込蒸気が過熱蒸気である場合には、前記吸込蒸気の比エンタルピー(hs)は、前記吸込蒸気圧力計の検出値(Ps)および前記吸込蒸気温度計の検出値(Ts)に基づいて算出され、
    前記吸込蒸気が飽和乾き蒸気である場合には、前記吸込蒸気の比エンタルピー(hs)は、前記吸込蒸気圧力計の検出値(Ps)または前記吸込蒸気温度計の検出値(Ts)に基づいて算出されることを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水噴射式蒸気圧縮機において、
    前記補給水の噴射量(Gp)は、単位質量の前記補給水を前記所定の吐出圧力での飽和乾き蒸気にするために必要な熱量(HL)に基づいて算出され、
    前記必要な熱量(HL)は、前記所定の吐出圧力での飽和乾き蒸気の比エンタルピー(hd0)と、前記補給水の比エンタルピー(hL)と、に基づいて算出されることを特徴とする、水噴射式蒸気圧縮機。
JP2011127205A 2011-06-07 2011-06-07 水噴射式蒸気圧縮機 Active JP5634948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127205A JP5634948B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 水噴射式蒸気圧縮機
KR1020120047841A KR101342792B1 (ko) 2011-06-07 2012-05-07 물 분사식 증기 압축기
CN201210181167.3A CN102817849B (zh) 2011-06-07 2012-06-04 喷水式蒸汽压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127205A JP5634948B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 水噴射式蒸気圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251757A JP2012251757A (ja) 2012-12-20
JP5634948B2 true JP5634948B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=47302197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127205A Active JP5634948B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 水噴射式蒸気圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5634948B2 (ja)
KR (1) KR101342792B1 (ja)
CN (1) CN102817849B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765862B2 (ja) * 2013-08-30 2015-08-19 株式会社アンレット 低圧蒸気の再利用装置
CN105927548B (zh) * 2016-06-21 2017-12-15 西安交通大学 一种喷水螺杆蒸汽压缩机
CN106390491A (zh) * 2016-10-20 2017-02-15 常州博睿杰能环境技术有限公司 一种中和法生产冷却结晶型产品的工艺系统
CN107654393A (zh) * 2017-04-06 2018-02-02 深圳市宝安东江环保技术有限公司 离心透平压缩机自动排水的系统和方法
CN107559193B (zh) * 2017-08-23 2019-05-03 陈则韶 一种智能调控双螺杆蒸汽增压设备
CN110566464B (zh) * 2019-10-09 2024-04-16 中国科学院理化技术研究所 单螺杆压缩机系统、启动方法及双效蒸发系统
CN112197613B (zh) * 2020-09-30 2022-05-17 四川金象赛瑞化工股份有限公司 一种蒸汽回收的方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226501A (ja) * 1987-03-13 1988-09-21 株式会社 タクマ エンジン排熱回収式蒸気発生装置
JPH0336467A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Ebara Corp 高温ヒートポンプ
JP3916513B2 (ja) * 2002-06-05 2007-05-16 株式会社神戸製鋼所 スクリュ圧縮機
JP2009257119A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kobe Steel Ltd 蒸気膨張機駆動空気圧縮装置
JP5401857B2 (ja) * 2008-07-28 2014-01-29 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2010133696A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Kobe Steel Ltd 蒸気圧縮装置
JP5448419B2 (ja) 2008-11-06 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 蒸気圧縮装置
JP2010139207A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Samson Co Ltd ボイラの蒸気発生量算出方法
JP5305099B2 (ja) * 2009-04-02 2013-10-02 三浦工業株式会社 水冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012251757A (ja) 2012-12-20
KR101342792B1 (ko) 2013-12-19
CN102817849A (zh) 2012-12-12
CN102817849B (zh) 2015-06-17
KR20120135864A (ko) 2012-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634948B2 (ja) 水噴射式蒸気圧縮機
JP4787199B2 (ja) 蒸気回収設備
CN106593554B (zh) 朗肯循环发电装置
JP2010133696A (ja) 蒸気圧縮装置
US8739537B2 (en) Power generation apparatus
JP5788235B2 (ja) 蒸気発生装置
JP2010164223A (ja) 蒸気発生装置
CN109860668B (zh) 燃料电池系统及涡轮机的控制方法
JP2010539380A5 (ja)
CN103056123A (zh) 数控汽水混合清洗机
JP5827480B2 (ja) 発電装置
US20150275699A1 (en) Method for automatically controlling a vapor content of a working medium heated in a vaporizer of a system for carrying out a thermodynamic cycle, control unit for a system, system for a thermodynamic cycle, and arrangement consisting of an internal combustion engine and a system
JP6119895B1 (ja) ヒートポンプ装置
CN108005885B (zh) 一种汽轮机干湿混合变频控制抽气系统及其运行方法
TWI579520B (zh) 熱交換器、熱機循環系統及其控制方法
KR20120021509A (ko) 2단 구심 터빈형 orc 발전 시스템
JP2015031182A (ja) 蒸気圧縮機
JP2009097498A (ja) 廃熱回収装置
AU2005213593B2 (en) Method and means for controlling a flow through an expander
JP2015132210A (ja) 蒸気圧縮式ルーツブロワを使用した蒸発装置における熱回収システム
JP2010112259A (ja) 蒸気圧縮装置
KR101644547B1 (ko) 보조발전부를 포함하는 발전플랜트
KR20150105958A (ko) 조절 밸브를 이용한 화력 발전소 제어 방법
CN219974585U (zh) 凝汽系统及燃气-蒸汽联合发电机组
CN203214111U (zh) 火电机组冷端优化控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350